カメラマン

立春が近づいた、スイセンと菜の花を求めて湘南へ=神奈川・吾妻山

 真冬。その言葉一つで、外出がおっくうになる。立春と聞けば、もう春かな、どこか菜の花でも観に行きたいし、一足早く春を感じたいと思うものだ。

 東京周辺となると、とかく千倉に代表される房総に目がいきやすい。

 神奈川県二宮町の吾妻山は、菜の花が盛りだという情報を得た。どんな山岳か、装備は必要なのか、という思いが先に立った。

 吾妻山のアクセスは抜群に良かった。東海道線の各駅停車・二宮駅で下車し、目の前だった。駅前には町営の案内板があり、迷うこともなく、まさに家族連れなどには手ごろな山だ。

 標高136.2メートルである。駅が海辺だから、その高さだけ、山道を登ることになる。登り口から約300段あり、階段があるが、観光気分で登れる。

 展望台の周辺には、スイセンの甘い香りが漂う。そこからは傾斜はなだらかになる。

 やや汗ばんできたかな。そう思ったところで、吾妻山の山頂に到達した。眼下には、陽光で光る、相模湾が広がる。視線を引けば、菜の花畑である。

 月並みだが、黄色の絶景である。

 四阿(あずまや)があるが、春日差しを浴びたほうが心地よい。



 花畑周辺には水彩画、油絵など、写生をする人がことのほか多い。

 それらのキャンバスを遠慮なく覗き込み、そこから写実的な美しさを感じ取らせてもらう。これもたのしさの一つである。

 土・日曜日は混むらしい。平日だったことから、山頂は全体に静寂だった。

 グループが腰を下ろして、満開の菜の花の景観を楽しんだり、手作りの弁当を食べたり、おしゃべりしたり、写真を撮ったりしている。

 多くは都会の喧騒を逃れた人たちだろう。どこまでも、のんびりした雰囲気だ。

続きを読む...

モノレール沿線の冬景色=浜松町から羽田

芝離宮・浜松町から


高層オフィスから、レインボーブリッジを観る

貿易センターピルの最上階のレストランで

続きを読む...

熱唱する魅惑の歌手たち・第4回澤村美司子音楽賞(下)

           YOKO 『イット・マイト・アズ・ウェル・ビー・スプリング』

 長野県出身です。スタンダードから、ポピュラー、ボサノバまでレパートリーが広い歌手です。とくにバラードは原曲の詩とメロディーを大切にする、その歌唱法を支持するファンは多い。

           演奏 大西敏明シックステッド

           altsax 加藤 朝雄


           石橋みどり 『ロスト・アラウンド・ミッドナイト』

東京都出身、独協大卒です。こんかいの第4回澤村美司子音楽賞で、みごと優秀歌唱賞を受賞しました。JAJの国際線スチュワーデスになって、欧米を回るうち、ジャズボーカルの魅力を知り、やがでプロデビューしました。

           財津 光子 『マイ・ウェイ』
            
 1930年に広島で生まれる。64年に東芝からデビューしましたが、交通事故で声が出なくなりました。70年に復帰後、病を乗り越えて、計3回のメキシコ公演を行っています。
 2011年には歌手生活60年の記念ライブを行いました。


           由紀 真 『ザ・シャドー・オブ・ユア・スマイル』

 俳優座養成所10期生です。ソフトな歌いくちで、スタンダードから、ソウル、ポピュラーまで、幅広く活躍されています。TV、ラジオ、ショー、CM、CFと多彩です。

           有 桂 『オールモスト・ライク・ビーイング・イン・ラブ』

第4回澤村美司子音楽賞で、特別奨励賞を受賞しました。
京都外国語大学の軽音楽部に所属し、学生プロとして、関西のライブハウスに出演しました。卒業後は、音楽活動をしながら、英語教師の仕事にも従事しています。

            旗 照夫 『イッツ・ア・シン・トゥ・テル・ア・ライ』

 1933年、東京生まれ。都立日比谷高校卒業後から、ラジオ東京(現・TBS)の歌番組で、ジャズからデビューしました。
 本格歌手になってから、紅白歌合戦には7回出場しました。江利チエミ、美空ひばりなどとね芝居、ミュージカルに多数出演されました。
 あまい歌声はいまも健在です。

続きを読む...

