寄稿・みんなの作品

100年前、関東大震災によって被災した2人の登山家  上村信太郎

大正12年9月1日、午前11時58分44秒、相模灘東部、伊豆沖約30㎞の海底を震源とするマグニチュード7.9の巨大地震が関東一円を襲った。

 これがわが国最大の災害をもたらした関東大震災である。もちろん登山家も被災した。震災が運命を分けた二人岳人を以下に紹介する。

 神奈川県小田原の資産家の次男、辻村伊助は日本山岳会の創期会員にして東京帝大農芸化学科卒の植物学者。精力的に日本アルプスの山々で冬期登山や大縦走を行っていた。

 大正2年、伊助は園芸の研究とアルプス登山を目的に渡欧。敦賀~ウラジオストク~シベリア横断~ヨーロッパへ。スイスのユングフラウ(4158m)、メンヒ(4099m)、8月、グレース・シュレックホルン(4078m)を登攀するも下山中にナダレで遭難した。ガイド、日本人の友人ともに重症。インターラーケンの病院に長期入院する。
 入院中に看護師ローザ・カレンと愛を育み、帰路ふたりはロンドンの日本領事館で結婚。香取丸に乗船して帰国した。


 伊助はその後、小田原で実兄の常助と「辻村農園」を経営するかたわら、高山植物の栽培と研究に没頭。大正9年、子供・夫人と一緒にスイスを訪れる。翌年に帰国。箱根湯本に1000坪の「高山園」を開く。

 大正12年9月1日。関東大震災が発生した。伊助の家屋、庭園は跡形もなく土砂に押し流される。3年後、伊助夫妻、三人の子供、使用人の遺体が発見された。
 伊助、享年37。遺稿『スウイス日記』は、アルプスの美しさ素晴らしさを日本で初めて紹介した名著といわれている。

 犠牲者の数から関東大震災は東京が中心地と思われがちだが、辻村伊助の悲劇でもわかるように「揺れ」そのものによる直接被害は南関東に集中し、震源に近い横浜は震度6の烈震で、東京は震度5の強震だった。
関東大震災 横浜.jpg
 横浜だけでも倒壊家屋23000、死者24000人。市街地はほぼ全滅、外国人居留地の住民の約8分の1が犠牲になったといわれている。

 震災で被災したもう一人の登山家は、アメリカ人のオーティス・マンチェスター・プールである。震災発生時は横浜の外国人居留地にあった商社の総支配人をしていた。当時43歳。明治13年シカゴ生れのプールは8歳のとき、茶の仕入れ業をしていた父の希望で家族と一緒に横浜に永住するため来日した。
 成長して明治28年にイギリスの船舶売買会社ドッドゥェル・カーリル商会に入社、大正5年にドロシーと結婚、山手68番地に住み、3児をさずかる。震災前には日本支社の総支配人にまで出世していた。


 プールと山の関わりは12歳のときに父と登った富士山だった。それ以後は自分で企画して伊香保、白根山、妙義山、富士山などを登り、明治37年に槍・穂高など、北アルプス240マイル大縦走を達成。この山行により、イギリスの王立地理学会の会員に選ばれ、日本山岳会にも入会した。
 神戸に赴任した時は、イギリス人が創設したハイキングサークル「神戸マウンテンゴート・クラブ」に入会して熱心に六甲山へ通った。また爆発後間もない磐梯山へも出かけている。


 時間を関東大震災発生時に戻す。プールの勤務先は外国人居留地のほぼ中央にあり、日本人50人を含む60人が働いていた。
 正午少し前、個室にいたときに激しい揺れが始まり、約4分間続いた。その間、人々は激しい揺れに翻弄され叩きつけられ、梁はきしみ壁が割れ床は隆起し、いつのまにか天井から空が見え、壁崩壊の轟音と土埃で視界が閉ざされた、とプールは回想している。

 最初の揺れの後、静寂がきて再び激しい揺れがつづき、壊れた家屋のあちこちで火災と強風が発生した。
 プールはひとりでなんとか倒壊をまぬがれた自宅に辿り着き、日本人の下男から避難した家族の安否を知らされ、瓦礫の街へ家族と友人を捜して彷徨する。ついに家族と再会。到着した安全な救援船に避難することができた。

 2年後プール一家は横浜を去り、ニューヨークへ。そして震災から40年後、プールがロンドンの出版社から一冊の震災体験記(日本版の題名は『古き横浜の壊滅』)を刊行したことにより、横浜の外国人居留地における震災の詳細が初めて世界中に知られることになったのだった。

