歴史の旅・真実とロマンをもとめて

わずか古文書の4行を求めて松本、安曇へ(下)=歴史小説の取材

 翌16日は、松本市安曇支所に出むく。松本電鉄で新島々駅へ、そしてタクシーで上高地方面に向かった。山々は白雪だ。雪山に登っている気持ちになった。久しく冬山は登っていないので、新鮮だった。

 同支所では、「上高地物語」を書かれた故横山篤美さんの原本があると聞いた。
 その閲覧をさせていただいた。これまた、20巻ほどある膨大な資料だが、担当の課長が絞り込んでくれていた。ありがたかった。


 井伊大老が暗殺された年に、加賀藩が島々に調査に入っている。松本藩の対応が事細かく記載されている。この中から、一つの事象を探す。
 11時前からスタートして、昼過ぎても、なかなか見つからない。

『加賀120万石と、德川幕領地の飛彈高山には隠れた火花があった』
 この仮説は、私の山岳歴史小説の結末である。こんかいはストーリーの展開には欠かせない裏づけ取材である。3時過ぎても、なおも見つからない。

「作家は自由な立場に立って、史実には拘泥せず、また動かされず、自分はこう考えるということを作品で示す」
 先輩の歴史小説作家のことばがある。

 私はあまり史実から反した、嘘の積み重ねから、ドラマチックな作品など創作したくない。極力、史実に基づく。それは私の作品ポリシーだ。可能なかぎり、時代考証を行っていく。
 通説をひっくり返すためにも、史実に乗っかりたい。それは物書きのある種の執念と執着だ。それでないと、作家の存在感が薄まってくる。


 同資料を2度、3度と読むが、仮説とは逆方向の資料ばかりだ。失望が強くなってくる。ここは役所だから、遅くなると迷惑だし、4時までにめどをつけたい。

「このままだと、ストーリーの根底が崩れるな。結末が狂うと、構成の全面組み換えだ」
 私の脳裡には、厄介な作業がちらつく。


 横山氏の資料が4度目の見直しとなると、目が慣れてくるので、不必要な項目はパスしてくる。そして、肝心なところは微細なところまでも、私の目が文字をたどっていく。
「これだ。見つけた」
 膨大な資料のなかの、わずか4行の表記だ。故横山さんが、「上市」の表記に、「上高地」と添え書きしてくれていなければ、確実に見落としただろう。
 私には、上河内、神垣内、上高地という3つの表記しか認識なかったのだから。

「運が良かったな。これで作品の結末は書ける。新しい史観が生まれる」
 自前で交通費をかけて、遠方に足を運んできた甲斐があった。


 こんかいのように目的の事象を運よく見つけ出せることは稀だ。まして、学者や郷土史家たちの定説を覆(くつがえ)すとなると、なおさらだ。
 諦めることは簡単だが、どこまでも食らいついてみる。これが足で書く歴史小説のコツだと、私ははやくも次回の取材場所を考えていた。
 一方で、同所の関係者には謝意をもった。

わずか古文書の4行を求めて松本、安曇へ(上)=歴史小説の取材

 歴史小説は可能なかぎり資料を掘り起こす。そして登場人物を鮮明に描きだす。それには古文書に出てくる人名の役職が欲しい。松本藩士が活きいきと動くためにも。

 多方面の資料から探りだす。しかし、かれらの役職が川除役とか、応接掛とか、郡奉行とか、明確に明記した資料が見つからない。まして、藩主とか、家老とか、大きな役と違い、藩史などあたっても、下級藩士になるほど役職は判らない。至難の業だ。

 ことし(2015)1月15日から2日間は、雪降る長野に取材に出向いた。松本城は雪が積もり、幻想的な風景だった。城内の学芸員から、取材させていただいた。
 人物を事前に質問形式で、ご連絡差上げていた。
 
 德川政権下で、松本藩の藩主はころころ変わっている。幕末は戸田藩主だ。この藩主も、あたらこちら渡り歩いている。
 学芸員が 「戸田家・藩士録」から、5人の該当人物の資料が探し出してくれていた。筆文字の古文書だ。禄高の列記で、かれらがなんの仕事をしていたのか。役職はまったくもって不明瞭だ。

 農村地帯の庄屋や百姓が、相手する藩士らは「お武家さま」と言っても、地役人とか、徒士とかである。5石2人扶持、10石3人扶持とか、わずかな禄高だ。

 現代でいえば、河川補修工事の検査に市役所の主任、係長がやってくる。決して市長や局長ではない。セクションも土木課、環境課、公害課の一課、2課、など各係長などで多岐にわたる。保管期間は限られているだろう。

 失望していたが、ひとり200石の人物がいた。郡奉行だと特定できた。これだけでも、収穫だと思うことにした。

続きを読む...

