歴史の旅・真実とロマンをもとめて

【歴史エッセイ】井伊大老の歴史評価、善か、悪か。あなたはどう見る? ④

 現代の認識は、彦根藩主の井伊直弼大老といえば、「安政の5カ国通商条約」という不平等条約を結んだ人物である。歴史認識は、はたして正しいのだろうか。

 外国との条約とは、こちら側の有利な条件ばかりで成り立たず、双方が妥協点を見出し成立するものである。
「安政の5カ国通商条約」を締結した当時は、日本がわには不平等条約の認識がなく、むしろわが国に優位性があったのだ。

           *       

 フランスのシラク大統領(当時)が、2005年に国賓で来日した。
「日仏修好通商条約(安政5年・1858年)から、やがて150年間が経ちます。これを機会に日仏友好150周年の式典を行いましょう」
 シラク大統領からそう提案された日本側は、びっくりした。

「安政の5カ国通商条約」とは関税自主権を失い、治外法権などが課られた不平等条約だ。首相も外務省の職員も、みなそう思い込んでいたから、日本政府はおどろきと戸惑いだった。不平等条約を祝典する気など、毛頭考えていなかったのだ。


 シラク大統領はさらにこういった。
「この条約は、皇帝ナポレオン三世の命で、ルイ・グロ男爵が日本の幕府と結んだものです。フランスにとって不平等条約でしたが、それはもう過去のものとして、日本とフランスの新パートナーとして大規模な祝典をしましょう」
 フランス側にとっていかに不平等なものだったか。

 日本政府は、不平等を祝うなど国民感情が許すだろうか、と考えた。ともかく、150年目を迎える節目の年として、2008年には『日仏交流150周年記念行事』 が実施された。
 フランス各地では1年を通じて758件もの記念行事が実施された。さらに10年後には「日仏修好通商条約160周年記念行事」として、安倍首相(当時)が訪仏しているのだ。

 なぜ、フランスだけが特別に「安政の5カ国修好通商条約」を華々しい式典を行うのか。きょう現在でも、日本側から他の四カ国に、フランス同様に記念行事をしましょう、と言いだせる環境にはない。
 フランス側との認識はあまりにも、違いすぎる。どちらが正しいのだろうか。

            * 

 徳川幕府は安政4(1857)年から、アメリカ総領事のタウンゼント・ハリスとは15回におよぶ日米修好通商条約の交渉を重ねていた。
 隣国ではアロー戦争(1856年~1860年・第二次アヘン戦争)が勃発していた。イギリスとフランスが、自由貿易をもとめて清国との間で戦う第二のアヘン戦争だった。この戦争で清国は不利な条約が結ばれされるだろう。その勢いで英仏が日本に通商条約を迫ってくる可能性が高い(実際に、清国は半植民地化の天津条約が結ばれた)。

 老中首座の堀田正睦(まさひろ・佐倉藩主)はみずから京都に出むいて孝明天皇から条約調印の勅許を得ようと試みた。
 しかし、攘夷派の公家が京都御所のまえでピケを張ってしまった(廷臣八十八卿列参事件)。堀田正睦は天皇から通商の勅許がもらえず、手ぶらで江戸へ戻ることになった。

 老中次席の松平忠固(ただかた・上田藩6代藩主)は、国際情勢をよくみていた。
「この時期を失っては、天下の道を誤る。京都の山のなかで国際認識のない朝廷だ。天皇の勅許など待ってはいられない。アメリカとの間で日本に少しでも有利な内容で、最恵国条約を結んでおけば、イギリスとフランスもそれに従わざるを得ないだろう」
 開国派の松平忠固は、阿部正弘の下で日米和親条約を結んだ時の老中だった。
 強硬路線を主張する松平は、信濃国を代表する人物で、日本は生糸の輸出で豊かになれると、考えていた。

 京都から江戸に戻ってきた堀田正睦は、病床の家定将軍に天皇から条約勅許を得られなかったと報告した。そして、事態打開のために松平慶永を大老に推挙した。
「家柄からも人物からしても、大老は井伊掃部頭しかいない」
 家定将軍から全幅の信頼をうけた井伊直弼が、安政5(1858)年4月23日、大老に就任した。ここから歴史がおおきく動いた。

           *  

 安政5年6月18日に幕閣会議で、井伊大老は、「孝明天皇の勅許を得てから、日米通商条約を調印する」と外交方針をだした。
 外国奉行たちはアロー戦争の情報から強い危機感をもっていた。外国奉行の岩瀬忠震(ただなり)と、井上清直(きよなお)は、
「アメリカのハリスとは、15回も話し合いを行っています。アメリカはずいぶん譲歩してきた。それなのにやみくもに引き延ばしている。日本側には誠意がない、と憤っています」
「あくまで勅許をもらってからにせよ」
 井伊直弼はそれに拘泥した。
「ハリスにそれを伝えて、やむを得ない場合は調印してもよろしいですか」
「その場合は致し方ない。あくまで、天皇の勅許を優先するように」
 岩瀬と井上は翌19日に、ハリスと日米修好通商条約を結んだのである。

 憤った井伊直弼は、6月23日に、まず老中の堀田正睦と松平忠固を罷免した。その後の日蘭、日露、日英、日仏はもはや反対しなかった。ただ、岩瀬たち外国奉行らは左遷されていく。

           *     

 歴史を後ろからみれば、もし京都の朝廷の言いなりになっていると、アロー戦争後の清国のように、半植民地「天津条約」と同様の通商条約を結ばされていただろう。外国奉行には半植民地回避にたいして先見の目と努力があったのだ。

「岩瀬、井上たち全権委員をもった日本は幸福である。彼らは日本にとって(植民地から救われた)恩人である」
 後年、ハリスはそう回顧している。

             *  

 日仏修好通商条約にもどろう。2005年に国賓で来日したシラク大統領(当時)の立場からすれば、フランスとしてはアジアであまりにも不平等な条約を結ばされたのだ。
 戦争で勝ちとった清国の天津条約の優位性など、吹き飛んでしまうものだった。
① 日本人が渡仏すれば、フランスの全領内を自由に通行できる。どの地でも領事館が設けられた。
しかし、フランス人の居留地は横浜、長崎、神戸、函館、新潟に制限された。通行は7里以内で、首都の江戸にもいけない。自由通行権がなく、フランスは極端な不平等の下におかれた。

② フランスはワインの輸出国である。日本は食料などは5%、一般関税が20%だった。

「フランスの最大の輸出品目のワインである。酒類には35%もの高輸入関税をかけてきた」
 シャンペンは水と同様だが、その主張も通らず、同様に35%の輸入関税をかけた。
(中国5%、インドは2.5%)
 日本人は白く濁った酒(どぶろく)を飲み、かたや高品質なワインが関税が高くて飲めず、気の毒である。その主張も通らなかった。

③ 領事裁判権は、日本の幕府側から放棄してきた。「犯罪者は軽重問わず、みな国外退去させる。そちらの国で裁いてくれ」と考えていたようだ。
 訪日したフランス人は攘夷で殺されたが、その犯人は日本の奉行所が裁いていた。決して不平等ではない。
 
 このように、大国フランスとしては、アロー戦争の直後に、アジアの小国から受けた屈辱な歴史的条約だった。
 シラク大統領(当時)の提案から、日本政府は完全に失念していたため、大慌てで準備をしたのが実情だ。
 日仏修好通商条約から150周年、160周年として、日仏両国で盛大に祝われたのだ。

