カメラマン

シニア大樂・「写真エッセイ教室」1泊2日の合宿

 シニア大樂「写真エッセイ教室」は3年目に入った。今年(2014)は夏合宿をしましょう、という企画が年初からあった。またたく間に、半年が経った感じだ。

 事務局・幹事の杉さんのプラニングで、8月12日から奥多摩に1泊2日の合宿に出向いた。参加者は、講師の私を含めた7人だった。

 合宿地は奥多摩・御岳山。最寄駅は御嶽駅である。月遅れのお盆で、世間は休日であり、家族連れが多かった。


 これが東京都か、という古風な宿坊が点在し、風情がある。だから、御岳山は都民に人気なのだ。



 主たる目的は、写真の撮り方の課外実習である。

 「なにを強調して撮るか」

 下車駅のホームで、、まずカメラの使い方のレンチゃーである。写真の構図と狙い方を中心に展開した。

 


 立川駅に10時に集合し、御嶽駅で午前中を費やし、駅近くの有名な日本蕎麦屋にいった。

 12時の昼時にぶつかったので、かなり待たされてしまった。

 雨模様でも、客は多い店だった。



 登山仲間、ハイキング仲間ならば、駅から歩きだが、「写真エッセイ教室」の課外活動だから、ロープウェー山麓駅まで、バスだった。


 滝本駅は標高407メートルで、一気に800メートル台まで運んでくれる。

 関東で一番の最大勾配を登る。約25度くらい。

 レールは山肌に立ち上がっている感じだ。

続きを読む...

尾上五月・尾上はる『あやめ売り』より=写真で観て、愉しむストーリー

 おどりの会・「第23回地域友好の集い」が、2014年5月5日(祝日)に行われた。主催は若竹会で、場所は品川区荏原文化センターの大ホール。踊りの演目は32におよんだ。
 
 元宝塚歌劇団の男役・尾上五月さん(左)が出演するので、カメラを持って出かけた。尾上はるさん(右)とともに、『常盤津あやめ売り』を踊った。

 
 尾上五月さんは粋な男役だった。日本舞踊の男役はとても似合う。

 演目の「あやめ売り」の商売は、現代では皆無だ。

「あやめ」と「カキツバタ」とはどう違うのか。

 堀切菖蒲園(葛飾区)などに行けば、園内に説明書がある。何度か読んだけれども、記憶する気がないから、頭にとどまらない。ともに、花ショウブの一種だろう。そんな軽い気持で、舞台を観ていた。


 尾上はるさんは、ここ数年にわたって『さつき会』で観てきた踊り手だ。純日本風の女性で、艶な踊りがいつも印象に残っている。

 時代小説で女性を描くならば、良きモデルだろう。美麗な容姿からの想像もたやすい。濃くなく、淡くもない、男女の愛情物語にすれば、展開がうまく運びそうだ。


 背後の男性は、「後見」の帆之亟さんである。日本舞踊、歌舞伎、能などで不可欠な存在だ。この踊りの会が終わった後、杯を交わした。彼から聞くまで、「後見」という職業があるとは知らなかった。

 彼は忠臣蔵で大石力を演じた、名俳優である。「後見の出来しだいで、舞台の成功も違ってくるのです」と教えてくれた。プロ俳優だから「後見」ができる、大変厳しい職業だという。つまり、演じる人のすべての状態を知り尽くさないと、よき後見とはなれない。

「後見」の見習いの男性が、酒の席に同席していた。先輩(帆之亟さん)のアドバイスを一字一句という感じで聞き取っていた。
 そばで見ていて、芸の道、芸能の世界はじつに厳しいなと思った。


 尾上五月さん、尾上はるさん、ふたりの呼吸がぴたり合っている。舞台そのものが江戸時代になる。浮世絵の世界に入った心持にもなれる。

 そこには大川(隅田川)の河岸で舞う、芸妓の華やかさがただよう。


 この情景を書くとすれば、どんな描写だろう。

 大川の岸辺で、若夫婦がなにやらもめているな。まだ新婚のようだ。大店の息子かな。ちょっと遊び人風にも見えるけれど。

「なに拗(す)ねてるんだい。それとも、焼きもちか」

「知らない」

「わかった。ちょっと寄り合いがあって遅くなっただけだよ」
  
「花ショウブを観に、堀切菖蒲園に出かけるから、時間を守ってね、とあれほど約束したのに」

 短編小説なら、こんな書き出しのセリフが浮かんでくる。

 こんどはカメラマンの目で見てみる。一瞬にして、最も妖艶な姿に魅せられてしまう。

 解析すれば、野暮ったいけれど、身体の線、斜めの首筋、手の上下において、艶(あで)やかさがただよう。均整が取れた、なまめかしさ、色っぽいさ。まさに 妖(あや)しいほどに美し過ぎる。


 「ちょっと待ちなよ」

 「もういいわよ。ほっておいて」

 「そんなにも怒ることはないだろう」

 こんな経験はだれにもあるだろう。男と女の間で、ときにはこんな愛の表現も必要だろう。

続きを読む...

