「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより

AIの技術の進化で、「妻女たちの幕末」が音声で聞ける = 山澤直行

文字文化の象徴といわれてきた小説です。過去から朗読の専門家がいて、耳の不自由な方にも、小説が楽しめるものでした。

 いまや、AIの技術の進化で小説の世界まで変革しています。新聞連載の小説も、パソコンで処理し、YouTubeで聞けます。

             ※
 
 幕末芸州広島藩研究会「広報室」では、公明新聞に連載中の穂高健一氏「妻女たちの幕末」をユーチューブに掲載する活動を開始しました。朗読ソフトにて朗読させてみました。

 朗読動画は、幕末芸州広島藩研究会のYoutubeチャンネルにて掲載しています
そして、下記のアドレスでは順番にプレイリストで公開しています。

新聞連載「妻女たちの幕末」YouTube

 朗読動画は追加更新していきます。お楽しみにしてください。

【写真の上で左クリックしても、新聞連載「妻女たちの幕末」YouTubeにはいれます】

志和中学 IMG_9594 (7).JPG

オンラインセミナー幕末芸州広島藩の歴史を学ぶ

幕末芸州広島藩研究会からのお知らせです。
11月29日(火)18時30分から、穂高健一氏によるセミナー
「幕末芸州広島藩の歴史を学ぶ 〜オンライン・オフラインセミナー〜」
 を株式会社ミックス1階DXスタジオにて開催いたします!

現在、オンライン配信視聴用チケットを販売中!詳細は以下のURLからご確認ください!

また、見逃し配信もありますので、当日ご都合がつかなくても後日ご覧になれます。
オンライン参加の受付は27日までになります。
ぜひどうぞ。

公式サイト:幕末芸州広島藩の歴史を学ぶ

歴史とは自国の都合だけでうごかない。 世界情勢と連動している

 1853年といえば、世界史では有名なクリミア戦争(野戦のナイチンゲールが活躍)がぼっ発し、3年間つづいた。英仏とロシアが大戦争をはじめ、その戦火がアジアにも拡大してきた。

 鎖国とは世界にブラインドを下ろすことではない。積極的に世界の情報を取りにいかないと危険きわまる。阿部正弘は老中首座(現・内閣総理大臣)になったときから、アジアで発行されている英字新聞をオランダ語に翻訳させて(別段風説書)逐一、世界の動きをみていた。

――クリミア戦争に突入した欧州は、いま日本に派兵できない、清国が被ったアヘン戦争の二の舞にならないと阿部はみなした。

 嘉永6(1853)年6月に米国のペリー提督が浦賀に来航し、翌7月にはロシア帝国のプチャーチンが長崎にきた。ともに黒船(蒸気船)を従えていた。

――ここは千載(せんざい)一遇(いちぐう)のチャンスだ。

 鎖国から開国と舵を切った。翌七年三月に、まずクリミア戦争と無縁なアメリカと日米和親条約をむすんだ。半年後の八月、イギリスがカムチャッカ半島に領土的な野心からロシア軍を追撃してアジアに出兵してきた。かれらは長崎に寄港し、幕府に燃料・食料の供給基地として、長崎・函館の港の利用をもとめた。

「米国と同文ならば、和親条約を結んでもよい。さもなければ、貴国の軍艦がわが国に立ち寄ることはいっさい断る」

 長崎奉行の水野忠徳(ただのり)が高飛車な姿勢を貫いた。イギリス艦隊司令・スターリングは、日本側の条件をうけ入れた。これに怒ったのが、東洋を管轄するイギリス香港総督で、
「通商規定の条文がゼロで、日本の港では日本の法律に従うと明記されている。屈辱だ」
 と破棄の添え書きをつけて、イギリス政府にその条約文を送った。

 イギリス国会はクリミア戦争に勝つことが最優先だといい、批准してしまったのだ。
 その翌安政二年、クリミア戦争の敗戦が濃厚なロシアにたいし、日本側は有利な立場で、「日露和親条約」をむすび択捉・国後を日本領土とした。

 阿部政権は、クリミア戦争が日本に有利な風だととらえて米、英、露の三か国の大国と和親=平和条約を一気に結んだのである。


 わが国の歴史書となると、嘉永6(1853)年といえば、世界最大のクリミア戦争をまったく教えず、アメリカの黒船が来航したといい、鬼のような奇異なペリー提督のかわら版の顔をのせる。

 そのうえ狂歌『泰平(たいへい)の眠りを覚ます上喜撰(かみきせん)たった四はいで夜も寝られず』と記す。それは明治10年に創作された狂歌だと、いまや化けの皮がはがされた。

             ☆

 令和4年のいま、ウクライナ戦争が世界中に、武器供与、経済封鎖、石油、穀物輸入など影響をおよぼしている。戦争当事者でなくとも、アフリカは食糧危機に直面しているし、世界のいずこの国も、無関心でいられない。

 1853年に勃発したクリミア戦争では、勝利国となった英仏も、敗戦国のロシアも、非戦の米国も、わが国が鎖国だろうが、関係なく、軍艦や商船でなんども来航している。
 伊豆下田港では、なんとロシア海軍兵がフランス商船の掠奪の戦闘までしかけている。
 日本の下田奉行は厳重な抗議をした。

 クリミア戦争当事国の英・仏・露は、軍艦の燃料・食料の中継機能として、日本の港が喉から手がでるほど欲しかった。幕府はこの地の利で、外交交渉で優位な立場にいた。

 ところが、下級藩士によって樹立された明治政府は、かつて上級武士が支配した徳川政権を恣意的(しいてき)に見下すために、
『徳川幕府はアメリカに蹂躙(じゅうりん)されて、砲弾(ほうだん)外交で開国されられた』
 と歴史をねつ造した。
 まさに幕末史のプロパガンダである。

