富士山には、根深い対立構造あり。聖護院の修験者(山伏)が百数十年ぶりに入峰修行
全国の修験者(山伏)は聖護院、醍醐寺、金峯山寺の3派に分かれている。むろん、細かくいうと無数にあるけれど。富士山の山頂はかつて聖護院(京都)の下で、大日堂が建立されていた。明治初(1868)年から出された『神仏分離令』がきっかけに、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)が全国にひろまり、聖護院は熊野や富士山などから追われた。
明治政府が急激に神道強制を行った、影響は大きく、廃仏毀釈は全国的な広がりを持った。とくに過激派神官らが中心となり、仏教施設の破壊運動にまで発展した。『インドから渡ってきた仏教を打ち壊し、日本からの天照大神(あまてらす おおみかみ)を崇める』いう考えにまでおよんだものだ。
この折、富士山頂の大日堂は、村山(富士宮市)の浅間神社の境内に移された。他方で、仏像や仏具などは徹底的に破壊された。
富士山の開山式が毎年、7月1日、静岡県側と山梨県側の各所で行われる。村山の浅間神社および大日堂も一つ。京都・聖護院からは例年数名の修験者が出向いてくる。富士宮市長など多数が参列。開山式は朝10時だった。
開山式は各TVでも放映されるし、東京からの私は時間的にもムリなので、当初から開山式に出むかなかった。開山式のあとに、つよい興味があったのだ。