What's New

国際ペン・東京大会2010の開会式(1)=挨拶・基調講演

 国際ペン東京大会が25年ぶりに開催された。開会式は9月26日に東京・早稲田大学の大隈講堂で開催された。
 私は広報委員として、開会式の写真撮影と、ノーベル賞作家・高行健さんの基調講演の記事・記録を担当した。
 
 多彩なイベントもあり、写真紹介します。


阿刀田高会長(第15代)が挨拶に立った。最初の東京大会は川端康成会長、2回目は井上靖会長に続く3回目である。


国際ペンのジョン・ラルストン・ソウル会長の挨拶。テーマ「環境と文学」は文学者にとって、今後は一層重要な課題になると述べた。(上)

伴野豊(バンノ・ユタカ)外務副大臣が来賓挨拶を行なった。「政治家にとって、作家は怖い存在です」と話す。(下)

続きを読む...

継続とは力なり=文学をめざす後輩につなげる

 今年の春だった。日本ペンクラブ総会のあと、恒例のパーティーの合間(準備中)に、伊藤桂一さん(日本芸術院会員)と出久根達郎さん(直木賞作家)とがソファーで歓談されていた。ともに知るので、私は伊藤桂一の挨拶で割り込ませていただいた。
「やあ、元気でやっているようだね。君はいつも忙しそうだ。『グループ桂』に顔だせたら、おいで」
 伊藤さんからは、もう30年ほど続く同人誌(純文学)への参加を促された。私はその発起人の一人だったが、いまは足が遠のいている。
 しかし、伊藤さんはなおも継続し指導している。

「伊藤先生は、私の恩師で数十年にわたり、小説の指導していただいたんですよ」
 私は、出久根さんに簡略に説明した。
「えっ、そうなんですか」
「最初は、(文章、小説ともに)下手だったよ、君は」
 といつもの調子で、伊藤さんは笑いながら話されていた。

 伊藤先生の口癖はもう一つ、「いずれ芥川賞か直木賞と期待していたが、君はあれこれやるから小説に集中できていなかったな」という話しをされる。
 そうだろうなと思う。いまの私は、伊藤さんが推薦してくれた日本ペンクラブにおいて、広報委員会、電子文藝館の各委員をやっているので、多少は納得、理解してくださっているようだが……。

 伊藤さんは93歳になられても、同人誌を通した後輩指導を行なっている。他方で、著名な文学賞の選考委員もやっていられる。その情熱には敬服している。
        
       (クループ桂の合評会、2008年11月3日、東京・秋葉原)


「私を育ててくれた、伊藤先生の恩返し」という意味合いもあって、各所でエッセイ教室、小説講座、ブログ講座、さらにかつしか区民大学などで、講師として教えている。
 貴重な時間を割かれるし、負担になるときが多々ある。そんなときは「超多忙な伊藤先生が指導してくれたから、いまの私がある。ボクも、後輩に恩返しするべきだ」と自分に言い聞かせている。

続きを読む...

国際ペンの事務総長に、日本が立候補。歴史的な快挙になるか

 8月23日、日本記者クラブ主催で、国際ペン・東京大会の記者会見が開催された。日本ペンクラブからは阿刀田高会長、浅田次郎専務理事、吉岡忍、堀武昭、各常務理事が参加した。
 国際ペン(本部・ロンドン)代表者会議は、年一回、持ち回りで開催されている。ノーベル文学賞作家など著名な作家が数多く参加する。
 オリンピック、万博、国際ペンの3つを開催して、はじめて国際都市だといわれたりする。それだけに世界的に注目される国際会議である。


 同大会が日本で開催されるのは、1956年(川端康成会長)、1984年(井上靖会長)、そして今回で、各25年ぶり。現在までの参加予定は81ペンセンターで、さらに申し込みが増える見込みで、過去最大の大会になる。
 今回は常連の欧米をはじめとして、紛争国だったアフガン、イラン、イラク、カンボジアなど注目すべきペンセンターも参加する。

 代表者会議は国連総会のようなもので、会議そのものはメディアを含めて、一般はオフリミット。
 他方で、日本ペンが「環境と文学」フォーラを開催する。8月23日~26日、早稲田大学・大隈講堂。(無料・事前申し込み制)

続きを読む...

