What's New

講演会「渋沢栄一と一橋家」= 衆議院選挙の1週間前で、経済が語りにくかった 

2021年10月24日、葛飾区立立石図書館(小池館長)で、『渋沢栄一と一橋家』について、2時間の講演会をおこなった。
 当初は7月24日に実施される予定だったが、新型コロナ感染が東京オリンピック前でうなぎ上りに急拡大しており、講演会が3か月間延期されたものだ。
 7月時点は「密」を避けるために、35人に絞り、申込者が多く、すぐに締め切ったもの。10月に入ると、参加人数の規制緩和がなされたけれど、
「7月でお断りの方々が多かったので、再募集すると不公平になりますから」
 と主催者は3か月前の申し込みのまま実施した。


 講演タイトルはNHK大河ドラマ「青天を衝け」に近い内容であり、7月の場合は同大河ドラマは、渋沢栄一が京都において一橋家の家臣になる頃の展開だろうし、京都の徳川慶喜の活躍にウエイトを置いた話を予定していた。

 しかし、10月24日は渋沢栄一がパリ万博に行き、資本主義とはなにか、フランス国債、そして自費で株券を買う体験、銀行の産業の役割を知るなど知ったうえで帰国して、静岡で合本会社(株式会社)を作り、大蔵省に引き抜かれるところだった。

 講演会の参加者に、大河ドラマ「青天を衝け」を見ている方に手を挙げてもらうと、大半が視聴していた。
 そこで渋沢が大蔵省に入り、銀行法を作る、外債で鉄道(新橋~横浜)を作る、数々の株式会社を立ち上げる。「日本の資本主義の父」とよばれる経済面を中心にシフトした。
 
 つまり、慶喜が一橋家として家定将軍の継承問題に巻き込まれる、禁門の変、長州戦争、大政奉還、鳥羽伏見の戦い、戊辰戦争という政治中心だったものが、急きょ、明治時代の「渋沢と資本主義」へとシフトさせた。
 
tateisitoshokan 001.jpg

 現在の経済問題は、GNPの伸び悩み、国民所得が韓国に抜かれた。国債が1100兆円ある。
 もし、現在、渋沢栄一がいれば、どんな手段を講じるか。
「歴史から学ぶ」
 10月31日は衆議院議員選挙があり、不用意な発言はできない。現代に置き換えてケース・スタディ―をおこなえば、アベノミクスの本質的な問題点にも言及する。その事例は自民党批判となり、特定の政権に誘導にもなりかねない。
 ここらは避けて通った。
 
 本来ならば、「廃藩置県」で、わが国は君主制から中央統一国家となり、全国260藩の全借金を明治政府が背負ったのだ。その負債額は天文学的ともいえる膨大なものだった。

 現在の国債発行残高1100兆円よりも、政府ははるかに精神的な負荷がかかっていたはずだ。

 徳川時代の武士は「金勘定(家計)」は女の役目だとして帳簿などわからない。戊辰戦争で勝って政府高官になっても、だれひとり資本主義の理論はわからない。大蔵省といえども、大久保利通や井上馨など、まったく理解できない。
 資本主義を理解しているのは、元幕臣の渋沢栄一くらいだった。

 「廃藩置県」で、武士階級がなくなり、全国の士族100万人が失業した。それをいかに食べさせるか、という当面のおおきな問題がある。

 渋沢は政府が抱え込んだ借金を外債などで対応し、武士階級の失業者には「秩禄処分」で6年間の延払いで切り抜けた。その「秩禄処分」は自由に売買させた。それが債券市場、会社の株を自由に帰る株式市場の発達につながった。
 つまり、政府の膨大な借金が資本主義を加速させた。日本版の産業革命で高度成長し、近代国家となり、貿易収支も黒字へと転換していった。
 
「政治家は歴史から学んでいない」とよく言われる。政治、戦争ばかりでなく、経済面でも途轍もない経験則がある。
 ここらは衆議院選挙のまえで、具体的に語れなかったのが残念だった。

tateisitoshokan 002.jpg
 一橋家の面にも触れた。徳川慶喜公をどう評価するか。「鳥羽伏見の戦いで、大坂城の慶喜将軍が真夜中に変装し、江戸に帰ってしまった。旧幕府軍は総崩れになり、大敗した」というのが通説だ。慶喜は無責任だ、幕府軍を統率する気がない。なりゆき任せで、場当たり的だ。臆病者だ。
 それが明治時代から人々にすりこまれている。おのずと評価の点数が低い。

 ただ、歴史の通説とは、おおむね為政者に都合よく恣意的に改ざんされたものが多い。現在も解明されていない。
 慶喜は家康の再来とまで言われた聡明な将軍である。大政奉還をなしたあと、慶応4年1月3日に鳥羽伏見の戦いが勃発した。その3日後だった。同月6日、慶喜は大阪城から突如として脱出した。
「何のために帰還されたのか。真の目的はなにか」
 慶喜が怯懦(きょうだ・臆病者)といわれても、暗愚(あんぐ)と評価された。いささかも弁解しない。

 有栖川宮が大総督として東征してきたとき、これは薩長が事を構えて朝命を矯めて(ゆがめて)、德川幕府を無理に朝敵としたものだ。
 仮に旧幕府軍の慶喜が迎え撃てば、立場が変わった。勝てば官軍で、薩長側がかえって朝敵になっただろう。
 しかし、慶喜は江戸城の無血開城を命じ、上野寛永寺でひたすら一意恭順で朝命に従うと謹慎した。
「慶喜が真っ先に謹慎するとは、理解に苦しむところだ」
 渋沢栄一すれば、当時はパリに行っており、実態はわからず、永い間の不可解な疑問だった。
    
          *   

 慶喜は大正2年77歳まで生きた。
 15代将軍の慶喜が、このまま真実を語らなければ、王政復古の陰に押しやられた状態で、歴史の真実が永遠に消えてしまう。
 一橋家の元家臣の渋沢栄一が、德川慶喜に伝記の出版を勧めたのである。
「いまさら語ることもなかろう」
 慶喜は拒んだ。
 歳月が経っても、三条、岩倉、大久保、西郷の話題をむけても、慶喜はいつもそしらぬ態度をとっていた。

