大都会で見つけた、小さな秋祭り=東京・豊島区
台風が通り抜けた8日は、真夏に戻ったような陽射しだ。吹く風にはやや秋を感じる。池袋からの幹線道路・要町通りが北にむかう。地下鉄・有楽町線の千川駅の出入口の界隈では、『長崎神社』の幟がならんでいた。
笛、鉦、太鼓などの、お囃子が流れる。4斜線の道路の一つでは、はっぴ姿の子どもたちが大太鼓を曳き、お神輿を担ぐ。それぞれに大人の付き添いがつく。鉢巻をした子どもたちからは、小さな興奮が感じられた。x
西武線の椎名町駅近くに、「長崎神社」の本殿があるという。地元の長老に聞いてみたが、九州・長崎とは関係ないらしい。この神社を中核とした、南長崎、東長崎(駅名がある)、要町、高松町など一帯も含めた広域の祭りだという。
町内会のテントで、神社の氏子が子どもの神輿の世話をやいていた。隣のテントでは、寄付の受付、御札の配布などをおこなう。更なる隣では、男女の氏子が一息ついて長椅子に腰を下ろす。カメラを向けると、「綺麗どころを撮ってね」といい、集まってくれた。
総人口は何万人だろう。大半が昼間が勤め人だからか。この要町三丁目は、大人の神輿がきょうの夜に出るという。明9日は各町会で、神輿が出るらしい。
祭りは地域の貴重な伝統行事だ。少子化時代でも、大都会の一角に残された小さな祭りが、いつまでも存続して欲しいと願う。
子どもたちには成人になっても、祭りの思い出は心に残るものだから。