 ところで、アメリカとの「日米修好通商条約の周年祝典」は将来できるのだろうか。日本政府が言いだすには、井伊直弼の歴史評価が変わらないと、無理だろう。

            ※

「安政の大獄」がなぜ起きたのか。最大の理由のひとつは、尊王攘夷論が渦巻きはじめた京都で活躍する薩摩藩士の西郷隆盛である。案外知られていない。

 西郷は『挙兵計画』を極秘で水戸藩の京都留守居役あてに書簡で送っていたのだ。それが幕府側の手に渡った。井伊直弼を怒らせたのである。「安政の大獄」の最大の起因の一つとなった。

 西郷の挙兵計画とはいかなるものか。

「井伊政権の老中・間部詮勝が京都で暴政行うようであれば、薩摩藩の軍勢255騎と大銃4挺を大坂で準備し、伏見に軍勢を移動させる。そして、すぐに「沢山城」(彦根城)に押しかけ一戦で踏み倒す。
 いま赤鬼(井伊直弼)は関東へ藩兵の多くを呼びせているので、沢山城は空虚であり、一戦をもって落城に及ぶ見込みである』
 西郷の密書はすぐさま幕府の隠密の手に渡り、いまも「彦根城資料館」に現存されている。

            *

 自藩の城が攻撃されるとなると、いかなる藩主も怒って当然だ。激怒した井伊大老は、西郷隆盛および関係者の根こそぎ探索を命じたのだ。
 京都の水戸藩を中心に徹底した家宅捜索がおこなわれた。

 証拠品の『西郷隆盛の挙兵計画』をうけとった水戸藩の京都留守居役・鵜飼吉左衛門は気の毒にも斬罪、同助役の鵜飼幸吉も獄門死罪である。

 当の西郷隆盛は、京都の清水寺の「月照」とともに薩摩に逃亡した。そして錦江湾に小舟を漕ぎ出し、船頭に扮(ふん)した藩士がいるまえで、ふたりは海に入水自殺を図った。

 月照が死に、西郷がなぜ助かったのか。歴史ミステリーで想像するしかない。
     
          *   

 現代の歴史作家のほとんどは西郷に忖度(そんたく)し、「沢山城」(彦根城)への『挙兵計画』の密書にふれていない。英雄・西郷隆盛が、「安政の大獄」の火付け役では不都合なのだろう。ふれないことは隠すことである。現代の政治家の忖度のように。

「安政の大獄」を書いたり、語ったりするならば、井伊直弼が善か悪かでなく、『歴史は公平に』ということだろう。

 写真=ネットより引用

【了】

【歴史エッセイ】井伊大老の歴史評価、善か、悪か。あなたはどう見る? ③

 安政5(1858)年から翌年にかけて起きた「安政の大獄」は、将軍継嗣(けいし)問題、日米修好通商条約の違勅(いちょく)問題、「戊午の密勅」(ぼごのみっちょく)問題、という三つが重なり合っている。

           *    

 歴史作家のなかには、徳川将軍家の厳格な掟を知らずして、「安政の大獄」を書く人は実に多い。徳川政権は初期の武家政治から、中期は文治政治になり、法治国家の体制をとっているのだ。その掟や厳格なルールを前提で、歴史関係の筆をすすめるべきである。

 一方で、徳川政権が260余年にわたり、長期政権を維持できた最大要因は、江戸城防衛に徹したからである。
 現代に置き換えながら、徳川将軍家のルールをわかりやすく述べたい。

             *  

 江戸城の防衛は幾重にも障壁を設けている。江戸に近い東海道や関東には、譜代大名か旗本を配置してガードしている。外様大名はその外側に置く。九州には日田郡代や長崎奉行のような防衛と情報拠点を設けている。
 江戸城に通じる五街道には、いずこも「入り鉄砲・出女」に厳しい検問の関所を設けている。

 全国の諸藩の大名正室は、人質として江戸にとめおく。参勤交代で江戸にきた大名は、一年余り在府としてとどまる。大名の将軍お目通りは、正月、五節句、八月一日、月三回と決められている。それは実に厳格である。
 それを破れば、理由を問わず、徳川政権への謀反人とみなす。それは250年間にわたり破られたことのない厳しい掟だった。

           *

 徳川将軍家は老中(大老)政治である。譜代大名のなかから有能な人材を老中に選び、幕政を行わせる。強い権限をもった老中政治である。
 徳川御三家や外様大名には、幕政に関与させない。

 老中首座・阿部正弘が嘉永6年にアメリカ大統領の国書にたいする意見をもとめたのは、例外中の例外であった。

 それが突如として、水戸藩の徳川斉昭、尾張藩の徳川慶勝、福井藩の松平春嶽らが、将軍継嗣問題と、日米修好通商条約の違勅問題から、江戸城に無断登城し、日米修好通商条約は違勅だ、と叫んだ。一ツ橋の慶喜は登城日だった。

 無断登城した行為は、家康の時代から、問答無用で、『将軍家への謀反人だ』と永蟄居など命じられた。これはルールに徹した処罰であり、弾圧ではない。
 そのうえ、御三家や外様は幕政に意見を述べられない規定にも違反している。 
 
 この行為を現代に置き換えるならば、県知事が東京・皇居に無許可で入り、まわりが静止しても大声で自論を述べる。
 たとえ知事でも現行犯逮捕で手錠をかけられて監禁されるだろう。

 井伊大老は無断登城と幕政への介入に対して処罰した。一般にいわれる「安政の大獄」が思想弾圧ではない。祖法の掟破りにたいする厳重な処罰だった。

           *    

 将軍継嗣問題では、福井の福井藩の橋本甚内らが処刑された。
「徳川将軍選びは重大な幕府の政事だ。藩士ごときが裏で画策するのは、重大な反幕行為だ」
 と井伊大老は処罰した。
 現代に置きかえれば、議院内閣制で内閣総理大臣が決まるのに、地方公務員の事務方(政治活動ができない)が、総理候補者の推薦を根回しする行為だった。現代でも違法行為である。
 井伊大老の処罰は、法治行為だった。

                *

 さらに、孝明天皇も禁裏諸法度にたいして重大な違反をしている。それが安政5年8月8日の「戊午の密勅」事件である。
 朝廷は直截的に諸藩に指示を出してはいけない。かならず幕府を通す掟だった。ところが、孝明天皇が水戸藩にたいして幕政改革を指示する勅書(勅諚)を下賜した事件である。
 幕府の頭越しだったことから、戊午の時代に起きた密勅とされた。

 現代でいえば、今上天皇が内々で茨城県(水戸)知事に政治改革に関する指示書(勅書)をだし、有力な知事に伝えよ、と命じたようなものだ。
 内閣総理大臣は2日後に、その内容を知らせた。

           *

 井伊大老は「戊午の密勅」は、幕府に対する朝廷の重大な違反行為だ、と断じた。これは孝明天皇のみずからの意思ではないだろう、だれが天皇を動かしたのか、と井伊は疑った。
 これを放置すれば、朝廷が全国の大名に直接命令を出すことになる。幕府の威信がなくなる。
 そこで、井伊直弼は家臣で国学者の長野主膳をつかって「戊午の密勅」に関係した者、仕掛けた者の偵察・探索をさせた。
 水戸藩を中心とした違法行為者が次々と捕縛(ほばく)された。連座を問われて、処罰されたものもいる。

 船橋聖一著『花の生涯』では、井伊直弼の立場から描かれている。側室で美貌の「村山たか」が長野主膳と結婚する。そして、元芸者の彼女は夫・長野のために、尊王攘夷派のだれが「戊午の密勅」に関与したか、と探索に協力するのだ。そのストーリーが運ばれている。
 