司馬遼太郎の幕末史観はどこまで正しいのか?(1)

 幕末に活躍した坂本龍馬は、慶応3年に暗殺された。一度は歴史上から消えた人物である。明治半ば、皇太后の夢枕に立って、「日露戦争はわしが勝利させる」と龍馬が語ったという。それが新聞で報じられてから、第1回目の龍馬ブームが起きた。

 2度目は、昭和40年代に、司馬遼太郎「竜馬がいく」が産経新聞に連載されてから、大きなブームがきた。
 3度目は今年で、NHK大河ドラマ「龍馬伝」が大ヒットしている。

 龍馬は、受取った手紙をその場で破棄していた。とくに薩長同盟のあと2年間は、討幕への地下活動が活発になり、資料が少ない。史料や資料がなければ、作家の憶測、推測が入ってくる。龍馬の人物像は、作者によってずいぶん違っている。

 たとえば密議の場所として、龍馬は御手洗港(広島県・呉市)を利用している。(新谷道太郎・証言より)。どの手紙にも、一行も御手洗の明記がない。
幕府方に手紙が渡れば、重要な機密の場所が露呈してしまう。当然といえば当然である。

 8月19日(木)夜6時から1時間半、横浜国立大学OBの「二木会」で、私は講演を行なった。タイトルは『ほんとうの竜馬像』である。

「いま龍馬ブームで、司馬遼太郎「竜馬が行く」の作品が多くの人に読まれています。歴史的な事実だ、と考え人があまりにも多い。同書はあくまで小説です。虚実が入れ混じっています。司馬氏はあえて『竜』としています。これは実際の龍馬と違う、フィクション小説だ、という逃げ道を作ったからです」
 その辺りを取り上げて説明させてもらった。

続きを読む...

「薩長同盟」がまたしても、NHK「龍馬伝」と同タイム

 隔月誌「島へ。」で、私は「坂本龍馬と瀬戸内海」シリーズを書いている。8月1日発売の同55号では、龍馬の最大の功績「薩長同盟」をとりあげた。サブタイトルは、「幕府の心臓を突き破った 龍馬の知力と解決力」である。

 同1日(日)に、NHKの龍馬伝の放映を見た。龍馬が薩長同盟に動きはじめたところで、私の作品とドンぴたりだった。
 先の54号の同シリーズで「龍馬とお龍~命をかけた夫婦愛~」も、龍馬伝では京都の2人の出会い場面だった。まわりからは「グッドタイミングですね」といわれた。

 私は逐一、龍馬伝を見ているわけでもない。むしろ、影響されないように避けている。月に一度ていど、それも小時TVをのぞき、どの辺りかな? と確認するていどである。

 薩長同盟の取材で、下関市長府博物館、広島大学、京都などを訪ねたのが3月、4月だった。執筆に取りかかったのは5月からだった。
 その頃、TVはたしか勝海舟の神戸海軍操練所(こうべかいぐんそうれんじょ)あたりだった。その流れからすると、龍馬伝の薩長同盟は8月だろうな、とは読んでいた。

 今回のTVは、龍馬が長崎に亀山社中を作り、中岡慎太郎が手がける薩長同盟に乗りだしていた。私はもう薩長同盟を書き終わっているし、執筆に影響されないし、この日は最後まで観た。

 下関に出むいた龍馬が桂小五郎に、犬猿の仲である薩長の和解を勧める。他方で、中岡が薩摩から西郷隆盛を下関に連れてくる約束だった。
 西郷が瀬戸内海に入ると、ドタキャンして大坂に向った。薩摩への不信感の強い桂が、怒り狂う。そして、翌週へとつづく。

 私の読者から、「龍馬伝のTVの先取りですね」とすぐさま反応があった。

続きを読む...

