カメラマン

第12回さつき会 (上) 写真で観る美麗な日舞

 2016年6月25日に、第12回さつき会が東京・大井町のきゅうりあん小ホールで開催された。

 さつき会は、尾上五月(元宝塚歌劇団の月組・五月梨世)さんの門下生たちで構成されている。毎年、6月に舞台で、日ごろの成果を発表する。賛助出演、友情出演もある。

 写真イメージから、キャプションをつけてみた。 

 大半がフィクションである



 京都の芸妓かな、と思うほどの、艶めかしさがただよう

 時代小説ならば、どう描けば良いのだろう

 目鼻立ちの良い女性。それでは月並な表現になってしまう



 藤の花が咲き乱れる頃、:芸妓がしずかに現れる

 艶美の世界に引き込まれていく


 幕末の維新志士たちのまえで踊る

 魅入る武士はあしたの生命はわからない


 
 志士に口説かれて、思案する姿が艶めかしい

 


 あなたを待ちに待っています

 私は芸妓でも、あなたに心から惚れているの

 夜な夜な、待っています


 「ちょいと、若奥さん」

 なにかしら

 「いいね、ふり返る和服姿はたまらないね」

 からかっちゃだめよ

続きを読む...

第12回さつき会 (中) 写真で観る妙技とシルエット

 さつき会の日舞の写真に、イメージからキャプションにつけています。

 大半がフィクションです。


 越後の郷土芸能の、「越後獅子」が見られなくなって久しい

 いやいや、さつき会に来れば観られるぞ



 巧妙に振りまわす白帯は、まるで生き物のようだ

 これだけ演じるには、どれだけの訓練、いや練習が必要なのだろうか



 裾も、袖も、乱れずに、ここまで踊れるとは、ひたすら感銘するのみぞ

 


 両唇をきりっと引き締めて、陽炎のごとく舞う

 シルエットも正確に踊っている



 江戸の気品に満ちた商家の奥さまか

 アヤメ咲く湖畔を散策で、はたして誰を待っているのか

 


 傘を回す、スピード感を狙ってみました

 単なる説明です 


 和服には、なぜか傘が似合う

 「ちょっと外出してきますよ」

 女将さんの声は、鼻に抜けるように、つつましやか

続きを読む...

第12回さつき会 (下) 写真で観る情と愛と心

 尾上五月さんには、大勢のフアンがいる

 彼女にはつねに感謝の気持ちがあるからだ

 だから、スタッフも一流の方々が集まり、さつき会の舞台を支えている


 お祭りマンボで、快活な舞台

 観るひとも、心がうきうきしてくる

  きりっとした男ぷりの良さ

  目でモノを言う

  相手はだれだろう


 男と女は、情と愛で結びつく。

 そして、いつしか別離というかなしみに陥る

続きを読む...

子どもらの関心は、花ショウブよりもこっち?=小岩菖蒲園(東京・江戸川区)

梅雨の切れ間に、花ショウブが花魁(おいらん)に似た華麗(かれい)な姿で咲きほこる。人びとの心をなごましてくれる。

 江戸川・河川敷の小岩菖蒲園は広くて、ゆったり、花ショウブが観賞できる。

 広大な敷地だが、入園料はなし。無料だから、近在の子どもたちが遊びにやってくる。

 カメラで追ってみた。


「なにがあるの? なにが採れるの」

 大人たちは、夢中になっている子どもたちが、妙に気になるらしい。


「これみて。ザリガニだよ。知ってる?」

 少年は、魚網のなかをみせてくれる。

「うちらも、子どもの頃、よく採って遊んだわよね」
 

 大人はすぐさま立ち去る。

 「花、そんなの関心ないね」

 子どもたちは、懸命に小魚やザリガニを追う。

 目のまえに咲く花ショウブなど、まったく目もくれない。

「ほら、見てごらん。花ショウブがいっぱいだよ」

 父親がベビーに見せている。

 むしろ、怖がっている。


 


