継続とは力なり=文学をめざす後輩につなげる
今年の春だった。日本ペンクラブ総会のあと、恒例のパーティーの合間(準備中)に、伊藤桂一さん(日本芸術院会員)と出久根達郎さん(直木賞作家)とがソファーで歓談されていた。ともに知るので、私は伊藤桂一の挨拶で割り込ませていただいた。
「やあ、元気でやっているようだね。君はいつも忙しそうだ。『グループ桂』に顔だせたら、おいで」
伊藤さんからは、もう30年ほど続く同人誌(純文学)への参加を促された。私はその発起人の一人だったが、いまは足が遠のいている。
しかし、伊藤さんはなおも継続し指導している。
「伊藤先生は、私の恩師で数十年にわたり、小説の指導していただいたんですよ」
私は、出久根さんに簡略に説明した。
「えっ、そうなんですか」
「最初は、(文章、小説ともに)下手だったよ、君は」
といつもの調子で、伊藤さんは笑いながら話されていた。
伊藤先生の口癖はもう一つ、「いずれ芥川賞か直木賞と期待していたが、君はあれこれやるから小説に集中できていなかったな」という話しをされる。
そうだろうなと思う。いまの私は、伊藤さんが推薦してくれた日本ペンクラブにおいて、広報委員会、電子文藝館の各委員をやっているので、多少は納得、理解してくださっているようだが……。
伊藤さんは93歳になられても、同人誌を通した後輩指導を行なっている。他方で、著名な文学賞の選考委員もやっていられる。その情熱には敬服している。
(クループ桂の合評会、2008年11月3日、東京・秋葉原)
「私を育ててくれた、伊藤先生の恩返し」という意味合いもあって、各所でエッセイ教室、小説講座、ブログ講座、さらにかつしか区民大学などで、講師として教えている。
貴重な時間を割かれるし、負担になるときが多々ある。そんなときは「超多忙な伊藤先生が指導してくれたから、いまの私がある。ボクも、後輩に恩返しするべきだ」と自分に言い聞かせている。