松本市の玄向寺で一級史料を閲覧させてもらう=播隆上人

 長編小説の書き方には「箱書き」がある。短編小説ならば、タイトルを決めて、書き出し1行目から、結末まで書き綴っていけばよい。

 長編小説はそんなことをすれば、最初は上々に書き進んでいても、途中で、とん挫しやすい。その上、完成した作品が平板(へいばん)になり、盛り上がりに欠けてくる。

 箱書きは順番にとらわれず、各章ごとに、短編のつもりで書いていく。そして、全体を接着させる方法だ。
 少なくとも、私にはこの書き方が合っている。
  


 念仏行者の播隆上人は、槍ケ岳の開山(開闢・かいびゃく)した人物で知られている。新田次郎さんが作品化している。
 新田氏は、事実とドラマチックな虚構で盛り上げるのが得意な作家だった。内容で、物議をかもしだしている。


 私の歴史小説は、より史実に近いところ書くスタンスで臨んでいる。史料と資料は区分けしている。史料とは、本人が書き残した「文書」など一点物。歴史を叙述する根本材料だ。もう一つ、同時代の記録ものである。
 私はあえて二つに絞り込んでいる。


 資料は、史料を加工したものだ。手を加えた人の内容に、推量や推測、想像、虚飾が入ってくる。

 播隆上人の一連の取材で感じたのは、明治時代半ばに書かれた書籍がもちあげられ、それに推論が加わっているから、どこまで真実なのか、と首をかしげてしまう。あるいは怪しく感じてしまう。

 播隆が槍ケ岳に5回登ったと、多くは記されている。播隆の死後から半世紀以上が経ってから、発行された資料が根拠になっている。

 播隆が生きた同時代の「史料」から、どう見ても5回という数字が出てこない。
『小説は人間を描くものだ』。5回登攀しようが、3回登攀しようが、播隆上人の人間性には関係ない、と私は拘泥しないことに決めた。

 この辺りで播隆関係の取材は打ち切ろう。「箱書き」の執筆に入ろうと決めた。

 


 ことし(2014)11月に、玄向寺の荻須眞教・住職(上段の写真)から取材させてもらった、播隆上人の直筆の登山記録である。直筆は史料の王者と言われるものだ。それを開いて精査している。 

 この内容はすでに世に出回っている。ただ、実物を見て、一文字ずつ読むと、身近に播隆上人の熱気を感じとることができた。その雰囲気が執筆には大切である。

 人間は性格によって言動がちがってくる。
「書体から、播隆上人の性格が読みとれないか」
 現代の書家から、こうした意見も求めてみたい。


 飛騨側の本覚寺でも、播隆上人の肉筆を閲覧させていただいているので、双方からより精査したい。そして、作品に反映させたい。

降雪の奈良井宿に出むく=山岳歴史小説の取材

 山岳歴史小説の取材で、ことし(2014)7月から信州と飛州に入っている。雪の降るシーズン前には、現地取材を終えておこうと思った。

 奥飛彈の郷土史家に電話し、資料提供のお礼を言った。「上宝村は大雪で、いま屋根の上は70㎝ですよ」と話されていた。

「中仙道の奈良井宿に行きたいのですが、あっちはどうですかね」

「雪は殆どないんじゃないの」


 出発日には、報道関係は「爆弾低気圧」の豪雪を報じているけれど?

 松本市内は、たしかにさして降雪はなかった。

 奈良井宿に入ると、観光客など、誰ひとりいなかった。

 すべての店が閉まっている。

 お土産店はどうでもいいけれど、宿屋が見たかった。ここも閉まっている。



 天保5年3月28日の描写が欲しい。

 しかし、こんなにも雪が降っていると、奈良井宿の春の情景描写は結局のところ想像になってしまう。

 歴史小説は想像力を必要とするので、まあ、良いか、と自分自身を納得させた。

 中仙道は、島崎藤村の「夜明け前」が有名だ。島崎家は地元だ。出身作家による大きな作品があると、負けてしまう。

 本来は奈良井宿を外したいところだ。

 天保5年に、飛彈高山陣屋から、菊田泰蔵という大物が松本藩領に出むく。安曇野の庄屋たち複数がこの宿場まで出迎えに来る。挨拶する。

 私のこれまでの独自取材では、ここから飛彈と信州の歴史が大きく動きはじめる。飛彈は江戸防衛にも関わる重大な幕府領だ。

 菊田泰蔵 → 大井帯刀郡代 → 内藤隼人正勘定奉行 → 時の本丸老中は水野忠邦である。德川幕府の根幹に関わる判断がなされていく。

 外様大名がこの機を見て動きだす。

 今回の山岳歴史小説では、どうしても外せなかった。



 
 「中村屋」はかつて櫛を製造・販売していた。建物や内部の保存が良いので、町が管理し、有料で見学させている。

 当時の面影がしのばれるだろう、と内部をみさせてもらった。

続きを読む...

