登山家

登山者よ、気象予報士をあてにするな=北ア・表銀座(下)

 あれを見よ。目指すは、北アルプスの峻峰「槍ヶ岳」だ。

 山小屋で見た、TVの天気予報は、雨だって。

 ほんとうかな。


 このところ、気象予報士は『荒れる』と予報を出し続けてきたから、意地になって、

 取り下げないんじゃない。
 
 

 きょうは大天井岳(おてんしょうだけ)が目標だ。

 この山岳名を読める登山者がすくないのが、特徴だ。



 肥満児の方は、この岩の隙間を通り抜けられるのかしらね。

 通れなければ、引き返せばいいんだよ。

 せっかくここまで来て?

 余計な心配はやめておこう。

 こんな無責任な会話が飛び出す


 大天井岳は標高2,922 メートルだ。

 表銀座(燕岳⇔槍ヶ岳)の通過点にしか思われていない。

 もし3000メートルならば、きっと人気の山岳だろう。


 ひとまずは記念写真を撮る。集まれ。ふたり足りないや。

 意思疎通は完ぺきなパーティーなのに……。


 のんびり登ってくるのかな。



 さあ、あの雲を嵐の前触れ、台風の前兆とみるべきか。

「安全登山」がそれぞれの脳裏を横切る。

 話すほどに、安全が最大限に大切だ、という意見が支配的になる。


 気象予報士を信じてみよう。

 槍ヶ岳を止めて、常念岳にむかおう。

 無念だが……。



 大天井岳から、常念岳へと登攀(とうはん)する。

 この先は、予定を1日短縮した、切ない気持ちの下山がはじまる。

 その分、背中の食料や荷物は減らない。


 この常念山脈は、平坦な稜線がつづく。

 穂高健一著「燃える山脈」では、常念山脈と表記されていたな。

 200年まえには、 アルプスなんてことばはなかった。

 すると、だれが変えたのか。

 ヨーロッパかぶれの山岳団体か。

 
 常念小屋に泊り、夕映えを見つめる。


 幻想的だ。心がしびれる。
 


 タイトル「祈り」

 もう、雨が降ろうが、晴れようが、あすは上高地に下山だ。

 われわれパーティーは、なおも槍ヶ岳に未練と執着を残しながらも、一路、蝶が岳にむかう。

 遠方を見れば、飛騨山脈には小粒な槍ヶ岳の穂先がみえる。

 200年前のみならず太平洋戦争後も、飛騨山脈と教科書で正式に教えられていたそうだ。

 「飛騨だと、面白くねぇ」、と信州側(長野県)の知恵ものが、作為的・観光的に北アルプスに変えてしまったのだろう。もはや、ロマンに満ちた、不動のゆるぎないことばになった。

 「ともかく、さらば、槍よ」



 いいね、

 決まっているね。

 稜線には、雲海がよく似合う。
 
 雲の表情が、高所登山の魅力の一つだ。

 大荒れの天気予報だったが、結局、一滴の雨にもあたらずだった。

 かつて猟師は雲の動き、風向き、湿りっ気、鳥の鳴き声、動物の行動で、山の天気を予測していたものだ。

「登山者よ、気象予報士をあてにするな」

 自分で、事前に天気図を見ておいて、猟師のごとく敏感に天気を予測しよう。

 それにつきる。

 
                  撮影 : 小林、伊藤

百名山へチャレンジ。98番目の幌尻岳は全方位の絶景=関本誠一

日時 : 2015年7月9日(木) ~ 12日(日)  3泊4日  晴れ

メンバー : 《すにいかあ倶楽部》 関本誠一、 《山の応援団》 中谷順一、高坂忠行 (計3名)

コース : 【1日目】はバス、タクシーの乗り継ぎで「とよぬか山荘」(泊)

 【2日目】 とよぬか山荘(バス) ⇒ 第2ゲート ~ 取水施設 ~ 幌尻山荘(泊)

【3日目】 幌尻山荘 ~ 幌尻岳 ~ 戸蔦別岳 ~ 幌尻山荘(泊)

【4日目】 幌尻山荘 ~ 第2ゲート(バス) ⇒ とよぬか山荘


            戸蔦別岳山頂にて、後方は幌尻岳


 幌尻岳は、北海道・日高山脈の主峰で、読み方は(ポロシリ)といい、アイヌ語で「大きな山」という意味らしい。
 日本百名山に選ばれており、7~9月には額平川上流にある幌尻山荘がオープンした。全国から3,000人の登山者が押し寄せてくる。