 この菖蒲園はどこにあるの。

 京成電車がすぐそばを走っています。

 車窓からも、ちらっと見えます。


 下車して観賞してみるのも方法です。

 最寄駅は、『京成・江戸川』です。単純なだけに要注意。

 『小岩菖蒲園』だから、JR小岩駅などで降りたら、とてつもなく歩きますよ。
 



 多種多様な花ショウブが咲いています。

 ほとんどのカメラマンは、こんなふうに図鑑的に撮影しています。


 類似的な写真は面白くないですよね。



 ぼくは花なんか、まったく関係ないよ。


 採れた獲物の数さ。



 私も、そうよ。


 きょうはもっと採れるかしら。



 姉が弟を肩車する。

 現代では、まず見かけない貴重なショットです。

続きを読む...

アート・フリーマーケットは人と人のふれあい=(写真で見る)いろいろな顔

 船橋市の谷津には、アートフリーマーケットの会場があった。

 そこには微笑み、優しさ、素朴な顔がある。

 カメラで表情を写し撮ってみた。

 京成・谷津駅を出ると、すぐさま軽妙な懐かしい音楽が聞こえてきた。

 イベントの一つ、路上ライブだ。

 軽音楽を聴いて楽しんでいるひと、熱心に演奏するひと、リズムと歌が双方を結んでいた。



 路上を利用したお店が開かれている。

 品物を売るひと買うひと、ともに心のふれ合いがある。

 

 若い女性たちも、街角に出店している。

 仲間と気長に、お客を待っている。

 楽しい想い出になるのだろうね。


 選ぶ楽しさがある。

 衣類などが、ふたたび利用される。

 江戸時代から、日本人は物品を大切に再利用してきた。

 その伝統をみることができる。


 売り手が親切に、品物を説明してくれる。

 それが心と心のつながりで、じつに楽しい。


 いまは開花の盛り。

 買う前まえに、まず育て方の説明かな。



 ベビー連れの母親は、一休み。

 子供服はけっこう高いんだよね。

 フリーマーケットは、大切なところ。


 売り手の笑顔が、とても良い。

 均一な表情のスーパーマーケットとはちがう。

 笑顔は銭・金じゃないよね。


 街は色あざやかな花で飾られる。

 いい雰囲気をかもしだして、街全体が華やかになる。

続きを読む...

ゆりカモメの大群が浜名湖で乱舞=カメラマンは歓喜

 ローカル線の旅は、事前情報などない方がよいに決まっている。現地の人に見どころを聞けば、大半がお寺が多い。あるいはそば処などだ。つまらないな。
「他には?」
「ゆりかもめの大群が見られますよ。天龍浜名湖線では、そんなものくらいですかね」
 地元の女性からの、その一言で、
「ほかに見るところがなければ、そこに行ってみようか。決めた」


※ 写真の上で、左クリックすると、ゆりかもめの豪快な乱舞が『動画で』ごらんになれます。



 東京・新橋駅から都営「ゆりかごめ」が出ている。

 そんなイメージで、わずかな飛来だと思っていたら、まさにすごい大群だ。


 天浜線「浜名湖佐久米駅」で、地元の寿司屋の笹田順嗣さんが17年間にわたり、パン屑で餌づけしてきた。

 午前中の1回(上り下りの電車を被写体にしてくれる)。

 午後も同様に1回だ。

 つまり、1日4回は電車を被写体にできる。そんな配慮をしている。
 

 ゆりかもめはシベリアで産卵して、そして日本にやってくる。

 毎年、最初の飛来は10/27-8日ころで、15羽ていど浜名湖にやってくる。

 そして、30羽になり、さらに50羽になり、毎日増えていく。


 子ども羽根は茶色く、線が入っている。

 ゆりかごめの寿命は9年くらいで、年老いてくると、足の色が赤黒くなってくる。



 餌づけをはじめてから、11年目、さかのぼること6年まえから、警戒心がなくなり、頭に止まるようになった。

 きっと、全国でも、ゆりかご目が人間の頭の上に止まるのは、ここだけだろう、と笹田さんは話す。


 糞もよく落すから、一張羅(いっちょうらい)は着ていかない方が良い。

続きを読む...

