歴史の旅・真実とロマンをもとめて

「拾ケ堰」を歩き、十返舎一九を発見する=安曇野ブームの原点③

 小説は取材に裏づけられないと、面白くない。だから、私は書く上で取材人間に徹している。
「取材に行けば、かならず得るものがある。新発見に巡り合える」
 それが私のモットーである。
 無駄かな、と思っても、ささいな情報でも、あえて出かけていく。敷居が高くても、拒否は解っていても、ときには強引にアポを取って押しかけたりもする。

 歴史小説・仮題「天保の信州」を書く上で、安曇野(あずみの)市の大規模な拾ケ堰(じゅうかせき・用水路)の掘削事業は外せない。農民の提案から松本藩を巻き込み、紆余曲折の末に成功させた。結果として、荒れ地の扇状地の豊科が生まれ代わり、安曇野と名を変えるほど、豊かな農耕地になった。と同時に、風土と文化を変えた。

 人間どうしの戦い、人間と自然との闘い。そして、和睦(わぼく)へと運んでいく人間の知恵は、小説で描くに十二分に価値あるものだ。まずは現地を知る必要がある。


 地元新聞が紹介したイベント「拾ケ堰開削と十返舎一九の藤森家滞在」10月25日に参加した。大糸線・島内駅8:40から、旗を持ったツアーだ。これまで登山、観光地で、よく見かける光景が、私にすれば初めてのツアー参加だった。
 参加者は地元の人たちばかりで、東京からの参加は私ひとりだった。
 
 奈良井川(ならいがわ・木曽川)の取水口から、拾ケ堰(じゅうかせき)の用水路が真横に伸びる。総延長15キロのうち、川の取水口から約3キロを歩いた。
 

 本流の奈良井川は木曽の山奥から流れて、この安曇野にとどく。木曽の御嶽山で噴火事故を起こした後だけに、ちょっと複雑な心境だった。奈良井川をのぞき見れば、その水流は豊富だ。勢いが良く、水の音にも強い響きがあった。川底が段さになると、白波が立つ。東京で見る淀んだ穏かな川とはまったく違う。

 イベントの主催者が、堰(用水路)の土地確保など如何に苦労したか、どう成し遂げたか、と道々に語ってくれる。

 1799年(寛政11年)に、 庄屋・中島輪兵衛などが計画した。土地買収、測量、一方で住民の妨害などがあった。絵図面と見積願書を松本藩に差し出すまで、約17年の歳月がかかった。

 やがて藩の許可が下りて着工となると、1816年(文化13年)の雪解けの 2月11日から工事に着手し、3か月で工事を完成させた。(新暦だと1か月遅れ)。投入された人足が5万3000人強で、まさに人力による突貫工事であった。

 
 拾ケ堰は奈良井川の取水口から、総延長15キロへと真横に伸びていく。北アルプスの山奥から平野に縦に流れてくる川にいくつも出合う。
 拾ケ堰はこれらの川と十文字の交差する。
「現代ならば、川底の地下に土管を埋めれば、流れるけれど? 江戸時代はどうしたのだろう」
 参加者は口々に疑問を投げかけていた。

「梓川といちど水を合流させ、あらためて水の取り入れ口を作った。梓川の真下を通るサイホン方式は、大正時代になってからできた」
 案内者はそう説明していた。
「ちがうな」
 私はあえて口にしなかった。

 江戸時代にもサイホン方式があった。私はことし土木史学の専門家(大学助教授、水関連の専務理事)に取材し、その施工知識を持っていた。中島輪兵衛の記録にも明瞭に記録されている。この案内者は古い土木用語を知らないから、見落としているのだ。
「小説のなかで展開すればよいことだ」
 あえて主催者に異論を唱えなかった。

 3キロ歩いた後、信濃教育生涯学習センターで座学となった。成相新田組の大庄屋の藤森家善兵衞が当初、十か堰に乗り気でなかった。奈良井川の周辺を中心として、掘削予定地の約半数の土地を持っていた。それを供出するには抵抗があった。
 各村は水不足がちで困っている。水が不足すれば、稲の育ちが悪く、稲穂が病気になる。凶作の都度、救助米を願い出たり、年貢の猶予を申し出るありさまだった。
「大庄屋の権力は強いのです。十か堰など作らなくても、自分たちはさして困らない」
 他の村々は、長年、指をくわえていた。あるいは隠れて測量をした。

 文化11年8月11日。十返舎一九が安曇野の藤森家にやってきた。一日泊まった。そこから藤森家の流れが前向きに変わった、と解説者の丸山さんが推論を述べていた。
 松本藩が856両、民間でも白沢民右衛門が2000両を寄付する。大事業だ。人気がある戯作者の一九が仲介の労を取った。その解釈は無理だな、と思った。
 しかし、流れは変わったことは事実のようだ。やがて拾ケ関の完成につながった。

