登山家

武蔵野の自然を満喫できる、日立中央研究所内(野川水源)見学=栃金正一

1.期日 : 2018年4月14日(土)曇り時々晴れ

2.参加メンバ : L栃金 上村 渡辺 伊東 星 野上 武部 岩淵 脇野 中野 
佐藤 古賀 他3名

3.コース : 国分寺駅~日立中央研究所~姿見の池~お鷹の道~殿ケ谷戸庭園~国分寺駅
       

 日立中央研究所(以下中研と表記)、もともとは、今村銀行(後の第一勧業銀行)の頭取の今村繁三の別荘地を日立が譲り受け昭和17年に設立したもの。設立にあたり創業者「小平浪平」の「良い立木は切らずに、よけて建てよ」という意志が、現在も引き継がれ自然環境が維持・整備され、毎年春季に一般開放されている。


 10:30に国分寺駅に集合。日立OBの岡田さんの案内にて、徒歩7分位で中研正門に到着する。
 受付を済まし正面の「返仁橋」と言う深い谷に掛かっている橋を渡る。橋の真ん中あたりで下を覗くと、小さな川が流れているのが見える。橋を渡り切ると大きな噴水があり、その向こうに6階建ての研究棟が建っている。

 建物の脇を通り広場に行くと、ステージがあり催しものをやっている。周囲には模擬店等もあり大勢の人が飲んだり食べたりしながら楽しんでいる。


 広場を通り過ぎ道を下って行くと大きな池に出る。池の大きさは、10,000㎡で周囲は800mあると言うので、池の周囲を回ってみる。途中道からはずれて、国分寺崖線(通称 はけ)からの湧水を見に行く。崖の下から澄んだきれいな水がチョロチョロと湧き出ている。これが、「野川」の源流のひとつとのこと。

 大池の奥に行くと、年2回花を咲かせると言う「十月桜」を、花の終りかけであるが、見ることが出来た。
 少し行くと「生きている化石」と言われている「メタセコイア(アケボノスギ)」が大きく空に向かってそびえている。さらに少し行くと水門がありここから池の水が「野川」へと流れて行く。

 大池巡りを終り、坂を上って行くと「御衣黄(ギョイコウ)」と言う大変めずらしい、花びらが緑色の桜の木がある。残念ながら花は終わりかけていたが、わずかながら緑がかっていた。黄色い「タンポポ」が、一面に咲いている芝生の上で待ち遠しかった、昼食をとる。

 昼食後、中研を後にして西国分寺の「姿見の池」から中央線を渡り広々とした「東山道武蔵路」跡をゆったりと歩き「野川」の源流のひとつである「真姿の池」を見学した。

「お鷹の道」を通り国分寺駅近くの公園でガイドの岡田さんに感謝して解散した。まだ、時間があったので、有志で「殿ケ谷戸庭園」を見学した。今回は、都内に数少ない武蔵野の自然を充分に楽しんだ一日となりました。


    ハイキングサークル「すにいかあ倶楽部」会報№228から転載

第2回 大崎上島「山の日」神峰山フォーラム2018 = 地元高校・2校の生徒らも参加・活躍

『第2回 大崎上島「山の日」神峰山フォーラム2018』が、広島県・大崎上島において、平成30年8月11日(土・祝日) 午前10時から午後3時30分に開催された。

 主催者は大崎上島地域協議会、後援は全国山の日協議会、幕末芸州広島藩研究会。会場は大崎上島開発総合センターの大会議室である。

 今年から島内の学生らも参加型で実施された。「山と海の恩恵に感謝する」をテーマにしたパネルディスカッションである。


 7月の集中豪雨被害で、広島県は甚大な被害を出した。離島の大崎上島も、山崩れは数か所あり、道路通行止め、懸命の作業で幹線道路は復旧したが、片側通行の場所もある。

 その悪条件下でも、第2回目が開催された。ただ、神峰山の登山道はがけ崩れが発生し、登頂は不可能になった。「お地蔵さんを洗う、磨く、祈る」は、山麓の会場で、参加者のこころのなかで、行ってもらった。