播隆フォーラムin大口「おおぐちにやってきた播隆さん」

 山岳関係の歴史小説の取材をしている。メインテーマは、「山の恩恵」だ。天保時代の信州と飛彈が中心となる。各地の関係者を訪ね歩いている。

 山岳信仰があり、国(藩)境越えの生活道路があり、農業用水による田地の豊潤な実り、川水が海に流れて魚介類の栄養源など、山の恩恵は尽きない。これらを複合的に、小説として人物を登場させながらストーリーを付けて書く予定だ。

 本覚寺(岐阜県・高岡市)、玄向寺(長野県・松本市)には、播隆の自筆の史料がある。双方の住職のご配慮で、現物を見させていただいた。安曇野の務台家には、務台景邦の庄屋日記がある。それには播隆上人が出てくる。
 信州大学のデータ・ベースに『槍ケ嶽略縁起』という木版刷りの史料があった。ここらを使って書きたい。

 播隆はふだん濃尾平野の各地で布教活動をしていたらしい。ここらはまったく取材していないので、11月30日、愛知県・大口町歴史民俗資料館で開催された「播隆上人のフォーラム」に出かけてみた。

 播隆ネットワークの主幹・黒野こうき氏と一心寺の住職・竹中純瑜氏との対談があった。司会は同資料館の学芸員の西松さんだった。
 飛騨と信州にまたがる槍ヶ岳を開山したのは、念仏行者・播隆(ばんりゅう)上人だ。天保五年だった。1968年(昭和43年)には、 新田次郎著の伝記小説『槍ヶ岳開山』が出ている。

「史実からかなり外れている。歴史小説でなく、時代小説だ」と黒野氏から批判があった。


 私は執筆に影響されるので、同書はまったく読んでいない。どこまで史実か、どこがフィクションなのか。批判する側の黒野氏の根拠となる史料はなにか。ここらは解らないままに聞いていた。

 一心寺の住職は前日、インドから帰ってきたばかり。同寺に関わる前は、播隆上人は知らなかったという。現在でも、登山関係者と一部の人しか知られていないようだ。

 翌12月1日は、行者たちが修行の場にしていた伊吹山に行きたかった。だが、大雨で止めた。同月2日は名鉄電車で出むいて、黒野こうき氏の住まいに近い喫茶店で、2時間ほど会った。播隆研究『ネッワーク播隆』1-13号まで読んできたので、私なりの確認事項が多かった。

 黒野氏は、新田次郎の著作にふれて、時代小説と歴史小説の違い、さらに実名の使い方について持論を語っていた。私は一つの意見として拝聴するにとどめた。

「播隆の初登頂が文政年間のいつなのか」。黒野氏はその年月にかなり拘泥していた。私はあまり関心なかった。
 なぜならば、平安時代にはすでに険しい「剣岳」に行者が登っていたからだ(錫杖が見つかった)。
 谷川岳の断崖絶壁の一ノ倉すら、江戸時代には登られている。どの時代にも、軽業師のような天才的な身軽な人物がいるし、チャレンジ精神が果敢な人もいる。だから、播隆以前にも、槍ヶ岳に登っている人がいた可能性は高い。

 いま現在、それを裏付ける史料がないだけかも知れない。現在よりも、さらなる後世で、円空あたりが登っていた史料が発見されるかも? そう思うと、播隆の初登頂の年月は、私にはあまり興味がもてなかった。
 山岳信仰として、播隆上人が「槍ヶ岳講」を作った事実だけでよかった。

 黒野氏から、他には教わることが多くあった。

 今年(2014)の7月初旬から、飛彈・信州の「山の恩恵」の関連取材を行ってきた。顧みると、こと播隆上人となると、推理・推論が多く、やたら一人歩きしていた。手にした出版物を見ても、裏付け史料が明確でない。なにが事実だろう、と首をかしげてしまう面に出くわす。
 
 明治時代の半ばに、弟子たちが書いたという播隆上人の『行状記』がある。「後世に書かれた昔の話は嘘が多い」という格言がある。まさに、それだと思う。

 槍ケ岳で猿や六匹の熊が出てきて播隆を敬服するとか、小倉又十郎なる者が槍ヶ岳を初めその他の山々を残らず支配しているとか、槍ケ岳の描写もやたら大袈裟で、これは実際に見ていない書き手だと明瞭に解るほど、怪しげな内容が多い。
 おおかた娯楽読本として書かれたものだろう。