 渋沢は粘った。明治40年に、百年千年後においても、慶喜公が大決断で大政奉還し、江戸城を無血開城した。その経緯を書き遺すべきです、と渋沢は口説き落とした。
 慶喜は死んでから百年後まで世に出さないという条件で応じた。
 それが「徳川慶喜公伝」(国立国会図書館アーカイブで検索)、「昔夢会筆記(せきむかいひつき)」(平凡社4000円)の2冊である。
 大正4年に、「昔夢会筆記」がわずか25部の限定私版である。編集関係者だけに配られたものだ。
 
 現在では、徳川慶喜が登場する学術書、歴史小説、大河ドラマなどは、かならずこの2冊が底本になっている。

 葛飾区立立石図書館の講演会『渋沢栄一と一橋家』で、「昔夢会筆記」を持参した。関心を高めたようだ。

 私は講演会にはレジュメや教材的なものは作らない主義だ。今回は『一橋家(徳川慶喜)と渋沢栄一の略年表』を作成し、配布した。それというのも、慶喜77歳、渋沢は91歳で、当時としては長寿だが、活躍した時代が大幅にずれている。私の講演に双方の組み合った年表がないと、参加者の理解が難しいと判断したからである。

「感想」

① いままで思っていた慶喜公、渋沢像とちがった観点から聴けて参考になりました。

② 歴史を多方面からみる楽しさを知りました。

③ 大河ドラマと関連づけて講義してくれたので、次回以降の放送がいっそう楽しみです。

④ 渋沢栄一の人間性が良くわかりました。

⑤ 現代とと照らし合わせての考え、発想、これが大切とあらためて刺激を受けました。

⑥ 楽しくて眠くなる時間はなかったです。
 について、2時間の講演会をおこなった。それら書物も紹介した。

 

投票権は18歳から。若者よ、政治を変えられるのはあなたたちだ=国政選挙にいこうよ

最近は、若者が投票行動への静かなうねりをみせている。SNSで、若者どうしが呼びかけている。新たな時代の変化だ。
 外国ではアフガンでも、上海でも若者たちが、血をながしても投票権を得るために生命をかけているんだよ。

 日本だって女性が参政権・投票権を得るために、50余か国を相手に4年間も戦争し、「国破れて山河在り」の結果として、得られた貴重なものだよ。

 一票では、なにも変わらないなんて思わないで投票に行こう。ハロウィーンで渋谷に行くにしても、まずは期日前投票で選挙しておこうよ。
 
2021.10.28.001 kotukai.jpg

ヤフコメなどSNSから、それら若者の確かな選挙行動の変化を知ることができる。私が気にとめた書き込みを列記してみた。

① 一人ぐらい投票してもしなくても何も変わらん。そうじゃないんだよ。投票率を上げることで、政府にプレッシャーをかけられるだ。


②、投票しないことは権利放棄です。皆がそうしてきたから、一部の人に好き勝手にされた。そうされては困るから、きちんと権利を行使して主権を守りましょう


③ 若者が選挙に行かないと、投票率の高い高齢者寄りの政治になってしまう。いまは、高齢者層に媚びた内容に偏っていると思う。
若年層は投票しないから、後回しだったり、負担を強いたりする政策になっている。ものすごく損していると思いますよ。


④ 自分の選んだ政党が選ばれなくても、投票率の高さをしめせれば、当選した政治家らにも「好き勝手してたら、次はやばいかも。若い世代は投票率が高いから大事にしないと」と今後にプレッシャーをかけられるよ。


⑤ 高校での政治教育を何十年もおざなりにした。学校内で模擬選挙をやろうよ。
政治を理解させる時間、討論する時間をカリキュラムに入れようよ。


⑥ 氷河期世代は、今こそ投票に行くべきです。政治家は私たち世代に眼をむけてくれなかった。
搾取され続けてきて20年以上収入も増えず。苦しんできたし、死ぬまで、いまのまま働けと言われつづけるのは辛すぎる。
 結婚、子育てを諦めてしまうまえに、とりあえず私たち世代の投票率をUPさせよう。


⑦ マスコミやメディア、ニュースには偏りがあると思う。出演者は当たり障りない言葉ばかり。テレビは政治を題材にとったドラマなど殆どやらないし、スポーツやら芸能ばかり。
政党の偏重報道になるのは問題だけど、若者の投票率が上がれば、私たちの生活にモロに影響がある政治関連が上がってきます。


⑧ 数日前に行った期日前投票は、会場が賑わってたので期待してます。


⑨ 夏の横浜市長選は、投票所まで行きました。炎天下の中、外で長蛇の列でした。


➉ 若者で全国で投票率を70%にすれば、政府や役人も若者を国民を怖がります。真の国民の為の政治に必ずなります。


⑪ ニューヨークタイムズは「一つの党が60年間も政権の座に居続ける事が、民主主義国家として他の先進国から奇異に映っている事を日本人は気づいているのか?」と書いてます。
 そのアメリカは2020年の投票率は66.7%です。国民所得が日本を追い抜いた韓国は66.5%の投票率でした。


⑫ 「一人の力では何も変えられられない」そうじゃないのです。若者の皆さん! 投票率を70%にしましょうよ。

 SNSを見ると、若者たちの投票率70%が合言葉のようです。そして、無党派層は80%に、という表現が多いようです。
 今回の衆議院選挙、来年の参議院選挙を通して、『若者投票率70%の合言葉』が市民権を得るほど、静かなブームを起こしています。

 若者の合言葉が社会の常識になれば、政治家たちの公約政策の実行度をチェックする、アフターフォローの厳しい眼が光る社会へと政治が進化していくでしょう。

GNP1%の軍事費を2%にする。これでは国民に真実が伝わらない

 最近は、安倍晋三元首相が言いだした「悪夢の民主党政権」が独り歩きをしている。
「権力を握った者は保守的になる」ということわざ通りで、正義は自分の側にあり、反対勢力を「悪」とするものだ。