 先んじて、ポスターは広島市内15枚、チラシ100枚、島内にはポスターは40枚、行政機関等など窓口、フェリー乗り場、定期船の発着場(回漕店)に掲示された。

 なお、チラシは島内に4,000枚全戸配布、残りは関係機関の各窓口で配布された。
 
 同フォーラムの当日は島内の有線放送で開催をアナウンスされた。


 世界初の山の日がナショナルホリデーになった。国民の祝日「山の日」は超党派議員で成立したもの。同メンバーだった地元選出の衆議院議員・寺田実代議士も参列してくださった。

【第1部・午前の部】

 開会挨拶  NPOかみじまの風 代表理事 横本正樹(よこもと まさき)さん

 司会進行 松島勇雄さんである。


① 山を奏でるコンサート 「ラテン・コンサート」

   三須磨大成(たいせい)さん・利香(りか)さん デビット・松井さん


 山の鎮魂歌。なぜ、鎮魂なのか。神峰山には多くの地蔵さんがある。それぞれの石仏に悲哀がある。それを慰めるものである。


② 大崎上島・神峰山物語シリーズ朗読会

穂高健一原作・書き下ろし「紙芝居と海軍大尉」


 朗読・「朗読ボランティア・しおさい」

 読み語り 川本恵里さん、 福本まゆみさん


③ 大崎海星高校生による大学生神峰山案内成果報告

  3学年 梶村莉子(かじむら りこ)さん,神紀美香(じん きみか)さん

  同校の高校生が、都会の大学生を招いて、神峰山に案内する学校行事が行われている。その活動を紹介するもの。パワーポイントとレザーポインター使用して行われた。

「神峰山」に関する問題など、ユニークなものも含まれていた。

 協力者にお茶付き弁当用意が用意された。昼食を通しても、40人が山の話題を行っていた。
 高校生たちが寺田実代議士(前列・中央)、穂高健一と記念撮影に収まった。

 
【第2部・午後の部】

④ 来賓あいさつ、
    衆議院議員  寺田 稔(てらだ みのる)さん
    広島県議会議員  森川 家忠(もりかわ いえただ)さん
    大崎上島町長  高田 幸典(たかた ゆきのり)さん

④ 基調講演 穂高健一氏が著書「広島藩の志士」を語る。江戸時代の地元・広島藩の歴史を学ぼう 
          
⑤ フォーラム対談「神峰山の魅力を語る・山と海の恩恵に感謝する」

 作家・穂高健一と、広島商船高専・大崎海星高校学生の有志たち。

 フォーラム参加学生
 広島商船高専
   横山 夏樹(よこやま なつき)さん、
   宇郷 佳暉(うごう よしき)さん
   森岡 芽生(もりおか めい)さん
           
 大崎海星高校 

   梶村莉子さん
   川本麻美さん
   神紀美香さん
   菅翔稀さん
   竹内繭さん
   三村桃花さん
   大藤薫乃さん

 大崎上島には、「農林漁業、伝統文化、生活自然、景観」などの有形・無形の資源が豊富にある。9人の高校生が、将来志向で、その活用方法を考える。


   

    9人の高校生らは、高田幸典・町長と記念撮影

続きを読む...

多摩川の水干で、山と水に感謝  笠取山 市田淳子

山岳名 : 笠取山(1941m)
                          
期日:2018年6月2日 晴れ

参加メンバー:L栃金正一、上村信太郎、開田守、金子直美、市田淳子

コース:作場平橋駐車場~一休坂~笠取小屋~笠取山~水干(みずひ)~笠取小屋~ヤブ沢峠~一休坂分岐~作場平橋~駐車場

歩行時間 : 約6時間

 ずっと行ってみたいと思っていた「水干(みずひ)」に行くことができた。水干とは、沢の行き止まりの意味で名付けられた多摩川の源だ。
 ここから雨水はいったん土の中に浸み込み、60mほど下で、湧き水として姿を現し、多摩川の初めの流れとなる。
 一滴の雨水が多摩川の水に……。何とロマンティックなことだろう。私にとって多摩川は子ども時代から親しんできた川、自然との接点だ。

