寄稿・みんなの作品

【孔雀船より転載】バルチック艦隊見ゆ ─《鋼鉄の色は薄墨》望月苑巳

出港前夜。
軍艦三笠の水雷管長に電報が届く
恐る恐る開くと
「ハハキトク、スグカエレ」の文字が
幽体離脱のように浮かび上がる

陸では
港を出てゆく軍隊と
駆けっこをしているバカがいる
一説には
彼は蝶を追いかけて
堤防に紛れ込んだのだというが定かではない

今なら電話一本で済む連絡なのに
危篤も葬式も
時間が時間を食っている時代だから
むなしさもゆったりと訪れるのだ

水雷管長は故郷へ帰っただろうか
バカは堤防から落ちなかっただろうか
それとも日本海へ向かったのかも知れない
電報のことを無視し
蝶を目隠しし
バルチック艦隊を目がけて
水雷を発射するために
幽霊のような愛国心を発射するために

いま蝶はバルチック艦隊のマストに止まっている。

続きを読む...

【寄稿作品】 ある日の午後=久保田雅子 

 20代、30代の頃は、およそ老後などを考えないものです。はるか遠い世界の他人事です。しかし、人間はいつしか歳を取り、老いた身になります。体力も、生活力も弱ってきます。そのときに、社会の厳しい現実に直面します。
 それを描いた作品です。
「よい作品ですから、寄稿してください」
 目黒駅ビルの4階で、作者と向かい合って依頼していたとき、東北関東大地震が発生しました。私にすれば、後々まで思い出深い作品となるでしょう。

      ある日の午後  久保田雅子

 突然の電話は、旧知のスナックのママからだった。その店は、私が学生のころ家の近所にあった。その頃、麻布方面に行くときは、時々訪ねたりもしていた。
 それにしても、ママとは久しく会っていない。たぶん30年ぶりぐらいだろう。

「まぁ、久しぶりねぇ、元気?」
 こうした挨拶もの会話もそこそこに、すぐに会いたいので自宅に来てほしいと言う。
(何かあったのかしら)
 はじめて細い路地の奥にある、彼女の自宅を訪ねた。

 心臓が悪くて2か月ほど入院後、やっと退院したところだという。パジャマ姿の彼女は妙に小さくなっていて、昔とは別人のようだった。独身を貫いた彼女だが、同居中という男性が付き添っていた。
 古い木造の小さな家は病人のふとんが敷かれ、コタツが目立ち、歩く隙間もないほどだ。

 ひさしぶりで会った私に、突然この家を買ってほしいと言う。
 銀行ローンが返済できなくなった。約1000万の借入残があるので、その金額で私に買って欲しい。そして、自分たちをこのまま住まわせて欲しい…。
 唖然としている私に、ふたりでくどくどと状況を説明する。
 彼の年金だけで生活していて、持家があると生活保護も支給されず、このままでは食べることにも困ってしまうと涙ぐむ。

続きを読む...

【寄稿作品】 レアメタルを知ろう、明るい明日のために=二上薆さん

 メディアで「レアメタル」という言葉がよく出てきます。ハイテクノロジーの時代には欠かせないもの、身の回りでは数々使われているもの、とおぼろげながらわかっています。いざ、「それって、なあに」と問われると、殆どの人が答えられないと思います。

 第48エッセイ教室(主催:元気に百歳クラブ)で、レアメタルをわかりやすく、理解しやすく、なるほどな、と思わせる作品の提出がありました。作者は二上薆さんです。

「同クラブは気楽に発言できるし、エッセイの枠を超えた、素材も受け入れてくれる。いいね」と語る二上さんです。
 レアメタルの研究者です。女性陣も多い同教室ですから、ずぶの素人にもわかりやすい内容になっています。

「穂高健一ワールド」の読者にも、レアメタルの知識を共有したいと考え、寄稿していただきました。

レアメタルとは何か 明るい明日のため 資源と技術 正しい認識を 二上 薆


 最近、新聞紙上などに時どき「レアメタル」という言葉が見受けられ、その資源問題などが大きく論じられている。
 煽情に走らず人々のしっかりした行動の一指針としてマスコミの役割は大変大きく重要である。それが現代社会の実情といえよう。この正しい認識のためにいささか贅言(ぜいげん)を披露したい。

 ネオジム、ジスプロシウム、サマリウムなどは携帯電話や環境対策のための、ハイブリッドカーや電気自動車のためにかかせない。
 白金、ロジウム、パラジウムなどは自動車排ガスや燃料電池の触媒、インジウムは液晶、プラズマの透明電極のために絶対に必要なものであるという。