 桜田門外の変で井伊大老が暗殺されると、女密偵として「村山たか」は京都の河原に三日間さらされ者にされるのだ。これは事実である。

            *  

 歴史作家・船橋聖一は「花の生涯」は、実直な性格の井伊直弼の立場から、処罰は合法的だったと描いている。先に紹介したようにNHK大河ドラマの第一回として、一年間にわたり放映されているくらいだ。「安政の大獄」とは、井伊直弼が幕府トップの立場から厳格にルール違反者にたいして処罰を課したものである。決して思想弾圧ではなかったのだと、船橋は強調している。
             * 
 
 船橋聖一とほぼ同時代に活躍したのが、司馬遼太郎である。司馬は薩長史観につよい影響力をうけた作品を発表していく。とくに坂本龍馬を中心とした幕末歴史小説が大ヒットを飛ばした。司馬史観といわれ始めた。
 司馬は井伊大老をことごとく悪人に描いている。
「桜田門外の変における、井伊直弼のテロ暗殺だけは許される」
 と集団テロを容認している。
 司馬史観の影響から、井伊直弼はもはやTVでは悪役にしか出てこない存在になってしまったのだ。
 
           * 

 時代が流れると、歴史上の人物も再評価される。
 大平洋戦争の終戦から76年間が経った今日、明治政府がつくった幕末史観にも懐疑的な影がさしてきた。薩長史観による歴史のねつ造が随所で露呈してきたのだ。
 明治時代を賛美した司馬遼太郎の作品も、ときには薩長に傾きすぎて、小説とはいえ、極端に事実を曲げている、と批判の対象になりはじめた。

 司馬史観は井伊大老暗殺という集団テロを合法化している。

 あなたがもし当時の政権トップの井伊直弼の立場ならば、どう処しますか。船橋聖一か、司馬遼太郎か。どちらを支持しますか。

   写真(京の河原にさらされた村山たか)=ネットより引用

                           【つづく】

【歴史エッセイ】井伊大老の歴史評価、善か、悪か。あなたはどう見る? ①

 井伊直弼(いい なおすけ)は歴史のうえで、善と悪の両極の評価をうけてきた。

 明治時代から一般に、井伊大老は強権的な政治で、思想犯を弾圧してきたという認識がつよい。かたや、横浜市の掃部(かもん)公園には『横浜港の開港の祖』として井伊直弼の立像が巨きな国際貿易港を見下ろしている。
 薩長史観の立場のひとは、井伊大老を暗殺した「桜田門外の変」を過激派水戸浪士の義挙としている。
 為政者の徳川幕府がわからみれば、これは集団テロで殺人事件である。許されない行為だとする。

              *

 私はことし(2021年)新刊として「紅紫の館」(郷士・日比谷健次郎の幕末)を出版した。徳川がわの人物からみた幕末歴史小説である。
 作家仲間からもらったハガキの一節を紹介しよう。
『紅紫の館は、とても上品な御本に仕上がりましたね。雅な装幀とはまったく異なる「桜田門外の変」からはじまる物語は、読者の意表を突いて興味をそそるものです。幕末動乱のなかで静かに刻まれた真の歴史……』
 紅紫とは、紅と紫の色合いで、孔子の書から引用した「最も美しいもの」という意味合いである。
 第一章が『桜田門外の変』である。徳川幕府の権威を失墜させた重要な事件であり、物語は徳川の視点で徳川政権の瓦解、戊辰戦争(国家分断の戦い)へとすすんでいく。

 この第一章を簡略に説明すれば、
 安政7(1860)年、上巳の日(桃の節句・3月3日)は、大名、旗本らの総登城日である。その日は朝から雪が降り、江戸城の周辺は白く降雪してた。それでも、例年どおり、大勢の江戸市民が見物していた。
 
 井伊直弼大老をのせた大名籠が、彦根上屋敷(現・国会の前庭)から、桜田門の前(現・警視庁の本庁)までやってきた。
 突如として、水戸藩の脱藩浪士のひとりが、「お願いがあります」と訴状の書を掲げて走り寄った。『籠訴』を装ったものだ。
 水戸浪士が一発の単筒(ピストル)を大名籠に打ち込む。それが合図で、十数名の水戸浪士が刀を抜いて、井伊大老の大名籠に襲いかかる。
 見物人からも悲鳴が上がる。
 銃で太ももを撃たれた井伊直弼が、籠のなかから、雪の上に引きずり出される。薩摩藩士がひとり加わっていた。かれが一刀で井伊の首を斬り落とす。
 井伊家の家臣と水戸浪士の双方が斬り合う、大乱闘となった。白い雪が飛びちる鮮血で真っ赤に染まった。

          *   

 多くの歴史作家が、過去から描く井伊大老暗殺の歴史的な事実だ。
 ピストルを使った水戸浪士は、武士道に反する汚点だとする作家もいる。
 司馬遼太郎は短編小説「桜田門外の変」で、「水戸浪士も、井伊大老も、斬られたことによって歴史的な役割を果たした」という。
 遠回しで理解しにくいので、司馬のインタビューを紹介すれば、「暗殺自体は許せない行為だが、井伊大老の暗殺だけは許せる」と述べている。つまり、この暗殺は義挙であるとする。

 
 多くのファンをもった司馬遼太郎は、明治時代を維新として賛美する歴史作家である。その根底には「明治政府は有能で、徳川は無能」という考えが脈々と流れており、特定の人物のヒーローイズムである。
 悪役が必要なのである。それは徳川幕府であり、昭和の日本旧陸軍である。

           * 

 半世紀前から、私の脳裏にはこの司馬史観に対して、
「井伊大老の暗殺は、はたして正義なのか? 居留地の西洋人や洋学をまなぶ日本人を斬りまくった攘夷活動は歴史の必然なのか」
 という疑問として消えなかった。
 いま作家の一翼として歴史小説を書いている。このたびの『紅紫の館』では、井伊家・家老の岡本半介の視点から「桜田門外の変」を描いた。

           *
  
 NHKの第一回大河ドラマは、『花の生涯』で、幕末の大老・井伊直弼の生涯を描いた作品である。原作は舟橋聖一。井伊大老の「安政の大獄」を悪ときめつけた人には、第一回の大河ドラマの主人公が井伊直弼とは、まったく意外だち思われるかもしれない。
 しかし、放映当時の日本人の歴史観として、「安政の大獄」は起こるべきして起きた事件であり、井伊直弼には恣意、強欲、思想弾圧などなかった、徳川将軍のために尽くした人物と見なされていたのである。

 それから数年後、司馬遼太郎が「井伊大老は攘夷派が開国に反対すると、支離滅裂で狂気のように弾圧した」と述べている。つまり、司馬は「井伊直弼=悪人」と色付けしたうえで、安政の大獄を狂気とするものだ。薩長の英雄を誇張するために、井伊大老は殺されても仕方ないと展開するようになった。
 その影響が現代まで及んでいる。

             *
 
 私は「紅紫の館」において、井伊大老が暗殺された瞬間「桜田門外の変」からストーリーを運んでいる。さかのぼった「安政の大獄」にはまったく触れていない。
 一方で、近著「安政維新」(阿部正弘の生涯)においても、安政4(1858)年の阿部の死去までである。その作中でも、井伊大老が指揮した「安政の大獄」まで運んでいない。
 私自身にすれば、「安政の大獄」はちょうど空白地帯だ。そこで「穂高健一ワールド」で歴史エッセイとして、彦根藩主で大老となった井伊直弼に、歴史の光を当ててみたい。都合4回を予定している。