 しかし、その多摩川は小学生の頃、汚染の象徴となった。今、この清い水を目の当たりにして、下流の水を知る私は、やはり自然保護を訴えないわけにはいかない。


               *

 作場平の駐車場から、一休坂を経て、笠取小屋に着いた。小屋の前から大菩薩嶺が美しい姿を見せた。
 笠取山へ向かう樹林帯は、大菩薩嶺から丸川峠に抜ける道に似て、コケが多い。樹林帯を抜けると、急に展望が開け草地が広がる。
 かつて山火事に見舞われ、高木は燃えてしまい、その結果草地が広がるのだが、この景色は滝子山に似ている。
 ここには小さな峰があり分水嶺となり、富士川、荒川、多摩川に分かれ、市民に水を提供している。ほんの少し下ると、笠取山の山頂が見える。

 山頂まで直登であることは一目瞭然だ。あの斜面を登るか、と思うと気が重い。しかし、登ってみると、それほどでもなかった。

 後ろを振り返りながら見える景色は、辛い登りを緩和させてくれた。
 いよいよ山頂だ。初めにある「山頂」の道標は本当の山頂ではなく、その奥に本当の山頂が控える。大菩薩嶺、鶏冠山が見えるので、地図を見て山の位置を確認した。

 北側斜面にはシャクナゲの群落があり、この群落はしばらく続いている。見頃は過ぎたが、かろうじて間に合ったようだ。山頂で昼食を済ませ、水干に向かう。
 岩場を下り「水干」の看板。ここでキバナノコマノツメに出逢った。水干は雨が降ると水滴
が見えるようだが、この日は見えなかった。

 少し下ると、湧き水が現れ、流れを作り、渓流になる。水に恵まれた日本だからこその景観だ。この水があるからこそ、我々は豊かな生活ができると思うと、山の恵みに感謝の気持ちでいっぱいになる。

 砂漠の国では考えられない豊かさであり、水道の蛇口をひねると、水が当たり前に出ること
を今一度、簡単なことではないと、胸に刻みたい。

 ここからヤブ沢峠に出て、心地良い水の音に癒されながら、渓流沿いを歩き、元きた道に戻り作場平の駐車場に着いた。

 天気も良く多少の渋滞はあったものの、ほぼ完璧に予定をこなし、期待通りの笠取山の山行に感謝です! (森林インストラクター)


   ハイキングサークル「すにいかあ倶楽部」会報№226から転載

ミツバツツジ 、山桜、アオダモを楽しむ=甲州高尾山 武部実

山岳名 : 甲州高尾山(1106m)

平成30年4月17日(火) 曇り

参加メンバー:L佐治ひろみ、渡辺典子、武部実、中野清子、開田守、佐藤京子、金子直美、宮本武の計8人

コース:勝沼ぶどう郷駅からタクシー~大滝不動尊~富士見台~棚横手山~富士見台~甲州高尾山~剣ヶ峰~柏尾山~大善寺~勝沼ぶどう郷駅


 世界一登山者が多い山は、ご存知のとおり高尾山で、年間260万人が訪れるという。今回登った山はその高尾山ではなく、頭に甲州がつく山梨県にある高尾山である。

 勝沼ぶどう郷駅に8時50分に集合する。2台のタクシーに乗車し、大滝不動尊には駅から15分ほどで到着した(約2000円強)。
 この山は昔から修験霊場として創建されたという。

 大滝の名の通り、石段を登った先にはいくつかの滝がある。説明板には5滝と書いてあるが、水が流れていないのもあり、見ためには2つ位しか見当たらなかった。

 山道に入ると、ミツバツツジをたくさん見かけた。ほとんどが満開で、薄紫のきれいな花弁を見せてくれていた。
 1時間弱で、富士見台に着いた。富士山は雲の中、残念ながら眺めることが出来なかった。ここから30分弱で、今回の登山コースの最高峰である棚横手山(1306m)に到着する(10:30)。

 しばし休憩し富士見台に戻る。ふたたび稜線伝いに歩いて行くと、目に留まるのが炭化している木々で、その傍に植わっている樹木はみんな若木だ。
 それもそのはずだ。4回も山火事があったのだ。不始末か、自然発火が知らないが、残念なことである。


 途中で、昼食を摂り、甲州高尾山に着いたのが12時10分である。


 地図には富士山の展望がよい、と書かれている。あいにくの曇り空で、集合写真を撮ってから、先に進む。5分ほどで、甲州高尾山の剣ヶ峰(1092m)に到着した。三角点が置かれている山である。