 播隆上人論では、大なり小なり、『行状記』を採用して書かれている。しかし私は、明治時代以降に書かれたものは、二次加工だろうと思い、『行状記』は史実として採用しないつもりだ。

 史料の数など少なくても、別段、関係ないとおもう。務台景邦の庄屋日記、本覚寺、玄向寺に遺る播隆の自筆からストーリーを付けていく。小説は史料と史料の隙間をストーリーで埋めていくものだから。

 天保5年が槍ヶ岳開山(開闢・かいびゃく)だ。この年には、上高地から焼岳・中尾峠を越えて飛騨側に行く新街道づくりの歴史が動きだす。これまでの通説を覆す、古文書も入手できた。
 小説は盛り上がった処から、書きだす。これは鉄則だ。第1行はどうするか。主人公はだれにするか。最も魅力ある人物は誰だろう。
 いまは頭のなかで、それを常に考えている。

江戸時代の恐怖の拷問を考える=飛彈高山陣屋

 飛彈の山々の広葉樹が紅葉した10月30日、高山に出むいた。目的の一つは飛彈高山陣屋の内部にある「白州」を確認することだった。刑事関係の取調べ場所である。
 現代は証拠主義だ。江戸時代は「自白主義」だった。
「やつが犯人だ」「こやつが怪しい」と思えば、徹底的に問い詰める。拷問をかけても自白を取る。

 江戸時代は、映画やTVで、町奉行が死罪を命じる場面があるが、それはあり得ない作り話である。死罪は老中の決裁が必要だった。町奉行、勘定奉行、寺社奉行、道中奉行、あらゆるところが罪を裁くが、死罪は老中が決めるのだ。あるいは認める。

 当然ながら、老中決裁は2-3年経つことも多かった。この間に、獄中死すれば、塩漬けにして、老中が決裁を待つ。現代では信じられないが、死体を保持しておいて、「獄門」など死罪が決まると、死体を打ち首にしたり、獄門台にさらしたりするのだ。
 
 遠島、死罪(獄門、磔など)、追放、百叩き、おもだった刑罰はそんなものだから、現代でいう刑事罰は死罪か追放か、二者択一に近い。なにしろ禁固刑や懲役刑がないのだから。

 容疑者は奉行所や代官所などの白州で取ら調べられる。
 現代感覚の些細な窃盗(10両くらい)、使い込みでも、死罪だ。奥さんと不倫も獄門だ。関所破り、贋金づくりなど、ともかく罪を認めれば、死罪で命を捨てることになりやすい。

 どんな拷問を受けても、「ハイやりました」と言わなければ、老中決裁で、死罪はまず成立しない。白州が生命の分かれ道だ。

 農民一揆は気の毒だ。農民たちが、不正な年貢の取立てだとか圧政を訴えて、江戸に出て直訴すれば、死罪だ。拷問の末に、獄門・晒し首だ。

 飛彈高山で、大原騒動が起きた。18年に間に渡る。農民一揆だ。大原とは大原彦四郎郡代、そして息子の大原亀五郎郡代(現在で言えば、県知事)が、弾圧を加える。農民は徹底して抵抗運動をする。幕府は武器で鎮圧する。それでも、農民は武力なしで、死を決した直訴で抵抗する。

 強訴、籠訴、越訴、など身分の高い人(江戸の勘定奉行・老中など)に直訴すれば、その場で捕まる。飛騨に送りもどされる。白州の取り調べが待っている。


 白州は尖った小石が敷かれている。茣蓙を敷いて、その上に朝から夕方まで正座させられて尋問を受けるのだ。
「誰の命令で直訴してた。名主の指示か」と問い詰める。応えないと、洗濯板のような拷問台に座らせて重い石を抱かせる。自白すれば、芋づる式に白州に呼び出される。だから、答えない。

「これでも白状しないのか」と、役人は逆さづりしたうえで、鞭で叩く。

「殺すな」と指図する。拷問で死んでしまうと、こんどは役人が老中の許可なしに、死罪にした、と責任を問いつめられるのだ。
 だから、調べる側も調べられる側も、命がかかっているのだ。

  私はこれまで「大原騒動」はまったく知らなかった。子どもの頃から農業に縁遠かったせいか、「農民一揆」には殆ど関心を持たなかった。

 歴史小説の仮題「天保の信州」の取材をしているうちに、飛騨側からも覗いてみようと、脚をむけた。そして、田沼意次時代の飛彈の農民一揆を知った。膨大な金額の搾取が、田沼に流れていたのだ。大原郡代は武力で農民の鎮圧を計りつづけた。しかし、抵抗は止まない。

 本郷村善九郎(前・上宝村)が18歳の命を散らした。若い妻は身ごもっていた。彼は飢餓で苦しむ村人のために、壮絶な人間ドラマを演じていたのだ。

 縁遠く思っていた飛騨の歴史だが、「人間はここまでやるか」と為政者側と農村側に、かれらの死闘の極限と炎をみた。
 かれが拷問に遭った。白州を見に出かけたのだ。

 壮大なドラマは18年後に、新たな展開を生んだ。老中・松平定信邸の門前に張り出した、農民の直訴の訴状が、定信の目にとまったのだ。

続きを読む...