 いずれもこのカタカナの耳慣れない元素はレアメタルと呼ばれ現代の明るい文明社会の生活には欠かせない元素である。


 レアはrare、「希」でありメタルはmetal、「金属」である。レアメタルという名の一般的定義は、地球上に存在する量が少ないか、あるいは多くてもチタンのように製錬が困難で容易に金属が得られないものをいう。

 物質は近代文明の発展とともに化学物理なる自然科学が急激に進歩し、1869年ロシアのメンデレーエフの研究などから元素の周期律表がつくられた。

 さらに、その地球上の存在量はアメリカ人クラークの業績に基づくクラーク数なる数字で表される。
 周期律表の57番目の元素であるランタンからルテチウムまでの15元素にスカンジウムとイットリウムを加えた17元素をまとめてレアアース(希土類)と呼ぶ。これらは純粋に取り出すことが難しかったため存在が少ないものと思われこう呼ばれたものである。これらもレアメタルの中に含まれる。

 レアメタルのうち薄型テレビなどのディスプレイに欠かせないインジウムは亜鉛鉱石製錬の副産物として生産される。白金やロジウムなども銅やニッケルの副産物として生産されていた。
 レアメタルは大半がベースメタルの副産物として生産され資源的には枯渇は考えにくいが産地が偏っており、わが国ではその資源はほとんど輸入に頼ってる。 


 レアメタルの鉱石産地は中国、アフリカ、南米にかたよる。特にレアアースは中国南部には花崗岩が風化し地表から直接掘り出すような鉱床に集中して居り、中国は世界の主要な供給元となっている。レアメタルは相対的に使用量がそれほど多くなく産地は限られている。
 そのために、その価格は国家政策と市場的な操作が大きく働く。

 中国政府はかってレアアース活用のため日本と研究懇談会のような形態をもっていた。
 最近の情勢でこの会は廃止状態となり、輸出規制を厳しく行い、資源入手には多くの困難がある。そのために必要な品種を選び、機を選んで国家備蓄を考える必要がある。

続きを読む...

北欧クルーズ「バルト海」の写真=久能康生さん・寄稿・写真(3)

北欧の旅は3回シリーズです。今回は最終回です。見ごたえのある写真が連続します。写真のキャプション(説明)も味があります。
それでは、北欧クルーズ「バルト海」の旅を楽しんでください。

ノール・フィヨルド近くのリゾート地。この川はサーモンの釣り場で有名らしい(右)

        

ヘルシルトで私たちをおろし次の港へ先行するコスタ・アトランティカ
乗り遅れたわけではない



ガイランゲル・フィヨルドの滝
ノルウェイ観光のパンフレットでお馴染みの風景

続きを読む...

北欧クルーズ「バルト海」の写真=久能康生さん・寄稿・写真(2)

 海外旅行は楽しみ方、遊び方、学び方、それぞれ個性がある。日本にはない風景、習慣、人々の暮らしぶりがある。ある旅行者は、それらを丹念に脳裏に刻み込む。あるいは後日の夫婦や友人との語らいの素材にする。

 久能さんは困窮した家庭に育ち、写真屋に住み込み(丁稚奉公?)で苦学してきた人だ。やがて経済団体の幹部、大学教授を経て、現在はカメラをもって国内外を旅行している。
 感受性の高い10代半ばに写真技術を体得している。それだけに、「美しい写真」を撮る。それら写真で、このサイトを飾ってくれる。

 北欧クルーズ「バルト海」は3回シリーズで、今回は2回目である。


ストックホルム。王宮の衛兵交替式。延々1時間余りはちょっとサービス過剰

ロシア正教の寺院からヘルシンキ大聖堂を望む
この旗の意味はなんでしょう?


        

ヘルシンキの市場
こんな暑い日は、1年間に何日もないんだよ」
      と、陽射しを愛しむ

続きを読む...

信州戸隠鏡池の朝=1000コンテンツ記念・寄稿写真

「穂高健一ワールド」1000コンテンツを記念で、北垣英俊さんが一足早い、「秋の便り」の写真を寄稿してくれた。彼は登山暦は25年に及ぶ。
 大手スーパーマーケット(本社・東京)の巨大物流センターの所長である。休日には、山梨県道志村で旧家(築100年以上で、八畳間が7つ、囲炉裏(いろり)がある)を仲間と安く借りて、「田舎暮らしごっこ」をおこなっている。彼はそこに、燻製室を作った。地場の猟師が仕留めた鹿の肉を燻製にしている。
「仲間たちに、市価の1/4-1/3と超破格値(コストのみ)で分けています」という近況が添えられていた。

