かつしか区民大学「私が伝えるかつしか」講座が8回終了
かつしか区民大学が今年度から開講した。目標は区民の学びと交流による、「ひとづくり、まちづくり」で、主催は葛飾教育委員会。そのなかの一つ「私が伝えるかつしか」に、私は講師として迎えられた。受講者17人で、5月からスタートし、10月22日に8回シリーズを完了した。
同講座は、市民の目で葛飾区内の情報を発信していく、ミニ記者の養成である。主として上手な写真の撮り方、上手な文章の書き方、取材の仕方が3本柱となった。
6回は夜7時からの2時間の講義だった。他の2回は課外活動で、6月は花しょうぶが盛りの水元公園、9月は介護老人保健施設「青戸こはるびの里」、青砥神社の例大祭に出むいた。当日は朝10時に集合し、夕方5時まで、写真撮影の実習と取材の実践を行った。
「綺麗だから写真を撮る、といった撮影から卒業してほしい。伝えたいものがきれい、汚いは関係ない」
主役と脇役を意識して撮影する。
「人間は人間に感動するものだから、写真には人間を取り込む」
ポイント1ヶ所では7つの角度からシャッターを押す。そして一つを選びだす。こうした約束事を通して、技量を高めていった。
受講者には毎回かならず宿題を与えてきた。各人はまずテーマを決める。そのうえで、区内を歩く。講座から学んだ写真撮影、取材の技法を駆使していく。そのうえで、記事にしたり、写真エッセイにしたりして、提出してもらった。提出率は驚くほどで、ほぼパーフェクトだった。
それを細かく執拗に添削し、返却し、次の作品へと役立ててもらった。数回にして、撮影技術、トリミング技術が向上し、人物がど真ん中に座る、日の丸写真などは皆無になった。