     写真(彦根藩主・井伊直弼)=ネットより引用

                            【つづく】

これはスゴイ!北辰一刀流・宗家が協力 『紅紫の館』の紹介・動画

 穂高健一著「紅紫の館」(郷士・日比谷健次郎の幕末)の 動画による紹介が、ユーチュウブで公開されました。
 
 江戸時代には天下にひびいた北辰執刀流が、現代も元水戸藩をくんだ剣道道場で脈々と生きています。

 このたび『紅紫の館』の執筆には、北辰一刀流・宗家の椎名市衞成胤さんが協力してくださいました。
「江戸時代の武芸者の剣道は、一本勝負ではありません。なんど技が入っても、2時間でも、3時間でも戦いつづけたうえで、どちらかが最後に『参った』という声を吐いたときに勝負が決まります」
 それは初耳で、とてもおどろきでした。

「紅紫の館」の第二章『北辰一刀流』に組み込みました。

「内密御用家」の日比谷健次郎と土方歳三が日比谷道場で、練習試合している気迫に満ちた場面から書き出しています。
 宗家の椎名さんが門弟らと、その場面を動画(ユーチューブ)で再現してくださいました。すごい場面です。まさに、本物の北辰一刀流です。
 真剣で、わら人形をすぱっーと斬ってみせる場面もあります。

 この迫力は、ことばで言い表せません。

            *   

「紅紫の館」の女雛の表紙はとても美しい、と大評判です。作者の私が類推する「日本一の人形」も動画に組み込まれています。

 第一章『桜田門外の変』は、このひな人形が江戸城・白書院に飾られていた、という場面からスタートします。

 上巳の日(桃の節句)には江戸在府の全大名、旗本の登城日です。井伊大老が将軍家の威厳と威光をみせるために制作されたものだった。しかし、雪降る中で、彦根藩主の井伊直弼は暗殺された、というストーリーです。

           *    

 この動画には、日比谷家が「内密御用家」だったと裏付ける史料も紹介しています。
 動画は1分15秒にまとめられています。

 制作 = 株式会社アイムプロダクション(代表取締役 梅田朋美)
 制作協力 = 北辰一刀流
 制作者 = 日比谷二朗

 こちらからユーチューブ「紅紫の館」(郷士・日比谷健次郎の幕末)が見られます(1分15秒)。左クリックしてください。


 参考:「日比谷家の雛人形 ~幕末期江戸古今雛の最高峰~ ロングバージョン」、ユーチューブで見られます(8分49秒)。
 

「紅紫の館」は幕末史を変えるか。新発見の連続は偶然の出会いから生まれた(下)

 作家の高橋克典さんと、居酒屋で、日比谷家の執筆を受けるか否かと話をかわしていた。私の気持ちはいま一つ乗り気ではなかった。
「日比谷家の人たちは、穂高健一さんが出版された阿部正弘を読んで、この作家にぜひ書いてもらいたいと言っている。なにか条件を出してもらいたいらしい」
 高橋さんは強く押してくる。
「別に、条件などないよ。引受けた作家に、逃げられないような縛り?」
「そんなところかな」
 高橋さんは、執拗に条件を出してくれと迫る。
「先祖のよいしょ作品など書かないからね」
 私は金銭など貰いたくないとつけ加えた。
「それはわかっているさ。でもさ。何か条件を出してよ。あいてを納得させないといけないから」
 酒の場となると、物事はほどほどに纏まるものだ。
「だったら、広島の中国放送(RCC)で、一年間の幕末・明治・大正の『穂高史観ヒストリー』の企画があるから、スポンサーになってもらうかな。ただし、金のやり取りは直接ぼくがやらないからね」
「それでいこう」
「言っとくけれど、広島の放送だし、東京・江戸の日比谷家の話など一切でてこないよ」
「それで良いんだよ」
 高橋さんはくりかえし、掘り出し物があるよ、とつけ加えていた。

           *

 紡績王の日比谷平左衛門は東京商工会議所の副会頭で、会頭の渋沢栄一と渡米している。日露戦争のあと、日比谷焼き討ち事件が起こり、日米関係が悪化していく。面白いな、と思いつつも、他の日比谷家の一族とはまったくもって結びつかない。

 武蔵国足立郡(東京都足立区)には、幕末・明治に活躍した郷士・日比谷健次郎という人物がいる。明治十年に日本語をドイツ語で引ける『和独対訳字琳』を世に出している。
 紡績王の日比谷平左衛門とはまったく接点がない。
「学者が結びつけられないのだから、作家も難儀だな」
 そう呟きながら、私は日比谷健次郎の取材もつづけていた。

           *  

 日比谷健次郎は北辰一刀流の免許皆伝であり、取材するほどに「内密御用家」の動きがちらつきはじめた。
 さらに日光街道に沿った日比谷家(足立)のみならず、佐藤家(八潮)、加藤家(三郷)が、隠密御用の色合いが強まったのだ。
 ここを掘り下げるうちに、日比谷健次郎そのものが幕末の「内密御用」(隠密)と、明治に入ってからの「日独辞書作り」が分離してしまったのだ。厄介だ。とうとう健次郎は同一人物ながら、小説上のテーマが分れ、一つにならなくなったのだ。


 北辰一刀流・日比谷健次郎、  天然理心流・土方歳三 『武術英名録』にならぶ

 私は高橋さんに、こういった。
「日比谷家を一つにまとめると引受けたけれど、3つに分解してしまったよ。ひとつは日比谷平左衛門。もうひとり日比谷健次郎だが、健次郎はテーマが一つにまとまらず、幕末ものと、明治の日独辞典とわかれてしまった。ついては作品を三つに分けるから」
「三部作なの?」
「全部、ばらばらだよ。セパレートになった」
「穂高さんの好きなように書けば」
 高橋さんは、あきれ顔で、私にまる投げになった。

「実は、日比谷健次郎だけれど、幕末だけでもすごいことになるよ。たんに掘り出し物でなく、幕末史を根底からくつがえす。そんな予感がしてきた」
 私はまず「激流」という題名で、幕末の健次郎から書きはじめてみた。

 ある日、足立の日比谷家の招待で、東京国立博物館(上野)の内覧会に出向いた。そこには日本一とおもわれる雛人形が展示されていた。
 5段飾りで、内裏雛は高さ32センチある。
 徳川時代は御三家でも8寸(24センチ)以上の内裏雛は、奢侈禁止令で作れないはずだ。なぜ、こんな豪華な雛人形が足立区の郷士・日比谷家に伝わっていたのだ。

 ふしぎな疑問だった。
「日比谷家のひな人形の桐箱には、毛筆で、安政七年春三月と書かれています」
 説明者から、それを聞いたとき、私は耳を疑った。
「ええっ。安政七年上巳の節句に、桜田門外の変が起きていますよね。井伊大老が暗殺されたときですよね」
 その井伊大老を暗殺したのが、水戸藩浪士たちだ。

 徳川御三家の水戸藩といえば、有名な千葉周作の北辰一刀流だ。
「このひな人形の裏には、何かあるな」
  この内覧会には、偶然にも、私と15年ほど前に面識があった林さんが招かれていた。かれはTV鑑定団にも出演している人形の専門家だ。
「なぜ、豪農(大きな名主・郷士)の家に伝わったのか。歴史の謎ですね」
 私のことばに対して、人形専門家の林さんも同感だという顔をしていた。そして、こう説明してくれた。
「人形づくりはすべて分業です。だが、この日比谷家の五段飾りは、一体ずつ一人の人形師が造っています。5段のすべての人形が一人の手です。他には例がない。人形の着物の生地は、本物の十二単よりも豪華です。見てください。ひな形の箪笥もすごい精密です」
 林さんは立場上、日本一ですね、という私の質問には答えなかったけれど、否定はしなかった。