 そもそもペリー提督が江戸湾にやってくる七年前に、アメリカ東インド艦隊のピッドル提督が浦賀に米大統領の親書をもって来航している。
 捕鯨船マンハッタン号、イギリス艦、デンマーク軍艦も来航している。幕末史は黒船以前の歴史から紡(つむ)がないと真実はみえない。

戦争を終わらせるための核兵器 = 祈る、願う、広島平和運動の限界 (下)

 2014年6月13日、フランスで行われた「ノルマンディー上陸作戦70年記念」で、欧州やロシアなど20カ国以上の首相が参加した。盛大なイベント会場では、大スクリーンに日本へ原爆を投下するモノクロ映像が流れた。
 現職のオバマアメリカ大統領が、ガムを噛みながら、原爆投下の瞬間に拍手をしていた。
『あまりにも酷(むご)い。これが西洋社会か。原爆が爆発する映像が流れ、戦争を終わらせたとして賛美し、拍手する各国首脳に反吐がでる』 (ユーチューブのコメントより)

 どのくらいの日本人が、この式典の事実を知っているのだろうか。

 これはオバマ米大統領が広島に来る2年前である。ともに、現職大統領だった。
 ドイツのメルケン首相は拍手せず、ロシアのプーチン大統領は胸の前で十字架を切って哀悼の意を表していた。

https://www.youtube.com/watch?v=USqLx7un7Fw&t=3s

《ユーチューブのコメント》

①この映像にたどり着いて、プーチンを見たとき涙がでた。
②この映像を残して下さいまして感謝します。 ウクライナとロシアの戦争で 日本人はプーチン批判ばかりのマスコミ報道に疑惑を感じなくてはならない
③プーチンは今はウクライナの戦争で悪者扱いだが、本当はとても優しい人なのかも知れないな
④オバマのノーベル平和賞を白紙にして欲しい
⑤ガム噛みオバマ  慈悲神プーチン


           *

 この2年あと、2016年8月6日に、オバマ大統領が広島の原爆式典にきて、列席する被爆者ひとりの肩を抱いた。そのあとの原爆資料館の見学は、わずか約10分間の滞在である。およそ歴史的な訪問といえない。
 後日、広島市はオバマ大統領がアメリカの原爆投下を謝罪したかのような演出につかっている。これはある種の情報操作である。プロパガンダともいう。

          *       

 今回(2022年)のウクライナ戦争のさなかにおいて、ロシア・プーチン大統領が、
「毎年、8月6日に広島で原爆式典が行われているが、原爆投下はアメリカ大統領の指令によるものだと一言もいわない。日本は教科書でそれを教えていない」と痛烈な批判を送ってきた。

 胸元で十字を切ったプーチンだけに、たしかに調べてると広島の式典をよく見ている。慰霊碑のまえで広島市長にしても、小学生ら男女が肩をならべて追悼文を読んでも、1945年の原爆投下はアメリカだったと一言もいわない。
 これは大人が追悼文の原文から削除したのか。現に、教わっていないのか。

0_IMG_0832 広島の教科書 (2).jpg
《広島市内の小学校4~6年用》原爆投下したアメリカが未記載。

 学校の副読本を取り寄せてみると、なんとプーチン大統領の批判通りである。
 広島県内の小学校では、1945年の原爆投下した国がアメリカ合衆国だと教えていないのだ。資料を要求する際の私すらも、B29エノラ・ゲイってなんの話だと思ったほどだ。アメリカ米軍爆撃機のB29エノラ・ゲイと書かなければ、日本中の子供などわかるはずがない。
『正確に教えないことは、嘘をつくことおなじだ』
 こんなにも、わい曲された教育が、戦前の言論統制の軍国教育ならばまだしも、現代社会の日本の教育現場でも、まかり通っていているのか、と私は背筋が寒くなった。

 親御さんは、正確な歴史を教えられないような、こんな歪んだ学校に大切なわが子を預けたくないだろう。
 昨今、海外からハイスクールの学生らが大勢で広島にやってくる。広島市の姿勢がこれでは、おおかた原爆ドームは単に戦争史跡に過ぎない。ローマ時代の遺跡見学のように。

『戦争を終わらせるための核兵器』

 NATOか、ロシアか。いずれかがウクライナ戦争を終結させるために、トルーマン大統領のように戦術核をつかう可能性がある。
 果たして、どちらか。
 もういちど2014年6月13日の、ノルマンディー上陸作戦70年記念にもどると、このとき世界の主要な国の首脳があつまり、当時のウクライナ情勢の緊迫化を受け、重要な外交折衝の舞台ともなった。

 フランス紙は、次のように記す。
『米国のオバマ氏とロシアのプーチン氏が顔をそろえた。加えてウクライナのポロシェンコ次期大統領を招待していた。ウクライナ問題を巡る討議の役者はそろった』
 ここで首脳たちが決ったのが、NATOは1センチたりとも軍事力をロシアに近づずけさせない、という約束だった。
 ときが流れて独立国のウクライナが、ポロシェンコ大統領へ、さらに選挙でゼレンスキー大統領に代わると、かれはNATO加入を表明した。

「約束違反だ」とプーチンが激怒したのだ。ことし2022年に入ると、『ウクライナのNATOは白紙に戻せ、中立化させよ」とロシア軍が国境を越えてウクライナに侵攻してきたのだ。

         *

 日本のTV・情報番組のなかで元政治家・現弁護士(Hashimoto)が『プーチンを暗殺できる軍事クーデターが必要です』と堂どうと言っていた。
 胸に十字を切る大統領を暗殺せよ、軍事クーデターで別政権を立てろ、という無責任極まる人物が、偉そうぶってTVで正論のごとく語る。
 かりそめにもロシア国民が選挙で選んだ大統領である。それを暗殺させて、ミャンマーのような軍事政権をロシアに誕生させてどうするのか。
 ロシアが軍事独裁国家となれば、このさき100年の大きな遺恨になるだろう。

