カメラマン

朝日カルチャー・公開講座『柴又を歩く、撮る』(下)取材撮影の方法


 2015年11月14日(土)、朝日カルチャー・千葉主催の公開講座「歩く、撮る」は、雨のために、予定していた矢切の渡しは運休だった。
 そこで、江戸川の土手は来年まわし。帝釈天の参道・境内の撮影のみで、あと1時間は喫茶店でレクチャーとする。

 


「ボカシは被写体に接近(菊)して、望遠で撮れば、背景がかすんできます」

 技量のある方には、前ボカシもおしえる。


「水溜り」も、のぞき見れば、雨の日の情景が写し取れますよ。

 天地に目を凝らす。

 デフォルメは強いインパクトがあるものだ。

 写真専門学校の生徒さんたちは、こんな撮影を好むよ。



 月並みな写真は、極力、避けてね。


 構図は大切だよ。

 「額縁」の撮り方でも、人物を入れなさい。

 紅葉の風景のみでは、絵画には勝てないよ。
 

続きを読む...

朝日カルチャー・公開講座『柴又を歩く、撮る』(上)取材撮影の方法

 2015年11月14日(土)は雨だった。
 朝日カルチャー・千葉主催の第3回目となる公開の「歩く、撮る」シリーズが、柴又で行われた。講師の私は雨男で有名であり、またしても雨だった。(登山仲間は私といくと雨だと言いきってしまう)。

「場所が写真からわかる。それとなく組み込む」
 寅さんの銅像前で、最初のレクチャーを行う。

「写真は若いカップルの方が印象が強い」

「私は朝日カルチャーで写真を勉強しています。撮影させていただけますか」
 取材あてに声掛けしてみる。身分を明かせば、応じてくれるものだよ、とトークの仕方もおしえる。

 思いもかけず、モンゴルからきた関取だった。引退後、ランニングで、百数十キロの体躯が現在になった。四股(しこ)を踏んでもらった。

「動きを撮りなさい。いちばん動いているものは煙でしょう」
 焼き鳥屋のお兄さんに声がけして、何本も焼いてもらった。

 めずらしいおもちゃ屋がある。
「店だけ撮っても、ダメですよ。たとえ後ろ向きでもいい、人物は入れなさい」

 人物を入れることで、店の大きさも表現できる。

続きを読む...

デジカメのなかで眠っていた写真たち(下)=2015年の足跡が見える

 スマホに眠っていた写真を並べてみた。ここ1年(2015)がふりかえられた。次なるはデジカメで撮りっぱなしの写真を抽出してみた。


 幕末に開国を成した「阿部正弘」の取材で、福山に行った。

 ペリー提督と阿部正弘の蝋人形があったので、記念に撮ってもらった。


 写真エッセイ教室の受講生が、四国の「大塚美術館」のタイル絵画について作品にしていた。豪華だし、いちどは見聞していたほうがよいと、その作者は口頭でも説明していた。

 同美術館の前まで行った。だが、入場料はやたら高額だった、絵画にはさほど興味はない私にとっては。すぐ近くの鳴門の渦は大学生のころ見た、ダイナミックで、高揚感があるから、そちらに足をむけた。

 観光船の航海士の乗客サービスだろうか、船体がはげしい渦潮と戯れていた。それが面白かった。

 


 香川の金毘羅は、文化・文政時代から、全国有数の信仰の聖地となった。いま新聞連載の「山は燃える」で、長野・安曇野から、主人公のふたりが訪ねてくる場面に、使った。

 金毘羅さんの長い階段は、私は子供のころから何度も登っている。さして信仰心もないし、裾野の街なかをぶらぶら歩いていた。前々から、川の構図が面白いという認識があった。このさい、撮影しておいた。

 ただ、なんら使うあてもなく、フォルダーに眠っていた。

 島育ちなので、時折り、旅先の取材の息抜きで、海辺へ行くことがある。

 私は自身が写っている写真はほとんどない。

 阿南海岸に入った折、ユニークな写真が撮れそうな石の構造物があった。公園にいる人に、思いついたポーズはお願いできない。

 そこで、私がモデルになり、シャッターを頼んだ。



 松本市「市民タイムス」で、新聞連載小説を展開している。タイトルは山岳歴史小説『燃える山脈』。2015年10月1日から、毎日、掲載されている。

 プロローグのあと、第一章『十カ堰』(じっかぜき・写真)である。ちょうど、いま連載中である。

 農水路ができるまで、貧農の百姓たちの苦労が描かれている。撮影した真夏に、新聞連載がきまった。



 撮影場所はどこか、わからない写真もフォルダーにあった。

 おおかた雨上りの水滴を狙ったのだろう。

続きを読む...