 東京国立博物館が一年かけて補修したものだという。学術的に価値が高いからだろう、と私はそこに執着した。
 そして、幕末歴史小説の題名を「紅紫(こうし)の館」とした。日比谷家は幕末の隠密、将軍家の特命を授かる「内密御用家」だろうと、より的を絞って取材してみた。これが当たった。
 足立区の日比谷家には一級史料がたくさんあり、これまで未公開だったが、特別に開示してくれた。
「内密御用家」を裏付ける資料が次々に出てくる。まさに、歴史ミステリーを解き明かした瞬間に思えた。
      
            *
            
 日比谷健次郎の実の伯母が、三河島でおおきな「村田屋」という植木業者を営む。その村田屋は表・裏で讃岐高松藩松平家と深くつながっていた。この藩主が井伊大老と二人三脚で政権を担っていた。ここで「桜田門外の変」へと点と点が結びつく。

 さらに老中首座・阿部正弘に見いだされた天才・鬼才の三浦乾也が、これら隠密御用家の三家と縁戚関係でつながっている。かれは名陶芸家でありながら、仙台藩で大型洋船を建造した奇才な人物だ。井伊大老とは陶芸で師弟関係にあった。乾也が伝授した陶芸秘伝書が、彦根の資料館に現存する。

 歴史ミステリーを一歩ずつ丹念に取材を重ねていくと、内密御用として日比谷家(足立)、佐藤家(八潮)、加藤家(三郷)の三家がより強く結ばれた深い縁戚関係だった。
 三家の家主はすべて北辰一刀流の免許皆伝の腕前である。この三家は影の存在として、松平太郎の指示の下で100万両の徳川埋蔵金を隠す役をになう。
 その舞台が三河島の村田家だろう。昭和(戦後)になって、この村田家から新鋳造の小判の一部が見つかっているのだから。

           *

 上野戦争(新政府軍と彰義隊の戦い)では、日比谷健次郎たち隠密御用家の面々が、戦火のなかから、寛永寺の貫主の輪王寺宮(21歳)を間一髪で救出する。
 その輪王寺宮が孝明天皇の義弟として東武天皇になった。皇位継承権は学説によって分かれるところだろう。
 ただ当時としては、西は幼帝(のちの明治天皇)、東は東武天皇という、2つの皇族を擁立した国家分断の戦争が起きたのだ(戊辰戦争)。南北朝の再来である。これまで新政府軍と旧幕府軍との戦いという一般の戊辰戦争の常識を覆すものだった。
 睦仁帝はまだ天皇になっておらず、皇太子である。

 東武天皇が慶応3(1868)年3月に、元号として「延壽」を発布していたのだ。(明治の元号は慶応4年9月8日からである。この間は「延壽」であった)。
 こうした新発見の連続になった。

           *  

 日比谷健次郎を追求するほどに、德川側の視点からみた幕末歴史小説が斬新な作品になっていく。執筆中に、芸州広島藩・新機隊の隊士の史料から、えっと驚くべき、歴史的事実が出てきた。
 東武天皇が発布した元号「延壽」が一般にも使われていたのだ。それも西側の、広島からである。こんな偶然は、神がかりにしか思えなかった。
 歴史的な事実として認めれば、慶応、延壽、明治と元号の書き換えが起きるかもしれない。

「紅紫の館」の「あとがき」を書く段になり、神機隊の隊員が記した「関東征旧記・延壽元年」を証拠(エビデンス)写真として載せた。
 思うに、明治時代の薩長政権とすれば、徹底して抹消した元号『延壽』だったはずだろうが、こんな偶然から令和2(2020)年によみがえるとは口惜しいだろう。政治上の巧妙な隠ぺい策はどこかで残っているものだ。

「穂高健一ならば、掘り下げた取材をするから、とてつもない掘り出し物がでてくるよ。きっと」
(高橋克典さんという作家の勘が当たったな)
 この仕事を当初は断ったという経緯が、私の脳裏によみがえってきた。これはエッセイとして書き残しておこうと考え、ここに記した。

                     【了】

  写真提供 = 日比谷二朗さん
  写真(輪王寺宮・東武天皇)はウィキペディア 
                 

「紅紫の館」は幕末史を変えるか。新発見の連続は偶然の出会いから生まれた (上)

 小説がときに歴史の定説を変えることもある。それらは意外にも、偶然から生まれた作品に多い。

 戊辰戦争は、「新政府と旧幕府軍の戦い」と刷り込まれている。私自身も信じて疑わなかった。
 しかし、このたび歴史小説「紅紫の館」を書くうちに、戊辰戦争は南北朝時代(後醍醐天皇と足利尊氏の戦い)に似た、天皇家の戦いだったとわかった。
 つまり、京都の幼帝(のちの明治天皇)と東の東武天皇(21歳・孝明天皇の義弟)の戦いであった。

 江戸城無血開城の日に、徳川慶喜は水戸に引っ込んだ。旧幕臣も奥羽越連合ももはや慶喜を見棄てていた。かれらは東武天皇を擁立した東日本政府樹立の戦いであったのだ。
 私が「紅紫の館」を執筆しなければ、東武天皇とか、元号「延壽」とか、闇に消えたままで聞くこともなかっただろう。

         *

 一般読者には、作家の裏舞台ともいえる執筆の動機など、あまり知る機会がないとおもう。一つのエッセイとして紹介してみたい。まさに、偶然の連続であった。

 ちょうど1年前の令和2年1月5日だった。日暮里の居酒屋で、高橋克典さん(日本作家協会・理事)から、
「前にも話したけれど、日比谷家について書いてみない?」
 と話題がそちらに進んだ。
「先祖をよいしょする歴史小説など、書きたくないよ」
 私は難色を示し、断った。
「3か月前(10月)に、いちど電話で話したように、徳川・明治に詳しい作家じゃないと書けないとおもう。うちの日本作家協会には書き手はいろいろいるけれど、この作品は穂高健一しか書けない」
「おだてないでよ。ところで、東京の日比谷公園など、全国に名の知れた地名があるけれど、そこと関係あるの?」
「そうらしい。聞いたところによると、鎌倉末期から室町時代までさかのぼれば、日比谷が先祖の発祥の地らしい。東京湾はそのむかし日比谷湊と言われていたようだ」
 高橋さんはすでに同家の方々と2、3度会ったうえで、私に話を持ち込んできていたのだ。
 

         日比谷健次郎は北辰一刀流の免許皆伝だった

 徳川家康が江戸に入府してきた。多くの武家屋敷の拡張工事で、日比谷郷の人たちは武蔵国足立郡(足立区)に移住させられた。そこで新田開発をおこなった。千代田さん、牛込さん、飯倉さん、という名字の方々もおなじで、豪農として、名主(庄屋)として、関東地方に定着したという。

「この話しの発端は、ゴルフ場で、日比谷という名字の方が出会った。『あなたも、日比谷さんですか』と言い、話すうちにルーツは日比谷郷だとわかった。しかし、江戸時代の中期あたりから分化しらしいたけれど、そこらはわからない。『日比谷という名字は少ないし、いちど声がけして会ってみましょうよ』となった」
 7、8人が都内で会った。かれらの曽祖父あたりに「日比谷平左衛門」という明治の紡績王がいる。日本で初めて和独対訳字琳』(日独辞典)を作った日比谷健次郎がいる。
 ともに、ルーツは戦国時代の日比谷郷だという。菩提寺も同じ。だが、幕末・明治のころになると、有力に結びつけるものがない。最近は個人情報保護法で、お寺も過去帳を公開しない。学者に当たってみたが、明確なエビデンス(証拠)がない。
「ここは想像で書ける作家に、結び付けて、本にしてもらおう」
 それが高橋さんのところに持ち込まれた経緯だった。
 