 同山荘は木造2階建てで、食事寝具などのサービスはなく、素泊まり50名の完全予約制となっている。
 山頂付近には、氷河期の痕跡・カール(七つ沼カールは有名)と、ヒグマ、ナキウサギ、クマゲラなど手つかずの自然が沢山残っている。

 百名山を目指す筆者にとって、幌尻岳は最後の難関のひとつとして立ちふさがっていた山(98座目)でもある。


 年初から、不安を抱えながら単独行を考えていたところ、昨年の北海道・羅臼岳でご一緒した吉祥寺のハイキングクラブ《山の応援団》会長の中谷氏から声をかけて頂き、計画には力が入る。

 まずは4月1日からの幌尻山荘の予約を取ることからスタートだ。
 装備や渡渉用具などの準備、共同装備など、事前打ち合わせは何回か行う。途中から《山の応援団》会員の高坂氏が参加となって、三人で出発する。

【1日目】まずは苫小牧駅に集合する。バス、タクシーを乗り継ぎ、「とよぬか山荘」に入る。


【2日目】朝5時に起床する。朝食の後、7時のマイクロバスで出発した。

 一般車の乗り入れが禁止となっている第2ゲートに到着した(8:00)。北電取水施設まで、林道歩くこと2時間を要する。
 ここから額平川右岸の登山道を1時間で、渡渉の地点に到着した。沢靴に履き替え、いよいよ川のなかに踏み出す。

 少雨のせいか、水深は深いところで、膝上くらい。雪解け水にしては、さして冷たくない。しかし水流が結構強くもあり、この時に備えたWストックが、身体の安定に威力を発揮する。

 渡渉を繰り返すこと、約二十数回で、幌尻山荘に到着した(12:30)。まずは濡れた衣服を着替え、宿泊の手続き終えると、小屋外ブルーシートで、夕食の準備を開始した。

 夕食後は、小屋内に寝具を持ち込み、19時に就寝。


 【三日目】 夜明け前の3時に起床。朝食を取ってから4時には出発する。いきなり急登である。続くお花畑のなか、幌尻岳に登頂する。7時30分だった。快晴で、遠くには大雪山から石狩平野、さらに日高山脈まで360度の展望である。

 ……音信不通の携帯も、こごては繋がる。休憩した後、右手に七つ沼カールを見ながら下降していく。戸蔦別(トッタベツ)岳の急斜面を登り返す。
 ここから見る幌尻岳も、カール前景が素晴らしい。小屋へと急斜面の戸蔦別尾根を下る。下りきった所で沢靴に履き替え、渡渉を繰り返し、山荘に戻る(13:30)。

 猛暑のなか、9時間以上のハードな周回コースだ。


【四日目】 迎えのバスに乗るために、午前3時に起床し、4時に出発する。一昨日の逆コースを辿り、第2ゲートへと下山(8:00)。

 昨年に引き続いて、北海道山行を満喫。残された大自然に触れあえただけでも、素晴らしい経験である。山仲間に感謝、感激である。
 下山後は、地元温泉で軽く反省会をおこなう。
 99座目の十勝岳を目指し、移動を開始する。 

           ハイキングサークル「すにいかあ倶楽部」会報№200から転載

新東京百景の天上山(神津島)は砂漠だった = 武部実

平成25年11月24日(日) ~ 11月27日(水)

参加メンバー : L武部、松村、中野計3人
コース : 黒島登山口 ~ 十合目 ~ 表砂漠 ~ 最高点(572m) ~ 新東京百景展望地 ~ 裏砂漠 ~ 文政の石積跡 ~ 黒島登山口

 11月25日。客船・かめりあ丸は順調な航海で、神津島の前浜港に9:50に到着した。民宿「山見荘」の迎えで、宿で一服する。

 天候のくずれを気にしながらも、黒島口登山口へ送ってもらう。


 10:20に出発。登山道の周りはシダで蔽われていて、樹木はあまりない。5分ほど登ると、1合目の標識がある。この標識はどうやら標高30m弱ごとに、設置してあるようだ。

 ウメバチソウの白い花を愛でながら、登り10合目(476m)には11:15に着く。 ここから頂上を時計回りに歩く。
 黒島展望山を登り降りて、少し歩いたところが、表砂漠だ。白い砂地は、まるで海岸を歩いているような感じだ。

