歴史の旅・真実とロマンをもとめて

【近代史革命】幕末に、『大統領制を導入せよ』と主張した優秀な勘定奉行がいた(上) 

 来年で、明治維新から150年である。このところ、幕末史にたいする関心度が高まっている。拙著の『二十歳の炎』(芸州広島藩を知らずして、幕末史を語るなかれ)は、出版から約3年が経つ。いまや5刷りとなった。
 ことしは大政奉還150年であり、そのこともあって講演、講座の依頼が舞い込んでいる。なぜか。独特の穂高史観があるからだろう。

                    *

 現代の幕末史は、明治時代の御用学者が編成したものだ。昭和初期の軍国時代に、為政者に都合よく修正されながら完結した。
 そして、日中戦争、太平洋戦争の精神的な基礎教育と結びついた。

 現代でも、それを受け継ぐ学者はあきれるほど多い。だから、一般人の歴史通の大半が、それを正しいと信じ、
『ペリー提督が来航し、列強に蹂躙されて、わが国は開国した』
『第二次長州征討は長州が勝った』
『薩長倒幕』
『幕末・明治には日本が植民地になる怖れがあった』
『尊王攘夷は正しい
 それら御用学者がねつ造した用語をうのみにしている。

 自称歴史通の一般人は、大学教授や研究者の権威に、盲目的に信じ込んでいる面がある。
 歴史は疑問を持ちながら読まないと、巧妙なもっともらしい学者の論理や、歴史作家のねつ造の罠(わな)に陥ってしまう。


 一方で、確実に、幕末史が見直されている。歴史事実と違う。武勲・英雄史観が軍事国家に利用されてきたと、しだいに問題視されている。
 幕末の勝者の美化からの脱却である。
 


 明治時代の当初は、薩摩、長州、土佐、肥前、津和野が中核になった。それぞれが藩閥をつくっていた。
 祭政一致、キリスト教弾圧、廃仏毀釈、貨幣改革(両から円)、廃藩置県、地租改正、資本主義、外貨導入、徴兵制、軍国主義……。

 これらあらゆる革命要素が、明治に入ると、渾然いったいの怒涛(どとう)となって、政治家たちに押しかかった。

 そのときの、政治家の能力はどうだったのか。

 戊辰戦争に勝利した地方の下級武士が、いきなり中央政治のトップの座についた。政治意欲があっても、どんなに頑張っても、優れた語学力、政治理念、経済の基礎理論がなければ、資本主義社会などは円滑にまわらない。

 農兵で攘夷を振りかざし、進歩派・開明派・外国人を斬りまくっていた連中が、その功績だけで、中央官庁の官僚キャリアーとなっても、高度な財政・金融・外交の実務など満足に推進できない。   

               【つづく】

【近代史革命】  西洋の自由主義は、日本の浮世絵が輸出した

 日本人はとかく被害者意識が強い。幕末は、欧米列強に蹂躙(じゅうりん)されて開国した、という見方で、歴史をとらえてきた。
 しかし、視点をヨーロッパにおいた場合、かれらは鎖国が解けた日本の開国から、大きな自由主義を学び取ったのである。それはとてつもない人類の財産になっている。


 西洋人は古来つねにキリスト教の神々に拘束されてきた。一神教である。他の宗教は認めていない。ヨーロッパの戦争といえば、その大半が宗教戦争である。かれらは政治、経済活動のみならず、文化面においても、キリスト教の枠内でしか、行動できなかったのである。



 画家が絵のなかに婦人を描く場合においても、キリストとか、聖書とか、十字架とか、マリアとか、最後の晩餐とか、その範囲内でしか画けなかった。

 かれら画家には自由奔放に表現する活動が許されなかった。つまり、キリスト教の範囲内しか、文化活動ができず、宗教の鎖で縛られていたのである。

 日本の浮世絵は写実的だし、風景画、美人画、役者絵など、宗教的な拘束は皆無である。江戸時代の信仰が仏教、儒教が主体だった。
 浮世絵がそれに縛られる、という制約はみじんもなかった。

 まして、春画などは、嫁入りの女性に、寝床に入ったら、こんなふうに夫に身を任せるのよ、と親代わりの性教育の助勢であった。
 人間の本能の男女のいとなみを赤裸々に描ききっている。男女の性器までもリアルである。


 開国した安政通商条約で、日本から物品が海外に輸出された。お茶、生糸など諸々の商品が箱詰めされたうえで、横浜、長崎、凾館の港から、欧米に送りだされた。


 ヨーロッパ人は、あっとおどろめいた。「世界のなかに、こんなに自由に絵が描ける国家があったのか」
 パリの画家たちは競って、浮世絵をまねた。単なる筆のタッチだけではない。日本の浮世絵から自由を学んだ。
「よし、自分たちも裸婦を描いてみよう」
 売春婦のヌードでもかける。(写真・ネットより)。
 当初は、キリスト教の冒涜だと、社会から大反発、大反論があった。


 しかし、画家たちの自由主義が一大旋風となり、止めどもなく文化、文学、科学へと一気に広がった。思想的のなかにも、政治、経済のなかにも、自由主義が取り入れられた。
 欧米のあらゆる面の自由主義は、日本から発信されたものだった。

 欧米は大量のお茶を輸入する。茶箱に浮世絵技術の絵が描かれている。包み紙代わりに、浮世絵の刷り絵が無造作に入っている。開国で、日本のお茶の味が好まれたと教えているけれど、その実、茶箱と包み紙の魅力にあったのだ。

