謹んで哀悼の意を表します。
務台亥久雄さまの、突然の訃報に驚いています。
私は「山の日」制定記念出版「燃える山脈」を書いた小説家・穂高健一です。務台亥久雄さまから、数々の取材協力を得て、「市民タイムス」に237回にわたる新聞連載、および「山と渓谷社」から単行本で発刊いたしました。
亥久雄さまは、わがことのように喜んで下さいました。簡略に、その推移を申し上げますと。
国民の祝日「山の日」が2014年に、約100人の超党議員連盟により国会で成立しました。と同時に、法案の可決が世界中に報道されました。日本の重要法案が世界をかけまわることは稀です。しかし、「山の日」がナショナル・ホリデーになったと、世界のひとを驚かせたのです。
この『山の日』が単に登山の日にするだけは止めよう。山の恩恵に感謝の念をもつ場にしよう。山の文化や歴史にも、組み込もうという趣旨が決められました。そして、第1回全国大会が上高地に決定されたのです。
私は、議員連盟事務局長だった務台俊介代議士から、「山の日の歴史小説を書いてほしい、信州によい素材があるから」と依頼をうけました。
天保時代に、あづみ野から北アルプスを二座も越えた、飛騨国へ米と塩を運ぶ、『飛州新道』ができています。ちょうど、播隆上人が槍ヶ岳初登頂、十返舎一九があづみ野にきた頃と時代が重なっています。これらを織り込んで、歴史山岳小説として書いてほしい」と務台さんから依頼されたのです。
拾ヶ堰の完成があずみ野の「いのちの水」になり、その後の発展の基盤になったので、そこは特に書きこんでくださいと、務台代議士から強調されました。
一つ返事でお受けした私ですが、その実、瀬戸内の造船で栄えた港町で生まれ育っており、農業にはまったく無縁でした。高校時代に初めて田植を遠目に見たくらいでした。およそカイコは見たこともなく、機織り、囲炉裏の生活体験もないし、信州の生活様式すらわからない。
風土・風紀の空気感、信州人の気性も同様で知識がありませんでした。
ともかく小説家として、山々の荒々しさを描き、天明・天保の激動期のきびしさに生きる、という仮想定の段取りから取材をはじめました。
2015年6月初、大糸線の駅から「拾ヶ堰」を訪ね、おどろきました。拾ヶ堰は真っ直ぐで、ほとんど傾斜がなく、川面の水流はゆるやかで、常念岳の方角に流れていく。野鳥が優雅に遊ぶ情景です。想定する艱難辛苦な掘削のイメージとは真逆で、あまりにも、おだやかな風景でした。
「書けるのかな、私には?」
務台亥久雄さまが、取材協力者になってくださいました。稲作と水温の微妙な関係を語られて、「農家は利巧ではなければ、出来ません」と前置きされた。それがつよく印象に残っています。
農事の知識がゼロの私といえば、トンチンカンな質問ばかり。「天保の飢饉では、水稲はバタバタ倒れている光景でしょうね」。「いいえ。稲穂が倒れたら、実りが豊かで豊作ですよ」。虫害から「うんか」(害虫)といわれても、なあに? となる。冬場のしごとでなぜ藁を叩くのですか。備蓄米、救荒米の違いもぴんとこない。水田で泳ぐ小鯉や鮒が子どもの遊び魚だろうとおもっていると、水中の空気の拡散です、といわれる。なにも理解できていない。
私が農事の歴史を書いても、侮られるだけだ、と考えました。
『小説は人間を画くこと』。純文学の原点で筆を進めよう、農業でなく、掘削に携わった人間の精神を書こう。それに徹底しました。艱難辛苦の下で、掘削に命をかけた人をすさまじく描くことができました。
しかし、完成のあとは米余りの状況下から、販路をもとめて北アルプス越えの飛州新道の開拓へと「燃える山脈」が新たな展開がなされていきます。
亥久雄さまは、郷土史家でもありました。務台家および親戚筋には、歴史的に重要な家史が豊富にあり、それら一つひとつを拝見しながら、説明をうけました。
亥久雄さまの直系先祖には、知的で聡明な『務台伴語』という寺小屋の師匠がいました。明治初期まで活躍されています。
小説の舞台となる天保4(1833)年の伴語は20歳でした。私は儒者髷の伴語を主人公に据えました。とても喜んでくださいました。取材の過程で、岩岡家の古い戸籍謄本から、「岩岡志由」という魅力的な17歳の女性がみつかりました。ともに実在人物です。
ここから務台伴語と岩岡志由の淡い恋心を発展させながら、飛州新道の開拓へと作品を推し進めました。
かたや、亥久雄さまが務台家・本家に案内してくださり、『務台景邦』なる有能な庄屋の膨大な史料や日記を見せて下さいました。景邦は播隆上人といっしょに槍ヶ岳に登頂しています。もっと筆を割きたかったほど、景邦は有能な人物でした。
天保6(1835)年に、大滝山、上高地湯屋、焼岳を経由する飛州新道が完成しました。ウィンスントンが世界に上高地を紹介する、約60余年前のことです。
「江戸時代の信州の歴史を、ここまでよく掘り起こしてくれた」と亥久雄さまが高評してくださいました。農業に無知識な作家を鞭撻してくださり、両輪の輪でしたから、「燃える山脈」が世に送りだせたのです。
「市民タイムス」の新聞小説の発行日、あづみの講演会の決定日、「拾ヶ堰が世界かんがい施設に登録された日」と、それぞれに電話をくださった喜びの声が、いまもよみがえります。
信州の教育者だった務台伴語さんに、あの世でお会いになりましたら、「燃える山脈」の主人公になったよ、とお伝えください。
そして、安らかにお眠りください。
「補足関連」
2018年10月2日、務台亥久雄さまの葬儀が行われました。
私(穂高健一)は、地中海のマルタ島を取材ちゅうであり、亥久雄さまの訃報に接し、弔辞を葬儀の場で、代読していただきました。その全文です。
第一次世界大戦のとき「日英同盟」により、日本海軍が初めて地中海に艦隊派兵をおこないました。(加藤友三郎海軍大臣のとき)。100年前です。日本の海兵隊兵の犠牲者がマルタ島のイギリス軍墓地で眠っています。
あらためて務台亥久雄さまのご冥福をお祈りいたします。