 日本がかつて2.26事件の青年将校のクーデターで、政治家が正論を吐けなくなり、やがて太平洋戦争の道にすすんだ。こうした日本の負の歴史すら念頭になく、ウクライナ戦争を劇画のごとく語る。こうしたコメンテーターを採用するディレクターを含めて、他国の戦争をドラマでしか見ていない。
「これは報道のニュース番組でなく、娯楽の情報番組です」とTV局に言い逃れがあるのかもしれない。しかしながら、視聴者は情報番組と報道番組の差など判らない。一体化して映像を観ている。

 ニュースを加工した商業主義番組であっても、最低限のジャーナリズム精神と責任感が必要である。
 そればかりか、他国の選挙で選ばれた大統領にたいして生命を狙え、と軍事暗殺など嗾(けしか)けるなど、言論自由が保障された日本だといえども、道義的、倫理的、青少年に対する教育的にもやめた方が良い。、
           *

 プーチンは胸に十字を切った大統領だ。ロシアの豊富な核兵器で脅したけれど、案外、人道的に使わない性格かもしれない。
 むしろ怖いのは、原爆に拍手したNATO首脳たちのほうだ。ウクライナ戦争を巧妙な情報操作で、世界中に同情世論を作りだし、
《戦争終結のために、ロシア国内に小型の戦術核核を使用せざるを得なかった。必要悪だ》
 NATO首脳がそんなふうに胸を張るかもしれない。まさに歴史はくりかえされる。それはトルーマンが広島・長崎に原爆を使ったロジックである。
 
 広島市の関係者は、この難問に真摯に立ち向かわないと、核兵器の廃絶とはまさに名ばかりで、広島は世界に通用しない。いまやまさに、その兆候が顕著に現れている。
 ドイツといえば、謙虚に過去からの負の歴史をつつみ隠さず出してくる。広島は歴史の真実を隠してしまう。この違いが広島平和運動に限界をつくっている。
 2022年ウクライナ戦争を境に、広島平和活動の関係者らは、過去からの「祈る、願う」活動から脱却し、新たに体質改善を図るときである。いまは21世紀の危機だけに、却って広島が飛躍する好機である。

   実現可能な目標を定めるとよい。

 広島市長といえば、安保理に特別に招かれて、日米の戦争歴史を雄弁に語り、『紛争国には、核を使わせない』という信念と権威と外交力を各国に感じさせる。世界から期待される権威者の広島市長にまで昇華する。それが被爆国日本の財産になる。
 そこまでの第一歩として今から何をやるべきか。


【関連情報】

 小学六年生の男女

「平和への誓い」全文
 「75年は草木も生えぬ」と言われた広島の町。
 75年がたった今、広島の町は、人々の活気に満ちあふれ、緑豊かな町になりました。
 この町で、家族で笑い合い、友達と学校に行き、公園で遊ぶ。
 気持ちよく明日を迎え、さまざまな人と会う。
 当たり前の日常が広島の町には広がっています。
 しかし、今年の春は違いました。
 当たり前だと思っていた日常は、ウイルスの脅威によって奪われたのです。
 当たり前の日常は、決して当たり前ではないことに気付かされました。
 そして今、私たちはそれがどれほど幸せかを感じています。
 75年前、一緒に笑い大切な人と過ごす日常が、奪われました。
 昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分。
 目がくらむまぶしい光。耳にこびりつく大きな音。
 人間が人間の姿を失い、無残に焼け死んでいく。
 町を包む魚が腐ったような何とも言い難い悪臭。
 血に染まった無残な光景の広島を、原子爆弾はつくったのです。
 「あのようなことは二度と起きてはならない」
 広島の町を復興させた被爆者の力強い言葉は、私たちの心にずっと生き続けます。
 人間の手によって作られた核兵器をなくすのに必要なのは、私たち人間の意思です。
 私たちの未来に、核兵器は必要ありません。
 私たちは、互いに認め合う優しい心を持ち続けます。
 私たちは、相手の思いに寄り添い、笑顔で暮らせる平和な未来を築きます。
 被爆地広島で育つ私たちは、当時の人々が諦めずつないでくださった希望を未来へとつないでいきます。
 令和2年(2020年)8月6日 
 子ども代表

戦争を終わらせるための核兵器 = 祈る、願う、広島平和運動の限界 (上)

 ウクライナ戦争がぼっ発した。歴史作家で広島出身者の私に、時おり、
「戦争は無くなりますか」
 と質問がむけられる。


「戦争は縄張りの争いだから、無くなりませんよ。たとえば、夫が浮気すれば、妻が憤り、相手の女性が夫婦の領域(縄張り)の侵入者とみなし、攻撃的に排除します。これと同様に、戦争の領土問題、宗教問題、政治資源の独裁など縄張りの紛争です」
 と応えると、東京在住の質問者から、
「いま、核戦争も辞さないと、プーチン大統領が強硬な態度です。とても怖いです。被爆都市・広島がなぜ平和運動として、ウクライナ紛争の核問題の解決に入ろうとしないのですか。そういう姿を見せていない」
 そんな疑問が私に投げかけられる。

「広島の行政も、教育者も、活動家も、平和運動そのものが『祈る、願う、被曝を語る』という枠から脱皮できず、旧態依然としています。そのうえ、『なぜ、広島に原爆が投下されたか』。歴史から語れる訓練ができていない」
 いずれの戦争も、ウクライナの戦争、イラン・イラク戦争、アフガン戦争でも唐突な侵略戦争におもえても、その実、背景には長い歴史を抱えています。それを歴史的に洞察できる鋭い感性がなければ、国際紛争の調停などできないのです。

        *
  
「広島が核問題で沈黙するから、日本も戦争抑止のために、核保有国になれと、世論は高まっていますよね」
 質問者はこういう。わが国は尖閣諸島(対中国)、北方四島(対ロシア)、竹島(対、南北朝鮮)に火種を抱えている。世論がウクライナ戦争の教訓から、日本も侵略される恐れがあるし、核保有国になれという意見が成熟してきている。
 日本政府は核武装をするかもしれない。広島はそれにたいしても無力に思える、という。