 
 当時の日本人にすれば、浮世絵は、現代の週刊誌を買うくらいの感覚だ。歌舞伎役者が見飽きたら、新しい人気役者の浮世絵を買う。
 旅もの富士山の絵をみて、富士信仰につかう。地域の情報収集に役立つ、庶民文化、そのものである。
 
 日本の幕末史においては、日米通商条約を悪者扱いしている。それは尊王攘夷派の活動をいまでも正当化させるためのものだ。
 尊王はよいが、攘夷は最悪だ。日本は神の国だ、聖地を踏ませるな。白い肌を見れば、斬れよ、という思想だった。
 
 こんな攘夷思想を美化する視点は、もうやめたほうが良い。

 徳川政権をあえて見下し、明治政権を優位にみせる。これら薩長閥たちの捻じ曲げた史観が怪しいぞと、このところ文献、報道に多くみられるようになってきた。


 日本の宗教は古来、なにを拝んでもよく、神仏混合だった。キリスト教のような鉄の鎖、生死の重圧、殉教(じゅんきょう)というものはない。
 全国の神社仏閣は宗派を問わず、いろいろな神を祀っている。あるいは同居している。

 古くは畏敬(いけい)の対象が太陽、月、川などの自然崇拝だった。まさに火の神、水の神である。
 やがて、神々のなかに人物が出てくる。天照大神、義経神社、村の顕彰者、だれを祀っても、参拝者にたいして強制ではない。だれを祈っても、自由である。
 ところが、明治政府になると、一神教の強制になった。まずはキリスト教への弾圧で、長崎のキリスト教信者たちが津和野藩をはじめとして、10万石以上の大名家に送りこまれ、多くの殉教者(死者)を出した。(踏絵は、老中首座・阿部正弘が止めさせていた)。
 さらには、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で、お寺を壊し、仏像を壊し、日本古来の自由信仰を殺した。日本人ならば、神教に統一しろ、と強要した。


 日本の歴史で、宗教の暗黒時代が明治時代からはじまり昭和20(1945)年の終戦までつづいた。この77年間にはまちがいなく信仰の自由が抑制された。国家神道になった。


「昭和天皇の人間宣言」で、日本人は本来の自由主義に立ちもどれた。あるいみで、よくぞ、天皇は自由主義を取り戻させてくれたものだ、といえる。

 一般に譬(たと)えられるのが、クリスマス(キリスト教)、大みそかの除夜の鐘(仏教)、元旦には神社の初詣。むろん、山の上や海辺で「初日の出」を拝んでもよい。「明治神宮」でも、「浅草寺」でも、どこへ行っても自由である。
 初詣に伊勢神宮に参って、古代の神々を仰ぎ祀らなくてもよい。合格祈願だけでも良いのだ。参拝者がなにを拝んでもよい、という日本独自の宗教、文化がある。


 東京は桜がそろそろ満開になってきた。靖国神社の境内で、花見を楽しむひとが、大村益次郎の銅像など、このひとだあれ? と気にかけなくてもよい。だれを祀っているのか、知らずして、「家内安全」、「五穀豊穣」、「合格祈願」とだけでも良いのだ。

 
 教科書においても、現在やっと歴史の真実に近づこう、本当の歴史を教えようという機運になってきた。鎌倉幕府の年代がちがう。聖徳太子の名前がちがう、鎖国はなかった……、賛否両論はありながらも、しだいに薩長閥が曲げた歴史教科書からの脱皮がはじまってきた。


 安政の五か国通商条約は、世界史からみれば、世界に自由主義を輸出した価値あるものだ。欧米は宗教の拘束や蹂躙から解放された。現代において、あらゆる分野に自由主義が活用されている。

『ヨーロッパの自由主義は、日本独自の浮世絵から学んだものだ』

 明治政府の視点から、「江戸時代の開国は不平等条約だ」とばかり教えないで、この通商は世界の歴史を変えたのだと、小中学校教育で教えるべきときにきた。


 広く国民がこの歴史認識に立てば、外国から靖国問題があれこれ言われても、毅然とした態度がとれる。靖国神社に参拝した政治家が、翌週はミサにいっても、その次は菩提寺に行っても、日本人はだれも文句など言わないだろう。
 信仰の自由は、世界に勝ったものだ。


 戦後の日本人はいちども戦争などしていない。もう銃を撃った戦争体験者は皆無ともいえる。それは世界でも数少ない民族・国家である。戦後70年はまだまだ、徳川政権は260年間、海外と戦争をしなかった。そんな歴史をもった国家だ。

 靖国神社の境内にいって花見だけでも良いではないか。本殿を拝んでも、拝まなくても、桜を愛(め)でれば、それはそれでよい。旧陸海空軍の紋章だった。靖国神社で、そんなことを考えながら、観るひとはいないだろう。

 先祖は侵略加害者だったにしろ、戦場を知らない私たちは、外国から、せめて宗教問題はあれこれ言われたくない。耳ざわりだ。このままでは、政党など問わず同世代の政治家たちが、素朴な気持ちで、千鳥ヶ淵から靖国神社の花見にも行けない。
 はやくに歴史教科書で、日本は浮世絵を媒体にした、世界に誇れる自由主義の発信国だと教えよう。そうすれば、諸外国が苦言する教科書問題などは、早期に解決するだろう。