 この座学で紹介された「安曇野文学」を2冊買い求めた。帰路のバスで読むと、同NO.29には、十返舎一九「御法花(みのりばな)」が翻刻版として載っていた。
 一九が善光寺参りの途中で、安曇野の満願寺に滞在し、そこで得た逸話を小説化したものだ。読んでみると、奇抜な発想の講談の面白さがあった。
 一九は江戸時代に執筆だけで食べられる人気作家だった。「御法花」の作中から、霊魂やキツネなどの登場を削除して読むと、「人間の業と慾」を巧く捉えている、なるほどな、と感心させられた。


 一九の小説が木版で増刷続きとなるほど、全国に一躍その名を知らしめた。その背景には、江戸中期には寺小屋制度の発達があった。女児も簡単な読み書きができる時代になった。だから、平がなで、女子も読める絵本風で、一九作品は人気を馳せた。
 勧善懲悪とか、野次サン・喜多さんの愉快な物語が爆発的に受けたのだ。

「安曇野文学」の「御法花」を読みながら、こんなにも漢字が使われていたのかな、当時の女子はこれだけ漢字があって読めたのかな、と疑問を持ちながら読み進んでしまった。この疑問が私の脳裏で彷徨していたから、感情移入して楽しめなかった面もある。

 作品の解説で、現代用に漢字に置き換えて読みやすくしている、と説明があった。最初に明記してほしかった。


 同誌のなかで、太田千代子作「山田多賀市『人間寄進』を読む」が目にとまった。安曇野を背景とした、悲惨な物語だと紹介している。読んでみたい気持ちになった。

 同誌27号でも、一九の藤森家の訪問が取り上げられている。一九が訪問した8月11日は2016年8月11日から施行される祝日「山の日」と重なっている。
 これも、奇縁だなと思った。

「中房温泉」で発見。松本藩の隠された歴史=安曇野ブームの原点②

 長野・あずみの市の取材協力者から、地元新聞のイベント情報の小さな記事がFAXで入ってきた。それは『拾ケ堰開削と十返舎一九の藤森家滞在』だった。10月25日(土)8時40分に松本市JR島内駅(大糸線)に集合である。

 「拾ケ堰」(じっかせき)は私の歴史小説の主要素材の一つ。これまで車で何度か拾ケ堰を見ているが、一度は丁寧に歩いてみたいと思っていた。

「前泊で行こう」
 夜に到着してホテル入りでは、勿体ない。そこで、24日(金)の早朝、いきなり自宅を出て新宿に向かった。
 朝9時頃のタイミングで、中房温泉の百瀬(ももせ)社長に、午後の取材を申し込んだ。
「今日のきょうのアポだ、どうかな? もしだめならば、松本市文書館に出むく」
 と択一の気持ちだった。

 百瀬氏は快諾してくれた。

 大糸線の最寄駅から乗った山岳バスは1時間余り。車窓の左右は山が燃えている紅葉の盛りだった。乗客はふたり。贅沢三昧な気持ちになれた。中房温泉に到着しても、標高は1500紅葉が周辺の山肌を染めていた。

 文政4年に、庄屋だった百瀬茂八郎(ももせもはちろう)たち、5軒が中房に温泉宿を作った。松本藩が日本でも有数な「みようばん」の採掘をはじめたのだ。採掘の工夫たちが泊まる宿だった。
「ミョウバンは湯に溶かし、絹糸をほぐすと艶が出るんです。高く売れました」と百瀬氏は教えてくれた。
 絹の着物は贅沢(ぜいたく)品だと言い、江戸幕府はなんども奢侈禁止令(しゃしきんしれい)を出している。江戸時代の三大改革など、奢侈禁止法につきる。

 幕府から武士を含めて、贅沢(奢侈・しゃし)禁止を出す。倹約を推奨・強制する。その法令が出されても、その時だけで、直ぐになし崩しになる。人間は禁止されるほどに、贅沢品や嗜好品を手に入れたくなる。むしろ、絹の需要は却って高まるばかりになった。

 松本藩はくるしい藩財政を救うために、幕府の目をかいくぐり、あるいは方針に逆らい、秘かに養蚕振興を推し進めていた。桑畑は目立つからつくるな。しかし、畦に鍬を植えれば、根が強くて畦の補強になる、と口実を設けた。藩は庄屋を通じて、「農商の女は夜なべして養蚕と織物に勤めよ」と命令を出している。


「松本藩は幕府に洩れないように極秘にして、通行手形がないと、中房温泉には入れなかったのです。麓の有明には関所が2か所ありました」
 百瀬社長が語った。
  
 ミョウバンは鉱石でなく、結晶なので、雨に溶けると教えられた。だから、湯に溶けて繭の糸をほぐすことができるのだ。絹の売買は一日市場(大糸線に駅名が残る)などで、藩外からきた商人によって取引がなされていた。