文政9年の謎=播隆上人はなぜ信州・三郷村にやってきたのか。

 歴史山岳小説・仮題「天保の信州」において、槍ヶ岳を開山した播隆上人を織り込むつもりだ。播隆上人の史料を求めて信州・飛彈に回っている。

 播隆上人は奥飛騨から笠が岳に登り、66人の信者を連れて「笠が岳開山」を成した。念仏行者の播隆は各地を回っている。伊吹山山麓の寺などがベースらしい。(11月末には取材する)。

 伊吹山、美濃から信州に入ったのが、文政9年だったと言われている。長野県・安曇野市の郷土史家や村史の編纂委員から取材している。確固たる歴史的な事実が、私なりの判断で、これだな、と思えるものには見あたらない。


 三郷村教育委員会刊「善の綱」がある。地元の児童が読めるように、児童文学的な雰囲気で書かれている。播隆上人が玄向寺に訊ねてくる。本堂に通されて、住職と語り合う描写がある。

 この裏付けを取れる史料がない。どこから出てきたのか。播隆研究者から取材するたびに、一次史料はなく、出所の不明な話から、確信ある口調で教えられる。

 どうも、「開山暁播隆大和上行状略記」(通称・行状記)がベースになっている。播隆上人が初登頂した1828年から、63年後に愛弟子だったという人物が書いている。

「後の時代になって書かれた昔の話は、嘘が多い」(山本夏彦翁)の話から、70歳の時に書いたなら、7歳だ。あり得ない。80歳の時に書いたならば、当時17歳だ。41歳の播隆のほんとうの愛弟子か、どこまで知っているのか、と疑問になる。

 文体は大袈裟で、播隆の人間性でなく、歯が浮くような美辞麗句が多い。

 物書き(小説家)の目で見ると、創作が随所に入っているな、と直感的に解る。歴史的な事実の列記に思えない。せめて播隆の生前か、死後の数年ならば、史料的な価値はあるだろうが、60年は歳月が立ち過ぎている。
 むろん、全否定でなく、伝承で聞きとったならば、行状記の部分的な真実はあるだろう。


 一向専修念仏行者
 
 槍ヶ岳縁起   播隆上人   1834年(天保五年)出版

『抑(そもそも)信濃国槍ヶ嶽は名だたる高山にして麓は飛騨・信濃両国にまたがり我々して雲に聳(そびえ)ゆること十里ばかり頂上に名しおう鑓岩あり其の高さ凡そ百閒なりこの山頂は往昔より踏登りたる人なし爰(ここ)において余発願して去る文政十一年戊子(つちのえ)の秋、はじめて頂上にのぼり銅像の阿弥陀如来同じく観世音菩薩木像の文珠大士の三尊を安置し奉る

 しかるに頂上直立の鑓岩なれば、余踏ひらきたるのみにして尋常の人絶えて登るべき便りなししかれば安置せし尊像の結縁も空しく労して功なきに似たり

 是を以て今■天保五年の午の夏再び勇烈の心を発し諸人をして登山せしめんと思う先ず嶽の麓の小倉村の(信州安曇郡の内なり松本城下より三里西)農夫又重郎といへる者の家にいたり余が志願を告げ六月十八日槍ヶ岳に登臨すこの頃連日の雨天なりしが不思議に快晴してけり』

「拾ケ堰」を歩き、十返舎一九を発見する=安曇野ブームの原点③

 小説は取材に裏づけられないと、面白くない。だから、私は書く上で取材人間に徹している。
「取材に行けば、かならず得るものがある。新発見に巡り合える」
 それが私のモットーである。
 無駄かな、と思っても、ささいな情報でも、あえて出かけていく。敷居が高くても、拒否は解っていても、ときには強引にアポを取って押しかけたりもする。

 歴史小説・仮題「天保の信州」を書く上で、安曇野(あずみの)市の大規模な拾ケ堰(じゅうかせき・用水路)の掘削事業は外せない。農民の提案から松本藩を巻き込み、紆余曲折の末に成功させた。結果として、荒れ地の扇状地の豊科が生まれ代わり、安曇野と名を変えるほど、豊かな農耕地になった。と同時に、風土と文化を変えた。