 5月中旬頃からは、この白い砂地に、赤いツツジの花が咲くという。テーブルが設置してあって、ここで昼食をとる。

 12:10に出発する。天上山の最高点(572m)をめざす。15分で到着した。さすがに、周りに何もないところは風が強く、景色を眺めるのもそこそこにして、記念写真を撮って下山をはじめた。

 不入ガ沢(はいらいがさわ)の左側は、断崖絶壁のがけ崩れがあるところ。砂防ダムがところどころに見える。
 もう一つの登山口である白島下山口を過ぎた。ババア池や不動池は水が涸れて、草むら状態だ。


 新東京百景展望地に、13:20に着いた。

 くもり空で、富士山までは眺められなかったが、近くの式根島、新島、利島、そして、その先には大島がみえる。片や、東に目をやれば、三宅島や御蔵島がはっきりと見ることができた。

 今にも雨が降りだしそうな空を気にしながら、先を急ぐ。登山路には、赤い実をつけたサルトリイバラや紫色のリンドウなどが目を楽しませてくれる。13:40に裏砂漠に着く。ここも表砂漠と同じで、白い砂地の海岸を歩いている雰囲気がある。

 ただ、残念なのは、黄色いペンキがそこらじゅうに塗りたくっていることだ。道迷いの案内表示だが、これでは興ざめだ。ここらから、雨がぽつりぽつりと降りだし、風もでてきた。

 照葉樹林帯の林の中を10分ほど歩くと、10合目にあるオロシャの石積跡だった。ここで頂上を時計回りで一周したことになる。

 雨のなかを急いで下山し、登山口には14:50に到着した。すると、車が我々の所に停まって「武部さんですか」と問いかけられた。宿の娘さんが迎えに来てくれたのだ。グッドタイミングにびっくり。
 後で聞いたら、宿からは下山してくるのが見えるそうだ。

 夕食は、金目鯛の煮つけ、てんぷら、ロールキャベツなど、豪華なおかずで腹一杯になる。


 翌朝は、帰り支度をして、朝食を摂っていた。このときに島内放送で、欠航の知らせ。延泊を頼む。そして、予定外の秩父山(280m)のハイキングと、島内散歩を楽しむ。

 港に打ち寄せる波は高く、欠航もやむなしと、納得させられた。

 翌日は、反対側の港(多幸湾)から無事10:30には出港できた。客船は竹芝に予定通り午後7時に接岸した。


  ハイキングサークル「すにいかあ倶楽部」会報№171号から転載

なんて、ぜいたく、小仏城山・花見ハイク = 岩淵美枝子

日時  :  平成28年4月10日(日)  晴れ

メンバー  :  L上村、三浦、武部、岩渕、市田 (5名)

コース : 高尾山口駅 ~ (6号路) ~ 一丁平 ~ 小仏城山 ~ 小仏城山東尾根 ~ 小仏関跡 ~ 高尾駅
 
 今日は、穂高健一さんチーム欠席となる。「すにいかあ」のメンバーだけでお花見となった。

 高尾山口駅では、人がどんどん増えてくる。今、8時30分だが、あと1時間もすれば、駅はわんさかと、リュック背負った人の待ち合わせで混み合うだろうな。
 お風呂の看板が入口に見えるが、当分の間は入る気しない。芋の子洗いだろう。

 6号路に向かって出発する。今日はのんびり、ゆっくりと歩く。市田さんが一緒なので、むしろ、これがチャンスだ。
 足元のお花に、目がいき、高尾の春を満喫できそう。
「嬉しいな、さっそく、あっ可愛い白い花。二輪草、豆粒ほどの小さな水色の花。山瑠璃草」
 名前がおもしろい、よごれねこのめ、お花も緑色で、形もおもしろい。


(いくつ花の名前を教えてもらったかしら)
 一週間前にも、市田さんと高尾に来た。その時は、今日みたいに、開いていなかった草花さんたちもうこんなの、見るとたまらない。

 落ち葉の下から、けなげにちょこんと芽を出し、いっぱい光を受けたいよーと、小指ぐらいの薄緑の葉っぱちやん、なでなでしたい気分になる。
 こんどは、あでやかな紫ピンクの三つ葉つつじ。そして、城山まじかになると、いよいよ桜の木のオンパレードである。