            *    

 高橋さんは徳利を傾けながら、こういった。
「穂高健一はお金で筆を曲げない、ゴーストもやらない。自分の名前でしか書かない。それは日比谷家の人たちに伝えているよ。書きたいように書いてよ」
「高橋さんは、もう引き受けてきたんじゃないの」
「まあね。これは勘だけれど、この日比谷家は穂高健一にとって、大きな掘り出し物になるよ」
「作家の勘も当たることがあるからな」
 私は2022年に、幕末歴史小説の新聞連載(日刊)が入っている。連載が決まった当初は、阿部正弘を予定していた。あまりに先になるので、書下ろし「安政維新」(阿部正弘の生涯)の単行本で出版した。別企画(京都と江戸を舞台)は新聞社に了解をもらっている。
 2年間先まで、ずっと取材に没頭するわけではない。一年間ぐらいは日比谷家の作品は書けなくもないと、私の気持ちが傾いた。

写真提供=日比谷二朗さん


                    【つづく】

12月8日は真珠湾攻撃。歴史の歪曲は国民のためにならない。阿部正弘を考える ④

 阿部正弘は、日本を豊かで強い国にするために、安政2年に富国強兵策を柱とします。大船建造の禁を解き、日の丸の制定、海外渡航も認め、通商条約も唱えます。いっそうの人材の抜擢と、人材育成に力を注ぎます。

 矢つぎ早に、長崎に新設の海軍伝習所(海軍兵学校)、講武所(陸軍士官学校)、番所調所(東京大学の前身)などを設立します。

『西洋の植民地主義とは、1か国が一つの国を支配するものだ』
 わが国が西洋5か国に対して同年同月に通商条約を結べば、殖民地にならないですむ。むしろ、日本主導で通商条約が締結できる、と知的な戦略を立てたのです。
 阿部正弘は享年39歳の若さで死去します。

 阿部の遺志を継いだ5人の外国奉行は三か月以内に、5か国と修好通商条約を結びます。輸入関税として食品は飢餓を回避するために5%で、全般は20%、酒は35%に決めました。

 当時のアジア・アフリカなどを見渡せば、清国は一律5%、インドは2.5の低関税です。日本はとても有利な通商の条件だったのです。ワイン輸出国のフランスは今もって当時の日本には35%の不平等条約を結ばされたと言っています。

 しかし、私たちはなぜ日本が不平等条約を結ばされたと教わっているのでしょうか。

 
 文久3年(1863年)に長州藩の過激攘夷派が馬関海峡で、アメリカ、フランス、オランダの船舶に無差別攻撃し、4か国連合艦隊に敗北しました。
 戦争の賠償責任から輸入関税を5%に引き下げられてしまったのです。結果として、明治政府は「天に唾を吐いた」と同様に、不平等条約に苦しむことになったのです。

            *

 現在は薩長史観の見直しがはじまり、幕末の歴史認識も変わってきます。
 かつては西洋に蹂躙(じゅうりん)されたとする阿部正弘ですが、日本側は、ペリー提督と対等に外交交渉したと史料が出てきています。 
 明治新政府の文明開化は、徳川政権の近代化路線のもの真似だった、とも言われはじめています。富国強兵策すらも阿部正弘が安政2年に国家の柱にしたものです。その受け売りです。

 阿部正弘の人気がしだいに高まっていすます。当時のアジア・アフリカ・中南米を見わたしても、戦争をせず植民地にならず、開国・通商の道を開いたのはわが国だけです。
 
 昭和16(1941)年12月8日は、旧日本軍がアメリカの海軍基地の真珠湾を攻撃します。そこには、ペリー提督に蹂躙されたと信じてやまない国民の熱狂的な姿がありました。そうした軍国教育の下で、育った国民は何の疑いを持っていませんでした。

 太平洋戦争の敗戦で、多くの日本人は戦争の悲惨さを学びました。ただ、まだペリー提督からの幕末史が、歴史の歪曲の原点になっている、と知るべきです。

 日米のあけぼのは、それよりも100年前の弘化2(1845)年のアメリカ捕鯨船が、鎖国日本への恐怖を押して、日本人遭難民22人を送り届けた。それを人道的に受け入れた。
「釜石の親も見捨て孤児ならば、幕府が救うだ。長崎に回航していれば、10歳の命は持たない。浦賀で引き取れ」
 古い体質の幕閣、大目付役を左遷してまで、26歳の青年の老中首座・阿部正弘の人道的な決断から、日米の近代史がはじまったと、再認識するべき時に来ました。
  
 21世紀の現在、天然資源のない日本が人材資源をもって世界貿易のなかで、戦争せず、高度な社会を維持できています。この原点は、人材育成で国家の繁栄を尽くすという阿部正弘の施策に通じています。
 阿部正弘が誇りに想う時代になってきたのです。
 
 かたや、現在の私たちすらも、軍国主義の明治政府がわい曲した史観からも抜け切れておらず、アメリカ艦隊のペリー提督が浦賀沖に現れた『幕末は発丑から(1853)年』と信じています。
 明治時代から太平洋戦争の終結まで77年間です。終戦から2020年まで75年です。ほぼ同じ歳月です。
 明治政府が行った歴史の歪曲は国民のためにならない。最悪の結果で、日米の大戦争にまで発展してしまった。
 日米の夜明けはマンハッタン号の浦賀入港(1845)年からです。
 あらためて、歴史教育の重さを考えてみましょう。

 写真=ウィキペディア(Wikipedia)

                            【了】

12月8日は真珠湾攻撃。歴史の歪曲は国民のためにならない。阿部正弘を考える ②

 阿部正弘は、備後福山藩(現・広島県)の藩主です。江戸時代後期に、21歳で寺社奉行、24歳で老中、26歳で若き老中首座(現・内閣総理大臣)となり、戦争なく開国し、通商の道筋をつけた偉大な人物です。

             *

 徳川幕府は、群雄割拠の長い戦国時代のあと、250年余にわたり、平和を維持してきました。ところが、天明・天保の時代には、天候不順による大飢饉と疫病により、全国で年間に数十万人の餓死者を出しつづけました。おなじころ、中国大陸ではアヘン戦争が起こります。日本が師とあおぐ清国が、産業革命に成功した先進国の英国との戦いに大敗します。

 わが国は、このときから国内外にやっかいな問題が山積した「内憂外患」の時代がはじまったのです。

 第11代德川家慶将軍のもとで、老中首座の水野忠邦が「天保の改革」を推し進めます。その改革に失敗し、国民の信頼を失って失脚します。
 家慶将軍は26歳の阿部正弘を大抜擢し、老中首座に据えます。弘化2(1845)年2月です。時おなじく同月に、阿部正弘はいきなり国際問題に向かい合います。

           *  

 アメリカ捕鯨船マンハッタン号のクーパー船長が、鳥島で日本人遭難者11人を救助し、捕鯨を中断して、鎖国主義の日本に送りとどける決意をしました。むかう洋上で、釜石の難破船を発見し、乗組員11人を助けます。計22人の日本人を乗せて房総沖までやって来ました。

 船長は身振り手振りで、4人の日本人遭難者を下船させました。かれらは浦賀奉行所、および江戸の清水徳川家に連れていかれます。そこで、「異国の捕鯨船に助けられた。沖合の船には日本人遭難者が18人おる」と申し出ました。