S-NTK LIVE  踊る美の饗宴(3)=元宝塚歌劇団員と日大演劇学科出身


「S-NTK」の『S』は、なんだろう。

さんざん首を傾げれば、SHINAGAWAの略字だって。

 ローマ字をよく読めば、品川区の頭文字だって


 「薔薇をそっと、あなたにさしあげたい。心とともに、受け取ってちょうだい」

 日舞と、小説しか、こんな表現はできないだろうな。



 時代小説の「お姐さん」という感じ。


 大川(隅田川)筋の座敷が似合うな。


 「S」の品川は、宿場か砲台かのイメージだしな。


 やっぱり、浅草の座敷からお呼びがかかった方が、お姐さんが栄えるよね。


 殺陣(たて)は、瞬間の妙技。


 どっちが斬ったの?

 相討ちじゃないよね。


 応援している方(武士)が、負けちゃった。

 斬られプリが好いね。



 商家の若奥様の雰囲気かな

続きを読む...

S-NTK LIVE  踊る美の饗宴(2)=元宝塚歌劇団員と日大演劇学科出身


「S-NTK LIVE」のリハーサルが、2/12に、品川区のスクエア荏原イベントホールで19時半から開催された。


 写真イメージから、キャプションをつけてみた。

 「快活に踊る、魅せる」プロフェッショナルたち。



「優美」そして「優雅」さから、気品を感じる


 秋田音頭で、愉快に踊る。観客は心が踊る。

 人生はこんな風にたのしまなくては、だめだよ。

 わかっているわよね。



 いやいや、舞台から飛び降りて、踊っている。

 月並みなことばだが、まさに「目と鼻の先」で、踊り手の表情が捉えられる。


 小説の創作では、「小道具の使い方」の上手・下手が問われる。

 日舞も、その巧さが踊りのチーム・ワークになるようだ。


 ただ、美しさにウットリするだけだね。

続きを読む...

S-NTK LIVE  踊る美の饗宴(1)=元宝塚歌劇団員と日大演劇学科出身


「S-NTK LIVE」が2016年2月13日に、スクエア荏原イベントホールで行われた。


前日の12日のリハーサルに、撮影させてもらった。

「S-NTK LIVE」は、元宝塚歌劇団・男役の五月梨世を座長とする。


「S-NTK LIVE」は、日本大学芸術学部・演劇学科の出身者と、



「S-NTK LIVE」は、宝塚歌劇団出身者とが中心となって、歌舞くる団体である。



 写真イメージから、題名、キャプションをつけてみた。


 心から「愛」をうたう。



 日本舞踊は、曲線のしなやかさで、魅了する。


 こんなにも、美女からモテル男はそうそういない。

「羨ましかったら、日舞をやりな」とでも言われそうだ。

  

続きを読む...

五月梨世・LIVEの魅力(上)=優美な日本舞踊も、激しい音頭も魅せます

 五月梨世(尾上五月)のLIVEが、2015年11月3日(祝)に、東京・渋谷区神宮前「ラドンナ」で、午後の部、夜の部の2回開催された。

 彼女は元宝塚の男役から、テレビキャスターを経て、日本舞踊の舞踏家になった。

 

 プログラムは10パートあった。そのなかから、いくつか紹介しよう。

 写真から音楽とストーリーを想像してもらう。


 どんな神妙な踊りがはじまるのだろう。

 艶っぽいね。

 江戸時代に流行った、心中ものかな?

 軽妙に踊りだしたな

 さては、どんな踊りなのか。



 あらあら、派手な姿の娘さんが飛びだしてきたね。

 踊り上手だね。

 笑顔はとても素敵だね。この娘さんは。(友情出演・五嶋りさ)

 男と女の恋物語だったのか。


 男女の恋にしては、賑やかに踊るね。
 
 わたしゃ、秋田こまち……。
 

 どうです。私たちの笑顔。

 三味線、笛、太鼓、鐘、それにも勝のが、この笑顔ですよ。

 

 粋だね。さすが、タカラジェンヌの男役だね。好いね。

 ときには、きどってみせる。 

続きを読む...