 これまで、安倍氏が国会などで何度もつかったので、大勢のひとたちの脳裏に「悪夢の民主党政権」ということばが刷り込まれている。

 山口県=長州のイメージから、この発言は歴史的によく似た実例がある。

 薩長閥の明治政府が、富国強兵策の自分たちを「善」として高々と謳(うた)いあげた。かたや、封建支配の徳川政権を「悪」とした。この近代思想というか、刷り込みによく似ている。

         ☆
 
 家康が江戸に幕府を開いてから、徳川政権は海外とはいちども戦争をしなかった。ただ、薩摩藩は薩英戦争、長州藩は4カ国連合艦隊と下関戦争をおこなった。
 この薩摩と長州の2回あるのみである。

 戊辰戦争で勝利した薩長が、明治に新政権をとった。
2021.10.24.001.jpg かれら薩長閥の政治家たちは、おなじ思想(欧米列強なみの軍事力をもつべきだ)から、台湾出兵、日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦、シベリア出兵、満州事変、日中戦争、太平洋戦争と、その終戦まで10年に一度の海外戦争をおこなってきた。

 この間に多くの戦死者をだした。全国の都市・農村部の各家庭はことごとく生活を崩壊させられた。
 260年間にわたり戦争をしなかった徳川政権と、77年間にわたる戦争国家の薩長閥支配とどちらが「悪」だったのか。

 封建制度はたしかに民主的ではないし、良い制度とはいえない。しかし、庶民にとっては貧しくても、治安は安定していた。
「男は外で威張っているが、家のなかは女房が威張っている」という構図も、庶民感覚らすれば、「悪」ばかりとは言い切れない。

         ☆
            
 夫婦仲が悪くて離婚する際、妻がもってきた嫁入り道具、持参金はすべて女房に渡さねばならない。たとえ老婆になっても厳格な封建ルールだった。それは女の権利を保障するものだった。
 TVドラマで見るように、「三行半」は男が突き付けるものでなく、「わたし、あなたと離婚して、別の男と再婚するから、三行半を書いてちょうだい」という脅し文句が一般的だった。

 結婚して10年も、20年も経てば、持参金も嫁入り道具も生活費として使い切っている。それでも払わないと男が言えば、町奉行所に訴えることができた。
 男は借金してでも用立てて、別れる女房に渡さねばならない。こうなると、男はかんたんに別れられないし、女房には頭があがらないものだ。


 頭ごなしに江戸時代は「悪」と決めつけなくて、こうした夫婦の視点からみてみると、明治時代からの徴兵制度の下で、「勝ってくるぞと勇ましく、国を出てから」と、女は涙を隠し、夫や息子を外地に送りだした77年とどっちが幸せなのだろうか。


 明治時代から昭和中期の我が国は、有能な外交官を育てる教育投資よりも、武勇の将兵を育てる軍事訓練により力を注いできた。
 そのツケが、外交による解決でなく、国際連盟だったとか、日独伊三国同盟とか、戦争における解決の道だった。

        *

 もっとさかのぼってみよう。朝鮮半島問題から日清戦争がおきた。遼東半島の三国干渉(ロシア、ドイツ、フランス)で清国に返還する、という立ち位置から日露戦争がおきた。
2021.10.24.002.jpg  
 当時、外交解決をのぞむ政治家もかなりいた。しかし、多くの日本人は熱くなり、清国と戦争だ、ロシアと戦争だと言い、声高に戦争を主張した。新聞がそれを後押しして、海外戦争を導いていった。

 戦争の発端は国民の声である。そういう戦争解決の政治家たちを選ぶのは選挙権のある国民である。ここは自覚するべきである。
 
 太平洋戦争の終結から、今年はちょうど77年である。第二次世界大戦後に一度も戦争をせず、軍人(自衛官)がひとりも戦場で死んでいない稀有な日本になった。
 いまや、中国・台湾、南シナ海の派遣、尖閣諸島で、きな臭いにおいがする。わたしたちは熱くなりはじめている。自分たち一人ひとりは、戦争に向かっていないか、とつねにじぶんを検証することが大切である。

 緊迫した国際状況だから、GNP1%の軍事費を2%にする。さりげなく言われている。これでは国民に真実が伝わらない。

『2020年の日本の軍事費は5.3兆円で世界9位です。今回の選挙で公約として、倍増しにして10兆6千億円にします。将来の付として、税金で負担してもらいます』
 堂々と皆にわかりやすく実金額で伝えないと、たった1%かと誤った理解を与えてしまう。

 徳川政権のように260年間にわたり、戦争をしない歴史をもった国家だ。
 もし5兆円つかうならば、世界に通用する外交官の養成(語学力、リベート力)の教育投資した方が有益ではないか。という意見も出てこよう。


「悪夢の民主党政権」とか、安倍政権・菅政権の踏襲は「悪魔の政権じゃないか」という概念の応酬でなく、国民により真実で正しい用語で政治論争をしてもらいたいものだ。

「穂高健一の歴史コラム」若者は国につくす = 幕末の著名人は何歳なの?

 私は幕末史をベースにした歴史小説を書いている。小説の執筆は男女を問わず登場人物の年齢がとても重要だ。作者はその年齢まで降りてきて、その人物になりきって書くようにつとめる。
 これが実に難しい。なぜか。年齢によって発想、感性が違い、行動にも影響するからである。

2021.7.10.edamushume7.jpg 
 17歳の女性ならば、恋に燃え、親やまわりの反対で、好きな男性と心中してもよい、あの世で結ばれたいとも想う。
 しかし、20歳を越えたころになると、失恋したならば、もう2度と恋はしたないと考えるけれど、自刃までおよばない。25歳くらいになれば、「新しい相手を見つけるわ」と、ごく自然に割りきってくる。
 そのさき30-40歳になれば、失恋しても、「死ぬなんて。バカバカしい」とヤケ酒にながれてしまう。恋で死ぬなんて考えない。
 この年代からは、借金に追われた生活苦から、一家心中もあり得るけれど。

