カメラマン

誰もがカメラマン時代。「写真エッセイ」の腕前チェックシートを作成

 わが国が10年前に、ここまでデジタル文化が進む、と予測できた人はいるだろうか。
 風光明媚な景勝地、四季折々の有名な観光地、親子連れのイベント、運動会、文化祭、どこに行っても、デジカメで写真を撮っている。あるいはスマホなどでも。それはだれもがもう見慣れた、違和感などみじんもない光景だ。

 数十万円の高級一眼レフを買えば、撮影技術を知らなくても、腕前の良し悪しにかかわらず、「オート」にしておけば、素晴らしい写真が撮れる。カメラの超高度の頭脳が絞り、露出、スピードを組み合わせてくれる。全員が優秀なカメラマンになれる時代だ。

  しかし、撮影後の処し方がわからず、ずさんになっている。ブログにしても、長続きしない。パソコンのプリンターで印刷すれば、高いコストになる。 被写体になった人に差し上げても喜ばれない。カメラ人生だと言い、バラ園で各種の花を合計数百枚撮っても、それらは発表する場がない

 私はカルチャーセンターで「エッセイ教室」を持っている。一方で、ジャーナリスト活動から他人に見せる、伝える記事写真の撮り方はわかっている。この二つを組み合わせてみようと考えた。4年ほど前に、2か所のカルチャーセンターで『写真エッセイ教室』『フォト・エッセイ』講座を開いた。

                             NPO法人シニア大樂「卒業作品」


 撮った写真を活用したい、文章も習いたい。「写真エッセイ」で人生の記録としたい。こうした希望者たちが少しずつ集まりはじめた。やがて、受講者も増えてきた。教室では添削を通して、受講者どうしの作品を知り得るし、私もがんばろう、という相乗効果も出てくる。

 昨年からは、NPO法人シニア大樂でも、同講座を開いた。13人の受講者があつまった。月1回のペースで、「写真の撮り方」「文章の書き方」「冊子の作り方」の3つの技量をそれぞれ磨き、2か年に及んだ。いまや作品力を示す、「写真エッセイ」技術の指標表が必要だと考え、チェック・シートを作成してみた。


50点段階 

  一つの「題名」や「テーマ」ごとに冊子がつくれる技量が会得できた。ただ、作者の立場で作っている。それを配れば、大半が作者の独りよがりになってしまう。

② 60点段階 

  知合いとか、友人とか、取材協力者に、完成した冊子が差し上げられる。ほんとうに喜んでくれているか、義理の笑みか。そのあたりはしっかり観察する必要がある。この段階の人が名刺代わりで、赤の他人に差し上げると、パラパラめくる程度である。時には押し付け作品に思われがち。

③ 70点段階

  冊子の随所には、気の利いた良い文章があり、写真も撮る角度や狙いが面白い。写真と文章のバランスが良い。
 作者はみずから冊子が定期発行ができる、その技量と精神力(意気込み)が身についている。

 80点段階 

 作者は、読者の立場になり切って編集できる。作品の中で、最上の写真、最も良いエピソードがトップに持ってこれる技量がある。
 読み手に対して、ちょっとした知識提供、特ダネ要素なども織り込まれている。
 写真を見ても、読んでも楽しい。

 90点段階

  読み手から見て、冊子はつねに驚きと好奇心を持たせてくれる。
「これはすごい」、「こんなこともあるんだ」、「人間って、こういうこともあるんだ」
 最後まで、一気に読ませる能力を持っている。次回を楽しみにしてくれる読者(ファン)が付いている。

 完成度100
  プロの編集者を通して、商業出版できる。あるいは、投稿しても、入選・受賞できるレベルに達している。
 作品は独自に取材し、そこには意外性の情報が3つ以上ある。面白いアイデア、ユニークな考え方、知りたい情報などが総てのページにわたって入っている。

インド舞踊の美・美少女たち=柴又・帝釈天の境内で


 2013年度・かつしか区民大学・区民記者養成講座の課外活動が、9月29日(日)に、葛飾・柴又で行われた。

 柴又帝釈天の境内で、インド舞踊がおこなわれていた。

 インドの民族衣装を着た、華やかな少女たちがいた。

 少女たちは帝釈天のホールで踊り終えた後だったが、ご両親を介して、写真取材に応じてくれた。



 このポーズはまさに、仏教・仏像の姿と同じだ。

 


 少女たちは、都内に住み、アメリカンスクールに通う、小学校5年生だ。



 ふだん見る、仏像は静止状態だが、それが華やかに踊りだす。

 仏さまの神秘を感じる。

続きを読む...