熱唱する魅惑の歌手たち・第4回澤村美司子音楽賞(上)


第4回澤村美司子音楽賞の授賞式が、2011年10月20日に、東京・渋谷区のけやきホール(古賀正男音楽博物館)で開催されました。主催はJapan Pops Singars Asspciatio (J.P.S.A)です。


今年のメインテーマは、東日本大震災の復興を願って
「君は一人じゃない」
私たちは祈っています。 あなたの幸せを


                       YUKO  『夜明けの歌』


東京大学を卒業後、メーカー勤務から一転し、公認会計士の道を行く。超多忙の日を送るが、ボイストレーニング、ライブ、そしてボランティア活動を行っています。
J.P.S.Aの主力メンバーです


                      弓 のり子 『翼をください』


弁護士秘書を務める傍ら、JTプロダクション所属のプロ司会者です。

2010年6月ラスベガスのガリブ氏と、師匠である中島安敏作曲の『恋の別れ道』『京都の夜』をデュエットでCDをリリースしました


               新井夏実、中野由美子、村石保子 『ドリーム』    


               中島 えりな

シンガーソングライター。1995年にTVアニメ「ウェディングピーチ」の主題歌でデビューしました。2009年から新たなパフォーマンスを取り入れるために、定期的に渡米しています。
2010年に、ラスベガスにおいて、CDレコーディングやジャズフェスティバルに出演しています。

歌唱のみならず、作詞、作曲も手がけています。


                   中島 えりな

2011年に、米国・ワシントンのソングコンテストにおいてオリジナルソング『エトランゼ』が最優秀賞を受賞しました。

続きを読む...

写真で観る、日本舞踊の美しさの極限=さつき会(下)

              華村りこ さん


プチ・レビューはゲストの華村りこさん(元宝塚歌劇団 星組)



          朱いけしの花   華村りこ さん  


元宝塚歌劇団・華村りこさんのうつくしい歌声で、魅了します。




 東京・品川区の「きゅりあん」小ホールでは、大勢の観客が日舞の美しい姿態と、華麗な衣装に魅せられていた。



         常磐津  あやめ売り   田中優子 さん


あやめ売りの男女の踊りです



         大和楽  雪折竹   山田晴恵 さん 


しっとりと女性らしい、大和楽の舞踊です

続きを読む...

写真で観る、日本舞踊の美しさの極限=さつき会(上)


 第7回「さつき会」が、2011年9月19日(祝)に、東京・品川区の「きゅりあん」小ホールで開催されました。主催は尾上五月さん(元宝塚歌劇団の男役)です。


 日本舞踊の美しさを写真で再現してみました。



         清元  北州   尾上はる さん


清元の代表的なご祝儀曲です。難しい曲として有名です。



          常磐津  初牛   天沼佐知恵さん


お茶屋の人気者、おせんちゃん



          清元  夏祭り   深町麻子 さん  永井美羽 さん


浅草の三社祭を男女ペアの楽しい振りで舞います



         また君に恋している   龍薗とみ子 さん


坂本冬実のヒット曲を、尾上五月さんの振り付けで踊ります




          ピーターパン   こだま愛 さん


今回のゲストです。元宝塚歌劇団の月組のトップスターの美しい舞いです

続きを読む...

若きダンサーたちが難病の子どもたちの夢を踊る②=写真で観るダンス

写真取材協力:emoTIOM

キャプション協力:一般財団法人メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン


撮影:8月25日 タワーホール船堀(東京・江戸川区)


      私たちダンサーが、子どもたちの『夢』を踊ってみます

『イルカと泳ぎたい』

                『メッシ選手の試合を観戦したい』

                『東京ディズニーリゾートに行きたいな』 

                 『憧れのヒーローに会いたいな』


                 『ミッキー&ミニーに会いたい』

続きを読む...

若きダンサーたちが難病の子どもたちの夢を踊る①=写真で観るダンス

写真取材協力:emoTIOM

キャプション協力:一般財団法人メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン(左クリックで、HPが見られます)


撮影:8月25日 タワーホール船堀(東京・江戸川区)


      私たちダンサーが、子どもたちの『夢』を踊ってみます

     難病と闘う子どもたちにも、夢をかなえる素晴らしさを知ってほしい。

 (News Flash 2011 vol17より:発行・一般財団法人メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン)

          『東京ディズニーランドに行きたい』


  同団体では、募金箱の設置をお願いしています。協力のほど、よろしくお願いいたします。



          『飛行機に乗って美ら水族館に行きたい』

続きを読む...

それなら、ぶらり霊山・大山へ=写真集

 座間市には広大なひまわり畑がある。首都圏随一の規模55万本が咲き誇る、という情報から、8月10日に、写真取材として現地に出向いてみた。

 小田急・座間駅で降りて改札を出た。別段、表示などない。駅員に「ひまわり畑」のルートを聞いてみた。となりの相武台前駅のほうが近いという。
 一駅戻った。ホームからケータイで座間市観光協会に電話してみると、「いまは端境期です」といわれた。意味がまったく理解できなかった。夏はひまわりなのに、と。


 「2011 ひまわりまつり」栗原会場 7月27日(水)~8月3日
         同・座間会場 8月17日(水)~8月24日

 この中間(8月10日)は、栗原会場に行っても、枯れたひまわりだし、座間会場ではまだ蕾で咲いていませんよという。
「ひまわりの開花は約1週間です、会場ごとに苗を植える時期をずらしていますから」と説明を受けた。それで、理解できた。