 報告を受けた阿部正弘は、老中首座の立場で評定所に諮問します。幕閣たちは「マンハッタン号は浦賀に入港させず、長崎に回航させよ。従来通りの手順を踏ませよ」という意見です。

 釜石の遭難船には十歳の孤児が乗っていたのです。釜石の入港中に、孤児に食事を与えたら、出航でも下船せず、そのまま乗せていたら難破したという。
 250年間つづいた徳川幕府は旧態の体質ですから、幕閣のほとんどが浦賀入港に強い反対です。阿部には旧い仕来りを打ち破る強さがありました。

「親が見捨てた孤児ならば、幕府が救う」
 阿部正弘は人道主義から、長い慣例を破り、アメリカ捕鯨船を浦賀港に入港させて22人の日本人遭難民を引き取ったのです。
 このように、ペリー来航8年前に、アメリカ捕鯨船が浦賀に入港していたのです。

 翌年には、クーパー船長の情報から、東インド艦隊のビットル提督が、アメリカ大統領の国書をもって浦賀港に入港してきました。黒船来航の7年前です。
 正弘はアメリカ国書の受理を拒否しましたが、薪、水、食料を満載させて丁重に帰ってもらっています。その後も、デンマーク軍艦が三浦半島沖、イギリスの海図作成の測量船が下田、伊豆大島にやってきます。

 一方、アメリカ人冒険家のマクドナルドが利尻島に上陸してきました。阿部はかれを長崎に移送させたうえで、オランダ語通詞たち14人に英語を学ばせました。かれらは約10か月間、昼夜なく、生の英語を聴き取れるヒアリング力を身につけたのです。
 それゆえに、ペリー提督の来航時には、日本人通訳たちは英語が話せたのです。

            *

 19世紀になると、東南アジアでは英字新聞が発行されました。その記事情報が毎年オランダ貿易船で、徳川幕府に届けられていました。阿部正弘たち幕閣は豊富な世界情報をもっていたのです。
 ロンドンの産業博覧会、ドーバー海峡の海底通信の開通、スエズの鉄道開通、蒸気船の運航、サンフランシスコの大火など、政治、経済、文化の多岐にわたっています。
 世界の潮流は通商・交易にある、と阿部は国に腹を決めていました。一方で、水戸藩の徳川斉昭が、列島の近海に異国船が現れるたびに、「大和魂で打ち払え」と過激な攘夷運動を全国に展開していました。

「アヘン戦争のような戦争でなく、優秀な知的人材でわが国を守る」
 徳川政権は古い家柄、世襲を重んじる旧態とした体質です。世襲制にしがみ付きたい幕閣ばかり。しかし、阿部は慣例を破り、大胆な人材の抜擢を行います。江戸時代後期は、最も優秀な人材が発掘・登用されたといわれています。

 オランダ商館長から1年後の嘉永6(1853)年、にアメリカ東インド艦隊のペリー提督が日本にやってくると、通告を受けます。
 アメリカの目的は、西海岸との中国の太平洋航路を開設するために、蒸気船の石炭貯蔵地を日本にもとめるもの。もう一つはアメリカ遭難船の人道的救助の要請。その趣旨を記した大統領国書をもってくるという内容でした。艦隊の艦船名、種類、大砲の数など情報は正確でした。

    写真=ウィキペディア(Wikipedia)
                         【つづく】
                            

12月8日は真珠湾攻撃。歴史の歪曲は国民のためにならない。阿部正弘を考える①

 わが国には国難を救った人物が二人います。ひとりは鎌倉時代に2度の蒙古襲来に立ち向かった鎌倉幕府の執政・北条時宗です。もうひとりは徳川幕府の老中首座・阿部正弘です。

 明治時代になると、約77年間にわたり太平洋戦争の終結まで、十年に一度は海外戦争をする軍事国家になりました。
 ふたりの偉人は明治以降の軍国主義の為政者たちに利用されました。

 北条時宗は「神風」を呼び起こし、蒙古軍を打ち破った英雄です。日本は戦争すれば、かならず神風が吹く。それが軍国少年の教育に使われました。記憶に新しい、「神風特攻隊」という若者の命を奪うものでした。

           *

 明治政府は『幕末は発丑から』と定義しました。発丑(きちゅう)とはアメリカ艦隊のペリー提督が浦賀沖に現れた1853年のことです。その意図は何か。
「黒船が来航すると、阿部正弘は優柔不断でペリー提督に蹂躙(じゅうりん)されて開国した。幕府は西欧列強と不平等な通商条約を結ばされた。そんな無能な徳川政権だった。だから、薩長が主体で討幕し、新政府をつくった」
 外国人を敵視した過激攘夷派が戊辰戦争を経て、明治新政府を樹立しましす。そして、軍事力で西洋列強にならぶ国策を取ります。

 とくに、日清・日露戦争からアメリカを仮想徹国にします。ペリー提督への砲弾外交で開国・不平等条約を押し付けられた。その「怨念」(おんねん)があると言い、アメリカ敵視の教育に利用されたのです。
 日本は武士道と大和魂でアメリカを打ち負かす。ほとんどの国民が教育で信じ込みました。昭和16年12月8日には、ついに真珠湾攻撃、太平洋戦争にまで及びました。
 この原点は『幕末は発丑(きちゅう)から』のアメリカ敵視にあるのです。 

  写真=ウィキペディア(Wikipedia)

                            【つづく】

「歴史から学ぶ」(下)加藤友三郎 = アドミラル・ステイツマン

 日露戦争で勝利したあと、日本国民は早くも日米開戦を叫びはじめた。広い大平洋の西と東である。当然ながら、陸軍でなく、日本帝国海軍への期待が高まった。

 太平洋戦争の真珠湾攻撃の原点は、日露戦争の終戦処理からはじまったのである。その理由をあげてみると、
 
 当時、世界最強というバルチック艦隊を撃破したと、日本国民は完ぺきな勝利だと酔っていた。その実、日露戦争は終了していなかったのだ。

 日本は多大な戦費から財政が悪化していた。多額の増税・国債、外債の増発が次つぎになされていた。それは国家予算の6年分に相当した。もう日露戦争の継続は無理だった。(メディアはこれを報じていなかった。敵国に日本の不利な情報を与えるから、と)
 ロシアがわも、血の日曜日事件など革命運動が激化していた。


 双方とも戦争の継続が困難な状態に陥っていた。それこでセオドア・ルーズベルト米大統領が、停戦へと乗りだしてきたのだ。

 日本の大半の大手新聞は、10年前の日清戦争では清国から膨大な賠償金が得られているから、この日露戦争の戦費は膨大だし、それに見合う賠償金が取れると予測した、派手な記事を連日掲載しつづけていた。
 ある報道では、『賠償金50億円、遼東半島の権利、旅順 - ハルピン間の鉄道権利の譲渡、樺太全土の譲渡』と個人の予測を掲載し、国民の期待を高く誘導していた。希望的観測が高いほど、個々の新聞が良く売れる。

 この過剰期待がおおきな失意と、反米感情をあおる要因となった。

 日露はアメリカのポーツマスで、講和会議に入った。
  ロシア側は賠償金の支払いをいっさい拒否した。理由は、戦場は満州南部と朝鮮半島北部であり、ロシアの領内はまったく攻撃されていない。ゆえに賠償は生じないというものだった。

 日本の全権・小村寿太郎は、これ以上戦争の継続はできないと、
 樺太の南半分の割譲
 大韓帝国にたいする指導権の優位
 この点を認めさせることで、講和条約に調印したのだ。