スマホのなかで眠っていた写真たち(中)=2015年の足跡が見える

 遠距離の移動は時間の節約で、飛行機の利用が多い。たいていは機内で、受講生たちの添削をしている。

 富士山が見えるころになると、窓の外を見る。そして、なんとなく撮影したくなる。

 さかのぼれば、窓越しに撮った富士山の数はかなりあるだろう。厭きもせずに撮影する。富士山の魅力だろう。


 広島城址にあった、豪華な菊人形だ。

 ボリュームは圧巻につながる。


 金沢城に取材に行った。参勤交代の3000人規模の大名行列についてだった。1人3食=現代流で1万円だとすれば、1日3千万円だ。3-4日間の川止めでもあれば、1億円が吹き飛んでしまう。
 江戸で生産性がなく、365日間過ごすのだから、この費用まで考えると、大名家は大変な負担だ。
 節約、節約で、軍備などに金は使っていられない。
 
 兼六園が近いので、立ち寄ってみた。

「二十歳の炎」の出版で、講演依頼がある。

 大崎下島・御手洗のイベントで、『幕末の真実に迫る』という講演を行った。

 ポスターが入口に貼っていた(右手のドア)から、撮っておいた。私の手元にはないので。

 ミステリー作家・新津きよみさんと対談をおこなった。ポスターがスマホのなかに入っていた。

 淑徳大学の公開講座(池袋キャンパス)で、私は「知られざる幕末史」5回、「初心者のための安全登山教室」5回をうけもっている。

 同校の足立学長、北野大(タケシの兄)教授らの特別講座『淑徳の福祉を語る』が、11月4日に同池袋キャンパスで行われた。


 私にはある種の関心があった。……、それは江戸時代の天明・天保の飢饉に絡むことだった。 徳川政権の為政者たちは、日本じゅうの大勢の餓死、窮民をいかに助けるか、と政治生命をかけていた。
「人の命を助ける」。現代福祉と重なるものがあるだろうか、と聴講に出むいた。


 パネラー(柏女教授、結城教授)と、コーディネーター北野教授らによって、福祉政策が数々挙げられていた。会場からの意見、質問を求められた。

 私は手を挙げた。「日本の現況の福祉制度の最大の盲点は、貧者の『自己申告制』に問題があります」と前置きをしてから、
「福祉の法律的な手続きにたいして、知識がないと、年金はもらい損ねる、生活保護すら受けられない。下層ほど、その傾向が強い。ここに格差が生まれている。
 どんな良い制度をつくろうが、自己申告制であるかぎり、電気・水道を止められても、みずから打つ手がなく死んでいく人もいる」と発言した。


 私の指摘にたいして、コーディネーターの北野教授は「土地収得税などは黙っていても、納税通告がくる。国や自治体が払う方は、会場からの指摘とおり、『自己申告制』だから、おおいなる問題だ」と、パネラーの話題の流れをそちらへと舵を取った。


 北野教授は「弟などは、数千万の月収だ。介護士は300万円程度から、離職率が高い。芸能人など、1千万円の上限を設けて、福祉に従事する人を厚くする、そんな社会にしていくべきだ」と熱く語っていた。
 北野教授もタレント的な方かな、という先入観で臨んでいた。だが、真剣に福祉を考える方だった。それにはある種のおどろきがあった。 

スマホのなかで眠っていた写真たち(上)=2015年の足跡が見える

 ふだん取材カメラは、デジカメをつかっている。正式に構えた写真となると、ニコンの一眼レフだ。
「スマホでも撮っておくか」
 この程度のもので、見直しもせず放置している。「フォトコレクション」を開くとやたら多いので、USBメモリーにすべて移した。
 ここ1年間で、ずいぶん歩いているな、と思った。1年の活動の足跡にもなるかな、と写真を拾ってみた。

 読売カルチャーセンター・金町で「文学賞をめざす小説講座」を持っている。受講生たちの要請で、5月の連休に外房・千倉で一泊の合宿を行った。

 夕方、海岸に出てみると、子どもらが波打ち際で戯れていた。カメラを持っていないので、スマホで撮っておいた。


 谷津遊園のバラ。最近はそのネーミングはあまり聞かないので、出かけてみた。

 スマホを買い替えたばかりだった。

 試し撮りに近かった。 

 祝「山の日」推進委員会で、谷垣会長がいい笑顔をしていた。

 委員の私は、壇上の微笑みをなんとなく撮りたくなった。デジカメも持っていたが、スマホのほうが気楽に撮影できる時代になってきたので、(被写体もかまえない)、会議などではつかう場面がふえてきた。