                          写真=横浜開港資料館


 ハイキングサークル「すにいかあ俱楽部」会報№288から転載

一等三角点を訪ねて(Ⅰ) 関本誠一

三角点というと以前は単なる地図上の記号としか見ていなかったが、最近は登頂の証しとして山頂でタッチするようになってから親しみを持つようになってきた。
登山者にとって登山者にとって馴染み深く、とても大切なものであることから本コラムを書くことを思い立ったのでお付き合いください。

一等三角点 1.jpg
 三角点は等級毎に一等から四等(...五等三角点は沖縄県・ハテ島、神山島の2か所のみ)に区分され全国に設置されているのは知られております。では一番最初の基準となっている一等三角点からひも解いてゆきますが、その前に疑問が浮かびます。
 その一つが三角点のおおもと(原点)です。さて、それはどこにあると思いますか?そこで、今回は『原点』のお話し。

 まずそのうちの一つ、標高の基準(水準点)のおおもとが日本水準原点(Japanese datum of leveling)ですが、東京都千代田区にある国会前の庭園(憲政記念館敷地)内の日本水準原点標庫という建物の中にあります。
 東京湾の海水面を基準に作られており、1891年(明治24年)旧参謀本部陸地測量部(現・国土地理院)があった場所に設置されました。普段、水準原点は非公開でそのものは見ることができませんが、年に一度、測量の日(6月3日)近辺で一般公開されるそうです。
 
 次に経緯度の基準(三角点)のおおもとが日本経緯度原点(Japanese origin of longitude and latitude)ですが、水準原点設置の翌年、1892年(明治25年)に旧東京天文台(現・国立天文台)の子午環を日本経緯度原点として定めました。しかし1923年(大正12年)の関東大震災により子午環が崩壊したため、その跡地に金属標(写真中央部の黒点)を設置し、今日に至っているそうです。
 その場所とは東京都港区にあるロシア大使館の裏側の敷地で、そこに記されている原点数値(緯度・経度)は【3.11】東日本大震災による地殻変動に伴う修正も行われ、現用の施設であると同時に史跡として港区指定文化財にも指定されています。

 因みに、この原点から一番近い一等三角点(東京・大正:25.4m)ですが、隣接のアフガニスタン大使館(旧国交省分室)の敷地内にあります。残念なことに現在は立ち入ることはできないため塀の外から黄色三角標識(写真)を眺めるだけである。

一等三角点 3.jpg

 最近はGPS計測による電子基準点が全国に1300か所ほど設置されており測量技術も時代の流れとともに変わりつつあります。

 写真は東京・練馬区に設置してある電子基準点(高さ5m)です。
 
 次回は三角測量に関するお話しです。(続く)


   ハイキングサークル「すにいかあ俱楽部」会報№219から転載

【孔雀船102号 詩】  高円の野 水島英己

移り行く 時見るごとに 心痛く 昔の人し 思ほゆるかも  
兵部大輔大伴宿禰家持   


二月二十五日
もつれ結ぼれた心を うららかな
春の日にひばりが上がる景に
対比させた きみは
八月の十二日に 友人たちと
高円の野に酒を提げて登った ここは
酒と徳利.jpg友情だけを 酒とともに味わう 遊宴の地
「をみなへし 秋萩しのぎ さ雄鹿の 露別け鳴かむ 高円の野そ」
好きな秋の景物をまき散らしたのは
隠したい何かがあったからか
無邪気な一人の友は
「男同士、衣の紐を解いて飲もうよ」と笑った 四年後に
彼はクーデターの一味ということで処刑される
膨大な日記がわりの きみのアンソロジーには 縊れた首の
いまだ嘆きを知らぬ多くの歌がある
「所心(おもひ)」を述べると書きながら、季節を歌うのがきみたちだ

翌年 難波に滞在していたらしいきみは 高円の秋の野を思いつつ 
独りで六首連作の歌を詠んだ その注に「拙懐を述べて作った」とある
六首目は
「ますらをの 呼び立てしかば さ雄鹿の 胸別け行かむ 秋野萩原」
ある注釈者は「秋野萩原」は
「夕波千鳥」にも似る美しい造語だと 褒めている
「拙い懐(おも)ひ」、拙懐とは何か きみはいつも隠している さ雄鹿のきみは
ますらをのきみを いかに思っているのか