春の風物詩・潮干狩りは大人気=千葉・船橋海浜公園

 ゴールデンウィークの潮干狩りは、おおかた大混雑だろう。そう予測しながらも、あえて5月4日に都心から一番近い潮干狩り場で有名な、『ふなばし三番瀬海浜公園』に出かけてみた。
 東京駅からは京葉線で30分ていどで、二俣新町駅(市川市)に着く。駅前のバス停はやや遠いが、そこから京成バスで約12分だ。この間、両側には自家用車がずらり駐車していた。
 それだけでも、潮干狩り場の混雑ぶりが想像できた

 潮干狩り場(船橋市)は、砂地の面よりも、人間のほうが多く見えてしまう。

 予想はしてきたけれど、あまりにも人間が大勢すぎる。

 どこに視点を合わせて、写真を撮ったらよいのか、それすらわからないほどだ。

 まあ、1-3枚くらい撮っておくか。

 最近はピーチパラソルが殆どなくなり、大半がテントだった。世のなかは変わったね。


 海岸線はどこにあるのだろう。
 
 そこを確認すれば、砂浜は「潮干狩りの」群集だ。圧倒されてしまう。

 5月の海辺を楽しむ、そんな雰囲気をはるかに超している。

 背伸びをしても水打ち際はわからないが、ともかく海は見えた。

 手前にはピーチパラソルがあったので、大きく取り込んでみた。

 ここは砂地というよりも、粘土質の泥に近い。

 歩いても、硬い。

 まさか、東京湾を埋め立てた残土ではないだろうな。そんな疑問もわいた。

 親子連れが小さな空間で、手狭なスペースで、鍬を持ってかたい泥を掘りだす。

 やがて、親の方が夢中になっていく。
 

 「あっちがたくさん掘れるよ」

 「こっちだよ、ぜったいアサリが多いから」

 兄弟が言い争っていた。

 実際に、どこが多いのか、掘ってみないと判定ができない。

 兄弟っていいな。

 見渡すと、一人っ子がずいぶん多い。きょうだい喧嘩が好き勝手にできるほど、たくさん産んでほしいね、世のお母さんたち。 


 一人っ子の親は、手を添え、あれよこれよ、と掘り方を説明する。そのうえ写真を撮り、ビデオをまわす。

 ともかく、過保護のオンパレードの光景だった。


 つい最近も、深夜に震度5弱の地震がきた。東日本大震災3.11以来の大きさだと気象庁は発表した。
 もし、もうすこし震源地が浅ければ、揺れが強く、震度6は間違いなし。

 この昼間ならば、津波は20分以内に、この潮干狩りの場に押し寄せる。

 避難場所の看板をじっくり読むと、避難先の収容人数がわずか1250人だった。実に微細な文字で小さく、小さく人数が明記されていた。

 それも徒歩で15-20分の距離だ。

 大地震・大津波が来たら、この潮干狩り会場だけでも、3万人以上は死ぬだろうな。

 関東大震災って、いつ来てもおかしくない周期になっている。それには頬被(ほほかぶ)りして、

 「予期せぬ、想像を超える津波だった」と文字を小さく書いた当局は、そのように責任逃れするのだろうな。
 だって、行政がやることだもの。

 いまどき、ホテル・旅館だって避難経路の説明をするのに、迷子の呼び出しばかりで、こんなに大勢いて一度も防災に関する放送はなかった。

 そんなことすれば、潮干狩りに来る人が減る、収入の低下だと案じているのなら、危機管理不足だ。

 3.11の教訓はまったく生きていないな。

 「僕どのくらい採れたの」

 「見せてあげる」

 「ずいぶんとれたね。アサリの味噌汁かな」

 「さあ?」

 料理まで関与しないない顔だった。


 僕はアサリを採らずに、すねているのかな。こんなところで、砂遊びなんて。

 親から、なにか小言を食らったのかな。

  きみは間違いなく、一人っ子じゃないね。他の兄弟と、差をつけられたのだろうな。

 それにしても、四六時中、迷子の放送ばかりで、うるさいな。

 親が貝掘りに夢中になりすぎて、子どもから目が離れてしまうからだ。

 ふいに気づいて、あたふたするのだ。

続きを読む...