        *
 私はその質問を否定できない。それなりの理由があるからだ。
      
「広島の平和活動は歴史にもとづかず、表層的で、被害、被曝の立場でしか語れない。ここに問題があります。たとえば、鉄道事故がおきても原因を追究せず、被害者の傷ましさばかり訴えているのと、同じです。原爆投下の原因もどこにあるのか、歴史から探求しなければ、再発防止には役立たない」
 悲惨な戦争をくりかえさないためにも、広島は本来ならば、より戦争の歴史を知らなければならない。
 ところが行政も運動家らも、戦争を正面から取り組まず、目のつかない処へ遠ざけている。公的な書籍、教育現場、イベントなど、戦争ものはほとんど否定に近い。
「戦争」関連を広島市内から排除すれば、それが「平和・広島」の姿だと錯覚をしている。
『戦争を知らずして、平和などわかるはずがない』。まさしく真逆の姿である。

「原爆の歴史は真珠湾攻撃。日中戦争からですか」
広島 0401  002.JPG
「もっと前です。明治時代の日露戦争からです。広島人は日露戦争からの仮想敵国が理解ができていない。日米戦争へ至った第一ステップを学ぼうとしない」

  日露戦争における日本海海戦、旅順攻略などで日本軍が勝った。ただ、軍事財政に疲弊していた。ロシアも革命の予兆が起きていた。

 アメリカ合衆国の斡旋の下で、ポーツマス条約が締結された。日本はロシアから賠償金を得られなかった。先の日清戦争では多額の賠償金を得たのに、と。
 これはアメリカが策謀だと言い、日本人は反発した。
 日比谷焼打ち事件、アメリカ大使館襲撃、こうした反米感情が全国に及んだ。国民の外交批判の声に押された帝国日本は「帝国国防方針」を作成し、アメリカを仮想敵国して軍備を拡張した。
 敵は海向こうだからと、帝国海軍の強化が図られた。

 アメリカ・ルーズベルト大統領は日露戦争の終結の労でノーベル平和賞をもらった。
 日本としては面白くない。
 アメリカも戦争を調停したのに、日本に憎まれる面白くない。

 当時、広島市出身の加藤友三郎(海軍大臣・内閣総理大臣)も関係する海軍力強化策を取った。

 アメリカは日本の軍備拡張を察し、反発して「オレンジ計画」(1920年代から1930年代において立案された、将来起こり得る日本との戦争へ対処するためのアメリカ海軍の戦争計画である)を立てて、日本を仮想敵国にした。

 このように日露戦争の直後から、帝国日本およびアメリカはともに仮想敵国なった。
 両国は中国問題でもつねに険悪な状況が生れていた。交渉はなにかと決裂し、ことごとく火花を散らしていた。

広島?2022.4.1.0002.JPG
 帝国日本の戦力拡大はいきなり仮想敵国のアメリカでなく、中国大陸の領土拡大にむけられた。満州事変、日中戦争へと戦火を拡大していった。
 張作霖爆死事件、盧溝橋事件など一連の事件は中国人がおこなったと日本側は嘘をついて(プロパガンダ)、それを戦争口実にしたものが多い。


 国際連盟の参加国は、満州国という傀儡(かいらい)政権までつくった帝国日本にたいして全会一致で非難決議をした。 (一か国は棄権)。国際連盟を脱退した日本は日独伊三国同盟を結んだ。

 欧米はとうとう満州から撤退を頑なに受け入れない日本にたいしてABCD経済封鎖をおこなった。
 石油の欠乏は時間がたつほどに軍事関係も、庶民生活も影響してきた。ついには、帝国日本は石油の必要性からインドシナ半島に侵攻した。と同時に、「石油があるうちに仮想敵国アメリカを攻撃する」と真珠湾攻撃になった。

         *

 帝国日本は戦争が拡大すると、一億総動員令を発布した。少年・少女らが学校で軍事訓練を受けはじめた。それはなにを意味するか。すべての日本人が民間人でなくなり、兵士になったのだ。
 そのうえ、帝国日本は「鬼畜米英」といい、敵兵を動物とみなして殺せ、と軍国少年にまで教えた。

 米軍は首都・東京を攻撃で房総半島、鎌倉海岸に上陸すれば、少年・少女たちも敵兵として射殺する必要が生じた。上陸作戦で日本側の捕虜になれば、鬼畜米英で、皆殺しに遭う。
 昭和二十年の沖縄戦線において、少年・少女たちも兵士となった。それが実証された。
 ここは陸上戦はなく、空爆しかなかった。トルーマン大統領が戦争終結のために原爆投下を命じた。

         *

 1975年10月31日、日本記者クラブで、中国放送の秋信利彦記者が昭和天皇陛下に、「広島に原爆が投下された、どのように受け止められますか」
「こういう戦争中ですから、広島市民に対して気の毒ですが、やむを得ないことと、私はおもっています」
 帝国日本の最高指揮官だった天皇陛下が、心の奥を述べられた。
『こういう戦争中ですから』
 長く苦しんだ歴史の重みを感じさせるお言葉である。

                  「つづく」

(下)は 原爆投下の大画面の映像に、オバマは拍手した。メルケルは顔をゆがめ、プーチンは十字を切った ここからはじまります。

   

南仙台で嫌われた芸州広島藩の愚行「白鳥事件」 山澤直行

 当研究会では、これまで神機隊を中心に、広島藩の活躍や美談を紹介してきました。ただ、官軍広島藩としての行動がすべて綺麗事ばかりではありませんでした。
 こんかいは宮城県南部に位置する柴田町(しばたまち)での出来事をご紹介します。

 慶応4年9月10日に仙台藩が降伏しました。柴田意広が領主を務める船岡(現:柴田町船岡)にも官軍がやってきて、一帯を制圧しました。
 そこには官軍として広島藩新整組も駐屯していました。新整組は岸九兵衛を隊長とした200名ほどの足軽組から選抜編成した広島藩の正規軍です。