  薄明るくなり出していたが、まだ日の出前だった。現地の先客(カメラマン)は、すでに2組いました。思い思いに三脚を立てて準備段階。こちらも、まずはカメラをセットをして、ワンカット。
「あら明るいじゃない」とお思いでしょう。超スローシャターのお陰です。

            

 静かに流れる風に、池面の靄がたなびく。 僕は、柔らかく池面を覆いたくてスローで描いてみた


    池面に映る山並みだが、実は池面の方が本物より綺麗だったりする

        

少しずつ紅葉が始まりだしていたが、本格的にはもう少し先だろう


関連情報

「田舎暮らしごっこ」は愉快で、楽しく、心身ともリフレッシュ

フランスのTVで見た、日本の終戦=寄稿作品

フランスのTVで見た、日本の終戦]

                     久保田雅子

 フランスの夏は、日の暮れるのが遅い。夜9時過ぎから、だんだん暗くなっていく。2007年8月15はまだ夕暮れ前で、西日がまだまぶしかった。
 私は夕食をとりながら、フランス国営テレビのニュースを見ていた。番組はやがてドキュメンタリーに変わった。それまで何気なく見ていたテレビだが、思わずその画面に釘付けになった。

 映像は1945年9月2日の東京湾横須賀沖だった。私はみたこともないような大きな軍艦だった。高い塔と太く長い6本の砲台が備わる、<戦艦ミズーリ号>だった。艦上にはアメリカ兵に囲まれた、日本人数名が現れた。

 字幕によると、重光葵(しげみつまもる)外相、陸軍大将梅津美治郎、岡崎和夫だった。3人はシルクハットにモーニングの正装で、他の6人は軍服姿である。日本人はとても緊張した表情で並んでいる。
 降伏文書に調印する前だ。アメリカ兵たちは白い海軍服で、艦上の塔の上まで鈴なり。歴史的な一瞬をみている。

 重光(外相)が岡崎に付き添われて、大きな紙にサインした。それが終わると、梅津が眉間にしわを寄せ、怒ったような表情で重光になにか言っていた。

 国営放送の画面は、降伏文書に調印後に移った。それは終戦直後の日本だった。戦火の焼け跡には路面電車と馬車が並んで走っている。横浜の街には黒こげのビルの立ち並ぶ。アメリカ兵のまじった銀座通り。船から兵士が次々降りてくる舞鶴港。大きな袋を背負った人々でいっぱいの闇市。日比谷公会堂の音楽会の看板(9月6日藤原義江、東海林太郎他出演)などが順次、映し出されていく。

続きを読む...

さとう良美「化粧をする少女」=1000コンテンツ記念特集・寄稿作品

 私は、東京・目黒カルチャースクールで、『小説の書き方』の講師を引き受けている。スタートしてから約2年余り。受講生は20代から50代と幅が広い。

 小説が書けるまでには歳月がかかる。文章を磨き、小説技法を高める。そのうえで、「最後まで読んでもらえる」「読者に感動を与える」、という二つの命題に向かって作品作りを行うわけだ。
 成就するまでには、根気、努力の連続。ある種のライフスタイルになっていないと、小説家にはなれないともいえる。


 受講生はいまのところ脱落者もなく、頑張っている。その一人、さとう良美さんの作品・短編小説『化粧をする少女』を取り上げさせてもらった。
 いまや電車の中で、化粧する女性が増えてきた。当初は女子高校生だったと思う。最近は中年の女性も見かける。他方で、低年齢化している。
 社会風刺小説の面から、ユニークな作品である。


 さとう良美さんは、私が指導する同スクール「上手なブログの書き方」の受講生でもある。第一歩は、ライブドア・ブログの作り方から始まった。『恵比寿 代官山 中目黒 美人になるランチ』は、毎日、100以上のアクセスがある、人気ブログになっている。

              作品はこのHP 【小説家】に掲載しています

中世が色濃く残る旧東欧の2大都市==久能康生(3)


ブタペスト。ブダの丘からドナウ河をはさんで、ペシュトの国会議事堂をのぞむ(上段・右)


ドナウに架かるくさり橋をイルミネーション・クルーズで。ブレてますなぁ(上段・左)



プラハ、ヴルタヴァ河。右手の瀟洒な建物は、また例の税関。美しさに騙されてはいけない(下段・右)


プラハの名所カレル橋際でのひとコマ。どこの国でも堂々としているのは花嫁(下段・左)

美しく旅する「オーストリアの自然と文化」=久能康生(2)


オーストリア、ザルツブルグ。歴代大司教が君臨した城砦をのぞむ。Um…、違和感があるなぁ。(上段・右)


その城塞から見下ろしたレジデンツ広場。中世も多分こんな景色だったのだろう。

続きを読む...