「満開の桜ちゃんたち、なんて今日は贅沢な一日だろう」
 公園の手入れされた桜も、みごたえあるけれど、自然のままの山の桜のグラデェションは涙がでるほど美しい。また、来年もさいてね。桜ちゃんたち。


 十数年前に、上村さんより、言われた言葉をおもいだす。熊笹がいっぱいある登山道を歩いていたので、この笹で笹団子つくりたいと、4、5枚とっていたら、
「葉っぱ一枚でも、山のものは山に置いておきなさい」
 その言葉を聴いてから、私の山に対する考え方が変ってきた。

 山にある植物の一つひとつが、愛おしくなった。むかしは、山は日本人にとって食料を得るための山であった。日本にウェストンが来て、嘉門次が上高地から案内したことから、山を征服するための登山の始まりでは、ということらしい。


 町には、今の時代は食べ物が溢れている。山は健康志向の時代になり、そのために登山客があふれる。登山道は土からコンクリートになり、植物は芽を出せないほどの硬さになってしまったところもある。
 植生回復のためにロープは張ってあるが、ロープ越えで、休んでいる登山者がいる。

「どうぞ、来年も、お花見が出来ますように」
 そう願うばかりだ。汗を流し、ゼイゼイ言いながらの山登りも、達成感と、してやったりの満足感がある。
 めったに見れない高尾スミレに出会ったりして、心いっぱい感動したりして、心に筋肉をつける山歩きもできて大満足でした。


    ハイキングサークル「すにいかあ倶楽部」会報№201から転載

西沢溪谷の一周、10キロ。秘蔵写真の発掘ほどでもないが?

 5月29日の写真がある。このころの西沢溪谷は新緑だった。いまは夏山シーズンに入った7月初旬だ。

 掲載のタイミングを逃せば、まずは見聞に価しないものだ。

 
 しかし、10年来にして、初の20代の女性が加わった。われら登山隊としては歴史的なできごとだ。その写真を封印することはできないぞ。

「さあ、のぼろ。行こう」

 先頭はむろんリーダーだ。


 西沢溪谷の登山口で情報を得ようと、バス停から徒歩5分で、まずは茶屋に入る。

「ほんきかよ。はじめから、ルートくらい情報を持ってこいよ」
 
 ヨモギ持ちを食べ、むヨモギ茶を飲みながら、地図を広げる。

 10年経っても、この登山隊は進歩がないな。



 登山というほど険阻な道でもない。それでも、明瞭な案内図がある。

 遭難事故など起こしそうもないルートだ。

 最悪の事故は、転倒の捻挫ぐらいだろう。

 なめてかかるなよ。
 



 ひとり準備運動に余念がない。


 行動に統一性がないのが、われら登山隊だ。


「個人の意志の尊重」
 と言ってもらいたいな。



 やっと、明るく笑顔で、新鮮な空気を吸いながら、西沢溪谷のルートに入る。

 女性一人はいると、こうも張りきれるものなのか。

 男は正直だよな。


 吊り橋をさっそうと渡る。

「怖くなんて、ないさ」

 渡り終わると、そう言うんだよな。


 集合写真を撮ってもらおう。

 相手は快く引き受けて、笑顔で、シャッターを押してくれる。

 よく見ると、右端には中近東の得体のしれない人物が写っているじゃないか。

 たのむ相手が悪かった。


 あきらめて、 記念写真はこれでがまんしよう。
 
 


 西沢溪谷は、多彩な滝の連続だ。

 これは良いぞ。

 そう思いきや、カメラ目線をむけてくれる。

「あのな。滝を撮りたかったんだ」

 これが見返り美人だったら、いいのにな。



「滝って、渓谷へ下るんじゃないの。なぜ登るんだ」

 そろそろボヤキが出てきたぞ。


 渓流沿いの平たい道にでれば、

「はい、チーズ」

 こんなポーズもできる。


 都会から離れたんだ。

 新鮮な空気だ。

 森林浴だ。

 もっと胸を張って、楽しく行こうぜ。

 野辺の送りじゃないんだから。
 



 滝はスローシャッターで撮るんだよ。

 手ブレをしない。

 脇を固めるか、なにかしら三脚替わりを見つけると良い。

 あれこれ教えるのは簡単。だけれど、やっては見せてくれなかった。

 その調子、その調子だよ。

続きを読む...