 仙台を制圧されて以来、官軍の兵士たちの勝手なふるまいに、仙台藩の人々の心は暗く沈んでいました。
柴田町 白鳥事件 1.jpg  柴田領船岡という地域は、白鳥(しらとり)を尊霊(そんりょう・故人の霊魂を敬う)とし白鳥の殺傷を固く厳禁していました。
 駐屯する官軍の広島藩新整組の兵士たちが、白石川に舞い降りる白鳥の狩猟をおこなっていました。
「殺傷は止めてください。北から飛来してくる白鳥は私たちの先祖の御霊ですから」
 現地の人たちの嘆願にも耳をかすことなく、広島藩士の白鳥狩りが続いていました。

 そして、事件は10月23日に発生しました。

 柴田家家臣の小松亀之進、森玉蔵、島貫豊之進、森良治4人が阿武隈川にて雑魚を採っていたところ、またしても広島藩の白鳥の狩猟する現場を目撃します。
 それに憤った4人は、二手に分かれて近所へ猟銃を借りに走ります。島貫豊之進、森良治は借りる事が出来ませんでした。
白鳥事件 2.jpg 猟銃を借りる事ができたのが、小松亀之進と森玉蔵です。かれらは現場にもどり、まず森玉蔵が船に乗っていた広島藩の新整組兵士に対して発砲しました。
 銃弾は兵士に当たることなく、船をかすめただけでした。死傷者は出ませんでした。ところが、この発砲事件に対し広島藩側はこれを許さず、仙台藩に犯人の引き渡しを要求しました。

 主犯の森玉蔵と小松亀之進は捕まり、仙台へ護送することになりました。その道中で森玉蔵は逃走します。

 この事件の反響は大きくなり、責任追及が柴田意広へも及びます。翌月11月4日、小松亀之進は斬首され、逃げた森玉蔵の代わりに義兄の森文治が斬首されました。

 一方で戊辰戦争のさなかに、柴田家14代領主の柴田意広は秋田藩を手勢320人を率いて官軍を攻撃し、角間川(かくまがわ)の激戦で、大勝利を収めました。長州を中心とした官軍の損害は1日の戦闘としては最大でした。

 勝利した柴田意広は仙台に凱旋してきました。ところが柴田のもとに届いた連絡が、この白鳥事件でした。意広は愕然として肩を落としました。
白鳥事件 3.jpg 柴田は仙台藩に累が及ぶのを防ぐため、自身も「臣とものなせし事をはしらま弓引受なるも君とあるゆゑ」という辞世を遺して切腹します。
 そして、森玉蔵も翌年には捕まり、斬首されます。

            *

  その後、主君を亡くした柴田家家臣団は、亘理伊達家の協力を得て、現在の北海道伊達市に集団移住します。

 勝利した官軍の広島藩とはいえ、この行為は如何なものか、と考えさせられます。いまの「平和都市ひろしま」と謳う広島の対応としては、柴田町と北海道伊達市の二つの都市と友好提携するのも、一つの方法ではないのでしょうか。
 そして、美談だけではなく、このような広島藩の愚行も広島の郷土史として伝えなければいけないと思います。

          
 イラスト: 宮城県・柴田町HPの『柴田町の風景 2005年2月』より   


                            了

『幕末ハーメルンの笛吹き官軍』 山澤直行

神機隊の東北出軍第一隊の名簿のなかに、「楽隊」と称した22名の隊員が登録されています。
「これは?なんで?」
 と思っていましたが、穂高健一ワールドの、小沢雅楽助『偽勅使事件』の記事を読むと、なんとなく解ったような気がしました。

 日本最古の軍歌とされる「宮さん宮さん」(別名:とんやれ節)
 この楽曲を演奏しながら歌って行軍する事で、周囲の住民に知らしめていたのでは?と推測します。

 住民にとって、彼方からくる何者か解らない軍隊、その軍隊が「我々は官軍で、朝敵を征伐しに来た♪」と歌いながら宣伝していたのでしょう。


 もしかすれば、小沢雅楽助たちの楽隊がハーメルンの笛吹き男のような状況をつくり、その楽曲を聞いた住民たちが、かれらの行軍に参加してきたのかもしれません。

            *

 この曲「宮さん宮さん」は、作詞が品川弥二郎、作曲が大村益次郎とされています。日本の軍化の第一号と言われますが、実際にだれの楽曲なのか、諸説はあります。
2021.11.06.jpg
① 京都の勤王芸者の中西君尾(なかにし きみお)が、品川弥二郎の歌詞に三味線で節をつけたもの。(写真・右)

 余談ですが、君尾は勤王志士が恋い焦がれた名妓です。錦の御旗は岩倉具視と玉松操の入れ知恵で、品川が君尾に贈ると言い、西陣の帯を購入した。「緞子(どんす)と大和錦(やまとにしき)どしたえ」という君尾の証言が残っている。

 彼女はさらに「西郷隆盛は、象のように肥満していた奈良屋のお虎という仲井が好きどしたえ」とも月翁に話している。象が豚となり、『西郷とブタ姫』として歌舞伎になった。ブタ姫は中村勘十郎が演じた。


 ② 慶応元(1865)年にもともと江戸市中で流行していた『流行トンヤレ節』を改題したもの。それが「宮さん宮さん」になった。
 2021.11.06.002 jpg.jpg
 
 幕末研究者の故・綱淵謙錠(つなぶち けんじょう)氏の見解です。

この節を採用すれば、三年前に江戸で流行した歌を、明治に要人となった薩長人たちが自分たちの手柄にしたのだと思います。
 この歌詞のなかには「薩長土肥」とありますから、戊辰戦争後に明治政府がじぶんたちをより大きく見せるために、歌詞を都合の良く変えたのかもしれません。

"宮さん宮さん お馬の前に
ヒラヒラするのは 何じゃいな
あれは朝敵 征伐せよとの
錦の御旗(みはた)じや 知らないか"