 会場までタクシーの便しかないし、蕾だけのひまわりを見て、帰りのタクシーを拾うのも難儀ですし、お勧めできません、と親切なアドバイスを受けた。

 座間まできたならば、「名山・大山」に行ってみようと決めた。 


 白装束姿の信者たちが、敬虔に大山詣でしている。こちらは信仰心がないし、大山名物の豆腐料理店に目が移る。その看板を見て、ずいぶん高額だな、とため息を漏らしていた。
 大山の霊水を使った豆腐だろうから、一概に比較できないけど、スーパーでは一丁80円くらい、それを思うと、2000円、3000円となると、到底、立ち寄る気にはなれない。

 20代のころから、丹沢山塊にはよく登った。都内から日帰りができる、水場が豊富だし、日没後も、相模湾の沿岸の町並みの夜景が美しい。だから、朝から夜まで目いっぱい歩き続けるのが常だった。
 ただ、大山はケーブルカーがあるので、興味はまったくなく、登山歴40年で一度しか登ったことはなかった。
 そんな経緯で、大山ケーブルカーには初めて乗った。

 信仰心がないから、神社を敬う気持ちなど別段、持ち合わせていない。かといって、否定したり、反発したりする気持ちもない。信者たちには霊山だが、私には遠景から見てきて名山である。

 ここには歴史的な宗教的な建造物がある。そして、信者がいる。それだけのことだから、階段を上がってまでも、本殿に詣でる気持ちはなかった。
「ここまできて、参拝の階段の手前で引き返す」。そんな人もいないだろうな、と思いながらも、登山道のある方角に脚をむけた。

続きを読む...

寝苦しい夏の夜長に、「会報」をよむ・シリーズ③=日本写真協会

 文章が上手ですね、と褒められても、私は別段、嬉しいとも思わない。しかし、写真を褒められると、本当ですか、と身を乗り出すのが常だ。
「穂高さんの写真は何を伝えたいか、いつも、はっきりしていますね」
 PJニュース仲間の新聞社勤務の人から、そう評されたことがある。私の写真はテーマがはっきりしているんだな、と理解した。もう4ほど前である。

 小説やエッセイなど文章作品と、写真とは実によく似ているな、と思う。良い文章は無駄なところが削ぎ落され、圧縮・省略の技術が冴えているものだ。写真も同様。ムダな物体や空間を削ぐほどに、密度の濃いすばらしい作品になる。

私はかつて水晶岳の山小屋新築工事現場に出向いた。そこで撮影した写真は、北アルプスの峰々の遠望と相俟って、誰彼に撮れない、珍しい写真だという思いがあった。「峻岳の新築」というタイトルをつけて、ある大きな写真展に応募してみた。入選作品になった。

 後にも先に写真の応募をしていないから、私の写真の実力はわからない。それでも、プロのジャズ歌手のコンサートや、元宝塚歌劇団メンバー「炎樹」から、舞台撮影を頼まれるので、喜んでカメラを持って出かけている。

 私の写真は独学である。ブックオフなどで写真雑誌100円を数冊まとめ買いをしておいて、文筆の一間に読んで学んでいる。
 それだけでは限界がある。写真の専門家に出会うと、つねに「写真の上達法」を聞くようにしている。つまり、耳学問である。

 PJニュース・小田編集長とは一時、高所の山によく登った。小田さんはジャーナリストの観点から、三角形、S字型など構図を中心に教えてくれた。
 同メンバーの池野さんは大きな写真展の審査委員でもある。「良い写真をたくさん見ることですよ」とアドバイスしてくれた。それはどの写真家も異口同音に語る。

「観る機会と、学ぶ機会を増やす」
 その目的から、東京都写真美術館に記者登録をさせてもらった。企画展の案内がくるので、時間が許す限りでかけている。同館の学芸員や著名な写真家みずから、撮影技術、苦労話、テーマに対する説明などが聞ける。これは勉強になる。

 素人とプロとの違い何か。あるとき不意に、学芸員の説明から、著名な写真家や有名な作品には『人物には動きのある』とわかった。それ以降、その視点で観ているが、大半が当たっている。ひとつの法則の発見かもしれない、とかつてに解釈している。

 あるパーティー会場で、田沼武能さん(日本写真家協会・会長)から話を聞くことができた。かつて写真技術は大学の写真学科で学んだものだ。現在はカメラがやってくれる。だけど、写真には上手、下手の差が出る。
 上達するステップとして、「良い写真を真似しなさい。それを売ってはダメですが、真似から上達します」、「主役と脇役を明確にしなさい」と話された。

 写真を学べる環境に身を置く。それには専門家がいる団体に所属し、身近に写真家を感じることだと思い、公益法人日本写真協会に入会した。2年前である。


 2011夏(445号)の表紙は奇抜である。写真は森村泰昌さんの作品で、平成23年「日本写真協会・作家賞受賞」されている。

 同賞・功労賞を受賞された、福原義春さん(東京都写真美術館・館長)に聞く、というインタビュー記事「存在感のある美術館をめざして」が読み応えがあった。一部、同館の村尾知子さんの口添え。

『皆さん苦労されて、よくぞ、ここまで盛り上げたな』と、つよく胸にひびく内容である。

続きを読む...