 人間の言動や心理はおおくが年齢により、微妙に変化する。小説といえども、登場人物の年齢をしらないと、物語の運び方が陳腐になってしまう。

           *

 家康から260余年つづいた徳川幕府が急激に崩壊していく。それというのも、黒船来航、桜田門外の変で井伊大老が暗殺されてから、尊皇攘夷思想が熱風のように若者たちの心をとらえたからだ。過激な尊攘運動が、またたくまに全国の津々浦々まで浸透していった。

 おおくの若者が、国家のため、藩のため、家主のため、と死も厭(いと)わず活動する。つよい組織にも抵抗する。尊皇攘夷派、尊皇開国派、幕府寄りの佐幕派、公武合体派と、かれらは思想や主義主張に本気で命をかけて戦ったのだ。
 武士階級のみならず、農商の若者たちすらも「草莽(そうもう)の志士」となり、己の命をかけた活動へと突っ走った。渋沢栄一など、良い例だ。

         *

 現代の政治家たちは「命をかける」と安易に口にする。だが、本気で死とか流血とか命を捧げる気などない。
 なぜならば、現代の政治家が50-80歳であり、国家のため国民のために、死を賭(と)す情熱がないからだ。選挙のための方便にすぎないからだ。一言でくくれば、政治家が高齢化しているから、幕末の志士のような燃え方ができない。

      *
  
2021.10.15.kokukaijpg.jpeg
 今年(2021)の10月14日に衆議院が解散した。本来の任期満了は10月21日だった。残りあと1週間だった。
 ここにおよぶ数か月は、新型コロナ禍で大勢の民が苦しみ、病院に入れず、自宅で医師にもかかれず亡くなる人もいたし、生まれたばかりの乳児も死んだ、劣悪な医療体制が民に恐怖を与えつづけていた。それなのに、代議士は民主主義の基本である国会を開催せず、庶民の声を無視してきたのだ。
 あげくの果てに、衆議院の任期満了まであと7日が待てず、内閣総理大臣が「天下の宝刀」の解散権を行使し、10月14日に解散した。
「劇場型解散だろう」
 154年前の慶応3(1867)年10月14日は何の日か。それは15代将軍徳川慶喜が朝廷に大政奉還をした劇的な日である。
 岸田文雄内閣はそれにあやかったのか、歴史的な日だからか。まさか、とおもう。別の思惑があるからだろう。
     
 代議士は国民の委託・代表で国会で活動をするために選ばれている。与野党を問わず、すべての代議士は数か月の国会空転の議員報酬を返上するべきだ。
 SNSを読んでいると、このところそんな批判の声が実に多い。

 私は創作上、若者の思考、感性、意見をより身近に知るためにも、極力1日1-2時間ていどSNSを読んでいる。

 最近の書き込みの特徴は『選挙にいこうよ。それでなくては日本は変わらないよ』『投票所で白票は駄目だよ。4年間の議員活動の評価をしようよ』という意見がずいぶん目立つ。青少年は本気で、自分たちの将来考えてるのだな、と感動する。
 幕末の若者と通じるものを感じさせられる。
「こんな発想ができるのか。凄いな。若いって良いな」
 と感慨をもつ。新鮮である。

 このところが最近の新聞やTVに目を移せば、街の声が映像で報じられるが、話す内容はないし、意味もなく、くだらない月並みなことばばかり。そのうえ、宣伝・広告のコマーシャルが目立つ。
 一見して、さも大勢の民衆を代弁しているかのように、カムフラージュした、当たりさわりがない編集だ。つき詰めれば、世間一般の平均意見と見せかけた、ごまかしの脚色なのである。
 少なからずとも、
『いままで、私たちは、あまり政治に目を向けていなかった。だから、国民が心から命を守ってほしいときに、政治が機能しなかった。みんなで選挙にいこうよ。一人ひとりの投票行動がなくては日本は変わらないよ』
 そんな若者たちの生の本音(真実)を報じないマスメディアは、早晩、役目が終わってくるだろうなとおもえる。

            ☆

 幕末において、歴史に名を遺した人物たちの年齢を列記してみた。

① 大政奉還をおこなったときの徳川慶喜   30歳

② 第二次長州戦争、大坂城で陣頭指揮をとる家茂将軍  20歳
          江戸城にいた正室の和宮 おなじ年 20歳

③ 同戦争のとき、長州藩の高杉晋作   27歳

⑤ 同戦争のとき、桂小五郎(のち木戸孝允)  33歳 

⑥ 戊辰戦争のとき 西郷隆盛    40歳
             大久保利通   38歳
             天璋院・篤姫  32歳
             高間省三    20歳
     
⑦ 慶応3年11月15日に殺害された 坂本龍馬  31歳
                     中岡慎太郎 29歳

⑧ 日米通商条約の批准書交換で渡米のとき 小栗上野助 33歳

⑨ 桜田門外の変で、暗殺された井伊直弼 44歳

➉ 25歳から老中首座となり現役死去した阿部正弘  38歳

 かれらは実にエネルギッシュに国家を変えたいと尽くしてきた。若さ所以(ゆえん)かもしれない。

           ☆
 
 歴史上の人物のみならず、現代で国会に議席を有する政治団体の党首(敬称略)をならべてみた。

   岸田文雄   64歳
   枝野幸男   57歳
   山口那津男  69歳
   志位和夫   67歳
   松井一郎   57歳 
   玉木雄一郎  52歳
   山本太郎   46歳
   福島瑞穂   65歳
   立花孝志   54歳 
   中山政彬   78歳

         ☆

 日本は18歳から国政選挙の投票権がある。高校生や大学生はもれなく投票場にいってほしい。そういう行動を期待したい。
 というのも、かれらは新型コロナで学校に通えず、友達づくりも満足にできなかった。不安と病苦をまじかに生々しくみてきた世代だから。それを投票で、表現してほしい。
2021.10.16.daigakusei.png 
 歴史的にも、逆境を経験した若者たちは強靭(きょうじん)なバネをもっている。

 外国から侵入した新型コロナウイルスに「あすはわが身か」と生命を脅かされつづけた日々。青春時代の死の恐怖の体験はけっして忘れられないだろう。
「僕たちが生命の危機を感じているときに、国会を開かず、議員報酬だけはもらっていたんだ。政治家の誰一人として返納した者がいない。なげかわしい。愚かだ」
 政治家はそこらをしっかりとらえておく必要がある。


