元気100教室 エッセイ・オピニオン

MRJに想う = 遠矢 慶子

 国産初のジェット旅客機MRJ(ミツビシ・リージョナル・ジェット)が初飛行に成功した。半世紀ぶりの国産ジェット旅客機の開発だ。
 MRJの初飛行をテレビが映し出し、美しくスマートな機体が降り立った時、私は感慨ひとしおだった。

 学校を卒業後、初めて働いたのが航空会社だった。
 その頃、日本の空はダグラス機全盛でDC3,DC7、DC8と大型化して行った。私のいた全日空は、31人乗りのDC3が主流だった。
 海外路線は、日本国有の日本航空の独占で、日本航空のDC8の姿が眩しく、羨ましかった。日本航空の客室乗務員は、身長162センチ以上が必要とされ、残念ながら私は寸足らずだった。

 その頃のパイロットたちは、ほとんどが戦前の戦闘機経験者、いわば特攻隊のパイロットだ。それだけにエマージェンシーの経験は豊富で、瞬時の判断に長けた一流のパイロット達だった。

 全日空は31人乗りのDC3に機長と副操縦士、客室乗務員の3人で、北は北海道から南は鹿児島まで、ローカルを飛んでいた。
 ある時、ベルリンフィルハーモニー交響楽団が来日し、チャーター便2機で仙台空港へ送るフライトが私に回って来た。
 世界でも超有名なベルリンフィル、芸術家は神経質だからと、少々緊張して、
「ウエルカム」と彼らを機内に迎え入れた。
 私の先入観とは裏腹に、陽気で、楽しく、ちょっかいも出してくる人間味のある音楽家たちだった。


 仙台空港で彼らを降ろし、すぐ羽田にとんぼ返りをした。
 復路は、乗客もなく、水平飛行になると、私もコックピットに入って、パイロットの操縦を後ろから見学していた。
「操縦してみないか?」
 機長の突然の言葉に驚いて、
「えー、ほんとにいいんですか?」
 と、いうと同時に、副操縦士が立ち上がり、私に眼で座りなさいと合図をした。

 操縦席に座ると、頭上に、横に、前に、計器やスイッチがやたらと並んでいる。操縦桿を両手で握った。
 丸い人口水平儀が、計器群の真ん中にあり、それで水平を保つように必死で、入れなくても良い力が全身に入る。
 機内と違って、コックピットは、眼の前が180度開けている。

 その闇の中にポツンポツンと灯りが見え、灯の塊が光の島のように広がって延びている。眼を上にすると空は満天の星、星。
 私は、地球と宇宙の間に存在している不思議な世界を実感した。


 「もうやめときます」
 10分か15分の操縦体験は、楽しかったがちょっと恐ろしかった。
 羽田に着くと、後ろに付いて来たもう一機も降りてきた。
 「私、操縦桿持たせてもらった」というと、
 「道理で。後ろについていると、前の機体が左右にユーラユーラ揺れているので、どうしたのかと思ったよ」
 どうやら後の機長には、私がちょっと操縦していたのがばれていたようだ。


 乗客が乗っていないからと言って、無免許で、たとえ10分でも操縦したら、今の時代は大問題になる。機長は始末書を取られる重大事だ。

 まだ空の旅も、ごく一部の人の時代だから出来たのを懐かしく思い出した。

 三年半の乗務で、航空性中耳炎になり、仕事を辞めた。
 DC3の勇姿の写真に、「滞空時間2000時間」と書かれた盾を退社の時、会社から頂いた。そこには、勿論、操縦時間15分は記載されていない。


 日本の技術の高さを内外に示したMRJ、17年には全日空で25機の道入を決めている。私の夢は、あのスマートなMRJの一番機に乗ることだ。
 そして日本のMRJが世界で飛躍することに期待したい。

雨の日、つれづれなるままに: 桑田 冨三子

 毎日、雨が降り続いている。
 今年の梅雨は、いつもと違う。驟雨のような土砂降りが来て、パタッと止む。まるで夏の雨だ。私は、雨が嫌いではない。むかし元気だった頃は、濡れて歩くのが好きだった。髪が顔にへばりついて、毛先から水がしたたるのも面白かった。

 昭和30年頃まで、雨の日は、みな、番傘をさしていたと思う。
 降りしきる夕立のなかを、番傘を持って出かける。傘を開くと、ピンと張った油紙に、雨粒が激しくあたり、心地よい音を立てたものだ。蓑笠(みのかさ)もよい。

 私が、まだ東京にくるまえのことである。百姓家にあずけられていたから、梅雨時など、大人と一緒に、蓑笠をつけて田んぼに入った。

 蓑の内側は網で、萱(かや)が実に上手く編みこまれている。雨が、菅草をつたって、まっすぐ下へ落ちるように出来ている。だから身体は全然ぬれない。萱がたっぷりと重ねてあるから、風も通らない。蓑をきこんでいると、なんとなく温かく、雨の中でも安堵感がある。
 菅笠(すげがさ)は今でも、お遍路さんが使っているが、蓑(みの)の方はもう、ほとんど見かけることはない。

 葛飾北斎の「原」は、雨の富士山である。通行人はみな、菅笠に合羽だ。いそがしい旅人は、もう蓑などは、使わなかったのだろう。しとしとと降る雨には、紺色の「蛇の目」が良く似合う。夜目、遠目、傘のうち、女の人はみな美しい。
 粋な紫紺の、御高祖(おこそ)頭巾などを思い浮かべる。柳腰の、なよなよとした美人を描く竹久夢二の世界だ。
 しかし、それは想像だけだ。そんなものは私の育った田舎には関係なかった。

 ところで、今時の傘は、女のおしゃれ心をくすぐる有効な道具のひとつだ。オレンジと濃紺の布を2枚重ねあわせた傘は、開くとリバーシブルになる。彫刻のある金色の柄が付いている。
「かっこいい」と思う。黒いレース仕立ての、マダム向きパラソルがある。フリルがヒラヒラとなびく、いわゆる「かわいい」ピンクの傘もある。
 しかし、「UVカット」を声高にいうのは趣に欠ける。
 雨の日の方が好い。
 風情があるのは、番傘や蓑笠、御高祖頭巾の[蛇の目]である。

『エッセイ教室20回記念誌』が発行

 06年6月からスタートした、『元気に百歳』クラブのエッセイ教室が、いまや20回を超えた。受講生は熱心で、頑張っているなと、ある種の感慨を持った。同メンバーは合計19人である。病気、所用などで欠席者が出ることから、作品提出・参加者は13~15人くらいだ。開催場所は、新橋区民センターである。

 森田さん、中村さん、二上さんの世話役の下で、同教室の運用がなされている。講師の私は添削と講評に徹することができるので、ありがたい。
 

 このたび、『エッセイ教室20回記念誌』が発行された。掲載された数は122作品だ。前回の「10号記念誌」(07年5月発行)は94作品であり、28点も増えている。
 作品が提出されても、やむを得ない事情でエッセイ教室を欠席すると、相互に評論する機会をなくす。それらの未掲載作品が4点あった 
 『エッセイ教室20回記念誌』の発行で、最もおどろいたのスピードの速さだ。発案から、1ヵ月以内で、それを作り上げたのだ。

続きを読む...