 百瀬家の歴史をひも解くと、長野・三郷の小倉村の庄屋も兼ねていた。槍ヶ岳登頂の播隆(ばんりゅう)上人が登山基地にした村である。だから、播隆とも関わりが深い。
 なぜ、播隆が信州に来たか。それには独自の解釈を持っていた。播隆が百瀬家に長く滞在したので、それなりの根拠があるのだろう。新田次郎氏も、「槍ヶ岳開山」の執筆前に、百瀬家に取材に来たと話されていた。

 通説の播隆の槍ヶ岳登山ルートとは違った見解を持っていた。今後、それらも参考にし、検証していきたい。

【つづく】

「あずみの」開拓は信玄・謙信の侵略から=安曇野ブームの原点①

 長野県・安曇野(あずみの)は、いまや年代層を問わず人気スポットだ。過疎化ばやりの地方にして、安曇野は流入する人口が増加している。その人気の秘密はなにか。
 
 全国でも最大級の美観の土地だが、江戸時代中期まで、豊科と呼ばれ、荒れた扇状地だった。飛騨山脈の裾野にあって山肌が数千年、数万年前にわたり崩れて、川で運ばれ、堆積した石と砂礫の不毛の土地だった。
 上高地から流れてくる梓川は、この扇状地の豊科までやってくると、厚い砂利の堆積岩が、底の抜けた笊(ざる)と同じで、川水が地下水に変わってしまう。
 結果として、山間の上流には水があるが、扇状地の下流に水が及ばない。上流の田畑でたっぷり給水してしまうと、下流の水が枯れ、凶作になる。村どうしの対立が数百年もつづく。さして遠くから、足を運んでくるほどの景観でなく、緑のない灰色の大地だった。

 水は高い処から低いところに流れる。川は上流から下流に流れる。これは水の原理である。

 それを覆(くつが)して、水を真横に流す用水路(横堀)ができれば、扇状地に広域に川水がいきとどく。耕作の水があれば、新田開発ができる。米の石高も上がる。
 江戸時代初期から、しだいに真横に川水を流す、開削技術が発達してきた。この技術は信州地方で自然発生的にできたのではない。

 信州の歴史をひも解くと、武田信玄と上杉謙信が何度も侵略を試みた。その都度、地元の武将や民が犠牲になってきた。戦争は悲惨なもので、人間の醜さが極度に現れる。斬殺された山城も信州に残る。戦争は美化してはならない。とはいっても、一面で兵器や高度な科学技術が持たされて、民政に転用され、その進歩が産業を興したり、発展に寄与したする面がある。

 甲州・武田はなんといっても金銀掘削の鉱山技術が優れている。さらに「信玄堤」で有名な河川土木の技術は日本一だった。
 武田軍勢の豊富な資金と優れた戦術と巧妙な戦術は、信州の武将が太刀打ちできず、落城続きだった。武田軍勢の強い武将たちが、つど長野への侵攻となった。
 侵略者たちは占領地の民から搾取ばかりでなく、経済の向上を図るのが常だ。それがを安定した統治になるからだ。

 武田の鉱山技術や河川土木の技術が信州に入り込んだ。
 それを裏付けるとなるのが、安曇野には甲府武士たちの苗字をもった子孫が実に多い点にある。このことは何を物語るか。武田軍の侵略後、武士は統括の為政者として住み、甲州の技術と知恵を授けながら、信州に定住したきたと解釈できる。

 安曇野には、大小の横堰(真横に流れる川)がおどろくほど多い。これらは『信玄堤』の河川の掘削技術が信州に入ってきたから、成せる技だった。

 代表的な用水路が「十か堰」(じっかせき)で、1817年(文化14年)に完成した。奈良井川(別名・木曽川)から川を横に引き、水を取り入れ、約15キロにわたり、ひたすら標高570メートルに沿って、狂いもなく真横に流れる用水路を作ったのだ。

 この十か堰の完成で、川が養分が豊かな水を運び、豊科の扇状地全体が肥沃な土地になった。 本流の奈良井川にしろ、梓川にしろ、雪解け水で冷たい。稲は南洋からの植物だ。横に流れる浅い川は、本流の冷たい水を直接引き込むよりも、水温が高くなる。それが稲の発育を促した。まさに、松本藩は安曇野だけでも、一万石の石高が上がったのだ。

 松本藩は安曇野だけでも、年間2万5000俵の増産となり、緑豊かな稲作地帯となった。


 安曇野のどの地点に立っても、広大な田園と山岳に囲まれた絶景である。風光明媚な情景にみせられてしまう。聳(そび)え立つ豪快な峻峰が西北にどこまでも連なる。魅せられて見飽きない。黄金色に染まった夕陽が、稜線の肩に知てくると、自然の神秘が心の奥まで染めてくれる。

 江戸時代の長野・善光寺参りの人々はこの美観に感銘し、あえて安曇野を通っていく参拝客が増えてきたのだ。飛騨山脈の美峰が聳(そび)え、安曇野の緑の大地が拡がり、そのコントラストが途轍もなく、旅人の心を潤してくれる。
 それが現在における、安曇野観光ブームの原点にもなったのだ。
 