 花はミツバツツジに変わって、山桜がそこかしこに咲いていて、ちょうど満開である。今年はこれで何回目の花見だろうか。
 少し下がると、白い花をつけたアオダモが清楚な感じで咲いていた。

 右方向には甲府盆地の塩山駅そばにある「塩の山」を眺めながら稜線歩きがつづく。鉄塔の設置してあるところが、柏尾山のはず。だが、標識は無い。国道沿いにある大善寺に着いたのが14時10分。あいにくバスは行ったばかりで、駅まで歩くことにした。
 ぶどう畑の横を歩いて、勝沼ぶどう郷駅にはちょうど15時00分に到着する。


 今回の山行は、週間天気予報では雨だった。だが、登山中は降ることもなく、松ぽっくりや山菜等の収穫もあり、山登りのもう一つの楽しみを満喫し、快適に歩くことが出来たと思う。

 曇り空で、富士山や南アルプスの眺望はかなわなかったが、これはまたの機会に期待しようではないか。

 ハイキングサークル「すにいかあ倶楽部」会報№225から転載

鎖と直立の岩場が連続する、怖れるな 妙 義 山=栃金正一

山岳 : 妙 義 山 (1103m)

1.期日 : 2010年9月11日(土) 天気:晴れ

2.参加メンバ : L 栃金正一 武部実

3.コース : 妙義神社~大の字~奥の院~白雲山~タルワキ沢のコル~相馬岳~タルワキ沢のコル~中間道~妙義神社



 今回の山行は、9月下旬に行く黒部峡谷「下の廊下」のトレーニングを目的として計画した。鎖場などで高度感に慣れておくためだ。

 朝6時ちょうどに三鷹駅を車で出発した。7時45分に、妙義神社に到着する。登山の準備をしてから、8時00に歩きはじめる。

 天気は晴れだが、残暑が厳しく、歩いているだけでも汗が流れ落ちる。神社境内の脇で登山届を出し、奥の院を目指し、登山道を登って行く。
 昨夜、雨が降ったのか、岩がところどころ濡れている。途中、短い鎖場があるが、滑って登りにくい。
 1時間ほど登ると、5メートル程の大きな岩があった。鎖がついており、試し登りが出来る。岩の上には、大きな「大」の字がつけらているため、通称「大の字」と呼ばれている。足場がしっかりしているので、登り易い。

 岩の上からは、眼下に妙義山の裾野が広大にひろがって見える。

「大の字」から更に登ると9時35分に奥の院に到着する。ここから本格的な岩登りが始まる。右手に鎖があり、いきなり30メートルの直立した岩場だ。一気に登る。
 足場をしっかり決め、3点確保で、ゆっくり慎重に登りきる。しばらく灌木の道を行くと、7メートルの2連の鎖場があり、これを登ると主稜線に出る。

 主稜線を左に少しいくと白雲山で、10時00分に山頂に着く。

 山頂からは浅間山や榛名山、赤城山、奇岩の立ち並ぶ裏妙義、それらの山々が見渡せる。稜線づたいには短い鎖場がいくつかある。岩がしっかりしているので、ゆっくり慎重に進めば問題はない。

 さらに稜線をいくと「御嶽三社大神」の石碑がたつ、大またのぞきだ。10時30分に到着する。谷を挟んで、直立する天狗岳の岩壁がすさまじい。ここは、キレットになっており、30メートルの鎖場を下る。

 股の間に鎖を置き、下をのぞきながら下る、文字通り「大またのぞき」である。

 谷を越え、一気に登ると11時30分に天狗岳山頂に着く。さらに西肩のピークを越えてしばらく下ると、人の顔をした顔面岩があった。
 このあたりから一気に下り、タルワキ沢のコルには11時50分に到着する。

 ここで昼食をとる。

 昼食のあと、相馬岳を目指し登り返す。暑さで汗が噴き出してくる。12時35分に表妙義の最高峰の相馬岳1103メートルに到着する。
 山頂からは裏妙義の奇異な山々と、山腹にへばりついているすさまじい登山道を見ることが出来る。