広島・尾道は水色の桜と文学の町=カメラで訪ねて

 輝く球体のシャボン玉の、極薄の被膜を通して、うすべに色の桜花を撮ってみたい。

 この構図が長く私の頭のなかにあった。

 花の咲く時期はわずかだ。そうチャンスがあるものではない。

 成功したから、華やかな気持ちになれた。



 尾道市・千光寺公園で、シャボン玉で心地良い時間を過ごす若者たちがいた。私なりに撮影の趣旨を説明したところ、快く承諾して協力してくれた。

 それが「みこちゃん」「みかさん」「モッチーさん」の3人の女性だった。(順不同)。

 最高のショット写真が撮れるまで、彼女や、ともにいた男性が何度もなんども、風船をつくってくれた。

 敬意を表したい。

 

 尾道は古寺が多く、往年の文豪が住んでいた、古きよき時代を偲ばせる。

 若者の観光客が多い。それも、なぜか若い女性に人気がある。

 

 林芙美子の「放浪記」の第2部の1節は、汽車の車窓からみた尾道の情景だ。

 『海が見える 海が見えた 五年ぶりに見る尾道の海は懐かしい』


 山陽本線の踏切を渡れば、林芙美子の通った小学校、さらに千光寺への細い道になる。


 『ちんちんちんちん』
 最近は都会で、ほとんど聞けない音が残っている。

  踏切を渡れば、どの路地も曲がりくねり、千光寺の山頂へとつながっている。

  いずれも急坂である。3、4分で、眼下には尾道水道が見えてくる。


  視線を手前に引けば、眼下には土堂小学校がある。
 
  ここは林芙美子が通った母校。恩師小林正雄と出会ったところだ。


 ともかく狭い急坂を上る。両手を膝について登っている人が多い。
 
 途中の一服で、ふり返ると、港町が拡がる。

  もうこんなにも登ってきたのか、と驚かされる。



 ソメイヨシノは咲く期間が短い。この季節は春雨が多い。満

 開のうす紅色の桜と青空が重なり合う。このタイミングが合えば、快い花見見物になる。そして、心は冬からの脱却し、さわやかな気持ちになれる。

 桜が左右から包み込んだ、半円形の展望台がみえてきた。花見客が小粒で浮かぶ。

 まだ距離がありそうだ。

 尾道駅からもよく見える、「尾道城」だが、同市の観光パンフレットには載っていない。

 まったく無視されている。三層のお城は観光図にも載らない。全国でも皆無だろう。


 「尾道の歴史には、こんなお城はなかった。偽ものを堂々とさらす。尾道の恥だ」

 現代人がかつてに「尾道城」をつくったけれど、ついには廃墟になった。

 住民の批判で落城したのだ。 

 取り壊さないところが、微妙に観光的だ。

 千光寺から見える、尾道水道は絶景だ。

 天然の美と、人工的な橋や建物が一体化している。

 春日差しと潮風が快い。若者たちは恋を語りにやってくる。

 

 行楽日和のなかで、アコーディオンの音が流れる。

 平安・鎌倉時代から、尾道は海運の発達した港町だった。いまなお船員が多い。


 船員帽子をかぶった奏者が、心地よく、昔懐かしい曲をかなでている。

続きを読む...

小説取材で、お伊勢参り=三重・伊勢市


 
 幕末の長編歴史小説は脱稿前まで来た。取り上げた「神機隊」が戊辰戦争で、奥羽鎮撫使にむかう(会津戦争)。かれらの乗った軍艦が大嵐で、伊勢の港に入港した。

 そして、伊勢参りをしている。
 
 その時の雰囲気をつかみ、描写するために、伊勢神宮に出かけた。



 過去には、20代のころに一度、伊勢神宮に来ている。

 境内で、思い出そうとしても、当時の伊勢神宮の情景は、なに一つ記憶に残っておらず、

 重なり合うものがなかった。


 
 鳥居がある都度、深々と頭を下げる、参拝者が多かった。

 失礼だから、撮影はご遠慮した。

 幕末に日本にやってきたイギリス人女性が、

 「日本人ほど、あらゆるものに手を合わせる民族はいないだろう」

  と最もおどろいたものの、一つに挙げている。

 そう言われてみると、朝日にも、地蔵さんにも、太陽にも、富士山にも、神社仏閣の宗派を問わず、手を合わせる。

 そして、さい銭を入れる。

 なかには池にさい銭を投げ込む人もいる。

 内宮には、 天照坐皇大御神 (あまてらしますすめおおみかみ)が祀られている。

 この石段から先は、撮影禁止だから、

 大半の参拝者が、ここで記念撮影をしている。

-


  国軍の軍人さんの参拝(現在は自衛隊員と称する)は、皇国史観から、なんとなくわかる。

  わたしには襟章を見ても、階級が判らない。

  かれらは戊辰戦争をどんなふうに捉えているのだろうか。


  五十鈴川は、霊水と称するのだろう。

  とても澄んで、清らかだった。

  

続きを読む...