 国会を開かなかった与党、開かせる能力がなかった野党。政治家の資質の欠如と馴れ合いで、代議士の報酬だけは狡猾にもほほ被りして受領している。
 そんな身勝手がまかり通る制度疲労と腐敗からして、双方の代議士は同罪である。

           *

 約160年前には黒船・開国による通商による経済の大混乱、長崎に上陸し日本中にまん延したコレラ・麻疹(はしか)という疫病で、とてつもなく大勢の死者をだした。
 当時の幕末の青少年たちは、対応できない政治腐敗に反旗を翻(ひるがえ)した。そして、幕藩体制の政治を瓦解へと追い込んだ。またたくまに徳川将軍も、諸藩の大名たちも歴史上から消えていく。
 併せて、かんがみると、現代の若者らはいつしか現況の政治家の因習に満足せず、古い体質・制度の打破だといい、ノロシを挙げて日本を変えていくだろう。

      写真・イラスト:Google フリーより

【穂高健一の歴史エッセイ】 米国で「日の丸演説」= 伊藤博文

昨日(2021.10.9)の大河ドラマ「青天を衝け」を観ていると、明治4年に岩倉具視使節団が横浜港から欧米に旅立つシーンで、次回への期待になった。
 
 次はどんなドラマになるのかな。伊藤博文の張ったり「日の丸演説」はきっと描かないだろうな、と思った。もし、それがドラマで展開されるならば、脚本家にネタバレして申し訳ないけれど。
2021.10.10.iwakura.jpg
 伊藤博文は第一代の内閣総理大臣である。このたび岸田文雄さんが100代に就任したので、ちょっとした新鮮なネタかな。

 伊藤博文は歴史エピソードの宝庫だ。かれの人生は捧腹絶倒もずいぶんありだ。長州藩のド田舎の百姓の倅から、内閣総理大臣になったのだから、豊臣秀吉と肩を並べる。木下藤吉郎が信長に仕える、伊藤は木戸孝允の書生のような存在だった。

 松下村塾で吉田松陰から学んだと当人はいうけれど、どの程度の学力かわからない。日本国内の学歴は寺小屋・松下村塾までだ。が、文久時代にはイギリスに留学している。下関戦争の噂を知り、早々と日本に帰ってきたから、1年足らずである。

 この人物のすごさは英語が堪能で、ずば抜けていたことだ。聴感と記憶力が良かったのだろう。かたや女に手を出すのも早い。蓄財よりも、祇園の舞子、下関の芸子(妻にしている)、新橋の芸者らとの女遊びが派手だ。
 一晩に数人の女を相手にする、とまわりは呆れている。信頼度は不明だが、時おり2人、3人の女が同室の横の寝床にいた、という。この手の噂は尾びれがつくから、真実はわからない。

           ☆
   
bn_1000f_c.jpg  第一回目の総理大臣は誰にするか。伊藤本人はまさか自分が首相になるとは思ってもいなかったようだ。まして、将来、紙幣の肖像になるとは思ってみなかっただろう。天皇親政を掲げた明治政府だから、公卿(くげ)がなるものだと伊藤は考えていたらしい。

「我が国は近代化で、外国の公使らと英語で話せないと、風采が悪い」
 たぶん井上薫の弁だろう。その一言で、伊藤博文が首相に決まった。

 当人は女遊びが派手だし、政治家といえども、金の成る木があるじゃないし、初代内閣総理大臣に任命されても、伊藤には住まいがなかった。狭い借家住まいだった。
 それでは外国から要人がきたときには,わが国のトップとして示しがつかない。当時の政治家たちが考えたのが、総理大臣の執務と住居をともにできる「首相官邸」だった。

 最近、TVは首相官邸から中継されるが、その建物は伊藤博文の女道楽の賜物である。 
 
           ☆
 
 ところで「日の丸発言」に話をもどすと、明治4年12月14日夜、岩倉使節団の歓迎会が、モントゴメリー街のグランドホテルで開催された。会場には日章旗と37星の星条旗が掲げられていた。
 参列者は知事、南北戦争で勝利した将軍、上級住民たち300人だった。米国人らは、初めてみる日章旗だ。
 かれらは太陽という認識でなく、ウイスキーの赤い栓(封蠟・ふうろう)だと言い、会場でクスクス笑っていた。

 星条旗は星、日の丸は太陽、という違いなど、だれも理解できていない。 
 ここで伊藤博文の愛国心に火が点いたのだ。持ち前の大ぼらと張ったりと、とてつもない上手な英語力とで、
「この日の丸は、維新革命で生まれた崇高な賜物である。赤き丸は、朝日が昇るときの尊い徽章である」
 ここで止めておけばよいものを、
「我が国は封建の永き悪しき制度が、一発の銃弾を放たず、一滴の血も流さず、人民の自由の自覚でなされたものである」
 と演説をぶった。

 戊辰戦争を知る使節団の高官らは英語がわからない。米国人は日本の歴史を知らない。あるのは南北戦争で60余万人の死者を出してしまった歴史的な暗い事実だ。
 それゆえに、伊藤の語る無血革命におどろいたのである。
 
         ☆  

 明治4年7月、岩倉使節団が出発するまえ、廃藩置県が行われている。これは戦国時代からつづく群雄割拠260藩の大名制度を総てなくしたうえで、郡県制で一つ国家に統一したものだった。それ以前は260藩がそれぞれ「お国」という幕藩体制だった。
 たしかに、この廃藩置県をみれば、強固な封建制がひとりの死者も出さず、成し遂げられた。世界的にまれにみる大革命であった。
2021.10.10.boshisensou.png

 ただ、日本人は明治新政府による戊辰戦争という東西分裂の大戦争があったと知る。
「廃藩置県」にかぎって言えば、あながち一発の銃弾も撃たなかったという事実は間違っていない。さかのぼれば、15代将軍徳川慶喜の大政奉還も、幕府が政権を朝廷に返上した。これも世界史ではまれにみる無血革命だった。