 タルワキ沢のコルに戻り、一気にタルワキ沢を下る。沢道は荒れており、鎖場も2か所ある。慎重にルートを確認し14時10分に中間道に到着。

 第二見晴、第一見晴に立ち寄り、妙義神社の駐車場には15時15分に無事到着する。ふもとの温泉に入り汗を流す。
 温泉からは、いま登ってきた表妙義の山容が手に取るように見へ、より深い充実感が得られた山行となりました。


      ハイキングサークル「すにいかあ倶楽部」会報№142から転載

緑と紅のコントラストが魅了する飯豊山(2105m・個人山行)=関本誠一 

日時:2014年9月下旬  晴れ時々曇り

コース:【二日目】大日杉小屋~地蔵岳~切合小屋~本山小屋~飯豊山 (往復:10時間)


『山行』
 南麓(川入)からの山行を計画していたが、昨年7月の集中豪雨で川入に通じる道路が寸断、『開通見込みない』とのこと。

 今年(2014年)はなかば諦めていたが、東麓から登るルート(中津川口)が車利用で可能なことに気づいた。
 まず最寄り駅からのタクシーを考えたが、駅がローカル線で東京から乗り継ぎ不便なのと、タクシー代が約1万円と高額なので諦めた。
 今回は山形新幹線・米沢駅でレンタカーを借りて、3時間かけて登山口がある大日杉小屋まで入る。
 町営の山小屋だが、鉄筋高床式で隅々まで清掃されて、まるで新築のようだ。

 素泊り(,500)のみで、8月迄のシーズン中は管理人も駐在し、女性も安心の山小屋だ。毎夕、見回りの管理人から尾根上の山小屋の情報入手し、翌日に備え、早めに就寝する。

【二日目】

 4時に起床する。朝食後、5時に出発した。今日は尾根にある小屋で泊まる予定なので、シュラフ・コンロ・コッフェル・食料など自炊装備を背負っての長丁場だ。
 登山口からほどなく、ザンゲ坂の急登が待ち受ける。
 鎖はないが、土が滑りやすいので、慎重に行登っていく。このコースは地蔵岳までの急登をどう乗り切るかが、キーポイントになる。
 途中『だまし地蔵』と呼ばれるピークあたりで、疲れもピークに達する。最近は、軽量装備で山頂往復という登山に慣れているせいか、今回のフル装備は一段と辛い。

 8時に地蔵岳に到着、ようやく谷を挟んで、飯豊山の全容を見ることができる。なんと立派な山だろう。これを見たら、誰でも感動する素晴らしい景色だ。
 地蔵岳から、ダケカンバの休憩ポイントまでは、アップダウンを繰り返しつつ、緩やかな下りだ。
 最低鞍部からは、飯豊山、切合小屋、種蒔山に至る稜線が、間近に見え気分も、ハイテンション。残り僅かになった秋のお花が元気を与えてくれる。

 切合小屋の手前にやぶ漕ぎ道があるが、左側から初夏の雪渓跡?を避けていけば、問題なく切合小屋に出る。
 ここからは、飯豊の醍醐味である。この時期は紅葉前線のなか稜線を本山に向う。
 快晴の空、緑と紅のコントラストが素晴らしい。草履塚、姥権現、御秘所と緩やかなアップダウンを繰り返す。御前坂の標柱まで標高を下げ、そこから本山小屋へ最後の急登だ。
 小屋前ベンチに荷物デポ、山頂へは平坦な道を約20分。山頂からは梅花皮方面の眺めも一段と素晴らしい景色だ。


 時間的に早かったので、山小屋には泊まらず、日帰りにすることに決定する。下りは登ってきたコースを逆に辿る。
 飯豊山はアクセスもルートも長く遠い存在だったが、今回ようやく山頂を踏むことができた。
 天気も待ちに待った晴天である。登りのきついということも忘れてしまうほど、なんと景色の素晴らしいことか…。
 しかし、飯豊の魅力のほんの一端しか触れてないと思う。それでも、すでに飯豊のとりこになってしまいそう。
 まさに『飯豊はイイデ~!』(笑)という皆さんの言葉通りの山です。ぜひ出かけてみてはいかがでしょうか。

(草履塚から望む飯豊本山)

  ハイキングサークル「すにいかあ倶楽部」会報№189から転載 

名もなきキノコの群生地、山梨県・倉見山(1256.2m)=佐治ひろみ

日時…2014年10月7日(火) 