 錦の御旗を掲げた公家を先頭にして行軍している事を説明しています。


"一天万乗(いってんばんじょう)の 一天万乗の
帝王(みかど)に手向かい する奴を
ねらい外さず ねらい外さず
どんどん撃ち出す 薩長土"

一天万乗とは、中国由来の表現で、天子、天皇になります。


"伏見 鳥羽 淀 伏見 鳥羽 淀
橋本 葛葉(くずは)の戦いは
薩長土肥の 薩長土肥の
合(お)うたる手際じゃ ないかいな"

「鳥羽伏見の戦いから、この戦争が始まった」の意味だと思います。
「葛葉の戦い」とは、鳥羽・伏見の戦いでの楠葉台場(くずはだいば)の戦いです。


"音に聞こえし 関東武士(さむらい)
どっちへ逃げたと 問うたれば
城も気概も 城も気概も
捨てて吾妻(あづま)へ 逃げたげな"

 旧幕府軍は弱腰で逃げ回っていたという表現ですね。
「〜たげな」これは方言ですかね? 今の広島でも使いますよね。


"国を追うのも 人を殺すも
誰も本意じゃ ないけれど
薩長土肥の 薩長土肥の
先手(さきて)に手向かい する故に"

ここは面白いですね、官軍下っ端の本音でしょうか?


"雨の降るような 雨の降るような
鉄砲の玉の 来る中に
命惜しまず 魁(さきがけ)するのも
皆お主の 為故じゃ"

ここで「お国の為に〜」の精神が出始めたと考えられます。

しかし、楽曲中に出てくる合いの手「トコトンヤレ トンヤレナ」
これは、「とことんやれ」。つまり、徹底的にやれって言う意味と思います。
歌に歴史ありですね。

「宮さん宮さん」
作詞・品川弥二郎 作曲・大村益次郎
歌・春日八郎
https://youtu.be/DVc-UNU48g0


《参照記事 穂高健一ワールド》

【幕末史の謎解明】西郷隆盛も真っ青?=「雅楽助はなに奴だ」(上)


【幕末史の謎解明】西郷隆盛も真っ青?=「雅楽助はなに奴だ」(下)

神機隊東北出軍第一隊 

「穂高健一の歴史コラム」若者は国につくす = 幕末の著名人は何歳なの?

 私は幕末史をベースにした歴史小説を書いている。小説の執筆は男女を問わず登場人物の年齢がとても重要だ。作者はその年齢まで降りてきて、その人物になりきって書くようにつとめる。
 これが実に難しい。なぜか。年齢によって発想、感性が違い、行動にも影響するからである。

2021.7.10.edamushume7.jpg 
 17歳の女性ならば、恋に燃え、親やまわりの反対で、好きな男性と心中してもよい、あの世で結ばれたいとも想う。
 しかし、20歳を越えたころになると、失恋したならば、もう2度と恋はしたないと考えるけれど、自刃までおよばない。25歳くらいになれば、「新しい相手を見つけるわ」と、ごく自然に割りきってくる。
 そのさき30-40歳になれば、失恋しても、「死ぬなんて。バカバカしい」とヤケ酒にながれてしまう。恋で死ぬなんて考えない。
 この年代からは、借金に追われた生活苦から、一家心中もあり得るけれど。

 人間の言動や心理はおおくが年齢により、微妙に変化する。小説といえども、登場人物の年齢をしらないと、物語の運び方が陳腐になってしまう。

           *

 家康から260余年つづいた徳川幕府が急激に崩壊していく。それというのも、黒船来航、桜田門外の変で井伊大老が暗殺されてから、尊皇攘夷思想が熱風のように若者たちの心をとらえたからだ。過激な尊攘運動が、またたくまに全国の津々浦々まで浸透していった。

 おおくの若者が、国家のため、藩のため、家主のため、と死も厭(いと)わず活動する。つよい組織にも抵抗する。尊皇攘夷派、尊皇開国派、幕府寄りの佐幕派、公武合体派と、かれらは思想や主義主張に本気で命をかけて戦ったのだ。
 武士階級のみならず、農商の若者たちすらも「草莽(そうもう)の志士」となり、己の命をかけた活動へと突っ走った。渋沢栄一など、良い例だ。

         *

 現代の政治家たちは「命をかける」と安易に口にする。だが、本気で死とか流血とか命を捧げる気などない。
 なぜならば、現代の政治家が50-80歳であり、国家のため国民のために、死を賭(と)す情熱がないからだ。選挙のための方便にすぎないからだ。一言でくくれば、政治家が高齢化しているから、幕末の志士のような燃え方ができない。

      *
  
2021.10.15.kokukaijpg.jpeg
 今年(2021)の10月14日に衆議院が解散した。本来の任期満了は10月21日だった。残りあと1週間だった。
 ここにおよぶ数か月は、新型コロナ禍で大勢の民が苦しみ、病院に入れず、自宅で医師にもかかれず亡くなる人もいたし、生まれたばかりの乳児も死んだ、劣悪な医療体制が民に恐怖を与えつづけていた。それなのに、代議士は民主主義の基本である国会を開催せず、庶民の声を無視してきたのだ。
 あげくの果てに、衆議院の任期満了まであと7日が待てず、内閣総理大臣が「天下の宝刀」の解散権を行使し、10月14日に解散した。
「劇場型解散だろう」
 154年前の慶応3(1867)年10月14日は何の日か。それは15代将軍徳川慶喜が朝廷に大政奉還をした劇的な日である。
 岸田文雄内閣はそれにあやかったのか、歴史的な日だからか。まさか、とおもう。別の思惑があるからだろう。
     
 代議士は国民の委託・代表で国会で活動をするために選ばれている。与野党を問わず、すべての代議士は数か月の国会空転の議員報酬を返上するべきだ。
 SNSを読んでいると、このところそんな批判の声が実に多い。

