A010-ジャーナリスト

かつしか区民大学「私が伝えるかつしか」講座が8回終了

 かつしか区民大学が今年度から開講した。目標は区民の学びと交流による、「ひとづくり、まちづくり」で、主催は葛飾教育委員会。そのなかの一つ「私が伝えるかつしか」に、私は講師として迎えられた。受講者17人で、5月からスタートし、10月22日に8回シリーズを完了した。

 同講座は、市民の目で葛飾区内の情報を発信していく、ミニ記者の養成である。主として上手な写真の撮り方、上手な文章の書き方、取材の仕方が3本柱となった。


 6回は夜7時からの2時間の講義だった。他の2回は課外活動で、6月は花しょうぶが盛りの水元公園、9月は介護老人保健施設「青戸こはるびの里」、青砥神社の例大祭に出むいた。当日は朝10時に集合し、夕方5時まで、写真撮影の実習と取材の実践を行った。

「綺麗だから写真を撮る、といった撮影から卒業してほしい。伝えたいものがきれい、汚いは関係ない」
 主役と脇役を意識して撮影する。
「人間は人間に感動するものだから、写真には人間を取り込む」
 ポイント1ヶ所では7つの角度からシャッターを押す。そして一つを選びだす。こうした約束事を通して、技量を高めていった。

 受講者には毎回かならず宿題を与えてきた。各人はまずテーマを決める。そのうえで、区内を歩く。講座から学んだ写真撮影、取材の技法を駆使していく。そのうえで、記事にしたり、写真エッセイにしたりして、提出してもらった。提出率は驚くほどで、ほぼパーフェクトだった。
 それを細かく執拗に添削し、返却し、次の作品へと役立ててもらった。数回にして、撮影技術、トリミング技術が向上し、人物がど真ん中に座る、日の丸写真などは皆無になった。

 9月からは冊子の作り方に入った。教材となった『冊子印刷方法』は、「元気に百歳クラブ」パソコン教室に協力していただいた。
 冊子の配布だけでは、当然ながら習得は難しい。生涯学習課の担当者が教室で、実際にパソコンを使ってプロジェクターで写しだし、具体的にやってみせてくれた。さらには、写真を円形や星型に切り抜く技術も学んだ。
 と同時に、フローアップとして、受講者が自宅で冊子の制作中に解らなくなれば、相談窓口として同課が対応してくれた。


 10月22日の最終講座前に、卒業作品を提出してもらった。作品の総評を行ったうえで、「人生はどこまでも勉強です。きょうが市民記者として皆さんのスタート日です」という話で講座を終了した。

 同日の打上げ会には、全員が参加してくれた。受講生はスタート時からの自分の技量を比べ、高く成長が得られた講座だった、とほとんどが語る。

「講座が月2回あるときは、提出に向けて労力を要し、大変でした」と回顧する受講者が多かった。
 ともに苦労して課題に挑戦し、それぞれの講評を聞いて、そこからも学んできた。それだけに互いに心が通じたようだ。和気藹々(わきあいあい)とした雰囲気だった。
「もっと学びたい」、「自主的に勉強する会も作りたい」という声が聞かれた。
 さらには「われわれで、かつしか区民大学の大学院版の「修士課程」「博士課程」をつくろう」、という強い意気込みすら飛びだす。

 全国各地に市民大学、区民大学、あるいは大学の公開講座などが多くなってきた。その多くが「受講生は聴ぱなし」で終わりである。

 ミニ記者の養成講座は、卒業後からが正念場だといえる。ブログ、冊子、ミニコミ誌、あるいは区報への投書など積極的な活動が求められる。
 多くの人に継続的に読んでもらえる写真や文章の技量をさらに磨いていく、記事の精度を上げていく、それらが大切だ。

 このメンバーから「人生のなかで、良い講座にめぐり合えた」という声が聴きたい。求められたならば、私は講師としてアフターフォローに尽くしたい気持ちになった。

「ジャーナリスト」トップへ戻る