 桜は日本の国花である。桜を愛(め)でる。古来の信仰である。他国にほとんど例をみない、宗教の自由主義が桜じたいにあるのだ。

龍馬の手紙発見で、広島藩・御手洗の4藩秘密の盟約が確定された

 きょう(2017年1月10日)、朝日新聞、NHKニュースなど、あらゆるメディアが、「龍馬の手紙が見つかった」とトップで報じた。暗殺5日前に、龍馬が中根雪江(なかね ゆきえ)に手紙を出していた、という。

 慶応3年11月10日である。

 私は「学者って、いい加減だな」と腹立たしくなった。

 これまで、この手紙の存在は長く知られており、慶応3年11月5日に、福井の中根雪江(あるいは松平春嶽)宛てに出された、と言われてきたものだ。

  左:由利公正  右:坂本龍馬
【NHKテレビより】

 慶応3年は、幕末史で最大の年である。片や、大政奉還(10月14日)から、王政復古(12/9)まで、歴史の空白だった。この間に、三つの事実がある。


① 坂本龍馬が11月15日に暗殺された。

② 「新政府綱領八策」という、明治政府の基本政策となる八か条が作られた。「慶応丁卯十一月 坂本直柔」と本名が入ったものが、二通は現存する。
 11/1~11/15の半月間に作成されたもの。

③ 11月下旬には、御手洗港(広島県・大崎下島)に、薩長芸の最新鋭の軍隊約6500人が集まり、京都へと挙兵した。
 約1か月後に、鳥羽伏見の戦いを起こす。

 ①~③は、いずれも坂本龍馬で連結されている。


  薩長芸の6500人もの大規模な兵が挙兵する。この事前の密議はどこで行われたのか。明治時代以降も、あまりにも謎すぎで、歴史学者や大物歴史作家はふれてこなかった。

 その資料が広島藩側にあった。『御手洗条約』、『3藩進発』と呼ばれている。もうひとつ、新谷道太郎が、60年後に証言した『四藩軍事同盟』だった。


 新谷道太郎著『維新志士』(口実筆記)によると、慶応3年11月3日~7日、御手洗・大長の新谷家(寺)で、『四藩軍事同盟』がむすばれたと記す。参加したのは、

 広島藩は、池田徳太郎、船越洋之助、加藤種之助、高橋大義、

 薩摩藩は、大久保利通、大山格之助、山田市之丞

 長州藩は、桂準一郎、大村益次郎、山縣狂介、

 土佐藩は、坂本龍馬、後藤象二郎
 

 なぜ、これだけの大物が参加する必要があるのか。6500人の出兵の打ち合わせだけではない。大政奉還後の新政府の政権づくりである。組閣である。

 新しい国家トップをだれに決めるか。「新政府綱領」の八策は決まったが、重大な人事構想のトップは決まらず、「○○○自ら盟主と為り此を以て朝廷に奉り始て天下萬民に公布云云」とした。
 この代表署名は、坂本龍馬の実名・直筆である。(国立国会図書館、長府博物館)


 なぜ、重大な会合が御手洗だったのか。長州は大政奉還後も、まだ朝敵だから、京都では会合ができない。新政府のトップが絡む重大会議ゆえに、朝敵だからと言い、不参加ともいかない。


 桂準一郎(桂小五郎、木戸孝允)は、岩国から芸州広島藩・豊安号で、11月1日に広島に赴いた。そして、広島城で浅野長勲と出兵関連の密談をおこなったうえで、御手洗にむかった。

 藩の世子が認めた上だし、瀬戸内の離島ならば、警戒の目など無きにひとしい。


『四藩軍事同盟』と『新政府綱領八策』は御手洗で結ばれた。

 わたしは7年まえに、雑誌連載『龍馬と瀬戸内海』および、東京新聞「2010年10月31日(こちらは特報部)で、見開き2面をつかって、それを発表した。


                      東京新聞「2010年10月31日『こちらは特報部』


 御手洗という密貿易港が、世のなかに出たことで、反響が大きかった。片や、学者からはつよい反論が出た。
坂本龍馬は10月末日に福井藩の由利公正(謹慎中)に会っていた。そして、11月5日には、福井藩の中根雪江(松平春嶽)宛ての手紙を、土佐藩・京都藩邸にとどけている。11月3日に、芸州広島藩・御手洗にいくのは無理である』 物理的に不可能だと言い、わたしにつよい批判をむけてきた。

 この11月5日が曲者だった。
 龍馬から中根雪江宛ての手紙はあるのか、と学者に問い合わせても、物証は確認できないが、伝承として確かなものはある、という。
 その上で、「新谷は90歳になってモウロクしている」と年齢のせいで切り捨てた。

 桂小五郎の御手洗参加は、「木戸孝允公逸話」からほぼ裏がとれた。


 龍馬の裏もとりたかった。実名をだして申し訳ないが、高知・坂本龍馬記念館になんどか問合せしても、「龍馬が、瀬戸内の御手洗に立ち寄った記録は確認できていません」と複数の学芸員が応えた。
「確認できていないのは、行っていないことですか」
「手紙や記録、ほかの文献からも、確認ができていません」
 