 私は創作上、若者の思考、感性、意見をより身近に知るためにも、極力1日1-2時間ていどSNSを読んでいる。

 最近の書き込みの特徴は『選挙にいこうよ。それでなくては日本は変わらないよ』『投票所で白票は駄目だよ。4年間の議員活動の評価をしようよ』という意見がずいぶん目立つ。青少年は本気で、自分たちの将来考えてるのだな、と感動する。
 幕末の若者と通じるものを感じさせられる。
「こんな発想ができるのか。凄いな。若いって良いな」
 と感慨をもつ。新鮮である。

 このところが最近の新聞やTVに目を移せば、街の声が映像で報じられるが、話す内容はないし、意味もなく、くだらない月並みなことばばかり。そのうえ、宣伝・広告のコマーシャルが目立つ。
 一見して、さも大勢の民衆を代弁しているかのように、カムフラージュした、当たりさわりがない編集だ。つき詰めれば、世間一般の平均意見と見せかけた、ごまかしの脚色なのである。
 少なからずとも、
『いままで、私たちは、あまり政治に目を向けていなかった。だから、国民が心から命を守ってほしいときに、政治が機能しなかった。みんなで選挙にいこうよ。一人ひとりの投票行動がなくては日本は変わらないよ』
 そんな若者たちの生の本音(真実)を報じないマスメディアは、早晩、役目が終わってくるだろうなとおもえる。

            ☆

 幕末において、歴史に名を遺した人物たちの年齢を列記してみた。

① 大政奉還をおこなったときの徳川慶喜   30歳

② 第二次長州戦争、大坂城で陣頭指揮をとる家茂将軍  20歳
          江戸城にいた正室の和宮 おなじ年 20歳

③ 同戦争のとき、長州藩の高杉晋作   27歳

⑤ 同戦争のとき、桂小五郎(のち木戸孝允)  33歳 

⑥ 戊辰戦争のとき 西郷隆盛    40歳
             大久保利通   38歳
             天璋院・篤姫  32歳
             高間省三    20歳
     
⑦ 慶応3年11月15日に殺害された 坂本龍馬  31歳
                     中岡慎太郎 29歳

⑧ 日米通商条約の批准書交換で渡米のとき 小栗上野助 33歳

⑨ 桜田門外の変で、暗殺された井伊直弼 44歳

➉ 25歳から老中首座となり現役死去した阿部正弘  38歳

 かれらは実にエネルギッシュに国家を変えたいと尽くしてきた。若さ所以(ゆえん)かもしれない。

           ☆
 
 歴史上の人物のみならず、現代で国会に議席を有する政治団体の党首(敬称略)をならべてみた。

   岸田文雄   64歳
   枝野幸男   57歳
   山口那津男  69歳
   志位和夫   67歳
   松井一郎   57歳 
   玉木雄一郎  52歳
   山本太郎   46歳
   福島瑞穂   65歳
   立花孝志   54歳 
   中山政彬   78歳

         ☆

 日本は18歳から国政選挙の投票権がある。高校生や大学生はもれなく投票場にいってほしい。そういう行動を期待したい。
 というのも、かれらは新型コロナで学校に通えず、友達づくりも満足にできなかった。不安と病苦をまじかに生々しくみてきた世代だから。それを投票で、表現してほしい。
2021.10.16.daigakusei.png 
 歴史的にも、逆境を経験した若者たちは強靭(きょうじん)なバネをもっている。

 外国から侵入した新型コロナウイルスに「あすはわが身か」と生命を脅かされつづけた日々。青春時代の死の恐怖の体験はけっして忘れられないだろう。
「僕たちが生命の危機を感じているときに、国会を開かず、議員報酬だけはもらっていたんだ。政治家の誰一人として返納した者がいない。なげかわしい。愚かだ」
 政治家はそこらをしっかりとらえておく必要がある。


 国会を開かなかった与党、開かせる能力がなかった野党。政治家の資質の欠如と馴れ合いで、代議士の報酬だけは狡猾にもほほ被りして受領している。
 そんな身勝手がまかり通る制度疲労と腐敗からして、双方の代議士は同罪である。

           *

 約160年前には黒船・開国による通商による経済の大混乱、長崎に上陸し日本中にまん延したコレラ・麻疹(はしか)という疫病で、とてつもなく大勢の死者をだした。
 当時の幕末の青少年たちは、対応できない政治腐敗に反旗を翻(ひるがえ)した。そして、幕藩体制の政治を瓦解へと追い込んだ。またたくまに徳川将軍も、諸藩の大名たちも歴史上から消えていく。
 併せて、かんがみると、現代の若者らはいつしか現況の政治家の因習に満足せず、古い体質・制度の打破だといい、ノロシを挙げて日本を変えていくだろう。

      写真・イラスト:Google フリーより

【穂高健一の歴史エッセイ】 米国で「日の丸演説」= 伊藤博文

昨日(2021.10.9)の大河ドラマ「青天を衝け」を観ていると、明治4年に岩倉具視使節団が横浜港から欧米に旅立つシーンで、次回への期待になった。
 
 次はどんなドラマになるのかな。伊藤博文の張ったり「日の丸演説」はきっと描かないだろうな、と思った。もし、それがドラマで展開されるならば、脚本家にネタバレして申し訳ないけれど。
2021.10.10.iwakura.jpg
 伊藤博文は第一代の内閣総理大臣である。このたび岸田文雄さんが100代に就任したので、ちょっとした新鮮なネタかな。

 伊藤博文は歴史エピソードの宝庫だ。かれの人生は捧腹絶倒もずいぶんありだ。長州藩のド田舎の百姓の倅から、内閣総理大臣になったのだから、豊臣秀吉と肩を並べる。木下藤吉郎が信長に仕える、伊藤は木戸孝允の書生のような存在だった。

 松下村塾で吉田松陰から学んだと当人はいうけれど、どの程度の学力かわからない。日本国内の学歴は寺小屋・松下村塾までだ。が、文久時代にはイギリスに留学している。下関戦争の噂を知り、早々と日本に帰ってきたから、1年足らずである。

