第22回 『元気100エッセイ教室』作品紹介
私的なことだが、小説を書きはじめたころ、『小説作法』関連の書物はずいぶん数多く読んだものだ。どの本も出てくるのが、決まって「テーマ」についてだった。
(テーマとは、実際にどういうものなのか?)
それが理解できなかった。いろいろ考えてみた。テーマとはこんなものかな、という模索がつづいた。明快な答えがいつまでもつかめなかった。まわりの小説仲間にも、テーマってなあに? と真剣に質問したものだ。そんな状態が数年つづいた。
『テーマとは作品を一言で、言い表すもの』
と理解できたのはずいぶん先のことだった。
(テーマを言い表すことばが、短かければ短いほど、求心力の強い作品が生まれる)
それが解ったとき、長年のモヤモヤがすっと消えた。
『テーマが統一されていない作品』
それは作者が何を言いたいのか、何を書きたかったのか、それが解らない作品になってしまう。長編の場合はとかくテーマから外れやすい。話があちらこちらに飛んでしまう。ならば、と一つの作品の執筆がはじまると、私は日々、目にする壁に「テーマ」を貼り付けておいた。
「外れたらだめだぞ、外れるなよ」
と私自身に言い聞かせていた。
エッセイは短文だ。ストーリーよりも、『テーマの絞込み』が重要だ。テーマ自体が作品の優劣に、大きく関わる。
教室のレクチャーでは、演習の素材を提起し、全員に「テーマ」を発表してもらった。
今回も、質の良いエッセイが数多く提出された。1作ずつ紹介してみたい。その前に、注釈をすれば、(こんな体験をしているのか、すごいな)
と思ったり、ずいぶん参考になるな、教えられるな、と思った素材が多かった。
読者は作品を読んで、新たな知識が得られたら、うれしいものだ。このエッセイ教室は経験豊富な作者の集まりだ。
近頃は、全員の文章がずいぶん磨かれてきた。書きなれてきた。切口が良い。となると、必然的に読者の心に触れる作品が多くなる。率直に、そんな印象をもった。