反骨精神、臨書の展覧会=東京・銀座

 書宗院展が東京・中央区二丁目の「東京銀座画廊・美術館」で、7月20日から6日間にわたって開催された。古典を手本して書いた、「臨書」の作品を集めている。昭和32年から年1回実施され、今回で54回である。


 過去の開催は武道館、中野サンプラザ、銀座画廊などである。なぜ銀座なのか。

 芸術の森の上野では、書の大展覧会が開催されている。それらは創作もの重視である。臨書は物まねだ? として受け入れていないからだろうと、同展の作品解説者は説明する。

 書の古典は長い時間をかけて鑑賞に堪えてきた、芸術性の高いものだ。最古は3500年前の中国から伝わるものもある。

 芸術・文学はすべて古典から学習する。どの世界においても、先人に学び取る姿勢が大切だ。書の場合は、とくに初心者は古典を手本にして、筆の運び、筆の動きができるようにする。

「臨書は奥行きと幅が広い」と吉田翠洋さんは語る。
 一通りの筆遣いが出来たならば、手本から離れ、創作ものに移る必要があるのだろうか。どこまでも臨書の世界を追求する姿勢、古典に近づく、それを越えようと筆を執る。それはあるべき一つの書の道だろう。
 それはもはや真似事とはいえない。創作もの書道との差はない。

続きを読む...

「国際ペン東京大会2010開催」・申し込みが開始

 日本ペンクラブ7月度例会が13日、東京會舘11階シルバールームで開催された。冒頭のミニ講演は、映像作家の岩崎雅典さんで、タイトル「稀少動物と生物多様性」だった。

岩崎監督は秋田県出身で、早稲田大学から岩波映画に入り、NHKや民放の動物記録映画など数多く撮ってきた。


 国際ペン大会の文学フォーラムは『環境と文学』であり、9月23日には早稲田大学・小野記念行動で、岩崎監督撮影の、動物たちの生殖生態の映画が上映される。岩崎さんと観客との対話も行なわれる予定である。


 吉岡忍常務理事から、刷り上ったばかりの同フォーラム・チラシの説明があった。「環境と文学 いま、何を書くか」というメインタイトルで、9月23日-25日において早稲田大学・大隈講堂で、6作品の一挙舞台化される。と同時に、作家が自作を語る。

 作品の朗読は、元NHKキャスター・松平定知、元NHKアナウンス室長・山根基世、俳優・松たか子、講談師・神田松鯉、俳優・吉行和子、活動写真弁士・片岡一郎の各氏である。作品によって、踊り、ピアノ演奏も入る。


 開会式は9月26日(日)で、井上ひさし群読劇「水の手紙」、ノーベル賞作家の講演も一般公開される。

 日本ペンクラブ会員はもちろんのこと、一般の方も入場できます。
 入場料はすべて無料ですが、プログラムごとに事前登録が必要です

関連情報

申し込み: 日本ペンクラブ
      FAX:03-3508-1710 FAXの期限は9月15日

小さな一歩が世界を変える=TBS・秋沢淳子さん

 TBSアナウンサー・秋沢淳子さんは報道、情報番組を中心に活躍している。他方で、個人的なボランティア活動を行なう、異色の人材である。
 彼女は埼玉県・飯能市の出身で、高校時代にはAFS交換留学生(すべてボランティアで成り立つ)として、ニュージーランに一年間留学し、そこでボランティア精神を磨いた。
 入局後において、「国際交流団体SPUTNIK JAPAV」を立ち上げ、主にスリランカとガーナに教育支援を推し進めている。

 7月12日、HRM協会「心の経営」実践フォーラムで、秋沢淳子さんは講演した。タイトルは「誰にでもできる~小さな一歩が世界をかえる」で、場所は東京・千代田区のアタックスグループ東京事務所5階セミナールーム。参加者は47人だった。

 なぜスリランカか。
 AFS留学の同期で、スリランカ出身のエシャンタさんが母国の大学を卒業後、日本の大学に留学していた。スリランカは内戦(昨年、やっと停戦)で、多くの子どもたちは教育の機会を奪われていた。現地の学校には図書館がない、本がない。

 日本のほうは少子化の影響で小学校が次々に廃校になっている。エシャンタさんはそれら学校から図書を集め、身銭を切って母国・スリランカに送っている。秋沢さんはそれに共鳴し、ボランティア活動に取り組んだという。

「日本のODA(国際協力 政府開発援助)は、気前よく1億円をぽんと出して学校を作ります。しかし、運営費は出ないのです。箱物(建物)だけを作って、教師や教材がなければ、意味を成しません。だから、日本の援助は感謝されないのです」と明かす。

続きを読む...