【つづく】

  

播隆上人はなぜ信州側から槍ヶ岳を開山?(下)=務台家史料より

 播隆上人が笠が岳の山頂でブロックン現象を見て、そこに阿弥陀様がいると信じた。槍ヶ岳に初登頂をしたいならば、なぜルートがわかりやすい飛騨側から登らなかったのか。少なくとも、笠が岳山頂から地形をつかめば、奥飛彈から猟師に連れられて登攀(とうはん)できたはずだ。そして、飛騨側の信者を連れていく槍ヶ岳に登る開山はできた。

 播隆はなぜ、あえて信州に来たのか。播隆の真意は何だったのか。ここらは不思議な疑問だった。

 播隆上人の残された自筆の書簡だけで、それを解き明かすのは内容が薄い。まわりの裏付け史料が必要だ。
 その認識から、旧野沢村の務台家に残る『務台与一右衛門景邦記』にたどり着いた。この史料は「三郷村史」から知ったのが最初だった。

 ことし(2014)10月1日には、旧野沢村の務台亥久雄(むたいいくお)さんを訪ねた。その原本を見させてもらった。

 景邦が、父親の後をついで庄屋になった文政10年から明治10年まで、克明に記載されている。公私年々雑事記で、大干ばつ、大凶作、若者が踊り狂う大黒おどり、痘瘡の流行などが記録されている。

 想像を絶する、松本城下の長称寺の大騒動も紹介されている。余談だが、紹介したい。……住職が下女を妾にし、新造を迎え入れた。怒った妾が深夜その寝床に入り、男根を切り落とし、自分も腹を切った。即日、ふたりは死去した。
 死んでも罰するのが江戸時代の法である。妾の死骸を塩漬けにして牢内においておく。主殺しの罪が決まると、妾の死骸は町中引き回し、1日は本町にさらし、その上、磔(はりつけ)。現代では信じられない、死後の処罰である。
 ただ、これが犯罪抑止につながっていた。だから、世界一、犯罪の少ない国家だった。

『務台与一右衛門景邦記』がいかに信ぴょう性あるか。それを証明する事例にもなる。なぜならば、庄屋の仕事として、松本藩からお触れ、お達しなどがくると、村民に伝える義務があるからだ。景邦はそれを書き残していたのだ。
 当時は、警察官も、消防官もいない。松本藩士が村をまわらなくても、大庄屋~庄屋が行政を大きく担っていたのだ。庄屋から申し立てがあれば、掛の藩士が出向く制度だった。
 

 景邦は、播隆上人に対して「播隆上人の入村」「槍ヶ岳初めて開く」「与一右衛門が槍ヶ岳に参拝」「播隆上人が長尾に越冬」「播隆上人が美濃へ出立」と記載している。

 訪れた亥久雄さんから、他の各種史料の提供を受けた。のみならず、旧野沢村、旧小倉村など、播隆の足跡を追って案内してもらった。道々で、江戸後期に綿糸で繁栄していた野沢村の特徴を聞いた。
「そうか。だから、播隆上人が信州・野沢村に来たのか」
 私は思わずつぶやいた。

 播隆は特別人間・高僧と見なさず、私たちが見聞する修行僧から見れば、野沢村に来る理由があったのだ。それは浄財を求める僧侶の播隆の姿だった。
 この閃きはきっと当たっていると思う。
「播隆も、ふつうの僧侶ですよね。槍ヶ岳の開山前は」
 亥久雄さんも、納得していた。
「だから、播隆も人間の味があるんですよね。生前から、純真無垢で崇高な仏僧にしてはいけない」
 私はそう語った。

 務台家の世話で、紫雲庵(修行のための庵)が播隆のために用意されていた。ここを拠点に布教活動を行い、信者の獲得につとめたのだ。
 念仏講で民の心を救う。一方で、「播隆が槍ヶ岳に登ったから、大雨が降り続き凶作になった」と悪評がたった。播隆は失意で信州を去っていく。
 景邦はこれらを記し「御気毒之至に候」と同情の念を示している。見送る景邦とは最期の別れとなった。まさに映画のシーンにもなる。

 
 現地を歩くほどに、天保時代の安曇野が身近に感じられてくる。播隆は内心、どんな生き方を求めていたのか。どのような感情を持っていたのか。これらを歴史小説で、人間・播隆をどのような人物として表現するか。
 
 奥深い山岳から川が流れてくる。用水路をもって水田が潤う。平地にすむ人々が豊かになる。この歯車が狂うと、今度は人間どうしの諍いになってしまう。播隆の生き方と無関係ではなかったはずだ。 
 
 

播隆上人はなぜ信州側から槍ヶ岳を開山?(上)=務台家史料より

 私の歴史興味の入口は、「どこか違うな?」という関心からである。
「本当かな?」「辻褄(つじつま)が合わないな」
 それはある種の歴史的な勘であり、矛盾に対して落ち着かない疑問だ。そこで、ともかく現地を歩く。歩けば、なにか真実の一端が発見できる。