 未確認。それは龍馬=御手洗の否定なのか。それすらも不明瞭だった。


 御手洗は薩摩藩の密貿易港だった。鹿児島がわの文献にはあまり残っていない機密の島だ。しかし、同島には密貿易の資料、伝承はごろごろ転がっている。

 島津家老・小松帯刀と龍馬はふかい関係にあるから、手紙にはいっさい機密・御手洗を記さなかったのだろう。手紙が幕府の隠密に奪われる恐れがあるので、重大なことは書かない。(密使を使う)

 当時、この海域は御手洗航路と呼ばれていた。(海図でも確認できる)。御手洗には米相場もあるほどで、西日本の経済の要だった。
 龍馬自身が船乗りなのに、御手洗に立ち寄らないわけがない。


 ここは調べどころだと思い、取材したり、文献をさぐったりしていると、鳥取藩の河田左久馬が「いろは丸事件を起こした龍馬が、長崎にむかう途中で、御手洗に上陸していた。ばったり出会った」と日記に残っていると判明した。

「やっぱり、龍馬は御手洗に来ているじゃないか」
 と思ったが、同館には教える気すらならなかった。


『二十歳の炎』の執筆に入った。
 学者たちが「新谷道太郎は大ぼら吹きで、自己自慢で、60年後に語った内容は矛盾に満ちている」と聞かされた。どこまで信じるべきか。龍馬は11月5日に京都にいたと主張することばが耳にひびく。


 竹原市の小学生時代に、新谷道太郎の講演を聞いた、という人物に巡り合えた。その方は、池田徳太郎研究者だった。
「新谷さんの目は薄かったが、全体としてしゃきっとして声が大きかったですよ。壇上でマナ卵を一つのんで、この滋養がたいせつだと言った。話の内容はおぼえていませんが、年寄なのに、頭がしっかりしていた、という記憶は残っています」
 と聞かされた。

 私は「二十歳の炎」でふたたび新谷道太郎の資料を採用した。

 「二十歳の炎」は発刊してから、すでに4刷になった。

 中国新聞がことし正月特集号で、(2018年)1月3日『オピニオンで』、岩崎誠論説副主幹が「大政奉還150年と近代日本」と称した中で、「二十歳の炎」関連を大きく取り扱ってくれた。

 わたしは講演で「4藩軍事同盟」を語る。内心、龍馬が11月5日に京都で福井藩・中江雪江(松平春嶽)宛に手紙を書いていたと、学者は言うし、龍馬が御手洗に物理的に来れていなかった、それが事実だったら、小説とはいえ嫌だな、とずっと思っていた。

 こんかいメディアが一斉に、慶応3年11月10日の龍馬の手紙を映像や写真で報じた。大政奉還150年だからと、都合よく出てきたけれど、
「学者たちはその手紙の存在を知っていたのだから、もっと早くに公表してほしかったな」
 とつぶやいた。
 11月5日でなく、11月10日がどれほど、重い存在だったか……。


 龍馬の手紙の内容は、『新政府が成立した。由利公正(当時・謹慎)だが、1日も早く出仕してほしい。由利が1日遅れれば、ご会計(財政)が1日先になる』、と綴られているようだ。


 『二十歳の炎』においても、ほぼ同じ内容で、由利公正はふれている。

 新谷道太郎が、なぜ昭和になって語ったのか。慶応3年11月3日から7日まで、4藩のメンバーが御手洗の同家(実家)で会合し、軍事同盟を結んだという。そして、

「この密議は60年間黙っていよう。しゃべれば暗殺の危険が及ぶぞ」
 龍馬が全員に約束させた。

「なぜ、60年間も待つのか」
 新谷道太郎が訊いた。

「これから60年経てば、みな死んでしまう。いかに佐幕派のものでも、その子孫までが怒りを継いで殺しに来ないだろう。この参加者のなかで、60年生きたものだけが、この御手洗の4藩密議から歴史が大きく動いた、と語るとよい。そなたが一番若い、山奥に逃げて長生きしてくれ」

 道太郎は60年間、それを忠実に守り、島根の山奥に隠遁し、そして昭和11年6月に世に発表したものだ。

 龍馬は11月8日の早朝に御手洗を発ち、京都に入っている。同月10日にはこんかい発見された龍馬の手紙、そして広島藩の安保 清康(あぼ きよやす)に手紙を書いている。
 安保とは、近江屋(おうみや)で坂本龍馬・中岡慎太郎が血の海になっていた、最初の発見者である。


 11月8日早朝に御手洗で解散したメンバーは、まさに7日後に60年間黙っておれよ、と言った龍馬自身が死んだのだから、永久に口を塞いでしまった。
 だから、慶応3年の大政奉還(10月14日)~王政復古(12/9)まで、明治初年からしても、歴史の永久の空白だった。学者も、作家も、だれもが龍馬暗殺しか書けなかったのだ。


 ことしは大政奉還から150年、来年は明治維新から150年、さらには来年のNHK大河ドラマが「西郷隆盛」となると、今後とも新事実、通説をひっくり返す史実も出てくるだろう。

【近代史革命・鳥羽伏見の戦い】西郷隆盛の苦悶=名将か、愚将か(下)