最後の高円の野は
「秋野萩原」から四年後の天平宝字二年に
きみを含めた四名で「興に依り、おのがじし高円の離宮処を思ひて
作れる歌五首」として現れる そのなかの二首がきみの詠だ
アンソロジーの終わりのきみの歌まで、数首隔てるだけ
「高円の 野の上の宮は 荒れにけり 立たしし君の 御代遠そけば」
きみが敬愛した聖武の離宮は荒廃してしまった その御代も遠くなった
わずか二年前の崩御なのに きみにはそう思える だから
「延ふ葛の 絶えず偲はむ 大君の 見しし野辺には 標(しめ)結ふべしも」
大君のご覧になった野辺には 標を結うべきだというのだ
これ以上 荒廃させたくない 彼らから

簒奪者たちを 
神話時代からの内兵としての伝統と誇りが許さない しかし
秋萩 をみなへし さ雄鹿 露 秋の野
変わらない秋の景も 崩壊する
きみの高円の野は まだあるか 

高円の野・水島英己.PDF縦書き


【関連情報】
 孔雀船は102号の記念号となりました。1971年創刊です。
「孔雀船」頒価700円
  発行所 孔雀船詩社編集室
  発行責任者:望月苑巳

 〒185-0031
  東京都国分寺市富士本1-11-40
  TEL&FAX 042(577)0738
  メール teikakyou@jcom.home.ne.jp


イラスト:Googleイラスト・フリーより

【孔雀船102号 詩】 スリッパは見た!!  田中圭介

氷河期の平原に陽が射していた
マンモスに蹴散らかされ斃れた狩人は
皆に囲まれて美味しく食べられそしてまた生き返った
吹雪く日の洞窟は猿団子で温かったし 
今世紀 凍えた焼死体が死ねずに行進していると男
またぞろ 目元が夕焼け小焼けと女
           
マグロ大トロのイラスト.pngだから天空を泳がないうちのまぐろは旨くないのだ
夢のなかを自由に回遊しそして静かに眠る
世の中には熟成した味というものがある
それも大トロの想像の舌触りがまた旨いのだ
わたし 活きた魚を食べたいわ
この刺身あなたといっしょ 氷河期のままなんし
 
九州男子は愛しているなどと口走らない
黙ってこころの蓋を内側から見詰めておれば 
ふつふつと発酵する音が聞こえて無言の旨味になる
透き通った芳醇な愛はこうして仕込まれるのだと 
四分六の焼酎の揺れる水平線 まぐろが跳ねた
コップを透かして向こう側の魚眼をチラッと見た男

葱を刻む音で男はぼんやり目を醒ます         
冷蔵庫のなかで呼吸をしていた無精卵が
単純に目玉焼きになる朝だ
煙の見える映像と味噌の立つ匂い
遠くでマンモスが吼えた 電車の警笛のように
長閑な天気で蠅が一匹窓硝子に取り付いた

ここから地球の隅っこの路地裏が見える
あの辺りが1丁目と二丁目の境目
その先の河原の石積みは良く見えない 
この俺を喰う者もいないと男   
女は男の下着を丸めて洗濯機に放り込むや
携帯で誰かにお昼のお刺身定食を誘っている

スリッパは見た 田中圭介.PDF 縦書き 

【関連情報】
 孔雀船は102号の記念号となりました。1971年創刊です。
「孔雀船」頒価700円
  発行所 孔雀船詩社編集室
  発行責任者:望月苑巳

 〒185-0031
  東京都国分寺市富士本1-11-40
  TEL&FAX 042(577)0738
  メール teikakyou@jcom.home.ne.jp


イラスト:Googleイラスト・フリーより

【孔雀船102号 詩】 sinozakiジグムントだより 篠崎フクシ

雨季をうしなった今年
かわきをいやそうと
校庭のすみに
井戸をほることにした

井戸掘り.jpg
ほりすすめると
水のかわりに光が湧くので
いのち綱をよくしめて
底のそこをたしかめにいく
光は生あたたかい
あかんぼうの産着のようで
やわらかだ

やがて
氷柱のような
白い円錐たちが上下にひろがると
光のさきに人の眼玉のような
ものが見えた
光のふちに手をやり
おもいきり
からだを外へともち上げる
ぬるりとした感触と
あたまをおさえつけられる
不快が好奇心にかわる

大きな人が不思議そうに
〈それ(id)〉をながめている
ふりむけば、うつろな眼をした
小さなおとこが、口をあけている

雨季をうしなった今年
かわいているせいか
校庭のすみでは
井戸から焔があがっている
だれも消すことはできない

──〈自我(ego)〉がこわれていますな

大きな人がペンチを握り
抜いておきましょう
などと言う
小さなおとこはしかし
最後の矜持をみせようと
〈それ(id)〉の導火線に火をつける

雨季をうしなった
この夏のかわきは
小さなおとこの
大きななげきでもあるらしい
校庭のすみでは
涸れ井戸をかこむ生徒たちが
〈わたし(ego)〉をこえる何者かに
いどむような眼ざしをむける