 この人物のすごさは英語が堪能で、ずば抜けていたことだ。聴感と記憶力が良かったのだろう。かたや女に手を出すのも早い。蓄財よりも、祇園の舞子、下関の芸子(妻にしている)、新橋の芸者らとの女遊びが派手だ。
 一晩に数人の女を相手にする、とまわりは呆れている。信頼度は不明だが、時おり2人、3人の女が同室の横の寝床にいた、という。この手の噂は尾びれがつくから、真実はわからない。

           ☆
   
bn_1000f_c.jpg  第一回目の総理大臣は誰にするか。伊藤本人はまさか自分が首相になるとは思ってもいなかったようだ。まして、将来、紙幣の肖像になるとは思ってみなかっただろう。天皇親政を掲げた明治政府だから、公卿(くげ)がなるものだと伊藤は考えていたらしい。

「我が国は近代化で、外国の公使らと英語で話せないと、風采が悪い」
 たぶん井上薫の弁だろう。その一言で、伊藤博文が首相に決まった。

 当人は女遊びが派手だし、政治家といえども、金の成る木があるじゃないし、初代内閣総理大臣に任命されても、伊藤には住まいがなかった。狭い借家住まいだった。
 それでは外国から要人がきたときには,わが国のトップとして示しがつかない。当時の政治家たちが考えたのが、総理大臣の執務と住居をともにできる「首相官邸」だった。

 最近、TVは首相官邸から中継されるが、その建物は伊藤博文の女道楽の賜物である。 
 
           ☆
 
 ところで「日の丸発言」に話をもどすと、明治4年12月14日夜、岩倉使節団の歓迎会が、モントゴメリー街のグランドホテルで開催された。会場には日章旗と37星の星条旗が掲げられていた。
 参列者は知事、南北戦争で勝利した将軍、上級住民たち300人だった。米国人らは、初めてみる日章旗だ。
 かれらは太陽という認識でなく、ウイスキーの赤い栓(封蠟・ふうろう)だと言い、会場でクスクス笑っていた。

 星条旗は星、日の丸は太陽、という違いなど、だれも理解できていない。 
 ここで伊藤博文の愛国心に火が点いたのだ。持ち前の大ぼらと張ったりと、とてつもない上手な英語力とで、
「この日の丸は、維新革命で生まれた崇高な賜物である。赤き丸は、朝日が昇るときの尊い徽章である」
 ここで止めておけばよいものを、
「我が国は封建の永き悪しき制度が、一発の銃弾を放たず、一滴の血も流さず、人民の自由の自覚でなされたものである」
 と演説をぶった。

 戊辰戦争を知る使節団の高官らは英語がわからない。米国人は日本の歴史を知らない。あるのは南北戦争で60余万人の死者を出してしまった歴史的な暗い事実だ。
 それゆえに、伊藤の語る無血革命におどろいたのである。
 
         ☆  

 明治4年7月、岩倉使節団が出発するまえ、廃藩置県が行われている。これは戦国時代からつづく群雄割拠260藩の大名制度を総てなくしたうえで、郡県制で一つ国家に統一したものだった。それ以前は260藩がそれぞれ「お国」という幕藩体制だった。
 たしかに、この廃藩置県をみれば、強固な封建制がひとりの死者も出さず、成し遂げられた。世界的にまれにみる大革命であった。
2021.10.10.boshisensou.png

 ただ、日本人は明治新政府による戊辰戦争という東西分裂の大戦争があったと知る。
「廃藩置県」にかぎって言えば、あながち一発の銃弾も撃たなかったという事実は間違っていない。さかのぼれば、15代将軍徳川慶喜の大政奉還も、幕府が政権を朝廷に返上した。これも世界史ではまれにみる無血革命だった。

 伊藤は、戊辰戦争を語らず、大政奉還からすっとんで廃藩置県の双方の無血革命を語ったのだろう。

          ☆ 

 伊藤博文が「日の丸」は太陽であり、自由と平和の象徴だと世界に知らしめたおおきな功績だった。
 しかし、太平洋戦争でわかるように、日本軍の戦旗として「日の丸」が使われた。世界中から、日の丸は「平和精神の象徴」という信頼度を一気に失墜してしまったのだ。
 明治4年のアメリカにおける伊藤博文の名演説だったが、いまや教科書に「日の丸演説」として登場してこない。

 次回の大河ドラマで、出てくるか否か。脚本家の史観しだいである。

      千円札紙幣 = 日本銀行のHPより     

RCCラジオ・放送 神機隊と渋沢平九郎 = 9月11日(土)

穂高健一の幕末・明治・大正の荒波から学べ!RCCラジオ・放送

 渋沢栄一が、パリ万博へ出席する慶喜の弟・清水昭武の随員としてフランスへ渡航することになった。当時の幕府の規則で、妻の弟・平九郎を渋沢家の見立養子にしていた。

 渋沢誠一郎(喜作、渋沢栄一の従兄弟)は、尾高新五郎(渋沢栄一の妻・千代の兄)、渋沢平九郎らは上野の彰義隊と決別し、新たに振武軍(しんぶぐん)を組織していた。
 総勢は約1500人になっていた。慶応4年5月18日に、飯能村(埼玉県)の能仁寺に移り、そこを本陣としていた。

 5月23日、新政府軍は飯能の振武軍を攻撃した。半日で決着した。

 神機隊の小隊長・藤田次郎が50人で、忍藩の藩兵を引きつれての夕方に飯能に着いた。戦争の決着がついていた。越生村(埼玉県・越生町)法恩寺(ほうおんじ)を陣にした。

 振武軍の落ち武者は、いくつかの集団に分かれて逃走している。神機隊は越生の宿泊地の周辺や、黒山三滝あたりの探索をしてほしい、と依頼がきた。

 遭遇したのが、副大将の渋沢平九郎だった。悲劇が起こった。


【イラストをクリックすれば、RCCラジオ聴けます】
ichimonji 2021.5.11-thumb.png     1, 2, 3   次へ>  >>