 伊藤は、戊辰戦争を語らず、大政奉還からすっとんで廃藩置県の双方の無血革命を語ったのだろう。

          ☆ 

 伊藤博文が「日の丸」は太陽であり、自由と平和の象徴だと世界に知らしめたおおきな功績だった。
 しかし、太平洋戦争でわかるように、日本軍の戦旗として「日の丸」が使われた。世界中から、日の丸は「平和精神の象徴」という信頼度を一気に失墜してしまったのだ。
 明治4年のアメリカにおける伊藤博文の名演説だったが、いまや教科書に「日の丸演説」として登場してこない。

 次回の大河ドラマで、出てくるか否か。脚本家の史観しだいである。

      千円札紙幣 = 日本銀行のHPより     

スズメ 廣川 登志男

だいぶ昔のことだと思うが、都会のスズメが姿を消しつつあるとの記事を思い出した。

2021.10.10.suzume.png
私が小さかった頃は電線に鈴なりになるスズメをよく見たし、家の周りに少しは残っていた空き地で、米粒を蒔いて笊籠でスズメを捕ろうという人もいた。品川区の都会育ちではあったが、スズメは身近な鳥だった。

五年ほど前に、家内がバラ園芸を新たに始めた。新しい趣味を始めると、トコトンその道を究めたい性分なので、いろいろと頼まれごとが増えるのは間違いない。しかし、それにうまく付き合うことが夫婦円満の鍵だと、私は思っている。

さっそく、家内から話があった。隣家との境に植えていた、十五本のカイヅカイブキが大きくなりすぎたので、それを伐採して、そのあとにバラの棚を作りたいという。もちろん、それに付き合って、私は根元からの切断を、家内は絡み合った小枝の処理を行う。我が家では、新たに作るような大きな外仕事は夫婦共働で行う。設計や力仕事は私で、多少力が必要でも単純作業なら家内がすることになっている。

高さ3m、幅13mのバラ棚も共働で作った。立派なものが完成し、今では、七十数本のバラの木が育って、玄関までのアプローチとデッキ以外はバラ一色になっている。盛期には、色とりどりの花が咲き誇り、庭中が良い香りで満ちるまでになった。

昨年、家内が、棚に這わせているツルバラの剪定を終え、枝だけになった棚の隙間に針金製の四角い受け台を取り付けた。そこに、二つに割ったミカンなどを入れている。野鳥をおびき寄せようとしたのだろう。

昔の庭は和風だったが、小鳥がよく来て囀っていた。家内はそれを思い出したのかもしれない。もともと、鳥の趣味もあって、メジロやヒヨドリ、それにムクドリやシジュウカラが来ていると、結構、鳥博士になって楽しんでいた。しかし、バラの木を植えてからは、美味しい実のなる果樹木がなくなってしまい、小鳥を見かけなくなっていた。

ミカンの効果が効いたのか、少し大きく灰色のヒヨドリがミカンを啄みにくるようになった。四,五月はヒヨドリの繁殖期だが、この時期は縄張り争いが激しく、他のヒヨドリやメジロなどが近づくと激しい攻撃で追い払う。そんなヒヨドリだが、繁殖期を過ぎた五月頃からピタッと来なくなる。あれほどうるさく鳴いていたのが嘘のように静かになってしまう。

小鳥と言えば、私にはせっかく懐いていたスズメを追いやった苦い思い出がある。

四年前だったか。二階の書斎にある北側の換気口にスズメが巣を作った。年に三,四回、卵を産み、子育てをする。ヒナが孵り飛び立つ前までチュンチュンとうるさくさえずるが、普段はほとんど気にならない。それどころか、ツガイの親が隣のベランダに飛来して巣を眺めているのが窓から見える。ヒナが心配で見張っていたのだろう。子を案ずる親心が感じられ、気持ちがほぐされたのを覚えている。

しかし、鳥の巣に虫が湧くことを知り、枯れ草が敷き詰められた巣を、昨年二月にきれいに掃除した。それでも、春になると、たまに二羽のスズメが隣家のベランダに来てこちらを窺っていたが、しばらくすると来なくなった。考えてみれば、親スズメが子育てに利用していた巣を無残にも取り壊してしまったのだ。「かわいそうなことをした」と、心が痛んだが仕方が無い。


小鳥たちは果物では寄って来ないと家内は悟り、今年になってから別の場所に直径20cmのエサ台をセットし、古い無洗米をそこに入れた。すると、ほとんど来なかったスズメが、古米の匂いを敏感に察知したのだろう。翌朝、裏の家の軒に、エサ台に向いて鈴なりに並んだスズメがいた。
さらに、多くのスズメが台周りに陣取り、五,六羽がエサ台に入り、満員状態でエサを啄むようになった。以来、よく見ていると、面白い行動をしているのに気がついた。

 空になった台に新たにエサを入れると、暫くしてその匂いで、一羽が裏の家の軒先にやってくる。徐々に増えていくが、警戒心が勝るようですぐには台に近づかない。

そのうち、一羽が台近くのバラ棚に降り立つ。辺りをキョロキョロした後、安全だと納得したのか、台に飛び込みエサを啄み始める。すると、残りの多くのスズメも安全を確信したようで、我先にと台の中に入ってエサの取り合いが始まる。

その一団が十分食べたと思われる頃合いに一羽が飛び立つ。すると一斉に、その一団が飛び去ってしまう。程なく、先ほどと同様に一羽が先着し、さらに十数羽となってエサをむさぼる。どうも、群れはいくつもあるらしく、それらが順次同じ行動をするようだ。これほど多くのスズメがどこに隠れていたのだろう。

スズメの巣を取り壊したことへの後悔や、都会のスズメが少なくなった記事に胸を痛めていたが、思いがけず鈴なりのスズメを見たり、さえずりを聞いたりしたことで、ありがたいことに、何かホッとした気分に浸れるように、今はなっている。

イラスト:Googleイラスト・フリーより

2022年8月1日から新聞連載小説に備えて、「接続詞」の勉強中

来年(2022)8月1日から、新聞の連載小説がはじまります。某紙で公称80万部、実売50万部。日曜を除く毎日で、一年間の契約です。
 いまは宮部みゆきさんが歴史小説「三島屋変調百物語」を連載中です。その次が私で、題名は『妻女たちの幕末』です。時代背景は天保(1830年)~戊辰戦争(1868年)までです。
 
atuhime kazunomiya mikako.png
写真・左より:篤姫、皇女・和宮、德川美賀子 (ネットより)