ジグムントだより 篠崎フクシ.PDF縦書き 

【関連情報】
 孔雀船は102号の記念号となりました。1971年創刊です。
「孔雀船」頒価700円
  発行所 孔雀船詩社編集室
  発行責任者:望月苑巳

 〒185-0031
  東京都国分寺市富士本1-11-40
  TEL&FAX 042(577)0738
  メール teikakyou@jcom.home.ne.jp


イラスト:Googleイラスト・フリーより

【孔雀船102号 詩】  うすい  中井ひさ子

久しぶりの上天気

太陽の下を歩いた


きっぱり生を確かめよう

道はあっけらかんと乾いている
太陽と影.jpeg

なんだどうした

わたしの影が

うすいじゃないか


歳と共にうすくなってきているような


陽射しが弱いのか

見上げると

きらら光が落ちてきて

目にささった


はんぱな影が地面で

呑気に揺れている

今さら落ちこぼれるな

きつく叱る


そんなこと知らない

世の中の都合だろう   

影は居直った


喧嘩している場合じゃないんじゃないの

うすい・中井ひさ子.PDF縦書き

【関連情報】
 孔雀船は102号の記念号となりました。1971年創刊です。
「孔雀船」頒価700円
  発行所 孔雀船詩社編集室
  発行責任者:望月苑巳

 〒185-0031
  東京都国分寺市富士本1-11-40
  TEL&FAX 042(577)0738
  メール teikakyou@jcom.home.ne.jp


イラスト:Googleイラスト・フリーより

【孔雀船102号 詩】  あべこべ草紙 ――師・安西均さんの思い出に 望月苑巳

春はあけぼの、などとうっかり間違って書いた

その人は

頭を掻きながらぺろりと舌を出した。

東山のあけぼのは初夏に限る

たわけごとのせいか

眠気は待ってくれないので困ると言う。


氷菓子をくわえて

浜千鳥が揺れる小旗をくぐって

浴衣の少女がふたり

浴衣の少女.jpgねえ、今日はブランコに乗ろうよ

あの公園には嫌な奴がいるから行きたくないわ

そんな会話をなめあう。

緩い風がさらっていく

杜若が小さな池で自己主張をしている

蝸牛はのっそりと葉脈の道をなぞる

空にはセスナ機が旋回して 女の聲を散布してゐる*1

サッカーボールを抱えた少年が通りかかって

宿題はもうすんだのかいというと

少女たちはアッカンベーをした

ボールを当てるふりをして

少年は先生に言いつけてやろうと捨てゼリフ

向日葵が花火のように咲いて

子どもたちが砂場で相撲をとっている

盆踊りの会場は出来上がったばかりだ

蝉の声で埋め尽くされる東山が

足の長い午後をかくす。


あべこべだった方がいい場合だってあると

賢者は言った

噂によればあれは「夏はあけぼの」と書いたつもりだったのに

道長さまが声をかけてきたので手が滑ったのだという

枕草子を枕にじっとりと汗をかきながら昼寝

眠る進化論の夏もよかろう

どこですり替わったのかのかは謎だが

戦争の見える青春といふ展望臺で*2

子どもらは無邪気に遊んでいるのがせめてもの幸せ。


    *


その人は月の輪で寂しく亡くなったと人づてに聞いた。

   (*1)安西均「奈良公園」から。(*2)安西均「寂光院」から。

    *清少納言は京都郊外の月の輪というところで没した


あべこべ草紙 望月.PDF 縦書き

【関連情報】
 孔雀船は102号の記念号となりました。1971年創刊です。
「孔雀船」頒価700円
  発行所 孔雀船詩社編集室
  発行責任者:望月苑巳

 〒185-0031
  東京都国分寺市富士本1-11-40
  TEL&FAX 042(577)0738
  メール teikakyou@jcom.home.ne.jp


イラスト:Googleイラスト・フリーより

【孔雀船102号 詩】 アナザー ワールド 苅田 日出美

ふと見上げると夜空に星が いつになくきらめいていて私の体にふりそそぐのだ。

目にうつるすべての星がキラキラとして 私のところに集まってくる。そんな日には 面白い詩に出会う。

釈迦.jpeg
筋肉少女帯・大槻ケンジの『リンウッド・テラスの心霊フィルム』という詩集のなかに「釈迦」という詩があって私は釈迦というヒトが好きだったし 仏教の世界も般若心経も好きなので 最初に「釈迦」という詩を開くと いきなり トロロの脳髄 トロロの脳髄という言葉があって