メンバー … L武部実、飯田慎之輔、石村宏昭、大久保多世子、中野清子、佐治ひろみ、関本誠一

コース … 富士急行線・東桂駅 9:30 ~ 山頂12:30 ~ 堂尾山公園 ~ 寿駅15:00


『山行』

 台風で中止になった甲斐駒ケ岳の代案で倉見山に登って来ました。

 東桂駅に9:30に集合する。駅前から南に20分ほど歩くと、長泉院というお寺の墓地に着く。ここが倉見山の登山口になっていて、案内板も出ていた。なんだか変な感じだが、墓地の中からスタートすると、まもなくお堂が出てくる。

 そのまま進むと、道はだんだんと急になり、息も弾んでくる。両側はアカマツの林で、立派な木の根元には松茸が、…あるわけはないが、名前も知らないキノコが大小はえていて、見つけながら登ると面白い。

 鉄塔の所で、おやつ休憩の後、更に急坂を登る。
 道は相変わらず林の中の登り一辺倒だが、たまに木々の切れ間から三ツ峠方面や、下の町並みがきれいだ。

 そのうちに登山道には、トリカブトの花が目立つようになり、下山するまであちこちに咲いていて目を楽しませてくれた。

 それよりも楽しかったのは…、突然大きなナラの木? の根元に何か発見し、一同ざわめきが起こる。それはナメコの形をしたキノコの大株である。あちこちに生えていて、食べられるかは疑問だったが、誰か地元の人に聞くとして、みんなでビニール袋に2つも取ってしまった。

 それを担いで、更に登ったり下ったりすること30分。最後の急坂を登り切ると、頂上に到着する。

        倉見山山頂にて

 目の前に富士山が見えるはずだが、残念ながら今日は雲の中である。
 さっきのキノコを手に持ち記念撮影し、少し先のベンチで、昼食を取ることにした。富士山は見えないけど、6人で秋の果物などつまみながら、楽しいランチタイムだった。

 約30分の休憩後、寿駅に向けて出発する。登りもそうだったが、ここもイノシシが掘り返したのか、登山道はフカフカに耕されて、足には気持ち良い。登りルートに比べると、傾斜も緩やかで、回りも開けた感じだ。

 下りながら、杓子山や富士吉田方面の眺めを味わう。ススキの穂がいかにも秋の山行らしい。
 途中の堂尾山公園の東屋は屋根が壊れていたが、ここまで来ると、もう下界の音もチラホラ聞こえる。
 腰ほどある草をかき分けて下ると、ほどなく車道が見えてきて、14時40分本日の山行も無事に終了する。

 あとは寿駅への車道歩き。道々、地元の人に、先ほどのキノコを見せるが、はっきりとした回答は得られず、大月の観光案内所で紹介された定食屋のおばちゃんに聞く事なる。

 15:13発の電車で大月に戻り、定食屋で≪大≫反省会をして締めくくる。
 
 台風で甲斐駒には行けませんでしたが、武部さんの計らいで一日楽しい山行ができました。秋の味覚のキノコのその後は、中野料理長に聞いてみましょう。

 皆様お疲れ様でした。

     ハイキングサークル「すにいかあ倶楽部」会報№182から転載

積雪期の魅力・奥多摩・御岳山(929m)=武部実

登山日: 平成30年1月28日(日) 

参加メンバー : L上村信太郎、武部実、大久保多世子、中野清子、佐藤京子、開田守の計6人

コース : 滝本~ビジターセンター ~ 御岳山 ~ 奥ノ院(1077m) ~ ケーブルカーで滝本


         奥ノ院への急登

【山行】

 10:00に滝本を出発する。ケーブルカーは使わず、樹齢が数百年の杉並木の大木が両側に鬱蒼(うっそう)と繁っている道を歩く。

 御嶽神社の参道だが、今日は寒いせいか、登山客や観光客も少なく、われわれ以外は数人しか歩いていなかった。参道は、山に住んでいる人たちの生活道路でもあり、舗装してあるので山登りという雰囲気はあまり無い。

 1時間10分ほどでビジターセンターに着く。休憩を兼ねて久々に中を覗く。職員に尋ねると、最近は外国人観光客が増えて対応が大変らしい。
 そういえば、パンフレット類も英語表記が多いようだ。私は、少しでも名前を覚えようと、鳥と花のパンフを貰う。これからの山登りに活かせたらいいのだけれど。