京都らしい、京都を撮る=春華やかな祇園

 京都の祇園はとても着物が似合う街だ。

 「どう、こんなポーズは?」 華やかな姿が艶やかだ。

 若い女性の着物姿はどんなアングルでもさわやかで心地良い



 祇園は情感豊かな坂の街だ。

 若者には人気がある。

 カップルで旅するならば、この町だろう


 言葉にしなくても、写真が語ってくれる祇園の街

 こんな撮り方だろう

 ちょっと狙ってみた。



 待ちゆく女性が、カメラを向けると微笑んでくれた

 微笑みは写真にしても、文章で表現しても、女性が光ってくる



 神社仏閣は、なにかしら縁起を売り物にしている。

「結びの神」

 神頼みでなく、自らが突き進む。

 そんな努力よりも、神さまにお願いしたほうが、手っ取り早いのかな


 八坂神社の石段は、夕暮れ時になれば、

 殆どのひとがおりてくる。

 だから、いつも夕方に来る。

 逆だと、大勢の登っていくお尻を撮影することになる。

続きを読む...

平安絵巻の恋ものがたり=S-NTK旗揚げ公演・「春夏秋冬」

 2014年1月25日(土)、S-NTKが旗揚げ公演を行った。第2部・「春夏秋冬」より、『春』は平安絵巻だった。

 十二単の華麗な舞である。

 源氏物語に精通していれば、どの場面だと理解できるだろう。

 写真からのイメージで、現代的な恋の表現をしてみよう。

 『恋心』

 男女の出会いは、心をときめかす。

 2人の女性から、それとなく恋のメッセージがあれば、男性はまず何を考えるだろう。


 『両手に花』

 いにしえより、男性の理想とするところ。

 いつまでも、続くかな。

 『思慕』

 女性から慕われる、追いかけられる。

 夢見ることがあっても、現実はなかなかである。



 『愛の語りかけ』

 後ろから、そっーと語りかけられる。

 燃える女性の心をどこまで理解してあげられるのだろうか



 『嫉妬(しっと)』

 君は美しい、すてきだよ。

 背後では、冷たいまなざし。

 なによ。あんな女に。


 『恋仲』

 燃え上がるふたりは、愛を深めていく。

 君がそばにいれば、最高だよ。
 
 あなただけよ。もう私の人生のすべて。

 あなたさえ、そばにいれば、もう何も欲しくない。

続きを読む...

喜劇『お菊皿騒動』 S-NTK旗揚げ公演 = 写真で愉しむ

 喜劇だから、楽しいに決まっている。そうは言っても、役者の演じ方によって、味わいは違う。撮影していても、楽しかった。なにしろ、男優がお菊(女)であり、女優が旦那衆(男)だから。

 S-NTK旗揚げ公演の『お菊皿騒動』(落語「お菊の皿」より) 

            

 日大芸術学部・演劇学科OBの帆之亟(はんのじょう)さんは、大きな舞台歴、TV歴が数多くある。

 名優がお菊を演じていく。

 しばし、女優だと信じて疑わなかった。

 芸名から男女の区別がつかなかったので……。


 若旦那のひとりは舞台女優「まるのめぐみ」さんで、恰幅の良い、ちょっと落ち着いた商人かな。

 幽霊の話を聞かせている。

 


 臆病な若旦那は舞台女優「雨川景子」さん、たっぷり笑わせてくれる。

 顔の表情が豊かで、とても芸達者だ。

 登場する、貫録のある若旦那は、元宝塚歌劇団月組「五月梨世」さん。

 男役の名優だけに、会場は一段と盛り上がる。

続きを読む...

