学友会は、政治評論家の集団か? 「国民の僕って、何ができるの?」
 5人の学友が、11月21日17時に、京成立石に半年ぶりに集まった。ここは「学友会」のホームグランドである。
 元教授の話によると、「立石は昭和レトルト・ブームで有名になったよ」、TVの紹介番組などが反映(影響?)し、最近は20代30代のグループやカップルが首都圏からわざわざ飲みにきているという。と同時に、個人で飲み屋をはじめる新規店舗も増えていると話す。
 
 立石では最も有名なモツ煮『うちだ』がなぜか3日期間の臨時休業だった。ならば、京成電鉄の線路をはさんだ、鳥の唐揚げ(半羽の骨付き)が食べられる『鳥房』に向かった。ここも超有名店である。
 だれもが考えることは同じで、店先には長い列だった。次なるは京成の線路に沿った、中華料理店「海華」だ。
 同店は厨房の料理人、接客女もすべて中国北部の牡丹江(ぼたんこう)出身者である。「安くて、味がよくて、親切なおもてなし」、それは抜群。横浜中華街に決して負けない味で、値段は半額以下である。
 学友会とすれば、公開したくない穴場だ。
        
 
 元教授は近況報告として、最近の会津旅行を披露する。飯盛山に行けば、イタリアのモニュメントがあり、長州への憎しみの歴史が薄らいでしまう、と語る。
 話題が幕末史に移った。ヤマ屋が、龍馬の「船中八策」は偽もので、明治半ばになって、土佐人が龍馬と後藤象二郎を大きく見せるために作ったものだという。
 司馬遼太郎著「竜馬は行く」は、原本もない船中八策を盲信している、と語る。他方で、下関長府博物館と国立国会図書館に現存する「新政府要綱八策」こそが、正しい史実だ。それは四藩(薩長土芸)の有力者によって作れたものだ、と持論を語る。
 元焼き芋屋が話題の突端として、いきなり次回の学友会は「築地魚市場・内市場にしよう」と提案する。つまり、次回の予定を決めておかなければ、気持ちが安定しないらしい。
「魚の仲買人は最近は一般人にも販売しているよ」
 魚市場は朝が早い。朝8時ごろに行けば、もう残り物の投売り。それでも、アジ一匹という売り方はしていないし、アサリなどはキロ単位だ。このメンバー5人で分配すればよい、という提案をする。
 朝からアサリを持ち帰るのは面倒だ。「一杯飲み屋もある」と元焼き芋屋が誘う。「朝から酒を飲む?」あまり乗り気ではない。却下になった。



























 
       
       
       
       
       
       
       
       
      