真っ赤な秋の花・曼珠沙華を狙うカメラマンたち=埼玉県・巾着田


 戊申戦争の戦いの一つ、飯能戦争の取材で、9月は毛呂山、越生などに出向いている。

 ふと、このシーズンは高麗・巾着田の曼珠沙華(まんじゅしゃげ)が見頃だな、と思い起こした。越生取材のついでに足を運んでみた。


 歴史取材は歴史資料館の学芸員などが中心となるので、一眼レフはまず持ち歩かず、ICレコーダーや筆記具、パソコンが中心となる。(デジカメで事足りるから)

 数十万本の彼岸花(曼珠沙華)の巾着田となると、一眼レフは外せない。


 真っ赤な花はきれいだが、花そのものを撮っても仕方ないし、撮影後の使い道などない。
 
 そこで、真剣な表情のカメラマンたちを狙ってみようと考えた。



 大樹の枝に生きる、曼珠沙があった。

 これは珍しかったので、カメラマンの腕だけを入れてみた。

 茶巾田は、その名が示す通り、川沿いの湿地帯だ。

 

続きを読む...

とびっきりの夏休みも、もうすぐ終わりだ=国営ひたち海浜公園・茨城県

 親子連れ、学生たちは、ラストチャンスの夏休みはどこに行くのだろう。

 野山、海、公園などさまざま。


 勝田駅から、まっすぐ海岸への直線道路をいく。


 茨城県・国立ひたち海浜公園は広大な敷地だ。

 
 


 いまは残暑だ。外気温は30度を超える。まだ熱中病が話題になる。

 夏は木陰が涼しい。

 


 広い公園は、サイクリングで回るにかぎる。

 歩いてはとても回りきれない。


 母娘が記念撮影。

 夏の思い出を残す。


 平和の鐘をついて、明日を祈る。

続きを読む...

第57回東京阿波おどり・高円寺=写真でともに踊ろう

 2013年8月25日(日)は朝から大雨だった。今年も観られないのかな、という想いを描いていた。5、6年前も、雨で断念したことがあるから、なおさらだった。

 午後から雨が上がってくれた。


 JR高円寺駅に着いたのが午後3時前で、阿波踊りは夕方5-8時だと知った。

 そこでアーケード商店街のなかで喫茶室を見つけて、気になっている時代小説を読んで過ごしていた。

 時おり、鉦と太鼓の音がひびく。

 喫茶店のまえが、阿波踊りが通る演舞場だった。

 観客がやけに少ないな、と思うと、商店街のなかはすでに入場制限がかかっていた。

 ということは、喫茶店で2時間余りも、場所取りをしていたことになる。

 幸運だった。


 最前列に陣取った観客たちは、団扇や扇子で、踊り手たちを仰ぐ。リズムに乗り、全身を動かす。

 写真撮りは目障りだった。むろん、苦情など言えるはずがない。

 

 

 


 踊り手たちは、リズムに乗り、大声を出して踊る。

 この日ばかりはすべてを忘れ、「踊らにゃ、損そん」とエネルギーを発散させている。

 


 「女踊り」は優雅で、上品だ。うっとりさせられてしまう。

続きを読む...

ふるさとの離島が懐かしくて=広島県・大崎上島を写真で訪ねる


大崎上島は離島である。

8月1日、2日に、同島を訪ねた。

砂嘴(さし)の海岸はとても美しい。


四国と本州のいずれかに橋が架かると、離島でなくなる。

小豆島、淡路島には橋が架かった。

だから、大崎上島は瀬戸内海で最も大きな離島になった。


 島っ子たちが沖で泳ぎ、戯れている。

 かつての自分を見ているようだ。


 愛媛県・今治港、広島県・竹原港、いずれかからフェリーで来島する。

 不便さが魅力だといい、島に訪ねてくる人が増えた。

 それでも、島の海水浴場は静寂だ。ゆっくり楽しめる。



 私が指導する受講生・鈴木會子さん(福島・楢葉町から避難中)が『葛飾にこの人あり』で紹介された増山美貴子さんが同島出身者だった。

 その増山さんにお会いすると、「島には、実兄の杉野勝彦さんが夫婦で住んでいます。ぜひお出かけてください」という。その縁から、懐かしいふるさに出むいたのだ。

 
 島の西端にある、旧西野地区にも出向いた。集落は昔の名残がたっぷりあった。

続きを読む...

