いつも、いざという時も、1人では生きられない=「元気に100歳クラブ」誌
 100歳まで生きよう。それだけではダメで、元気で100歳まで生きてこそ、人生が豊かになる。その趣旨で2000年に「元気に100歳クラブ」(代表幹事・和田譲次)が発足した。
 「元気が最高のボランティア」の旗の下に、現在の会員数は全国で約250人である。
「元気が最高のボランティア」の旗の下に、現在の会員数は全国で約250人である。
 北海道から九州まで、本支部において勉強会、レクレーション、パソコン教室、趣味の会など、幅広く展開されている。
その一つに出版活動がある。毎年1回は、単行本形式のクラブ誌『元気に百歳』が発行されている。
10月10日には、『元気に百歳』第13(夢工房・本体1,200円)号が発行された。同会員の58人が執筆している。
巻頭言  「長寿ギネス記録カルマンさんの生まれ故郷を訪ねて」(白澤卓二・医大教授)
インタビュー「好奇心ガール、これからの挑戦」(笹本恒子・写真家)
ゲスト寄稿 「夢実現の法則」(吉村作治・エジプト考古学者)
同 「傾聴と祈り」(日比野則彦・サックス奏者)
同 「来るべき大地震に備えて」(青木元・気象庁)
 会員はジャンル別に掲載されている。
『人と出会い支え合う』
        「永遠に生きよ、五葉松」(児玉朝能) 他13名
『自然と共に支え合う』
        「津波てんでんこ」(板倉宏子) 他8名
『言葉響き支え合う』
        「言葉の力―私が救われ支えられた言葉―」(豊田勝子)他8名
『命育み支え合う』
        「みかんの花咲く丘」(喜田祐三)他10名
『友と語らい支え合う』
        「旧い友達」(中西成美)他4名
『心耕し支え合う』
        「『元気に百歳』クラブ俳句サロン『道草』」(住田道人)他9名 
 
私は同クラブから「エッセイ教室」の講師を依頼されて、もはや6年余り。受講生たちの良品が数多く掲載されています。(穂高健一は未掲載)。







































 
       
       
       
       
       
       
       
       
      