A025-カメラマン

第57回東京阿波おどり・高円寺=写真でともに踊ろう

 2013年8月25日(日)は朝から大雨だった。今年も観られないのかな、という想いを描いていた。5、6年前も、雨で断念したことがあるから、なおさらだった。

 午後から雨が上がってくれた。


 JR高円寺駅に着いたのが午後3時前で、阿波踊りは夕方5-8時だと知った。

 そこでアーケード商店街のなかで喫茶室を見つけて、気になっている時代小説を読んで過ごしていた。

 時おり、鉦と太鼓の音がひびく。

 喫茶店のまえが、阿波踊りが通る演舞場だった。

 観客がやけに少ないな、と思うと、商店街のなかはすでに入場制限がかかっていた。

 ということは、喫茶店で2時間余りも、場所取りをしていたことになる。

 幸運だった。


 最前列に陣取った観客たちは、団扇や扇子で、踊り手たちを仰ぐ。リズムに乗り、全身を動かす。

 写真撮りは目障りだった。むろん、苦情など言えるはずがない。

 

 

 


 踊り手たちは、リズムに乗り、大声を出して踊る。

 この日ばかりはすべてを忘れ、「踊らにゃ、損そん」とエネルギーを発散させている。

 


 「女踊り」は優雅で、上品だ。うっとりさせられてしまう。


 子どもたちも懸命に踊る。次世代がこれほどまでに阿波踊りにのめりこめる。

 いま現在は57回だが、さらに発展するだろう。


 法被姿の粋な御姐さん。どこか、江戸っ子だよ、と言いたげだ。

 徳島の阿波踊りが江戸・東京によくなじんだものだ。


 「女踊り」には集団の美しさがある。

 女の子らも内股で、つま先立ちして、色艶すら感じさせる。


 「ひよこ連」とはなるほどな。

 保育園、幼稚園児たちも加わっているようだ。


 踊りが上手くなくても、愛らしさで魅せている。



 中国の演武団がやって来たのか。

 そんな雰囲気の仮装もあった。

 阿波踊りも進化しているのだろう。

 

 地方のドサ回りの役者たちが飛び入り参加か。

 そんなストーリーが描ける仮装もある。



 女性の「男踊り」はダイナミックで、迫力がある。

 観客らも思わず踊りたくなる雰囲気をかもし出す。



 編み笠を被り、横笛を吹く。

 古式豊かな日本の伝統美がある。

 



 鉦と太鼓は、阿波踊りを盛り立てる。

 踊るテンポを変えさせるなど、花形だ。

 掛け声をかけて、踊りまわる。

 女性も体力勝負だ。

 

 どこの世界でも、ユーモラスな笑をとる人はいるものだ。

 見てもらい、笑ってもらい、悦に入れる。

 ふだんは無口で難しい顔して仕事しているかもね。


 いつもの顔を棄てられるのが、阿波踊りの特徴なのだ。


 大太鼓をたたきながら、笑顔、笑顔の連続だ。

 「重いだろうに、疲れるだろうに」
 
 それでも笑っていられる人は、心から明るい人だろう。
 


 子どもらも、団扇を持って、華やかに手踊りを見せる


 目の前で、笑顔で踊ってくれる。

 踊り手のいろいろな表情が楽しめる。


 「男踊り」は豪快で、深く腰を落とした姿で、2拍子で踊る。



 来年も、優雅な姿を見せてほしい。

「カメラマン」トップへ戻る