 鳥羽・伏見で戦火が広がると、徳川慶喜は1月6日に、大阪城の城兵に『徹底抗戦せよ』と指図してから、松平容保や重鎮の老中とともに、江戸城に移っている。

 孫子・呉氏の兵法を知らない、後世の御用学者は「将軍が逃げ帰った」という。京都近郊で戦争が勃発して、最前線に残る将軍ならば、最低の愚将である。

 大阪城の位置づけは、寺社奉行→大阪城代→京都所司代→老中への登竜門である。そんな大阪城に留まり、将軍が捕縛されたら、どうなるのか。
 将軍は本来、最もリスクの少ない安全な場所にいるべきである。本陣の江戸城にもどり、巨視的な立場から、国内外の動きを見ながら、先々を読み、さまざまな指示する。それが知将である。


 慶喜は兵法通り、大坂城を抜け出た。おおかた、影武者も使っただろう。慶喜、松平容保、老中ら重臣は小舟で米国艦へ、そして幕府海軍の船に乗り移り、という史料もある。
 本もの慶喜と影武者の動きは超シークレットのはず。現在、一般に言われている「貧しい姿でコソコソ逃げた」という脱出方法は、後世の御用学者の根拠のない創作と見なしたほうがよいだろう。
 知将は、痕跡をまったく残さず、さっと消えるものだ。そうそう目撃者などいるはずがない。

 この面では木戸孝允(桂小五郎)は、池田屋でも戦わず、禁門の変でも乞食にふんして京都を脱出し、出石(但馬)に240日間も逃亡した。わが身を守り、出番を待っているのだ。やがて時宜(じぎ)をみて下関に帰り、ここから幕末史が最も大きくうごいた。

 慶喜は大坂城を立ち去るにあたり、榎本武揚(たけあき)には海軍の軍艦をつかって、大坂城の財宝、18万両の御用金も持ち去らしている。

『武士は城を枕にせよ。敵に軍資金は渡すな』という幕臣たちに格言を与えている。
 かれら幕臣は、1月9日の早朝、和睦(わぼく)と称して新政府軍を大坂城に招き入れる、と同時に放火し、火薬庫、武器庫を爆破炎上させているのだ。絢爛(けんらん)豪華な大坂城は、2-3日間燃えつづけて、全焼である。

 こうなると、西郷隆盛は黒焦げた大坂城に入ったけれど、取り分はゼロである。

 鳥羽伏見で銃弾を使いまくり、大阪城は丸焼けである。……このさき慶喜追討、江戸城を攻めるにも、軍費は必要だ。兵士は宿泊費・現在ならば、一泊三食で1万円だ。

 さて、西郷は今後の戦費をどう都合つけるのだ。となると、経済学に弱い愚将・西郷となってしまう。かれの古い朱子学、陽明学では解決できない。資本主義的な財政・金融論が必要だ。

 当時の明治新政府の閣僚は、大名と公卿たちで構成されている。下級藩士の西郷めが、天皇を守るための、京都御所の警備用武器を無断使用したと言い、責務を問われる。(明日がどうなるか、誰も見えない混沌とした状況下だ)。強いバッシングを受けたことだろう。ちなみに、新政府の要人から、西郷は約1か月間ほど干されている。

「こんど江戸城は焼かせるなよ。ぜったいに。江戸城の金銀、財宝は外国に売り払って、奥羽越列藩31藩と戦争するのだ」
 それに失敗すれば、西郷隆盛の存在は消されてしまう。
 

 西郷は、戦えというよりも、戦うな、と言われるほど、苦悩する性格だろう。京都から悶々と軍隊を進めていく。
 彦根の井伊、尾張の徳川、静岡の各城主、箱根を超えて小田原城主、これらはすべて戦争回避をしておかなければ、江戸城は燃やされてしまう。
 一触即発で、かりに井伊家と戦争でもしたら、次々に、自焼(負け戦になれば、城を燃やして、敵に戦費を与えない作戦)されてしまう。ともかく、箱根の山は戦争せずに越えられた。


 慶喜はみずから江戸の上野寛永寺で謹慎に処した。なぜ、これができたのか。慶喜は外交に強くて、国際法を知っていた。
『敵の総大将(元首)は殺さない。かの有名なナポレオンでも、死刑にしなかった
 幕府はフランスと仲が良い。慶喜にはその知識ある。かれは外交に強い。欧米への働きかけから、イギリス・フランスは、『慶喜や大名は殺すな』と明治新政府に圧力をかけた。
 新政府軍は、慶喜に手出しができなかった。大名の殺戮もゼロである。

 この間に、小栗上野介が江戸城で、
「徳川家をつぶす気か。それでも将軍か」
 と慶喜の胸ぐらをつかんで抗議した。小栗は勘定奉行を4回もやり、財政・金融にも優れた、日本の近代化を推し進めた人物だ。なおかつ陸海の両奉行の経験がある。小栗には、駿河湾を利用した、打倒・新政府軍の戦略に勝算があったのだ。

 しかし、慶喜は戦争による国家の分断を嫌った。小栗を解雇し、片や、勝を登用し「江戸城を明け渡せ」と無血開城を指図したのだ。
 
 勝海舟は氷川清話で、「おれが江戸城を無血開城させた」と述べている。自慢したい気持ちはわかるが、幕臣の一人やふたりの知恵で、世の中が動かせるほど甘くない。
 自惚れ屋が妙なものを書き残すから、慶喜は腰抜け扱いにされてしまったのだ。