第9回さつき会は、絢爛豪華な日本舞踊(下)=写真で魅せます


松本 美智子    常盤津 「屋敷娘


屋敷づとめの娘が道草する様子を舞う。


小俣 信子      長唄 「菖蒲浴衣


菖蒲と自分の浴衣姿の美しさを誓う……。

長唄らしい、さわやかな踊りです。


藤波 大      長唄 「島の千歳」


初めて女舞に挑戦です。

難しい踊り、がんばりました。



深町 麻子       長唄 「岸の柳」


夏らしいさわやかな、そして粋な女性らしさを、調子良い三味線に乗せて……。


尾上 れい            荻江 「鐘の岬」


娘道成寺の内容の荻江です。

難局を見事に踊りました。


尾上 菊朝      長唄 「都鳥

尾上 菊八

息の合った二人での組み物。

恋人どうしの仲の良い様子を……。

   


 外国人の観客は、日本舞踊の美しさに賛美の表情です。

続きを読む...

第9回さつき会は、絢爛豪華な日本舞踊(中)=写真で魅せます

尾上 月香     常盤津「あやめ売り」      

古賀 晴枝


あやめ売りの仲良き夫婦の踊りです





天沼 佐知恵     清元 「夕立


若い娘の恋心を表現した踊りです。


尾上 菊朝    常磐津 「もやい船

粋に踊る常磐津の人気曲です。



西川 松祐矢 (賛助出演)     長唄 「胡蝶

尾上 はる

とても難しく運動量の多い踊りです。
ふたりの息もピッタリでした。



向井 伸 (写真・右) いつも頼りになる後見です。

藤波 大 (写真・右) 後見が初体験です。


続きを読む...

第9回さつき会は、絢爛豪華な日本舞踊(上)=写真で魅せます

 第9回さつき会が、2013(平成25)年6月29日(土)の12時に開園されました。

 毎年、出演者が増えて、盛況です。

 踊りは楽しめる、豪華な衣装にも目を見張り、長唄、清元、常磐津などの音楽にも酔うことができます。

 踊る女性のなめらかな姿態(全身像)と、その魅力を中心に撮影しました。

尾上 菊八    長唄 「宝船


幕開けはおめでたい曲で、

風格ある舞台です。



廣瀬 麻美     清元 「神田祭」  


粋でいなせな頭です。

落語家さんなので、表現力を勉強中です。


伊東 章子      端唄 「京の四季


舞妓さん風に……、

はじめての舞台とは思えない表情です。



坂東 玲奈     長唄 「羽根の禿


今回の最年少で、初舞台です。

若々しく正確にきちんと踊りました。



加藤 浩子      長唄 「菊づくし


美しい笠と振袖で華やかに……。

初舞台ですが、そうは思えない、しっかりとした踊りです。

今後が楽しみです。


 会場は きゅりあん小ホール(大井町駅前)です。

 

根本 美恵子    夢千代日記より


はかない女心を表現しました。

振付:尾上五月

続きを読む...

梅雨が明けたぞ。海だ、太陽だ=写真で夏の湘南海岸を訪ねる

 母と子が海岸の砂浜で、夏のひと時を過ごす。

 海辺の潮風は心地よい。

 寝転がっても、水遊びも、開放感に満ちている。


 七里ヶ浜駅から、夏の海を訪ねる人が多い。

 最盛期になれば、もっと大勢の人で溢れる。


 父がわが子を遊ばせる。

 子らは時おり、大きな波を被ったり、砂地で転んだりする。

 洋服が濡れても、そばでみつめる父親の顔は優しい。


 犬を連れてきて、浜辺をお散歩する。

 愛犬家はシャッターを切りまくる。

 後日、犬にも写真を見せてあげるのかな?


 湘南海岸にはおしゃれなレストランが多い。

 カップルがほとんどだ。

 昼時の12時を超すと、1時間半、2時間くらい、当然のように待たされる。

 昼食のタイミングを図るのが、湘南の海に出むくコツの一つだろう。


 七里ヶ浜から江の島まで歩いてみた。

 夏だからこそ、思い切り汗をかいてみよう、と。

 ただ、車道はどこまでも車の渋滞だ。切れ間がなく、排気ガスはたっぷり。

 江ノ電に乗った方が利口だろう。

続きを読む...