『白根大凧合戦』は激闘だ。白根は燃える(上)=写真で観戦
大凧は揚げるものではない。戦う、武器なのだ。80メートルの川幅の中ノ口川を挟み、にらみ合い、ライバル心むき出しで、合戦する。
「時には敵意すら抱くのでは」
現代ではそこまでも、憎し合うことはないです。
合戦が終われば、仲良くなります。
東岸は新発田藩領、西岸は村上藩領だった。
起源は江戸時代中期に及ぶ。諸説あるようだが、中ノ口川は人工掘削である。用水と上水を主とした、生活の川なのだ。
完成した時、新発田藩の殿様から凧を頂戴し、それを土手で上げていると、対岸の村上領の農家の畑に落ちて荒らしてしまった。
怒った村上領の農家が仕返しで、凧を揚げて、今度は西岸の田畑を荒らしたのだ。これが凧合戦の由来だと、一般的に言われている。
、
24畳の大凧を上げて、双方が空中戦を行う。巨大な凧はすべて勢いで、舞い上がる。「どけ」「どけ」「どけ」と全力疾走する。
低空で飛ぶのは東方だ。西軍は高いところから猛禽類のように急降下で、襲いかかる。太い25mmのロープが絡み合う。そして、川面に墜落する。
ここで勝負は終わらない。第2ラウンドだ。綱引合戦で、相手方の麻ロープを奪い合うのだ。
一本が約200万円以上もする高価なものだ。4回勝負で、もし4回とも相手方にとられると、800万円の損失となるとる。
凧の裏側を見ると、巨大です。孟宗竹の骨組みと、和紙と、頑丈なロープとが使われています。
青春の爆発です。