 私の近著として『安政維新』(阿部正弘の生涯)、『紅紫の館』があります、一つは老中首座の阿部正弘を主人公にして天保時代の後期から安政時代までを描いています。紅紫の館は徳川史観で、桜田門外の変、からは戊辰戦争まで展開しています。
 2冊を一つに考えれば、幕末そのものです。

 政治や動乱は男の表舞台です。
 女は歴史の裏舞台です。

 2冊は男性の視点だったけれど、3冊目は女性の視点でより史観
に近いところで小説化するものです。きっと薩長史観を逆なでるものだと思います。

 これまで名君と言われていた大名が、女の視点から描くと、女の心を無視した政略結婚を企てる、とんでもない暴君になってしまう。
 かれらは農民から搾取した金で、大奥の女を利用するために、湯水のごとく賄賂をさしむける。とりもなおさず、支配者たちが名誉、権威、威信を得るための欲だった。
 
 幕末史を掘り下げると、男たちの強欲な暴走であり、影で女の欲の底力がある。男と女の対立を描かずして歴史が語れない。
 
           *
  
 私の出自は純文学です。特徴は叙述の文章で心理描写、情景描写文、そして会話文に徹するものです。かたや極力、説明文を排除してきました。
 これは小説の登場人物に、読者の感情移入を誘い込むものです。私の過去の文学賞はすべて純文学でした。

 幕末動乱期には避けて通れない、大きな事件や出来事が連続します。かぎられた新聞紙面で、濃密な心理描写など展開すれば、ストーリーが先に進ません。

 となると、政変、内戦、陰謀、外交、騒擾、事件、貧困、疫病など、これらは説明文を多用し、時間軸の年月を進める必要があります。
 心理描写を圧縮し、事件の概要説明や補足説明などは、下手をすれば、論文調でゴツゴツした内容になってしまいます。

江戸城・大奥
      揚州周延の浮世絵 (上越市立総合博物館)      
 
 新聞の読者からすれば、「妻女」というから艶っぽい、情欲的な小説かと思いきや、「これって、学者が書いたの」という批判にもなりかねません。
 
 私は「よみうりカルチャーセンター」と、「目黒学園カルチャースクール」では、「文学賞をめざす小説講座」を指導しています。
 受講生たちの文体は尊重しながらも、私が得意とする叙述文の書き方の指導になっています。
 説明文は「主語+述語」のかかり方が正確ならば、それでよい、と考えています。提出作品を添削するときに、「主語+述語」がおかしければ、作品に朱を入れる程度です。
 あえて指導はしていません。なぜか。学生から社会人になる段階で、作文、論文、ビジネス文、報告書で、記事など、だれもが一通りマスターしてきている。
 講師の私がなにも説明文の指導する必要がないと考えていました。

 説明文のコツがあるとすれば、巧い接続詞で、文章と文章が溶接されていれば、読者を的確に誘導できます。

 つまり、接続詞とは車のウィンカーとおなじで役目です。右方向に行くよ、後ろに下がるよ、左に曲がるよ、と読み手に予測の提供するものです。

「かれこれ、10年前にもどれば」と接続詞で説明すれば、ひと昔まえにさかのぼる。「江戸奉行は、現代に例えれば、警視くらいである」と使えば、一気に150年後まで高跳びできます。
 このように、時空も自在に展開できます。

 エッセイストが文章の書き方で口にするのが、「起承転結」です。まったくナンセンスだと、私は考えています。自由に思うままに書けば良いので、意味不明な難解な「起承転結」を要求するから、文章を書くことが嫌になってしまうのです。
 
 話をもどせば、私は小説を叙述文で書いて、説明文が排除してきました。それゆえに「接続詞」のボキャブラリーは抱負ではない。

 新聞連載まで、あと10カ月あります。ここは100くらいの接続詞を存分に使いこなせる努力をしたいと考えています。


『接続詞の一部紹介』
 原因・理由(それで)、場面転換(すると)、言い換え(つまり)、相反(しかしながら)、予想外(それにしては)、対比(一方で)、決着(いずれにせよ)、結果(こうして)、次の場面(それから)、・・・・・・

* 接続詞とはまさに車のウィンカーと同じで、タイミングよく出せば、読者に文章の先を上手に、ごく自然におしえられます。

 説明文は接続詞を効果的に入れると、読み易い文章になります。ただ、前後におなじ接続詞をなんども使うと、作品の品質をさげます。そこは要注意です。

講演会の案内 幕末の足立(紅紫の館) = あだち区民大学塾・10月2日

演題「幕末の足立と桜田門外の変・徳川埋蔵金・新撰組」で、10月2日が講演会がおこなわれます。


adachi 2021.10.1.jpg


会場 :足立区生涯学習センター(学びピア21)

足立区千住5-13-5 五階 研修室1
受講: 1500円

定員: 50人

申込み方法: info@gakugaku.main.jp
住所、氏名、電話番号、「幕末の足立」と明記

問合せ先 : 03-5813-3759

共催 : NPO法人あだち学習支援ボランティア「楽学(がくがく)の会」

  : 足立区教育委員会


『講座案内』
 桜田門外の変、大政奉還、膨大な徳川埋蔵金、新選組足立屯所、上野戦争、寛永寺貫主の輪王寺宮の「東武天皇の即位」など一連の幕末の出来事が語られます。
 
 その時代に生きた武蔵国足立郡の郷士・日比谷健次郎の活躍を通して、薩長の新政府がつくりあげた歴史の裏側と幕末の足立との関連を明らかにしていきます。

 
       