 直近では、『船中八策は偽物のすら存在しない』という、龍馬崇拝への強い批判の裏付け取材だった。それは薩長同盟への疑問につながった。
 蛤御門の変で、朝敵になった長州藩は、京都に入れば、会津・桑名の藩士や新撰組の問答無用で殺されていた。大政奉還は蚊帳の外、小御所会議の大号令で、明治新政府ができた。
「長州など倒幕になにも関わっていないじゃないか」
 だれが薩長倒幕と教えたのだ。

 その疑問から入っていくと、芸州広島藩の浅野藩士たちが浮かび上がってきた。それが『二十歳の炎』の執筆につながった。
 私は読者からサインを頼まれると、「歴史の真実はとかく隠される、掘り起こすのが作家のしごとだ」と記している。そのくらい、真実は陰に隠れてしまう。


 いまは文化・文政・天保の信州・飛彈を追っている。「山と人間の関わり」がテーマである。槍ヶ岳と・上高地といえば、西洋人のウェストンと連想してしまう日本人が多い。
「ちがうだろう」
 上高地に湯屋をつくったのが岩岡志由であり、槍ヶ岳の初登頂と開山は播隆上人だ。

 2016年8月11日には祝「山の日」が施行される。それを機会に、隠れた偉人の功績を世に広めたい。その執筆にからむ取材をしている。
 播隆上人については務台家、飛彈街道には岩岡家に焦点を当てはじめた。このさき予定しているのは、十ヶ堰(安曇野の用水路)の開拓である。いま資料を読みこんでいる。


 歴史小説の執筆は、手順として関連書籍を読破する必要がある。そこから取材の手がかりをつかんでいく。播隆上人の研究者では、槍ヶ岳山荘の穂刈父子が有名である。
 穂刈貞夫著『槍ヶ岳開山 播隆』を一読したときに、いくつかの疑問がでてきた。この著書は「開山暁播隆大和上行状略記」(行状記)を信じ込みすぎている。そんな疑問である。

 行状記は、播隆の巡錫(じゅんしゃく・同行)し、親しく追従していたという愛弟子の棚橋智暁さんが、播隆の死後に編纂(へんさん)を志した。しかし、完結しなかった。(どこまで書いたか不明瞭)。
 棚橋さんの死後に、同門の住職・岡山隆応から、漆間戒定さんに執筆が委託した。……穂刈著の同書の説明による。

 明治26年に印刷されている。播隆の死後から64年が経っている上、執筆には3人を介している。播隆の顏も知らない、明治半ばの筆者がまとめあげている。
『のちの時代になって書かれた昔の話は嘘が多い』(山本夏彦翁)
 美化したり、崇拝したりする。小説的なフィクションが織り交じっている可能性が高い。ここらはかなり割り引いて読む必要がある。

 実際、「行状記」は最上級の用語が多く使われているし、文脈からしても、「嘘だろうな」という、作り物特有の文章の不自然さがつきまとう。俗にいう、播隆がスーパーマンになっている。(幕末志士を英雄したてにした小説とよく似ている)。
 
 穂刈氏はこの行状記をストレートに受け入れている。その上、氏はさらに播隆をもちあげた美辞麗句と、推測と推論で展開している。
 語尾の「~と思う」「~という」がやたら多い。
「穂刈氏は、歴史書ならば、あまり推測で書いてほしくなかったな」
 そんな気持が読むほどに強くなってきた。

 一方で、播隆の直筆の書簡、たとえば『槍ヶ嶽略縁起』などが紹介されている。この原文は丹念に史料として利用させていただいている。

 私は「人間・播隆上人」を描くためにも、美辞麗句が多い「行状記」は無視するか、読み飛ばした。むしろ、親鸞聖人のように、人間の煩悩を描きたい。          【つづく】
 

北アルプスの新街道に情熱をかけた人(下)=岩岡伴次郎と飯島善三

 ことし(2014)8月には、飛騨高山市の市史編纂室の学芸員を訪ねた。飛騨新道が小倉村から神河内まで出来た。そのさき飛騨まで、なぜ7年間も新道掘削の許可がなされなかったのか。その背景を知らずして、小説は書けないと思った。
 飛騨郡代の職域を聞いた。幕府の勘定奉行の直轄下にあった。その権限は強く、実石20万石以上があり、大大名に匹敵していた。

 飛騨郡代は、勘定奉行の直轄にあったと知った瞬間、
「これだと、小さな松本藩も、まして庄屋も手も足もでないな」
 とすぐさま理解できた。
 実際に、松本藩は小藩だし、郡代の足元にも及ばず、新道共同掘削などつよく申しできなかったようだ。
 むしろ、7年にして、よく許可が下りたな、と思った。