 人間どうしの戦い、人間と自然との闘い。そして、和睦(わぼく)へと運んでいく人間の知恵は、小説で描くに十二分に価値あるものだ。まずは現地を知る必要がある。


 地元新聞が紹介したイベント「拾ケ堰開削と十返舎一九の藤森家滞在」10月25日に参加した。大糸線・島内駅8:40から、旗を持ったツアーだ。これまで登山、観光地で、よく見かける光景が、私にすれば初めてのツアー参加だった。
 参加者は地元の人たちばかりで、東京からの参加は私ひとりだった。
 
 奈良井川(ならいがわ・木曽川)の取水口から、拾ケ堰(じゅうかせき)の用水路が真横に伸びる。総延長15キロのうち、川の取水口から約3キロを歩いた。
 

 本流の奈良井川は木曽の山奥から流れて、この安曇野にとどく。木曽の御嶽山で噴火事故を起こした後だけに、ちょっと複雑な心境だった。奈良井川をのぞき見れば、その水流は豊富だ。勢いが良く、水の音にも強い響きがあった。川底が段さになると、白波が立つ。東京で見る淀んだ穏かな川とはまったく違う。

 イベントの主催者が、堰(用水路)の土地確保など如何に苦労したか、どう成し遂げたか、と道々に語ってくれる。

 1799年(寛政11年)に、 庄屋・中島輪兵衛などが計画した。土地買収、測量、一方で住民の妨害などがあった。絵図面と見積願書を松本藩に差し出すまで、約17年の歳月がかかった。

 やがて藩の許可が下りて着工となると、1816年(文化13年)の雪解けの 2月11日から工事に着手し、3か月で工事を完成させた。(新暦だと1か月遅れ)。投入された人足が5万3000人強で、まさに人力による突貫工事であった。

 
 拾ケ堰は奈良井川の取水口から、総延長15キロへと真横に伸びていく。北アルプスの山奥から平野に縦に流れてくる川にいくつも出合う。
 拾ケ堰はこれらの川と十文字の交差する。
「現代ならば、川底の地下に土管を埋めれば、流れるけれど? 江戸時代はどうしたのだろう」
 参加者は口々に疑問を投げかけていた。

「梓川といちど水を合流させ、あらためて水の取り入れ口を作った。梓川の真下を通るサイホン方式は、大正時代になってからできた」
 案内者はそう説明していた。
「ちがうな」
 私はあえて口にしなかった。

 江戸時代にもサイホン方式があった。私はことし土木史学の専門家(大学助教授、水関連の専務理事)に取材し、その施工知識を持っていた。中島輪兵衛の記録にも明瞭に記録されている。この案内者は古い土木用語を知らないから、見落としているのだ。
「小説のなかで展開すればよいことだ」
 あえて主催者に異論を唱えなかった。

 3キロ歩いた後、信濃教育生涯学習センターで座学となった。成相新田組の大庄屋の藤森家善兵衞が当初、十か堰に乗り気でなかった。奈良井川の周辺を中心として、掘削予定地の約半数の土地を持っていた。それを供出するには抵抗があった。
 各村は水不足がちで困っている。水が不足すれば、稲の育ちが悪く、稲穂が病気になる。凶作の都度、救助米を願い出たり、年貢の猶予を申し出るありさまだった。
「大庄屋の権力は強いのです。十か堰など作らなくても、自分たちはさして困らない」
 他の村々は、長年、指をくわえていた。あるいは隠れて測量をした。

 文化11年8月11日。十返舎一九が安曇野の藤森家にやってきた。一日泊まった。そこから藤森家の流れが前向きに変わった、と解説者の丸山さんが推論を述べていた。
 松本藩が856両、民間でも白沢民右衛門が2000両を寄付する。大事業だ。人気がある戯作者の一九が仲介の労を取った。その解釈は無理だな、と思った。
 しかし、流れは変わったことは事実のようだ。やがて拾ケ関の完成につながった。

 この座学で紹介された「安曇野文学」を2冊買い求めた。帰路のバスで読むと、同NO.29には、十返舎一九「御法花(みのりばな)」が翻刻版として載っていた。
 一九が善光寺参りの途中で、安曇野の満願寺に滞在し、そこで得た逸話を小説化したものだ。読んでみると、奇抜な発想の講談の面白さがあった。
 一九は江戸時代に執筆だけで食べられる人気作家だった。「御法花」の作中から、霊魂やキツネなどの登場を削除して読むと、「人間の業と慾」を巧く捉えている、なるほどな、と感心させられた。