『穂高健一のエッセイ』 恐怖のサイレン

 私には絶対音感がないから、音痴である。楽譜通り、まともに歌えない。中学の音楽の時間に、私にすれば真面目に歌っていたのに、音楽教師がなぜ、何回も音を外す、と声を荒げた。
 悪質な生徒だと見なされたのか、運動場を三周してこい、と命じられた。
 広い運動場を一人走っていると、各教室から顔を出して愉快がる生徒らが大勢いた。私は照れ隠しで、手を振った。それを咎められて、職員室に立っておれ、と怒られた。
 それがトラウマになったとはいわないが、絶対音感は育たないものだ、いまも、お金を出してまで、カラオケに恥をかきにいきたくない心境である。

 こんな私にも、ふるい曲に思い出が重なっている。ふと耳にすると、当時を思い出す。小学生のころ隣家のお好み焼きだったので、窓越しに「お富さん」の曲が流れ込んでいた。中学生は「カラタチ日記」で、同級生の女子との噂をながされ、からかわれる曲に使われた。島の高校は「恋の片想い」で悶々とし、勉強がまったく手につかず、人生の岐路を変えた。進路指導は広島か岡山の大学だったが、東京の私立大学に進学した。

 瀬戸内の島育ちだから、東京から交通費を出してまで房総や三浦海岸まで行きたいとおもわない。もっぱら八ヶ岳や北アルプスで「山男の歌」である。

 こうした曲名をならべると、私は昭和人間だとわかってしまう。むろん、昭和生まれを隠す気持ちなどみじんもない。むしろ戦中、戦後の極貧、高度成長、日本が第一回サミット加盟国という誇らしさ、平成の悲惨な大自然災害、令和の世界的な疫病のまん延という波乱に満ちた時代を体験できた。

 小説家としては多様な変化に満ちた体験世代だとおもう。

 さかのぼれば、高度成長期には、私たちがはたらいた税金の何割かが、太平洋戦争の加害国として、アジア諸国に戦争賠償金、資金援助としてつかわれてきた。親の世代で戦争をして、子どもの時代で支払う構図だった。当然支払うべきものだと抵抗はなかった。

 話しはさらにもどるが、私が一歳半のときに終戦である。本来ならば、戦時体験など記憶にあるはずがない。ところが私のからだには戦争の恐怖がしみ込んでいる。

 高校卒業で島を離れるまで、町内の火災を知らせるサイレンがことのほか怖くて、いつも脅えていた。それは不思議な現象だった。
戦時中、島の港内に停泊する商船が機銃掃射で狙われていたらしい。母から、今治の町が爆撃で真赤に燃えて怖かったし、防空壕の出入口から恐るおそる見ていたと聞かされた記憶がある。
「サイレンが怖いのは、これだったのか」

 想像するに、当時24歳だった母は、敵機襲来という空襲警報のサイレンが鳴ると、とっさに両手で幼児の私を胸に抱きあげる。父は出征しており、心細く、「外地から帰ってくるまで、この子を殺させてはいけない」と強く抱きしめていたという。

 おおかた幼い私の耳には、母の恐怖の心臓音がドキドキと脈打って聞こえていたのだろう。サイレン音とともに、からだが恐怖を覚えてしまった。

 私には、兵士を送りだす軍歌だの、機銃掃射の音だの、沖を航行する軍艦だの、それらはまったく記憶に残っていない。早朝なのに、山の端のかなたがぴかっと光った、あれが原爆だったと聞かされていた。これも、戦争が終わってからだ。

 私たちの同世代は、親を亡くした戦争孤児、原爆孤児、大陸引揚者の飢餓寸前の子らである。敗戦後はGHQ国連占領軍の支配下にあり、だれもが極度の食糧難で飢えていた。米の飯など食べられない。貧乏人は麦を食べろ、と言われた時代だった。
 私がバナナをはじめて食べたのは小学三年、チーズを口にしたのは小学五年だった。敗戦とはそういうものだった。
 でも、太平洋戦争に負けて良かった、と真におもった。子ども心に軍隊にはいきたくなかったからだ。

 それというのも、出征した父が持ちかえった写真アルバムがある。一つは、射殺した大きなトラにまたがった軍服姿の父の写真だ。小隊が人食いトラを数日間追って射止めたという。
 小隊長だった父の真上の岩壁から、飛び降りてきた瞬間、仲間が下から射殺してくれた。間一髪で助かったという。
 もう一つは、深い雪のなかで、複数の軍人のさらし首があった。私は子ども心に「誰なの」と聞いた。すると、金日成(きんにっせい、北朝鮮の初代最高指導者)の腹心だよ、とさらっと答えた。旧日本軍としては手柄だった口ぶりだが、多くは語らなかった。
「戦争は残酷だな」
 その強い印象が私を戦争嫌いにさせた。


 現代社会でも、世界のどこかで戦争がおきている。被害に苦しむ子どもたちの報道がなされる。難民の子どもらも、私の体内サイレンのように、戦争の恐怖体験がきっと消えないとおもう。
 戦争と平和はコインのように裏表の両面性がある。

いまの私は、政治家が「国を守る」と発言すると、すぐさま戦前の『祖国を守る』政策を連想し、ぞっとしてしまう。そして、体内に潜む恐怖のサイレン音と結びつくのだ。

 為政者が『国民一人ひとりを守る』といえば、個々人の命を大切にする、平和維持の政治活動につながるのに、とおもう。用語の使い方はとても重要で武器解決でなく、外交努力になる。

 子々孫々まで、私たちは空襲警報の恐怖のサイレンを聞かせたくないものだ。

穂高健一講演会「渋沢栄一と一橋家」日程変更・案内=葛飾区立図書館 

 穂高健一 講演会「渋沢栄一と一橋家」が、7月25日(日)に予定されていましたが、緊急事態宣言のため10月24日(日)に延期となります。


 立石図書館より、下記の案内です。
『こちらの講演会は定員に達したため、申込受付は終了しています。なお新規のお申し込みはありません。事前申し込みされた方のみご参加いただけます


hodaka 2021.10.1 tateish1.png

開催日 令和3年10月24日(日曜日)

時間 午後2時 から 午後4時 まで(開場午後1時30分から)

会場  葛飾区立・立石図書館2階研修室

対象 区内在住中学生以上

定員 35人(事前申し込み・先着順)

講師 穂高 健一氏(作家)

申込方法 終了

費用 無料

特記事項 感染症対策にご協力お願いします