「坂本龍馬と瀬戸内海」いろは丸事件、反響について
隔月誌「島へ。」に連載している「坂本龍馬と瀬戸内海」シリーズで、第2回目は「いろは丸事件」を取り上げた。
坂本龍馬が船将として乗り込んでいたいろは丸が、備後灘(広島県と香川県の境)で、紀州藩の軍艦と衝突し、沈没した事件である。
海援隊は脱藩浪人ばかりを集めた集団。一方は水戸黄門ではないが、葵ご紋の紀州藩である。あまりにも、地位が違いすぎる。龍馬はそこから8万3千両の賠償金を取ったのだ。鞆の浦、長崎へと交渉の場が移った。
龍馬の巧みな交渉術と、その推移を紹介した内容だ。
多くの方から取材のご協力を得た。私自身は納得できるいい記事が書けたと思っている。一通の感想文を紹介したい。
【読者感想】
「石垣島」が、これだけ詳しく書いてあると、遠いと思った島が少し小さくなりました。
TVで「龍馬伝」を楽しんでいますので、「坂本龍馬と瀬戸内海」はグッドタイミングです。今回の(いろは丸事件)では、龍馬の性格がよく出ていますね。紀州藩が、執拗に食い下がる、交渉相手に辟易している様子がよくわかります。
丁寧な取材によるのでしょう。同じ作者で「海は燃える」が新連載! 第1回だけでは「坂本龍馬……」の方に軍配をあげますが、これからを楽しみに待ちましょう。
取材のご協力をいただいた広島県・教育委員会からも、ていねいな謝意の手紙を頂戴した。そこには 龍馬への見方、文学の発祥地「鞆の浦」という、あたらしい視点が述べられていたので、紹介したい。