 一九の小説が木版で増刷続きとなるほど、全国に一躍その名を知らしめた。その背景には、江戸中期には寺小屋制度の発達があった。女児も簡単な読み書きができる時代になった。だから、平がなで、女子も読める絵本風で、一九作品は人気を馳せた。
 勧善懲悪とか、野次サン・喜多さんの愉快な物語が爆発的に受けたのだ。

「安曇野文学」の「御法花」を読みながら、こんなにも漢字が使われていたのかな、当時の女子はこれだけ漢字があって読めたのかな、と疑問を持ちながら読み進んでしまった。この疑問が私の脳裏で彷徨していたから、感情移入して楽しめなかった面もある。

 作品の解説で、現代用に漢字に置き換えて読みやすくしている、と説明があった。最初に明記してほしかった。


 同誌のなかで、太田千代子作「山田多賀市『人間寄進』を読む」が目にとまった。安曇野を背景とした、悲惨な物語だと紹介している。読んでみたい気持ちになった。

 同誌27号でも、一九の藤森家の訪問が取り上げられている。一九が訪問した8月11日は2016年8月11日から施行される祝日「山の日」と重なっている。
 これも、奇縁だなと思った。

「中房温泉」で発見。松本藩の隠された歴史=安曇野ブームの原点②

 長野・あずみの市の取材協力者から、地元新聞のイベント情報の小さな記事がFAXで入ってきた。それは『拾ケ堰開削と十返舎一九の藤森家滞在』だった。10月25日(土)8時40分に松本市JR島内駅(大糸線)に集合である。

 「拾ケ堰」(じっかせき)は私の歴史小説の主要素材の一つ。これまで車で何度か拾ケ堰を見ているが、一度は丁寧に歩いてみたいと思っていた。

「前泊で行こう」
 夜に到着してホテル入りでは、勿体ない。そこで、24日(金)の早朝、いきなり自宅を出て新宿に向かった。
 朝9時頃のタイミングで、中房温泉の百瀬(ももせ)社長に、午後の取材を申し込んだ。
「今日のきょうのアポだ、どうかな? もしだめならば、松本市文書館に出むく」
 と択一の気持ちだった。

 百瀬氏は快諾してくれた。

 大糸線の最寄駅から乗った山岳バスは1時間余り。車窓の左右は山が燃えている紅葉の盛りだった。乗客はふたり。贅沢三昧な気持ちになれた。中房温泉に到着しても、標高は1500紅葉が周辺の山肌を染めていた。

 文政4年に、庄屋だった百瀬茂八郎(ももせもはちろう)たち、5軒が中房に温泉宿を作った。松本藩が日本でも有数な「みようばん」の採掘をはじめたのだ。採掘の工夫たちが泊まる宿だった。
「ミョウバンは湯に溶かし、絹糸をほぐすと艶が出るんです。高く売れました」と百瀬氏は教えてくれた。
 絹の着物は贅沢(ぜいたく)品だと言い、江戸幕府はなんども奢侈禁止令(しゃしきんしれい)を出している。江戸時代の三大改革など、奢侈禁止法につきる。

 幕府から武士を含めて、贅沢(奢侈・しゃし)禁止を出す。倹約を推奨・強制する。その法令が出されても、その時だけで、直ぐになし崩しになる。人間は禁止されるほどに、贅沢品や嗜好品を手に入れたくなる。むしろ、絹の需要は却って高まるばかりになった。

 松本藩はくるしい藩財政を救うために、幕府の目をかいくぐり、あるいは方針に逆らい、秘かに養蚕振興を推し進めていた。桑畑は目立つからつくるな。しかし、畦に鍬を植えれば、根が強くて畦の補強になる、と口実を設けた。藩は庄屋を通じて、「農商の女は夜なべして養蚕と織物に勤めよ」と命令を出している。


「松本藩は幕府に洩れないように極秘にして、通行手形がないと、中房温泉には入れなかったのです。麓の有明には関所が2か所ありました」
 百瀬社長が語った。
  
 ミョウバンは鉱石でなく、結晶なので、雨に溶けると教えられた。だから、湯に溶けて繭の糸をほぐすことができるのだ。絹の売買は一日市場(大糸線に駅名が残る)などで、藩外からきた商人によって取引がなされていた。

 百瀬家の歴史をひも解くと、長野・三郷の小倉村の庄屋も兼ねていた。槍ヶ岳登頂の播隆(ばんりゅう)上人が登山基地にした村である。だから、播隆とも関わりが深い。
 なぜ、播隆が信州に来たか。それには独自の解釈を持っていた。播隆が百瀬家に長く滞在したので、それなりの根拠があるのだろう。新田次郎氏も、「槍ヶ岳開山」の執筆前に、百瀬家に取材に来たと話されていた。

