1960年代にタイムスリップした、下町の商店街
『ジャーナリスト』のコーナーでは、『東京下町の情緒100景』を紹介している。現在は40景まできた。
浅草、柴又のような観光地は外している。葛飾区内を中心とした下町の情感ある、素朴で地味な姿を紹介してきた。商店はコマーシャルになりやすい、という先入観から、店舗に特徴があっても取り上げなかった。むしろ、排除してきた。
昨年の初夏のことだった。学友たちと京成立石駅裏にある、安い酒場で呑むことに決めた。かれらは待ち合わせ時間よりも早くやってきて、町を散策していたのだ。
「東京にも、こういう町がまだ残っていたんだな」
と異口同音に驚嘆していた。
それからやみつきになって、学友は折々にやってくる。
荒川の四つ木から、立石、青砥、高砂へと、斜めに北上する道路がある。両側には、古い商店が切れ間なくならぶ。延べ10キロはあるだろう。
戦後のいち時期は、東京下町の商店街で随一といわれた。栄枯盛衰で、いまや時代の流れに遅れてきた。閉った店も多い。
しかし、駅周辺ではことのほか繁盛する店が目立つ。住民たちは行列を作って、できたて、揚げたての食材を待つ。店構え、売り方も、商品のあつらえ方も、昭和40年代の面影を残す。
「ひとから言われて、自分のすむ町を見直す」
カメラを持って2、3キロ四方を歩いてみた。被写体として商店をみると、別の面が浮かんできた。そこには下町の情緒、人情の原点があった。戦後史のにおいが残るような店もある。
手作りの店がことのほか多いのにも気づいた。この界隈では、夫婦して町工場や商店街で働く人が多い。『出来合いのもの』を買う度合いが高くなる。それらが発達し、伝統の味として残っているようだ。
バス通りから仲見世に入る、角の店が煎餅屋(37番目で紹介)だ。手焼き煎餅のいい匂いがいつも漂う。ここからはじまった。
「おばさん、写真を撮らせて」
「いいよ」
職人はアップで撮りたいので、技能をもつ店ではすべて一言、承諾を得てから、シャッターを押した。
買物客と職人と客との間で、親しみのある口調の下町の情感が漂う会話がある。それらをエッセイ風に書き込みながら、ビジュアルに紹介することに決めた。
写真からの検索:穂高健一の世界へようこそ(編集:蒲池潤さん)
※こちらのコーナーでも、近日中に、上記の記事がアップされます。(編集中)