外れ馬券の裏に、著名作家のサイン

 国際ペン東京大会が9月下旬に、日本では25年ぶりに開催される。会場は京王プラザホテルと、早稲田大学の二ヶ所である。同大会の予告シンポジウムが7月11日(日)に、東京ビックサイト・会議塔で開催された。

 12時半からは日本ペンクラブ専務理事・浅田次郎さんの『読むこと 書くこと 生きること』の講演会だった。浅田さんは1日の半分は読書に、後の半分は執筆に費やすという。彼は話し上手で、ユーモアたっぷりに語る。観客は常に笑いに満ちていた。

「なぜ、浅田次郎というペンネームにしたか」
 それにはいろいろ自説、他説があるという。将来、小説が売れるようになったら、書籍売り場の「あ」のコーナーで最初に並ぶ。これは目立つ。それも理由の一つだった。サイン会に話が及ぶ。浅田次郎は、割りに書きやすく、次々にサインを処すことができる。
 顔は売れているようでも、ラーメン屋にいても、どこかで見た顔だな、という程度。ただ、神田の古本屋街では、間違いなく特定されるし、サインを求められる。
競馬場で、サインを求められたエピソードに及ぶ。競馬新聞と赤鉛筆を差し出される。ひどい人になると、外れ馬券の裏に書いてくれ、という。会場は爆笑だった。

続きを読む...

日本山岳会のアルピニズムを支援する

 私が所属する社団法人(4団体)は総会ラッシュだ。どこに行っても、高年齢化の現実と若返りが課題となっている。他方で、公益法人か一般法人か、この話題(討議)でもちきりだ。公益になれば、税制の優遇をする、会員の会費を含めた収入の半分以上を公益につかえ、という趣旨だ。そういう法律ができたのだ。

 嫌な法律ができたものだ。天下りなど一部の人物と、収益を私物化する団体がいるから、国家権力が私的な法人までコントロールする時代を招いた。私はそう理解している。

 巨大な財政赤字を抱えるわが国だけに、「小さな国家」が理想だ。公務員の数を減らせば、取り巻く経費(許認可に要するもの)が大幅にダウンする。それなのに、私的団体のチェックをする役人の数を増やす、そんな法律ができたのだ。日本は本当に大丈夫なのか。

 どの社団法人でも、定款の変更など余儀なくされている。数十年も続いて運営してきた定款が日本国中のあらゆるところで変えられているのだ。異常な現象だ。

        


 日本山岳会の総会が、5月12日に東京・四谷で開催された。アルピニズムの最先端に立つべき団体だ。そうした伝統の上に成り立っている。ここでも、公益法人か一般法人か、それが主要な議題になっていた。

 お役所がいう、「公益」とは何か。日本山岳会の会員から集めた資金が、大学に山岳部の設立のサポートに使われるとか、世界の登山界をリードできる人材育成を資金面でバックアップするとか、海外遠征隊の資金供与するとか、それらが公益か。それならば、納得できるのだが……。

 国内の山の植林とか、青少年のハイキング指導とか、地方自治体、あるいはNPO法人でもできることが、押し付けられるのではないか。私たち会員の会費が、アルピニズムの高揚でなく、それら(公益と称する)事業に使われる、国家的な圧力となる可能性がある、と危惧する。

 日本山岳会はつねに世界のアルピニズムの頂点にいるべきだ。ヒマラヤで登頂の技を磨くクライマー、山岳地帯の動植物の学術調査する研究者、山岳民族との強い協力体制を作るとかに、資金を使う。私自身が海外の山に登れなくても、日本山岳会に会費を払っていること自体が、彼らをサポートしている、有益なお金だと思える。

続きを読む...