 阿波・徳島の平家の里に行ってみた。

『かつしかppクラブ』の郡山さんが松永伍一著「平家伝説」を教えてくれた。たいへん興味深いので、出むいた。

 平家時代の面影はなく、現代的だったな。

 甲斐駒ケ岳に登った。
 
 最初から、山頂に登る気がなかった。山小屋にパソコンを持ちこんで、3時間くらい原稿を書いていた。山小屋に3泊だった。私ひとりパーティーから外してもらい、仲間が下山してくるルートにむかってのんびり登っていた。

「ここらで仲間を待つか」とスマホを取りだしたけれど、通話の電波がとどかない。手元に取り出したからにはと、数枚、甲斐駒岳を撮影しておいた。

 山稜が雲と戯れている方が、山岳写真としては迫力がある。その典型的な写真だった。


 広島には2か月に一度は出むいている。と同時に、原爆ドームは折々にでむく。

「2度とこんな戦争はしてはいけないのだ」と、崩壊したドームを凝視していると、心が引き締まってくる。


 徳川時代は260年戦争しなかった。明治時代から10年に1度は戦争をする国家になった。『だれがこんな軍事国家にしたのか』『だれがこんな戦争を引き起こしたのだ』。事実・史実をたぐれば、諸悪の根源の人物が長州藩に多くいる。

 かれらは決して英雄ではない。軍事国家の醜い歴史をつくったのだ。
 
 長州・毛利家はもともと広島だった。関ヶ原で負けて、萩に転封された。武士は武士同士で婚姻し、地場の農商人と交わらない。だから、毛利家の家臣団には広島の遺伝子が脈々と流れている。
 だからこそ、広島出身の私は、長州の暴走による戦争責任のかれらを明確に正さねばならないのだ。広島人として義務だ。やらねばならないのだ。

 私はそれを書籍や講演で、日本中に知らしめていく。


 明治から原爆投下までの77年の戦争は、庶民犠牲だ。これまでの歴史作家は英雄史観で持ち上げて、庶民の犠牲をないがしろにしてきた。
「温故知新」で古きを訪ねてみたら、そこは欺瞞だらけの歴史だった。となると、新しきものが大きく狂ってくる。
 軍事思想、戦争起爆の張本人など、ヒーローにしてはいけないのだ。執筆した歴史作家も糾弾していく。かれらは決して大作家ではない。読書を通して民をミスリードしているのだ。


 長州藩を中心とした明治時代の官吏がつくった嘘の歴史は、もう教えてはならない。
「国づくりは100年教育から」である。明治政権でなく、明治軍事政権、と正確な表記の歴史教科書にする。
 この記載自体だけでも、将来は安全な国家づくりになる。


 教科書の記載まで変えさせるとなると、高い壁かもしれない。これが私の役割りだと、じぶんに言い聞かせている。
 必ずやり遂げる。それを誓いに、より信念を固めるためにも、原爆ドームにはよく足を運ぶ。

 

 原爆投下の直後から、大勢の女学生が悲惨な死となった。着衣は爆風ではぎ取られ、皮膚はただれる。幼い子どもらも、生きながらえても、白血病で血をはいて死ぬ。

 こうした像は、「平和のありがたさ」もおしえてくれる。 

 メール文を打っていた時、外国人がきた。「外国人とお城」面白い組み合わせかな、と思った。

 むろん、何かで使う気はなかった。ただ、一瞬、面白いな、と思うと、シャッターを押したくなる。

                        【つづく】

第11回さつき会(下)名演技をみせます:尾上民と尾上五月

 第11回さつき会は、2015年7月18日に、大井町駅前、きゅりあん小ホールで開催されました。

 さつき会は、尾上五月(元宝塚歌劇団月組・五月梨世)の『日本舞踊教室』の皆さんたちで構成されています。


 協賛出演  尾上 民

 尾上五月

 切れの良い、味のある踊りは、さすがプロ中のプロの演技です

 ふたりの呼吸は絶妙です。

 ことし2月に、この会を指導してくれた、尾上菊一郎氏がお亡くなりになりました。

 天国から観ていただいている、その気持ちで踊られていました。

  
 舞台と観客が一体化しています

 
 「宝塚は海外遠征しますから、日本舞踊は必須です」。尾上五月さん(右)にインタビューした、そのことばが印象的だった。
 もう10年くらい前になるのだろうか。


 礼儀・作法、そのことばが日本舞踊には、しっかり生きている。これが伝統だろう。

 背筋と指先に美しさが集中する。

 