国民の祝日「山の日」の意義を知ろう=山の恩恵と日本人

 世界で初めての、ナショナルホリデー「山の日」の成立過程から、意義、そして日本人が山を愛でる心まで、インターネット 超人大陸で、衆議院議員 務台俊介さんがとても、わかりやすく説明されています。

 タイトルは『2016年8月11日「山の日」 国民の祝日がスタート それは地方を 元気にしていくこと」衆議院議員 務台俊介氏』


 山の恩恵の歴史的・文化的な意義が、『燃える山脈』によっても描かれていますと、務台さんは作品の骨子とテーマにも、簡素にして明瞭にうまく紹介されています。

 拙著『燃える山脈』の本に関心がある人、祝「山の日」の意義を知りたい人、外国人が山を敬虔な存在としてみる日本人をどう見ているか、ことしの8月11日に開催される「第一回全国大会・上高地」がどんな祝典が計画されているか。皇室の方々は参加されるのかしら……、

 それらも知りたい人は一度は見てほしい、You Tubuです。


【関連情報】

① インターネット 超人大陸ここを左クリックしてください。

②山岳歴史小説「燃える山脈」は、各書店、ネット販売でも、品切れ続出です。山と溪谷社は増版の印刷に入っています。6/16頃までお待ちください。

秀麗富嶽十二景の富士山が絶景なり、百蔵山(1003m)=武部実

平成28年1月16日(土) 

参加メンバー : L武部、中野、+武部妻の計3人

コース : 猿橋駅 ~バス~ 福泉寺 ~ 大同山 ~ 下和田分岐 ~ 百蔵山 ~ 下和田分岐 ~ 百蔵山登山口入口 ~ 猿橋 ~ 猿橋駅 

 猿橋駅9時発のハイキングバスで百蔵山登山口入口まで行く予定だったが、9時になってもバスが来ない!
 後で気づいたのだが、バスは4月~11月の期間限定であった。

 急きょコースを変更し、9:13発の小菅の湯行きに飛び乗る。福泉寺までは十数分、ほとんどの登山者がここで下車した。
 9:30に出発する。20分ほど舗装路を登ると、道が左右に分岐する。山道らしい雰囲気の左の道に入ったはいいが、道は荒れていて、登山路は倒木だらけで歩きづらい。
 最初の頃は踏み跡もしっかりしてマーカーテープもところどころ見かけた。だが、だんだん踏み跡も怪しくなり、マーカーテープも見かけなくなった。そして、意外と急登で大変だ。

 この道で間違いないのか、と少し心配になった。とにかく稜線にでれば何とかなると、一生懸命登ること約一時間。ようやく上部に登山者の姿が見えるようになってきた。
 どうやら、私たちより後から出発したパーティのようだ。左右ルートの合流地点には祠があり、一休み。ここからは普通の歩きやすい登山道となった。杉林を歩き、大同山を過ぎて、下和田の分岐を過ぎれば、松林の先は百蔵山の山頂だ。

 12:00ピッタシに、百蔵山の山頂に到着した。

 天気が良くて、ぽかぽか陽気のハイキング日和だ。頂上はざっと数えて60~70人もの登山客で大賑わい。秀麗富嶽十二景の富士山がバッチリと眺めることができた。

 12:45に出発。いま登ってきた道を下り、下和田分岐から猿橋方面に下山していく。他の登山者もこの時間から行動を開始している。続々と、私たちを追い抜いて行く。

 14:00に、百蔵山登山口入口のバス停留所に到着した。名勝の猿橋は、ここから約30分。猿橋には、いつもなら無料の説明してくれるボランティアさんがいると聞いていたが、当日はたまたまお休みだった。上から桂川を眺めたら、ゴムボートを漕いでいるのが見えた。将来、桂川で遊覧船が就航できるかどうかの調査をしているとのこと。
 登山帰りに舟に乗るのもいいかも……。

 今回の山行は、バスの運行時期を間違えたが、たまたま他のルートがあったので、そちらを行くことが出来たので助かった。もっと慎重に調べなくてはいけないですね。反省。

 ハイキングサークル「すにいかあ倶楽部」会報№199から転載

バリエーションは多彩、ぜいたくな孫山・嵐山 = 栃金正一

1.期日 : 2015年12月26日(土)晴れ
2.参加メンバ : L栃金 上村 飯田 野上 武部 佐治 原田 
3.コース : 相模湖駅 ~ 貝沢登山口 ~ 大平小屋跡 ~ 孫山 ~ 小原の郷 ~ 小原本陣 ~弁天橋 ~ 嵐山 ~ 相模湖駅