四国・本州を渡る、瀬戸内の旅情=写真で航路をいく。

 幕末史を執筆している。維新志士たちが九州・関西の間を蒸気船で行き来していた。藩士たちの旅情なども組み込みたい。そんな眼で、瀬戸内の情景を見つめていた。11月にしてはことのほか無風で晴れていたので、
 「いつもはバタバタ時間に余裕がないし、一日のんびり、藩士たちの気持ちで芸予の海を旅しよう」
 と息抜きの気持ちになった。

 ふだんはホテルどまりだが、大三島にわたり、魚料理が新鮮でおいしい民宿(私が唯一穴場とする民宿・なぎさ)に前泊し、翌朝は来島海峡大橋を渡り、今治市に入った。

 

 瀬戸内の海は4シーズンの顔は違う。春は濃霧、夏は海水浴・マリンスポーツ、秋は味覚の旅。それぞれ楽しみ方がある。
 私は強いて言えば、寒風で海が荒れるの冬は好きでない。船上の甲板には寒くて出られないし。秋ならば、心地よく最適な旅ができる。

 見知らぬ土地ならば、創作上の細かな文章スケッチもするけれど、瀬戸内の風景となると、子どものころから知り尽くしているし、あえて書きとめることもない。

 カメラワークを試みた。
 
 風景写真には人物が欲しい。ただ、過疎化した地方都市では、地元民を被写体に取り込む機会が少ない。もはや若い男女なんて、贅沢は言えない。


 


 瀬戸内海の狭い海峡に架かる大橋は、様々な形状である。そのワイヤーロープはいずれも巨大だ。

 各大橋のたもとには、ロープの形状を示す、円形の模型(実物の一部)が飾られている。特殊工法を知るのも、一つの知識の吸収になる。どこまで記憶にとどまるか、それは別だが。

 手元には最終の松山発の「羽田行」チケットがある。あしたは受け持つ講座が2つ重なっているから、今日中に帰らなければならない。

 腕時計を見、頭のなかで所要時間を計算し、本州に渡ろうと決めた。そして、ふたたび四国に戻ってくる。時間的にはややリスキーだな、と思うけれど……。

 瀬戸内の秋はかんきつ類が豊富だ。

 あの甘酸っぱい香りが鼻孔を刺激する。

 今治から尾道・福山まで定期バスが走っている。1時間に1本の割合だ。交通機関は知り尽くしているから、車中でスマホで時刻を調べながら、車窓の風景を横目で見る。
 
  手もとには受講生たちの創作作品がある。それらにも目を通す。

 山陽本線から呉線に入り、瀬戸内の列車の旅を楽しんでから、呉駅で下車した。ローカルだから、時間はかかる。すでに午後3時だ。遅い昼食だったが、駅ビルの飲食店で、「お好み焼き定食」を取った。

 子どものころ、お好み焼きは魚介類が一杯だった。最近はうどんやソバがたくさん入っているので、いつも妙にごまかされた心境になってしまう。

 やはり刺身定食にするべきだった。そんな気持ちで、松山行きのフェリーに乗った。


 港の桟橋から離れていく情景が好きだ。後ろへ後ろへと航路の波道ができていく。

 心地良い。だから、快速艇など乗らない。むかしの連絡船の情緒が、多少なりとも残っている、低速のフェリーに乗る。

 これがいつもの私の船旅だ。 

続きを読む...

晩秋の成田は、紅葉の今年の最後の見どころ=写真で散策

 
 晩秋の秋の趣をカメラで拾う。手近なところで、カメラをもって紅葉の成田に出向いてみた。

 住まいのある葛飾立石から京成電車に乗れば、ジャスト1時間で京成成田駅につく。

 新勝寺の本堂前に飾られた菊には、色違いで『成田山』と文字が描かれていた。

 それを正面から撮るのも、詰まらないし、文面ですませた。


 新勝寺の裏手にある、「成田山公園」はいまが紅葉の盛りで、来園者(無料)のだれもが晩秋の静かな情景を楽しんでいた。
 

 紅葉は青空にも映えるし、池面にも華麗な美を映す。

 木漏れ日が、それらを浮かび上がらせる。

 カメラだけでなく、心の中にもしっかり刻み込んでおきたい。


 駅からつづく参道の商店街も、ここは負けじと造花で秋を彩る。

 商魂だよね。

 この商店街にはシャッター店舗などない。

 成田と言えば、江戸時代からの古街道で有名だ。沿道には川魚料理の老舗が多い。

 ウナギは高価になったが、店員が鮮度をアピールしながら、その身を捌(さば)いてみせる。

 ウナギの皮はヌルヌルし、見た目ほど簡単ではない。だから、店員は真剣なまなざしだ。
 



 2013年は外国人観光客が1000万人を超える。

 成田は、外国人にとっても、外せない魅力ある町だ。

 成田国際空港が近いだけに、なおさらだろう。 

 老舗の土産は食材を売っている。

 成田詣での年配者には人気だ。

続きを読む...