 御嶽神社に着いて目に付いたのは、イヌ年に関係あるのか、犬にご利益があるのか、それは知らないが、犬連れが多かったことだ。

 ペットブームだそうだが、ここにもその影響がおよんでいるのですね。神社の奥に御嶽山の山頂の石碑があり、ここが正真正銘の925m地点である。
 石段を登った正面にある拝殿だけで満足せずに、必ずここまで行くべし。


 12:40、奥ノ院に向けて出発。10分ほどで、ロックガーデン等の分岐の長尾平に着く。ここに登山家・長谷川恒男の顕彰碑が設置されてあった。
 大きな石に長谷川恒男の字、石碑にアルプス三大北壁単独登攀などの略歴が彫られてあった。2011年に没後20周年を記念して建立されたものだ。

 奥ノ院の登山口にあたるところの鳥居をくぐり、少し先の浄水場あたりから雪が積もっている山道となり、アイゼンを装着する。
 初アイゼンの人もいて少し手間取ったが、全員が揃って出発する。急登は無く緩やかな登りは快適だ。われわれの他に登山客は、数人のみの静かな登りであった。途中、一か所クサリ場があるが、慎重に歩けば危険なところではない。

 14:10奥ノ院の祠が設置してある所に着いた。ここから山頂までは5分ほどだが、見通しはあまり無い。大岳山や西方向が少し見えるくらいだ。
 登った道を下り、ケーブルカーの御岳山駅に着いた。(15:40)、丁度タイミングよく発車寸前に飛び乗ることが出来た。

 一週間前に降った雪がまだまだ残っていて、アイゼンの練習には程よい積雪であり、楽しく登れて良かったと思う。やはり、この時期にはアイゼンは必携だ。

  ハイキングサークル「すにいかあ倶楽部」会報№221から転載

紙幣の原料ミツマタ由来のミツバ岳 = 武部実

平成29年3月29日(水) 

参加メンバー:L武部実、栃金正一、佐治ひろみ、中野清子の計4人

コース : 新松田駅 ~ バスで ~ 浅瀬入口 ~ 滝壺橋 ~ ミツバ岳 ~ 権現山(1019m) ~ 二本杉峠 ~ 細川橋 ~ バスで ~ 谷峨駅 ~ 松田駅

 8:25発のバスに乗車し、約50分で浅瀬入口に到着。トンネルを抜けて歩くこと約30分、滝壺橋に着く。ここが登山口だ。

 10:00に出発。杉林を登り始めて40分、樹種が原生林へ変る。このあたりからミツマタがちらほらと見え始めてくる。
 登りなので見上げると花は黄色一色だ。
 しかし登り過ぎて見下ろすと、真っ白な花になるのが面白い。

 歩くこと1時間強で、山頂直下のミツマタの大群生が現れてくる。ミツマタ林の中をくぐり、甘いかぐわしい匂いにうっとりしながら歩くと、標高834mの山頂に着く(11:00)。
 天気が良ければ、ミツマタと富士山の2ショットが撮れるはずだった。だが、残念ながら富士山は雲の中。それでも平日なのに登山者はミツマタを求めて、ツアー客等も含めて4~50人の大賑わいだ。
 丹沢で、人気の山だということがよくわかる。


 ところで、ミツバ岳という山名だが、正しくは大出山(おおだやま)だ。紙幣の原料として植えられたミツマタが、その後は使われないまま成長して、ミツマタ畑(ばたけ)がミツバ岳に変化し、一般化されたということらしい。

 昼食を摂って、11:35権現山に向けて出発。登山道は2~30人の行列で、抜いたり追い抜かれたりの有様である。
 ミツバ岳では残雪少々だったが、途中からは10㎝位の積雪で滑らないように慎重に登る。権現山とは180mの標高差なのに随分と違うものだ。(12:30着)


 12:40に、権現山を出発する。急な下りなので、全員アイゼン装着することにする。私も今年初めてのアイゼンだ。
 こちらのコースは、トレースはついていたが、降りる登山者は少なく我々のパーティー以外は数人だけ。ミツバ岳往復のパーティーが多いようだった。
 30分ほど降ると、ようやく雪がなくなり、アイゼンをはずす。