 つまり、知将とは戦わずして、事を治める人をいうのだ。 

 西郷隆盛はともかく至上命令で江戸城を焼かずに進軍できた。しかし、西郷と勝はふたりして江戸の治安維持に失敗している。もう、西郷はお払い箱に近い。
 
 新政府の木戸孝允は、知将の大村益次郎に期待した。大村は京都から江戸府に出てきた。怜悧に、江戸城内の金銀、財宝、すべてイギリス、フランス、オランダなどに売り払った。(現・国宝級文化財は一品も残っていない)。大村はこうして奥羽越戦争の軍費を作ったのである。

 上野の彰義隊にたいしても、最小限の費用の半日で決着をつけている。江戸の治安は早ばやと取り戻しているのだ。
 ただ、大村益次郎は、小栗上野介の陸海軍による駿河湾・待伏せ戦略がもし実行されていたならば、『自分(新政府)の首はなかった』と回顧している。

 慶応3年、小松帯刀が京都に不在だった2か月間で、西郷隆盛は鳥羽伏見で派手に戦争をやった。けれども、大阪城を炎上させてしまった。あとさきの必要戦費の計算も、みずから軍費の調達もできなかった。愚将である、という批判が怖かったのだろう。
 戊辰戦争が終わると、西郷隆盛はすごすご薩摩に直行し、帰っていった。
 
 最悪が西南戦争である。血気盛んな若者が、『われら薩摩が天下を狙い、蜂起する』と炎上した。それを止められる人物は唯一、西郷だった。しかしながら、逆に、それに乗ってしまい、大勢の将来ある鹿児島県の若者たちを死に至らしめた。
 
 幕末・明治の歴史は、薩長閥の御用学者によって編纂されたものが多い。鳥羽伏見の戦いは、西郷軍が最新の西洋銃を持って、幕府軍の旧式の軍隊に打ち勝った。
 15代慶喜将軍は、大阪城からこっそり逃げ帰った。そのようなバカげた史観で塗りつぶされている。

「戦争は金がないと戦えない」
 そうした財政・経済学の視点から、歴史をとらえると、名将から愚将にかわってくる。愚将が名将になる。
 ちなみに、日清戦争、日露戦争は、日銀が外国から金を借りまくって(外債発行)から、戦争を勃発している。もし外債の引き受け手がなければ、ロシア・バルチック艦隊が来ようが戦うことなどできないのだ。
 ただ、太平洋戦争のように、戦費の裏付けも満足にないのにパール・ハーバー(真珠湾)に奇襲攻撃をしたり、本土決戦だといい国家総動員令で、お寺の鐘、家庭の鉄をつぶして軍艦をつくり、木の飛行機と竹やりでB29と戦おうとしたりした愚将もいるけれど。 
 
 小松帯刀は明治3(1870)年7月20日に大坂で死去している。36歳だった。それから西郷隆盛は7年後、大久保利通は8年後まで生きている。
 このふたりが小松帯刀日記・慶応3年のありかを知っていないだろうか。むろん、これは推理小説的な推論である。ある意味で、歴史小説作家も、歴史学者も、仮設と推論で展開していくものだ。
 ここから掘り下げると、意外と実証の現物が見つかったりするケースもある。

【近代史革命・鳥羽伏見の戦い】西郷隆盛の苦悶=名将か、愚将か(中)

 西郷隆盛は、小御所会議の当日、御所警備だった。山内容堂が、この場に慶喜将軍がいないのはおかしい。年少の明治天皇をたぶらかせている、と強い批判をしてもめ始めた。
 参列した大名は、徳川を外すのはおかしい、と容堂に同調する空気だった。
 
 西郷は、下級公卿の岩倉に短刀で容堂を脅せよ、助言したのだ。つまり、土佐藩の容堂を殺してでも、会議をまとめろ、と強要したのだ。
 岩倉は前日まで、謹慎処分だった。かれによって王政復古のクーデター政権が誕生したのだ。


 西郷はかたやテロ活動をおこなっている。薩摩藩士の伊牟田尚平や益満休之助をつかい、江戸市中において騒擾(そうじょう)を起こさせているのだ。強盗、略奪、放火などで、江戸市民は恐怖におびえた。庶民の目で見ると、ひどいテロリストだ。
 かれらテロリストたちは、追われるといつも芝薩摩屋敷に逃げ込む。

 怒った小栗上野介(勘定奉行)が、庄内藩に薩摩屋敷を焼き討ちを命じたのだ。庄内藩はドイツから購入した最新銃や、大砲をもっている。大砲を撃ちこんだ。伊牟田や益満たちは、芝から品川の海岸へ。漁師の舟をかっぱらい薩摩艦に乗り込み、逃げていく。

 榎本武揚(たけあき)は最強の幕府海軍で、逃げる薩摩艦を大阪湾まで追っていき、撃沈させている。そして、大阪湾の制海権を握った。

 これより以前に、西宮・尾道に待機していた長州兵2500人が上京していた。

 会津藩が「討薩表」をもって明治天皇に、勅許を得るために京都にむかった。戦うためには天皇の勅許を必要としていたのだ。

 鳥羽・伏見街道で待ち伏せしていた西郷隆盛が、それら会津・旧幕府軍に襲いかからせたのだ。

 それに長州軍がすぐさま反応し、薩摩軍に加わっていく。ここで歴史上はじめて薩長連合軍が成立する。(薩長討幕というけれど、新政府ができた後だから、御用学者のねつ造である)