第11回さつき会(中)絢爛豪華な日本舞踊=写真で魅せます

 長唄  岸の柳  尾上 禎 

 明治6年に、はじめて披露されたそうです

 清元  青海波  尾上 月香

 「せいがいは」と読みます。
 
 この文様はかつて徳川将軍家だけに許された、権威の象徴でした。高山陣屋に行くと見られます。


  長唄  藤音頭  坂東 玲奈

  お酒を少し呑まされた女性がほろ酔い、恋しい男性を想う



 春の海  藤波 大

 きりっとした男性の踊りです



 みだれ髪  小俣 信子

 美空ひばりの曲といえば、必ず出てきます。

 観客も口ずさんでいました。

 長唄  蓬莱(女)  松本 美知子

 日本舞踊には、扇子の妙技が欠かせません。 

 舞台に立つ。一年間の稽古の集大成です

 大和楽  寿  中村寿美江

 昭和初期につくられた、新邦楽の一種です。.


 

 ひょっとこ面で、たのしませてくれます。

 日本舞踊の芸能性はゆたかです。


 清元 お祭り  丸山 すゞ

 華やかですね、お祭りですから


 長唄 手習子  三井 百合花

 寺小屋に通う、娘を演じています
 

  清元 梅の春  尾上 菊八

  手拭いの小道具の使い方がとても上手です

第11回さつき会(上)魅せます日本舞踊 = 東京・大井町


 長唄  藤娘  山口 希枝子

 艶やかな舞いと衣装は、日本舞踊の妙です。


 常磐津  夕月船頭  小池 良

 男性も、魅力たっぷりに踊ります。

  清元  四君子   廣瀬 麻美 

 着物の帯は、江戸時代の娘たちのお洒落の象徴でした。

 長唄  蓬莱(男) 田中 優子

 竹取物語の「蓬莱の玉の枝」から、



 長唄  七福神  尾上 月乃

 縁起が良いですね、


 長唄  老松  尾上 れい

 文政(江戸時代)につくられた長唄です
 


 端唄 春雨 ~ 梅は咲いたか   千木 良富子

 まさしく春の代名詞です
 


 黒田節   伊藤 章子

 勇ましく踊ります。



 長唄 潮来出島  小野 貴子

 潮来といえば、花嫁さんがほうふつされますね。



 影を慕いて   根本 美恵子

 古賀メロディーとして、有名な曲です

【再掲載・動画で楽しめます】抱腹絶倒・長唄「棒しばり」の妙技

 狂言の代表的な「棒しばり」は、歌舞伎や舞踊でも演じられる。とても愉快なをパロディである。読者から『動画で見たい』と要望がありました。

 下記を左クリックして、愉しんでください。

YouTube:動画で楽しく見られます

 大名は外出前に、酒乱の太郎冠者と次郎冠者をよびつけて括(くく)りつけてしまう。「これで、余の眼を盗んで、よもや酒は飲めまい」
 と安心して外出します。

 これを巧妙に潜り抜けて、酒を飲んで踊りだす。そこからの高度な妙技です。

 

色彩豊かな芝桜が存分に楽しめる丘陵=秩父・羊山公園

 五月連休に入った。この季節には多種多様な花の名所が多い。

 西武線・横瀬駅から15分で、羊山(ひつじやま)公園に出むいてみた。ここには9種類・40万本以上の花のじゅうたんができている。

 遠方には、20代で、何度か登った武甲山が屹立(きつりつ)している。

 
 都心からのデート・スポットだから、若いカップルが多い。

 むろん、中高年も大勢いるけれど。


 

 丘陵(きゅうりょう)の一面が花でデザインされている。

 秩父夜祭は有名だ。その笠鉾(かさほこ)、囃(はやし)し手の襦袢(じゅばん)を催しているらしい。


 スマートフォンに自撮り棒(じどりぼう)を取付けて、若者どうしは自分撮りを行う。構図などはどうなんだろう?

 「シャッター」を押してください。こうした言葉がだんだん少なくなっていくのだろうか。
 
 

 同公園の一角には、チューリップの花壇があった。

 芝桜とは違った、華やかさがある。

 思いのほか人気があった。

  少子化の時代だろうか、街なかで「こいのぼり」を見かけることは数少ない。

  マンションのベランダで、玩具のような小ぶりを見かけるけれど……。

  秩父の空に、雄大な姿で泳ぐ「こいのぼり」は、子どもの日らしい。

  端午(たんご)の節句。この言葉をつかう機会も少なくなったものだ。 

続きを読む...