 戦勝気分だった国民は、ポーツマス条約で落胆の底に突き落とされたのだ。
 戦争の戦費による増税の圧迫に苦しんで耐えてきたのに、ロシアから賠償金が皆無だったと、国民の不満が一気に高まり、ポーツマス講和条約の反対を唱える大暴動が起きた。

 東京では、「日比谷公園焼き討ち」だった。民衆が日比谷公園に侵入し、皇居前から銀座方面へむかい、新聞社を襲撃した。内務大臣官邸には抜刀した5人組が襲撃した。交番、警察署なども破壊された。市内の13か所以上から火の手が上がった。まさに、無政府状態に陥った。

 激怒した群衆は、講和を斡旋したアメリカに攻撃の矛先をむけた。東京の駐日アメリカ公使館が襲われた。アメリカ人のキリスト教会までも襲撃の対象となったのである。

 国民の批判は、賠償金を払わなかったロシアよりも、講和をあっ旋したアメリカへとむかった。アメリカの立場とすれば、まさに逆恨みであった。
 ここに対米不信から対米戦争へと、過激な対米攻撃が生まれたのだ。
 日本は大国を相手にしても勝てる。建国から一度も敗けたことのない国だ。その自負心から、対米戦争の期待が国民に根付いてしまったのである。

『大国のロシアに勝ったのだ。アメリカを相手にしても勝てる』
 そこには日英同盟への期待という背景があった。日本はイギリスと日英連合艦隊で、アメリカ艦隊と戦えば、これならば海戦で勝てる、と思い込んだのである。
 


 政府を攻撃する暴徒の渦が大阪、神戸、横浜と全国に拡大していった。戒厳令がだされて鎮圧された。一方で、内閣は倒れた。
 ただ、対米戦争の期待の芽は、そこから摘み取れていなかった。

 内閣が国民に眼をむけて、「対米戦争の期待」に応えようとすれば、海軍力の強化が必要になる。形であらわす。アメリカが新たな仮想敵として、対抗戦力の整備目標の検討がはじまったのだ。基本は太平洋におけるアメリカとの海軍力の対比だった。
 2年後、明治40(1907)年には「八八艦隊」(戦艦8隻・装甲巡洋艦8隻)が帝国国防方針として示された。これが日本海軍の基本だと長く底流にながれつづけた。

           *
 
 日英同盟の期限は10年だった。第一次世界大戦で、日本がこの同盟を利用して、青島のドイツ軍を攻めた。
 当のイギリスはヨーロッパ戦線で甚大な被害を受けているのに、日本が『漁夫の利を得た』と条約継続は不可だと臭わせはじめた。
 となると、日本は独自に対米開戦を組み立てる必要が生じてきた。

 加藤友三郎は海軍大臣に着任すると、明治40(1907)年から対米戦争を前提にした「八八艦隊」の構想の実現に着手したのだ。
 毎年、軍艦を2隻ずつ作りつづけてみると、維持費の累積が膨大になり、国家の財政が破たんしてしまうと、加藤は考えはじめた。この作戦はどこかで終止符を打つ。
 
 イギリスとアメリカから「ワシントン軍縮会議」の提案があった。これはビッグチャンスだ、多少の妥協はあっても条約締結につなげていく、と加藤は決意をもって臨んだのである。

 原敬首相が青年に東京駅で暗殺された。

 となると、責任の一端を首相にふれない。加藤友三郎は主席全権として全責任をもって同条約を締結する、それには仮想敵国アメリカとの対米戦争の棚上げの覚悟が必要だった。

 このときの口述が書き残されている。加藤の考え方がよく解る。

①『国防は軍人の専有物にあらず。戦争もまた軍人にてなし得べきものにあらず。

② 仮に軍備が米国と同等でも、日露戦争のごとき少額の金では戦争はできない。

③ 戦争をやるのに、米国以外に日本の外債に応じ得る国は見当たらず。しかし、その米国が敵であるとすれば、この途は塞がる。

④ 結論として、日米戦争は不可能である。
 
⑤ 国防は国力に相応ずる武力を備うる、と同時に、国力を涵養し、一方外交手段により戦争を避くることが、目下の時勢において国防の本義なりと信ず。

 ①~⑤は対米戦争の全面否定である。

 加藤でなければ、軍令部など抗戦派の反対を抑え、平和・軍縮条約締結にまでこぎつけることはできなかっただろう。

            *


『加藤友三郎が内閣総理大臣になり、現職で亡くなったことから、内閣としては短命だった」
 だが、その短い期間内に、
 陸海軍の大胆な軍縮
 シベリア撤兵の実行
 日ソ国交樹立の先鞭をつける
 などと外交面の功績が極めて大きい。

 加藤友三郎の知名度はさほどなくても、歴代首相のなかでも、歴史的評価は高いものがある。

 当時、ワシントン軍縮会議の条約参加国から、「アドミラル・ステイツマン」(一流の政治センスを持つ提督)と海軍の知性派として高く評価されていたのである。


日露戦争の旗艦・三笠

【加藤友三郎の横顔】

 広島藩浅野家臣、長兄の加藤種之介は20歳で、弟の友三郎は3歳で、父親の加藤七郎兵衛(53)を亡くした。父の加藤七郎兵衛は儒学者だった。路地奉行で学問所でも藩校の世子(浅野長勲)に講義した。

 兄の種之介(写真・中央)は弟の友三郎(写真左)を加藤家の養子にし、父親代わりで生活の面倒をみていた。
 友三郎は幼年期に広島・修道館(現修道学園)で山田十竹らに学びんだ。


 父・加藤七郎兵衛の教え子には、優秀な家臣が多い。執政(家老)の辻将曹は薩長芸軍事同盟を成立させ、かつ慶喜に大政奉還を為さしめた。

 若きエリートたち高間省三、加藤種之助、船越陽之助、川合三十郎、橋本素助らが「神機隊」を立ち上げた。そして、神機隊は選抜320人をもって戊辰戦争に自費で参戦した。
 上野戦争、奥州戦争と激戦のなかで、死を恐れず、最大の犠牲者を出しながらも、剛毅不屈の進軍していった。

 砲隊長の高間省三が、浪江の戦いで敵の銃弾で死す。それでも、かれらは目標とした仙台藩陥落の執念で北に進攻していった。
 第一小隊長の加藤種之助(25)は、駒ヶ峰の戦いで傷を負いながらも、仙台藩を打ち破るおおきな成果を出している。

                *            
 
 陸軍中尉だった加藤種之助が明治5年、なぜか海軍の少尉に変わっている。東京に出てきた。加藤兄弟はともに築地の東本願寺に寄宿した。

 翌明治6年、友三郎(13)は官費の海軍兵学寮(海軍兵学校・写真)の受験に合格し、入学した。この年から入学が15歳から13歳に引き下げられており、友三郎は最年少だった。
 海兵7期生で成績は2番で卒業している。

 海大に学び、日清・日露戦争では砲術長、参謀長として参加した。
 日本海海戦時で、加藤友三郎は連合艦隊の参謀長であった。戦艦「三笠」の艦橋に立ち、東郷元帥の横で司令していた。

 明治39(1906)年、海軍次官になる。

 明治42(1909)年 呉鎮守府司令長官に着任する。

 大正2(1913)年 第一艦隊司令長官 青島でドイツ軍と戦う

 大正4(1915)年から海軍大臣で、「八八艦隊」の政策の推進者になる。

 大正12(1923)年8月24日、現職の総理として死去した。
 それは大正関東大地震の8日前だった。

・2008年、広島市中央公園内に、ワシントン軍縮会議時のフロックコート姿の加藤の銅像が新しく建立された。

・広島・呉市においても、銅像の建立がすすめられている。

写真 = ネットより引用させていただきました。

                               【了】