 やがて土佐と鳥取が薩長軍に加わる。かたや、芸州広島は反戦主義で外れている。
 約3日間で、旧幕府軍は破れて、大阪城へと敗走していった。

 わたしは鉄弾の実価格は知らない。仮に一発1000円だったとすれば、兵士が1分間に10発が撃てば、1万円である。仮に6500人いれば、1分間で6500万円である。10分間で、6億5000万円である。
 銃筒が熱くなるから、そうも連続して撃てないにしろ、1日分はもっと戦費が伸すだろう。戦争は引き金を引けば、金が飛び散る。
 大砲の弾などは一発10万円以上とおもう。100発も撃てば、たちまち1000万円である。

 鳥羽伏見の戦費の資料は見つからないので、正確な数字はわからない。3日間の戦いで、おそらく100万両(80億円)くらいだろうか。

 小松帯刀がやがて慶応4年1月18日に、京都にやってきた。鳥羽伏見の戦いの経緯を知るだろう。
「御手洗から6500人の兵は、最新銃と弾薬をもって上京してきた、その背景を考えろ。この軍隊は京都御所の護衛と京都の治安目的だ。西郷は、武器使用の目的をはき違えている。
 つかった西洋銃の弾丸は、輸入するまで、かなり時間がかかるのだ。この先、京都御所の警備に不都合が生じるだろう。旧幕府軍が、急きょ、体制を立て直して、挑んできたら、どうするのだ」
 と怒るだろう。

 木戸孝允は小松よりも3日後の1月21日に京都にやってきた。木戸は西郷嫌いで、討幕の方向だ。
 木戸はかつて江戸三大道場の一つ、斉藤弥九郎道場の塾頭だった。池田屋事件、禁門の変、第2次長州征討、と危険をかいくぐってきた人物で、肝っ玉は据わっている。
 前年1月の京都・小松邸で、俗にいう薩長同盟の場で、木戸はいきなり西郷隆盛を罵倒している。(岩国藩の資料による)。

「戦争は、見返りの勝利品があって成功といえるのだ。鳥羽伏見で、弾を消耗しただけじゃないか。この先の戦費は、いったい、どこで作る気だ。戦争は無料(ただ)でできないんだ。新政府は大阪商人から金を借りるほど信用ができていないだろう。徳川家500万石はまだ健在なんだ」
 と噛みついただろう。

 戦争は力技だけ名将といえない。
 徳川慶喜は孫子・呉氏の兵法から、ここらをしっかり計算している知将だ。勝利品は西郷たちに渡していない。

 後世の御用学者は勝者側に立って、慶喜が江戸に逃げ帰ったという。決して、弱くて逃げたのではない。

           【つづく】


 写真:雑誌「太陽コレクション」(平凡社・昭和53年5月発行)の「かわら版・新聞Ⅱ」

【近代史革命・鳥羽伏見の戦い】西郷隆盛の苦悶=名将か、愚将か(上)

「金がなければ、戦争はできない」
 幕末・明治の歴史は、この大前提に立って見つめないと、まちがいをおかす。御用学者が都合よく作った年表に乗せられてしまう。
 慶応3年~慶応4年(明治元年)は、歴史の大変革である。

 2月半ば(2017)、ある新聞社の文芸部・歴史担当の記者と、夜、ふたりして酒を飲みながら、大政奉還~小御所会議~鳥羽伏見の戦いなどを語り合っていた。
「小松帯刀日記が某所にあるというので、先日、休暇を取り、新幹線を使って見にいったんです。慶応3年(33歳)がそっくり抜けていたので、がっかりしました」
 記者はずいぶん落胆していた。
「だれが、いつ、どのように日記から抜いたんでしょうね。小松当人とは考えにくい」
 慶応3年の小松日記が残っていると、不都合な人はだれなのだろうか。
 ふたりして、考えたけれど、その場の結論は出なかった。

 記者と別れてからも、わたしは慶応3年12月9日の重要な小御所会議に、薩摩藩の若き有能な家老・小松帯刀がなぜ臨席しなかったのか、とこだわって思慮していた。

 小松帯刀は五代才助などをつかい政治、経済、貿易を取りしきっている重職だ。と同時に、久光の信頼が厚く全権をもっていた。
 大久保利通、西郷隆盛は歴史の上でトップクラスで目立っている。ただ、身分の序列が厳しい薩摩において、かれら下級藩士が家老・小松帯刀や藩主およびその父・島津久光などには、とても逆らえる相手ではなかった。
 後ろめたいことをしていないだろうか。名将にはかならず影がある。

 小松帯刀は三条実美と親しいけれど、岩倉具視をかつぎ上げる根拠に乏しい。もう一つ、かれは武力討幕派ではなかった。

 慶応3年9月に、薩長芸軍事同盟が決まる。それは軍事的な圧力をかけて、徳川家から朝廷に政権を奉還させよう。それが成せば、京都御所の警備につこう、という同盟だった。
 そして、翌10月初に、土佐・後藤象二郎と芸州広島・辻将曹から、15代徳川慶喜将軍に、大政奉還の建白書が提出された。
 慶喜将軍は、小松帯刀もふくめて意見をもとめた。小松には徳川家を排除する方向性はなかった。
 朝廷(天皇)の下に、徳川、薩摩、芸州広島、土佐、諸々家が並列におかれる、という常識的な考えだった。これらは山内容堂なども同様だった。