 JR相模湖駅に8:30に集合した。今日のコース・スケジュール等を皆で確認し、準備をして8:40に出発する。
 線路沿いの細い道路を、藤野方面にむかってすすむ。中央高速道路を潜り抜け、貝沢コース登山口に8:50到着。ここからは貝沢沿いの林道をしばらく歩く。橋を渡った所が林道終点になる。

 ここから登山道に入り、小さな沢を渡ったりすると、やがて道は沢からはずれ、山腹を登る感じになる。緩やかな九十九折りになっていて、思ったより簡単に、稜線の大平小屋跡に9:45到着。ここで少し休憩をしてから出発する。

 途中、コースをはずし大明神山に行ってみたが、ピークと思われる所には何もなく、朽ちた柱みたいなものが横たわっていた。
 コースに戻り、少し先の孫山への踏み跡をたどり斜面を登って行く。やがて平坦な植林地帯となり、木に『孫山548m』と書かれた小さな標識が付いていた。孫山には10:05に到着する。


 ここからは、バリエーションルートである「東尾根下降コース」を小原の郷まで下る。コースの入口はわかり憎い。薄い踏み跡をたどり下って行くと、小原方面への道標があった。
 登山道は相変わらず踏み跡は薄く、緩い下りの傾斜になっている。落ち葉でフカフカしており、足にやさしく良い感じで歩ける。
 バリエーションコースなので、他にだれもいなく静かな山行が楽しめる。
 ところどころに標識があるので、迷う心配はなく、日が当って明るい尾根道をどんどん下って行
く。やがて尾根は終わり、急斜面の下降となる。
 崩れやすい道を慎重に下る。下り切った所の小さな沢を渡り、道路に出て少し行くと、小原の郷に11:35到着した。

 日当たりの良い芝生の上で、待ち遠しかった昼食をとる。


 (写真は小原本陣)

 昼食後は、近くにある「小原本陣」に行き、昔の生活様式等を見学する。12:30、次の目的地である嵐山に向けて出発する。
 途中、相模川に架けられた弁天橋を渡る。この辺りは川幅が広く、入り江などもあり、景色が良いところである。

 13:05。嵐山登山口に到着する。登山道は、しっかりしており傾斜もあまり無いが、登り一辺倒なのでゆっくり登る。13:45嵐山の山頂に到着した。

 山頂は広々として神社がある。展望は良く、眼下には相模湖や奥高尾の山々、および先ほど下ってきた孫山東尾根などを見ることができる。
 日当たりの良い山頂で、ゆっくり休憩をした後、下山。登山口には14:35に着いた。ここからは、最近改修された大きな相模ダムの上を通り、15:00には相模湖駅に全員無事に到着する。

 天気に恵まれ、内容が盛り沢山の充実した山行となりました。

ハイキングサークル「すにいかあ倶楽部」会報№199から転載

23,528歩なる長距離ハイク・影信山(727m) = 横溝憲雄

 平成28年3月13日(日) 曇、

 参加者:L横溝、松本、(藤田)源氏より4人(7名)       

 コース : 高尾駅 ~(バス)~ 大下(おおしも)バス停 ~ 小下沢林道 ~ 登山口 ~ 影信山(昼食) ~ 小仏峠 ~ 小仏バス停 ~(バス)~ 高尾駅       

 高尾駅に9:00集合だ、私は一足先に着いたが、小仏行バス乗り場は人の群れ、群れである。
 「皆さーん早く来てください……」
 全員が集合した。バスは2台(増便を含めて)用意されたおり、登山予定どうりの9:12発のバスに乗車できた。
 最初の1台を追いやって、増便だったので、全員が座れた。これはラッキー。


 車窓からは、道中の梅祭りの賑わいがみれた。このまま「梅祭り宴会」に切り替えてしまいたいほどの気持ちになる。20分程の乗車で、大下(おおしも)バス停に着いた(9:35)。

  バス停から少し戻り、中央本線のガードをくぐり、小下沢(こげさわ)林道へとむかう。入口は高尾梅林で、梅が満開で、綺麗である。
 しかし、園内は解放されておらず、外部から写真を撮るなどして、しばし鑑賞する。林道はせせらぎの音を耳にしながらの、快適な道だった。