「飛騨代官、郡代のうち、19代の大井帯刀永昌(ながまさ)が、最も好かれた人物でした」
 学芸員からそう聞いて、幸運だったな、と思った。


 新田次郎著「槍ヶ岳開山」で、庄屋の伴次郎と、農夫の又重郎を並列に置いているのは、かなり違和感がある。

 播隆上人と道案内役の又重郎が槍ヶ岳に登った。それは間違いない歴史的な事実。庄屋の岩岡伴次郎と、農夫の又重郎がふたりして、飛騨新道許可(上高地から飛騨の間)を求めて、本覚寺の椿宗(ちんじゅ)和尚に頼みに行った、と物語は展開する。

 寺の住職は寺社奉行の管轄であり、飛彈郡代に影響を及ぼさない。もし、僧侶が大名格の飛騨郡代に直訴すれば、重罪だった。(1770年代の飛騨・大原騒動で、郡代の施政に口出しした僧侶や神官は死罪になった)。かれらが椿宗和尚に頼むことは、死を覚悟させることであり、あり得ないだろう。大原騒動は上宝村が中心の一つだから。

 さらに、庄屋と農夫とでは、身分の差がありすぎる。新田氏は、庄屋の機能をあまり掌握していなかったのか。あるいは史実が判らず、想像で埋めてしまったのか。
 故人になったから、もはや聞きようがないけれど。


「森を伐り開いて、どのような工法で牛馬が通れる山道が造れるのか」
 小説で新道作りの技法を描くとなると、私には知識がない。そこで、岩岡さんに訊ねてみると、新道の開削技術に関連した資料が焼失しているので解らないという。


 岩岡伴次郎と飯島善三にはしっかりした共通点が見いだせる。幕末と明治初年と、多少の年月のずれはある。しかし、安曇野と信濃大町は隣り合っている。
 北アルプスを越える新道づくり。その掘削技術はほぼ同じだろう。となると、10年前の飯島善三取材が、いまや伴次郎史料の不足を補ってくれる。

「善造は北アルプスの新道現場に何度も出向いている」
 庄屋は多忙だ。伴次郎も当然ながら、時おり、飛騨街道の新道現場に出向いていただろう。実際に道路を作っていたのは、開削技術を持った黒鍬職(くろくわしょく)に依頼していたはずだ(請負業)。

 現代の文献を見ていて、大名や藩がからむ「御普請」制度をあまり理解していないのではないか、と懐疑的になる。松本藩が飛彈新道に対して、ある割合で費用分担している。これは「御普請」である。
 松本藩(役所)を窓口とした請負契約が必要となる。現代でいえば、請負はゼネコン(黒鍬職)である。江戸時代の行政のやり方が、現代に通じている面が多々ある。行政が金を出す決定となると実に長いが、一旦、予算が下りると、工事は短期に仕上げる技術がある。


 工事を請け負ったゼネコン(黒鍬職)は測量や土木技師や監督官をだす。村人は一般に特殊技術がないので、単なる手間賃の労働者だ。飛彈新道が「御普請」である以上、小倉村の農夫だった又重郎(播隆上人筆『槍ヶ岳略縁起』の表記)は、道路人足、単なる下働きだった可能性が高い。むしろ、そう考える方が自然だ。

続きを読む...

北アルプスの新街道に情熱をかけた人(中)=岩岡伴次郎と飯島善三

 北アルプスは登るだけでも難儀だ。そこに街道を通す。難工事がかんたんに想像できる。

 信濃大町の大きな庄屋・飯島善造は、信濃大町から針ノ木峠(標高約2800m)を越え、黒部川に橋をかけ、立山(標高約3000m)を越え、富山まで道路を完成させた。幕末期から計画を立て、明治に入ると、松本藩と富山・加賀の双方に許可をとった。
 緻密な計画と設計と、膨大な人員の投入で2年間で完成させた。新道は越中から牛馬で塩を運ぶ道となり、日本初の有料道路だった。

 しかし、冬場は雪崩や土砂崩れで、メンテナンス費用の調達が難しく、完成からわずか2年で廃道に追い込まれた。そして、飯島家は破産してしまった。
 それから150余年が経って、新たに黒部アルペンルートとして蘇(よみが)えってきた。いまは立山、針ノ木峠はトンネルで抜けられる。

 私が今から10余年前に、長野県大町市の飯島善造りの子孫に取材した。電話で取材を申し込んだ当初、御主人は電力ダムに勤務する技術屋だった。

「私は歴史はなにもわからないんですよ。養子にきた善造が、新道作りで庄屋を破産させて、座布団が数枚しか残らなかった、という言い伝えしか聞いていません」
 と拒絶された。
 そこは厚かましく粘り、あえて大町市の自宅にお伺いした。

 1時間ばかり夫婦の話に耳を傾けた。電話の通り、なにも新しい情報がなかった。ほぼ雑談だった。
「納屋の奥に、むかしから長持ち(約1.2m)が2つありました。何が入っているか、知りません。子どもの頃から明けたことがありませんし。作家の方がくるので、とりあえず、別室に出しておきました」
 と案内された。