 通説の播隆の槍ヶ岳登山ルートとは違った見解を持っていた。今後、それらも参考にし、検証していきたい。

【つづく】

「あずみの」開拓は信玄・謙信の侵略から=安曇野ブームの原点①

 長野県・安曇野(あずみの)は、いまや年代層を問わず人気スポットだ。過疎化ばやりの地方にして、安曇野は流入する人口が増加している。その人気の秘密はなにか。
 
 全国でも最大級の美観の土地だが、江戸時代中期まで、豊科と呼ばれ、荒れた扇状地だった。飛騨山脈の裾野にあって山肌が数千年、数万年前にわたり崩れて、川で運ばれ、堆積した石と砂礫の不毛の土地だった。
 上高地から流れてくる梓川は、この扇状地の豊科までやってくると、厚い砂利の堆積岩が、底の抜けた笊(ざる)と同じで、川水が地下水に変わってしまう。
 結果として、山間の上流には水があるが、扇状地の下流に水が及ばない。上流の田畑でたっぷり給水してしまうと、下流の水が枯れ、凶作になる。村どうしの対立が数百年もつづく。さして遠くから、足を運んでくるほどの景観でなく、緑のない灰色の大地だった。

 水は高い処から低いところに流れる。川は上流から下流に流れる。これは水の原理である。

 それを覆(くつが)して、水を真横に流す用水路(横堀)ができれば、扇状地に広域に川水がいきとどく。耕作の水があれば、新田開発ができる。米の石高も上がる。
 江戸時代初期から、しだいに真横に川水を流す、開削技術が発達してきた。この技術は信州地方で自然発生的にできたのではない。

 信州の歴史をひも解くと、武田信玄と上杉謙信が何度も侵略を試みた。その都度、地元の武将や民が犠牲になってきた。戦争は悲惨なもので、人間の醜さが極度に現れる。斬殺された山城も信州に残る。戦争は美化してはならない。とはいっても、一面で兵器や高度な科学技術が持たされて、民政に転用され、その進歩が産業を興したり、発展に寄与したする面がある。

 甲州・武田はなんといっても金銀掘削の鉱山技術が優れている。さらに「信玄堤」で有名な河川土木の技術は日本一だった。
 武田軍勢の豊富な資金と優れた戦術と巧妙な戦術は、信州の武将が太刀打ちできず、落城続きだった。武田軍勢の強い武将たちが、つど長野への侵攻となった。
 侵略者たちは占領地の民から搾取ばかりでなく、経済の向上を図るのが常だ。それがを安定した統治になるからだ。

 武田の鉱山技術や河川土木の技術が信州に入り込んだ。
 それを裏付けるとなるのが、安曇野には甲府武士たちの苗字をもった子孫が実に多い点にある。このことは何を物語るか。武田軍の侵略後、武士は統括の為政者として住み、甲州の技術と知恵を授けながら、信州に定住したきたと解釈できる。

 安曇野には、大小の横堰(真横に流れる川)がおどろくほど多い。これらは『信玄堤』の河川の掘削技術が信州に入ってきたから、成せる技だった。

 代表的な用水路が「十か堰」(じっかせき)で、1817年(文化14年)に完成した。奈良井川(別名・木曽川)から川を横に引き、水を取り入れ、約15キロにわたり、ひたすら標高570メートルに沿って、狂いもなく真横に流れる用水路を作ったのだ。

 この十か堰の完成で、川が養分が豊かな水を運び、豊科の扇状地全体が肥沃な土地になった。 本流の奈良井川にしろ、梓川にしろ、雪解け水で冷たい。稲は南洋からの植物だ。横に流れる浅い川は、本流の冷たい水を直接引き込むよりも、水温が高くなる。それが稲の発育を促した。まさに、松本藩は安曇野だけでも、一万石の石高が上がったのだ。

 松本藩は安曇野だけでも、年間2万5000俵の増産となり、緑豊かな稲作地帯となった。


 安曇野のどの地点に立っても、広大な田園と山岳に囲まれた絶景である。風光明媚な情景にみせられてしまう。聳(そび)え立つ豪快な峻峰が西北にどこまでも連なる。魅せられて見飽きない。黄金色に染まった夕陽が、稜線の肩に知てくると、自然の神秘が心の奥まで染めてくれる。

 江戸時代の長野・善光寺参りの人々はこの美観に感銘し、あえて安曇野を通っていく参拝客が増えてきたのだ。飛騨山脈の美峰が聳(そび)え、安曇野の緑の大地が拡がり、そのコントラストが途轍もなく、旅人の心を潤してくれる。
 それが現在における、安曇野観光ブームの原点にもなったのだ。
 
【つづく】