 45分程、森林浴をしながら歩くと、北高尾山稜方面の道と交叉する登山口へ(10:20)でた。
 
 
 山登りの身支度して、いざ出発。以前にも歩いた路だが、表から登るよりも距離がかなり長い。だが、斜度はきつくない。それでも、混成パーテイーで、各人の歩く速さが異なり、速足の人にはゆっくりリズムだとストレスもたまると思い、中腹からは先行してもらい、頂上で落ち合うことに決めた。


 途中の岐路で、間違いのないよう指示する。頂上に近くなると、寒さが増し、何と雪が木々の枝に凍り付いているでは。それは実に綺麗な景色だった。
 何やら、パラッ、パラッという音が聞こえてくる。
 なんと木の枝に凍り付いていた氷が落ちていた。初めての経験で、すごく神秘的だった。


 やがて、頂上へ(12:00)に到着した。
 大勢のハイカーで、にぎわっていた。鍋を囲んでいるグループもいた。われら先行隊が東屋の下を確保してくれていて、「さー、ランチ宴会」となる。

 恒例のワインで乾杯、ビールも。しばしランチタイム。しかし、寒さが身にしみる。ランチ宴会もそこそこに下山することになった(12:55)。当初の計画は小仏城山までであったが、こんかいは景信止まりにした。

 帰路は、直下はせず、小仏峠へまわり込み、小仏バス停へと下る。14:30着。予想通り、やはり、たくさんのひとたちだ。バスは2台待機している。14:40発のバスで、高尾駅へ(15:00)。

 同駅前のソバ屋で、焼き鳥・源氏の煮込みと、味がどう違うかなどと、吟味しながら反省会をおこなう。
 自宅に戻ると、計5H(歩4H) 帰宅時まで23,528歩という、長距離ハイクだった。お疲れさま。
 

     ハイキングサークル「すにいかあ倶楽部」会報№200から転載

山と溪谷社『燃える山脈』が発売を開始=好調な滑り出し

 国民の祝日「山の日」が、ことし(2016年)8月11日から施行されます。同祝日の制定記念として、「山と溪谷社」から山岳歴史小説『燃える山脈』が6月3日に全国一斉に発売されました。価格は1600円+税。

 前日の2日に「市民タイムス」が紙面で、大きく『待望の全国発売』、『歴史の通説を ひっくりかえす』と報じてくれました。

 発売日にも、同紙が  「市民タイムス講演会 『燃える山脈』連載秘話を語る 7月2日 無料・500人(申し込みは、はがきかFAX)」  と社告を出してくれています。

 こうしたメディアの後押しもあり、発売当日の午前中で、ネット関係が売り切れてしまうなど、好調な滑り出しとなっています。

 さかのぼること、同法案が超党派の議員連盟で提出されて成立したのが、2014年5月23日です。「山の日」がナショナル・ホリディーになるのは世界で初めてであり、ワールドなニュースになりました。

 全国「山の日」制定協議会の個人会員だった私は、法律が成立した後、「山の恩恵と人間とのかかわり」をテーマとした長編歴史小説を書くことになりました。すぐさま長野県・岐阜県・香川県・東京都など、各地へ取材に入り、同時並行で執筆をつづけてきました。
 
 翌2015年10月1日から、松本市に本社がある「市民タイムス」において、新聞小説を開始いたしました。挿絵は中村石浄(せきじょう)さん。この5月31日まで、毎日(新聞休刊日以外)、約237回にわたり連載してきました。

 第1回「山の日」記念全国大会が、ことし8月11日に上高地で開催されます。
 それまでに、山岳歴史小説「燃える山脈」を通して、「山の日」の深さと意義を知っていただきたい。この意向から、新聞連載が終了した直後ですが、山と溪谷社の尽力で、単行本として6月3日から全国一斉販売となりました。
 
 作品は市民タイムスの初出「燃える山脈」に、飛州新道の開通後の、波乱に満ちた主人公や上高地の運命を加筆しています。そして、『幕末に消えた上高地』でエンディングになっています。

 宣教師のウェストンが上高地を開いた、と思い込んでいる方々には、ぜひ読んでいただきたい本です。
 信州・飛騨の人たちが『いのちの源』を切り拓いた壮絶な歴史ドラマです。