 長持ちを開けてビックリした。アルプス越えの新道開削の資料がびっしり詰まっていたのだ。設計図、人足の延べ人数、黒部川に架けた橋の設計図。富山側からの掘削の費用や延べ人員。さらには新街道に沿った旅館開業や宿賃、通行券、各種の看板の資料が目一杯詰まっていた。
 さらには江戸初期の検地の史料までも残されていた。

「150余年、密封された長持ちを開けて、空気に触れてので、専門家による保存をする必要があります」
 私は子孫の方と、その日のうちに、「大町山岳博物館」に出向き、学芸員の方に事情を説明し、文化財として保護をお願いした。
 数か月後、520点余りが大町市の指定文化財になりましたと連絡がきた。その新聞発表の記事が私のもとに送られてきた。無事保管で、安堵したものだ。

 歴史小説の取材をしていると、随所で、思わぬ発見がある。過去の作家が知りえなかったと思うと、灌漑を覚える。
 飯島善三の史料は私の経験のなかで、最大の発見だった。

北アルプスの新街道に情熱をかけた人(上)=岩岡伴次郎と飯島善造

 江戸時代には偉人が多い。一つの目標に人生をかける。命をかける。
 歴史小説の取材をしていると、それら偉人が思わぬところで結びついたりする。信州の庄屋・岩岡伴次郎が造った飛彈新道と、大町の庄屋・飯島善造が作った「信越連帯新道」だ。ともに北アルプスの2座を越える、大工事だった。
 完成後、ともに自然の威力に負けて廃道になり、波乱に満ちている

 岩岡伴次郎の新道から紹介しよう。
 文政3(1820)年から天保6(1835)年にわたり、信州(長野県)の安曇~上高地~飛騨(岐阜県)の飛騨の上宝村を結ぶ、飛騨新道(別名・伴次郎街道)が作られた。
 伴次郎は二代にわたり長い歳月をかけて新道を開削した。そして、上高地に湯屋(旅館)を開業した。ここから問題が起きた。肝心の飛騨側の工事許可が取れなかったのだ。
 飛騨は幕領で、郡代(勘定奉行が任命した者が江戸から赴任する)が為政者だった。実質、20万石以上を支配する。
 郡代がなぜ7年間も許可を出さなかったのか。そこが小説的な好奇心だった。調べるほどに、飛騨の18年間に及ぶ悲惨な百姓一揆「大原騒動」が、底流においてかかわっていた。
 第19代郡代・大井帯刀永昌(ながまさ)は、歴代の郡代のなかで、とくに有能だった。松本藩と連帯で、幕府に自責で申請したのだ。

 岩岡伴次郎(英棟)、2代目・英総、3代目の英勝たち3代は、約41年間にわたり北アルプスに情熱をかけた。命を懸けたといっても、決して大げさではない。
 完全開通から26年間が経った。飛騨新道は暴風雨で破損し、通行不能となった。文久元年(1861)年には新道の歴史に終止符が打れたのだ。

 ことし(2014)9月30日に、伴次郎の子孫である岩岡弘明さんを訪ねた。かつて3代にわたる資料が行李(こおり)2個があったらしいが、火事で消滅したと話す。
「このままでは、岩岡家の歴史が消えてしまう」
 そう考えた弘明さんは、関係者の証言や資料を収集し、限定私家版『飛彈新道と有敬舎』を出版されていた。
 筆者のひとり植原脩市さんも、この日、同席された。飛騨新道と播隆上人(槍ヶ岳初登頂)について、私が用意した質問に数々応えてくれた。

 播隆上人は北アルプスの名峰・槍ヶ岳を初登頂し、信者たちが登れる山にした(開山)。「播隆を最も支えていたのが、野沢村の務台家ですよ」
 弘明さん、脩市さん、ともに口をそろえていた。

 歴史小説では、岩岡家3代の波乱万丈の生き方、山に対する情熱と、播隆とは深い人間な関わりをもった務台家を立ち上げていく執筆をしたい。

写真:植原脩市さん(左)、岩岡弘明さん(右)

                                     【つづく】

日露和親条約からみた、阿部正弘(下)=明治政府が偽った評価

 明治政府は尊皇攘夷派の志士の視点から、老中首座(当時の内閣総理大臣)の阿部正弘の評価をことさら低く行っている。
 教育の力は怖ろしい。学者や歴史小説家の多くは、幼い頃に学んできた、政府発表をことさら信じている。そのまま歴史観にしている。
『大平の眠りを覚ます上喜撰たった四はいで夜も眠れず』
黒船の川柳すら信じている。この川柳は無意味で、単なる茶化しだ。

 鎖国だからといって、世界の戦争情報にブラインドをかけるバカはいない。英字新聞は西洋の通信技術の発達で、アジアまでかなり早いスピードで情報提供ができていた。正弘は列国の黒船の軍艦の戦力など知り尽くしている。

 だから、ペリー提督が浦賀に来航した、わずか半月後に、正弘はすぐさま長崎奉行に指図し、オランダに黒船を4隻発注しているのだ。(咸臨丸など)。世界が見えて、事前準備していなければ、そんな器用な発注などできない。