 二本杉峠からは、普通の整備された登山道を降って、14:30に予定通り細川橋に到着した。
 ここで、地元の人がミツマタの皮を剥いで、和紙の原料作りをしているところを見学することができた。
 ミツマタの皮を綺麗にして、苛性ソーダを入れた鍋で煮込むと、和紙を漉く原料になるということだ。山北町ではミツマタで町おこしをする一環として、和紙漉きをしているとのこと。

 体験したい方は山北町に申し込めばできるらしいので、どなたかやってみてはいかがでしょうか。


     ハイキングサークル「すにいかあ倶楽部」会報№213から転載

花咲く芸術的な火打山は、霧のなか = 市田淳子 

期日:2017年7月8日~9日 晴れ

参加メンバー:L武部実、岩淵美枝子、大久保多世子、開田守、市田淳子

コース:上越妙高 → 池の平いもり池 → 笹ヶ峰 → 黒沢池ヒュッテ(泊)→高谷池 → 火打山
→ 高谷池 → 笹ヶ峰 → 妙高高原駅

 梅雨末期の蒸し暑い東京を抜け出して、涼しい山に、と思ったのは大間違いで、登っても登っても蒸し暑く、久々の高い山にはちょっと閉口した。
 バスの運転手さんが、冬の深い雪の話をしてくれて、笹ヶ峰までは登山ではなく観光に来た気分だった。
 登山口から入ると、行けども行けども木の階段が続いた。
 階段の脇に咲く可愛い花や、見た目は爽やかな(しかし、実際は蒸し暑い)ブナ林を眺めながら歩き、途中で昼食にした。キンラン、ササバギンラン、タニウツギ、ギンリョウソウが生えた、いわゆる低山の趣だ。

 しかし、十二曲がりを過ぎて標高1800mほどになると、残雪が現れた。アイゼンをつけるほどではないが、歩きにくい。しかも、ブヨのような小さな虫が顔の周りを飛び回っている。

 この頃になると、深山の植物から高山植物に変わる。サンカヨウ、キヌガサソウ、ハクサンチドリ、ミネザクラなど、蒸し暑いながらも、花に出会う度、一休みして、黒沢池ヒュッテに近づいたのは、17時を少し過ぎていた。
 広い雪渓から靄が立っていた。
 最後にハクサンコザクラが出迎えてくれて、ヒュッテに到着。まもなく夕食となった。ヒュッテの従業員はユニークだ。
 カナダ人、ネパール人に日本人の大学生。夕食のメニューはネパールカレーだった。消灯は20時。ユニークなドーム型の山小屋で、階段を登ってドームの頂上で就寝。夜中にトイレには絶対に行きたくない構造だ。


 次の日の朝食は5時ということで、席に着くと、メニューは厚めのクレープだった。
「クレープは無限に焼けるよ。」
 と言う。
 小麦粉大好きな私にとっては最高の朝食! 朝食を済ませ、出発の準備ができたのは、6時少し前。すぐに出発することにした。

 高谷池ヒュッテを通り、天狗の庭に出ると、ミズバショウ、イワイチョウが咲いていた。ハクサンコザクラの群落は見事だったし、火打山と雪のコントラストが天狗の庭の池塘に映って、芸術的だった。
 いよいよ、火打山に登る。雪が多く残っているにもかかわらず、蒸し暑いのはなぜ?と思いながら、登った。
 アルプスほど高い山ではないのに、私にとっては結構、大変だった。しかし、ところどころで見せてくれる花たちが、私にとっては最大の救い。これがなかったら、登れないだろう。

 私が火打山の山頂(2462m)に着いた時、360度霧で何も見えなかった。

 少し前は日本海まで見えたという。残念ではあるけれど、山はこんなものだ。人が自然をコントロールするとはできない。むしろ、しない方が自然なこと。もし、パノラマを見たければ、もう一度来ればいいのだ。
 こうして、来た道をひたすら歩いて戻った。登山口にはライチョウ調査のアンケートが待っていた。実は知り合いだということに驚いた。友達の輪が嬉しい。


   ハイキングサークル「すにいかあ倶楽部」会報№215から転載