トロロの脳髄というのは間違いで あのアニメのトトロの脳髄じゃないのかしらと考えていると

シャララシャカシャカ

という合の手まではいるので 私はもう 釈迦という詩を頭で理解しようとしてはいけないと感じてしまって

ただもう シャララシャカシャカ というリズミカルな言霊の世界にどっぷりと浸かることにした。

それでも詩人は真面目ですから

「詩の読者は詩人の仲間だけになり、一般の知的社会は詩を読まず詩人を相手にしなくなった」― 加藤周一という文章などあちらこちらで引用されたりするのだがでも「ドーシテ」という前に 大きな風呂敷とかシーツとか カーテンとかで この「言葉」でしかものを見られないヒトの前にあるものを梱包してみようじゃないですか。クリストというアーティストがしたように梱包したり巨大な傘を立てたりして景色を一つ変えてみよう

  シャララシャカシャカ
  シャララシャカシャカ
  詩人だからって深刻がらなくてもよいのだと そう思うわけ。

ふと見上げると 月は満ちて 私の体にまぶしいほどの光のプラナをふりそそいでいた

アナザーワールド(アナザー ワールド 苅田日出美 PDF縦書き

【関連情報】
 孔雀船は102号の記念号となりました。1971年創刊です。
「孔雀船」頒価700円
  発行所 孔雀船詩社編集室
  発行責任者:望月苑巳

 〒185-0031
  東京都国分寺市富士本1-11-40
  TEL&FAX 042(577)0738
  メール teikakyou@jcom.home.ne.jp


イラスト:Googleイラスト・フリーより

【孔雀船102号 詩】 隠れ水 高島清子

此処が沢であった証拠には

いつも水の匂いがした


水底にも夏のそよぎ

タガメのキチン質

イモリの緋色の脇腹

水に棲む者の為に

地底の水脈から

水は自分の場所を主張して昇って来る


みずさわ おさりざわ あじがさわ

涼やかな地名である

面妖な季節の通り道にも寄り添う水が

メスシリンダー.jpgゆっくりと目盛りを下る

分けても私は高野理化のメスシリンダーを

厳かに下る水の清烈さが嬉しかった


いちのさわ  にのさわ さんのさわ

沢にすんでいるのねあなた

あの時君が密かに笑いを隠したのを見逃す筈もなく

夜気が深まると水が匂ったが

騙し絵の地形に立つ私の足裏に遠く水がある

そう思うだけで命が騒めいた

水はいつも還ろうとしていたから

挨拶の言葉が乾くのである

   高野理化は神田にある理化実験用の器材屋である

孔雀船 隠れ水(高嶋清古
子.PDF縦書き

【関連情報】
 孔雀船は102号の記念号となりました。1971年創刊です。
「孔雀船」頒価700円
  発行所 孔雀船詩社編集室
  発行責任者:望月苑巳

 〒185-0031
  東京都国分寺市富士本1-11-40
  TEL&FAX 042(577)0738
  メール teikakyou@jcom.home.ne.jp


イラスト:Googleイラスト・フリーより

【孔雀船102号 詩】  鬼  岩佐なを

セウワバウバウナリ

むかしむかし

とある団地に徳利型の

給水塔がたっていた

酒ではなく飲料水を注いで

いたのだったか子供たちはなにも

気にせずに塔下の空き地で

缶蹴り.png缶けりや隠れんぼをしていた

鬼は子を見つけると

その子の名を呼び連れていった

連れていかれた子は

遊びから消えたやがて

この世からも消えた

塔下には桃の花が咲き

小さな焼却炉の煙突からは細い

のろしに似たけむりがあがり

それを鬼は焼場のけむりと言った

鬼も子だった

子供たちはあっという間にバラバラ

たった百年もかからずに

老体になってよろけ

缶もけられず

焼却炉へ入り込む側にまわった

たった百年かからずとも

気まぐれに郷里をよろよろ訪ねると

塔も桃も炉もなかった

鬼は鬼籍へ

子らはほとんど既にのろしに使われ

めいめい墓場で

隠れんぼ

鬼は来るかな来ないかな

ワウジバウバウ


鬼(岩佐なを).PDF縦書き

【関連情報】
 孔雀船は102号の記念号となりました。1971年創刊です。
「孔雀船」頒価700円
  発行所 孔雀船詩社編集室
  発行責任者:望月苑巳

 〒185-0031
  東京都国分寺市富士本1-11-40
  TEL&FAX 042(577)0738
  メール teikakyou@jcom.home.ne.jp


イラスト:Googleイラスト・フリーより