 この緊迫した国際情勢の下で、正弘は翌年から、日米、日露、日英と立てつづけに国交を開いた。特に重要視したのが、日露和親条約だ。交渉の結果、国後島、エトロフ島を日本領土に認めさせた。(ロシアはエトロフは自国領だと、とくにこだわっていた)。
 
 明治政府は、危険な攘夷・戦争思想で、10年に一度はみずから戦争した。アメリカ、ロシア、イギリス、フランスと、すべて戦争した。(~原爆投下まで)。クリミア戦争のさなかに、正弘は戦争に巻き込まれずに国交を開いた。
 歴史から学ぶとすれば、水戸斉昭からの尊皇攘夷の志士たちを美化してはいけない。明治政府の要人の軍事思想につながっていく。
 正弘が叡智と正しい判断で、戦争回避の開国だ、と評価するべきなのだ。
 
 正弘の最も高い評価は、戦争なくして、対ロシアに足して、エトロフ島、国後島を日本領として条約を制定したことだ。この実績は大きい。
 一方で、尊皇攘夷派が作った明治政府以降をみれば、外国との領土問題はすべて戦争に絡んでいる。戦争とは庶民が血を流すことである。庶民がかり出されない戦争などない。
 明治政府が作ってきた偽りの開国論、富国強兵の美化の歴史教科書に踊らされて、戦地に行った人たちだ。
 終戦の1945年に立てば、日本列島しか残っていなかった。なんのために77年もつづいた、庶民の血だったのか。
 平和と戦争を考える時、ここらの正しい歴史認識が必要だ。


 21世紀の日露外交交渉の場において、安政の日露和親条約でエトロフ・国後島が日本領だと、ニコライ1世すらも認めて批准したのだと、日本側の強い後ろ盾になっている。
 日本がもし戦争で奪った島々ならば、北方4島の正当な主張などできない。

 1945年以降の内閣総理大臣は数十人も出ているが、誰も北方四島の国境画定はできていない。それと正弘とを比べると、かれの世界的な視野による高い政治指導力が解るだろう。
 老中首座の正弘の適切な評価をできずして、幕末史を語ってはいけない。歴史的な正しい認識ができない、洞察力・推察力がないと自覚するべきだ。

 現代は川柳ブームだ。世の中を風刺しているにせよ、真実の報道だと思えるだろうか。いかがわしい黒船の川柳を真に受けている、お粗末な史家も多い。


 歴史はくり返す。21世紀に入っても、またしてもウクライナ紛争が起きている。北方領土問題は解決していない。ロシアはよく似た状況だ。
「あなたが政治家だったら、どのように北方四島を日本領だと認めさせ、ロシアと平和条約を結びますか」
 阿部正弘を貶(け)す人たちに、そう質問したい。応えられない人は、安政の日露和親条約を勉強した方が良い。むろん、阿部正弘の采配の視点で。

日露和親条約からみた、阿部正弘(上)=明治政府が偽った評価

 このところウクライナとロシア問題のニュースが世界中に駆け回っている。ロシアと日本は、北方領土問題が未解決で、平和条約が結ばれていない。
 大国間どうしが、半世紀以上も国交条約がない不自然さ。解決ができない、日本の政治家の能力が問われる。

 世界中の学生に、1853年の出来事は何か、と問えば、クリミア戦争の勃発と答えるだろう。
 不凍港を求める南下政策のロシア帝国と、黒海を支配するオスマン帝国が激突した。それに英仏が参戦した。近代史上稀にみる、第1次世界大戦前に起きた世界規模の大戦争となった。

 日本人となると、1853年はペリー来航と答えるだろう。老中首座(現代の内閣総理大臣)の安倍正弘が右往左往し、翌年には開国を押し付けられた。そんな優柔不断な正弘の行動だったのだろうか。意図的に歴史をひん曲げていないだろうか。

 同年(1954)、正弘はむずかしいロシアと北方領土問題を解決してみせた。相手はプチャーチン提督である。
 正弘は尊皇攘夷を唱える水戸斉昭を抑え込んで、日露和親条約を結んだのだ。さらに、日米和親条約、日露和親条約、日英和親条約、すべて天皇の勅許をとった。
 斉昭は攘夷思想の元祖なのだ。さらに水戸家は皇国思想だと自負しながらも、天皇の勅許では正弘に完全に無視されたのだ。

 尊王攘夷派の志士が作った明治政府は、正弘の開国の実績を認めたくなかった。攘夷派をコケにした正弘だけに、明治政府は歴史教科書で、偽りの低い評価をした。
『大平の眠りを覚ます上喜撰たった四はいで夜も眠れず』
 こんな無意味な川柳すら、教科書で紹介している。

 正弘は老中首座になってから、約10年間、上海・香港で発行されている英字新聞を、オランダ商館に必ず日本に持ち込ませていた。

続きを読む...