 このころに、あやしい動きが薩摩にあった。「偽の討幕密勅」という悪質な手法だった。大久保利通が公卿に「この偽物でも良い、武力討幕の天皇の勅許がほしい」と策略しているのだ。
 15歳の天皇が、500万石・徳川家を討て、と逆立ちしても、指図できるわけがない。広島・浅野家『芸藩誌』には、薩摩側の策略や偽物を書いた筆者までも、克明に記録されているのだ。おなじ内容で翌日には、長州の毛利公に出している。武力討伐する気がない広島は断っているのだ。
 つまり、小松帯刀家老と大久保利通とは、まったく違う動きをしている。

 慶応3年10月15日に大政奉還が成された。徳川政権がなくなったのだから、会津藩は京都守護職から外れる。
 薩長土芸にすれば、京都御所の警備兵士の増強が急務である。1日でも早くやらないと、佐幕の巻き返しが怖い。

 大政奉還の2日後、小松帯刀は大久保、西郷らを引き連れて薩摩に帰っていく。むろん、広島も土佐も国元へ使者を遣わす。早急に、軍隊を上げよ、と。
 長州はひとまず朝敵のまま、京都の手前、西宮で挙げさせるという策だった。

 ここから歴史の謎が出てくる。
 大久保が袂に持っていた「偽の討幕密勅」が薩摩藩でどう使われたのか。島津藩主と久光に、どの時点で見せたのか。あるいは見せなかったのか。

 同年11月後半、広島県・御手洗港に3藩6500人(薩摩・3000人、長州2500人、芸州広島1000人)が終結し、京都へ進発がなされた。

 政変が最も激動している最中で、小松帯刀が約2か月間におよんで、薩摩にとどまっている。それも、脚気の病気療養だった。
『ご家老、霧島温泉でも行って静養してください。われら薩摩隼人が3000人の兵を京都に挙げますから』
 誰かにそう言われたのか、小松自身がみずから静養に出むいたのか。小松帯刀日記の『慶応3年』が現存していれば、克明にわかるはずだ。

 年が変わって、慶応4年1月18日に、小松帯刀は京都の明治新政府の参与・総裁顧問として着任している。つまり、この2か月間、日本史でも、最も歴史の大きな転換があった。それも、薩摩藩の大久保利通と西郷隆盛によるものだった。

 大久保利通が、まず岩倉村から謹慎処分ちゅうの岩倉具視を京都に連れ出してきた。公明天皇から罪人にされた岩倉が、15歳の明治天皇に許可をもらわず、小御所会議に臨んだ。厳密にいえば、大久保らが前日に勝手に罪を解除したのだ。長州の朝敵も解き放たれた。
 そして、王政復古の大号令というクーデターで、組閣した。

              【つづく】

 写真:雑誌「太陽コレクション」(平凡社・昭和53年5月発行)の「かわら版・新聞Ⅱ」

【近代史革命】西郷隆盛&米軍司令長官、戦いのちがい=横浜・三溪園

 横須賀~横浜の幕末取材に出かけた。私にとって、約半世紀ぶりで三溪園(さんけいえん)に立ち寄ってみた。

 根岸線関内駅から、ややあてずっぽうで、定期バスに乗った。
 終点です、と運転手にいわれた。

「三溪園はどこですか?」
「この路線はちがいますよ。(バス停)3つほどもどるか、ここから歩かれても、距離はおなじくらいかな?」
 私は、見知らぬ街を、適当な勘で歩くのが好きだ。ちょっとした登山感覚、というか地理勘を磨けるし、おもわぬ発見があるものだ。
「方角はどっちですか」
 それさえわかれば、自分自身を納得できる。
「きっと、こっちの方角でしょう。くわしい道のりはわかりませんが」

 運転手とのやり取りを聞いていた乗客がいた。60歳半ばくらいの男性だった。バスを降りると、すぐに声をかけられた。
「三溪園なら、この道をまっすぐ行って、つきあたったT字の道路を左にいくと、早いですよ」
 という親切心に感謝し、道のりを再確認してから、あるきはじめた。


 横浜には坂道が多く、階段状の道もある。曲がりくねっている。T字の道路は見あたらない。行き止まりもある。やや複雑怪奇になってきた。

「どうも怪しいな。あの男性のおしえてくれた地形とは、ちがうな」
 私は、自分の勘にギブアップした。スマホをとり出すと、グーグル・マップで現在地を確認した。周囲は、複雑な網の目で、とてつもない場所だった

 先刻のバスの終点から、地図から判断すると、『T字の道路を左にいく』というかんたんな話しではない。
「堂どうとした物言いだったから、信じてしまった。どうも認知症のひとだったらしい」
 それを見ぬけなかった私自身にもうんざりした。
 
 もはや地理勘はあきらめて、グーグル・マップで約20分ほど、歩いた。

 三溪園(さんけいえん)では、園内ガイドの案内を乞うて、園内を一周した。(通常は半周らしい)。幕末の造園かとおもっていたが、日露戦争のころ、貿易商が外国人の接客用に造ったという。

 作家の好奇心から、なにか知識の吸収になる、とおもいながら説明を一通り聞いていた。

 ガイドの話しが、太平洋戦争の末期の横浜空襲に逸(そ)れていった。

「米軍は、じつに正確に爆撃しています。その証拠に、根岸線(ねぎしせん)は一発の爆弾も落とさず、桜木町駅も、鶴見駅も、しっかり残っていましたから」

「えっ、ほんとうですか。米軍は無差別攻撃で、焼夷弾(しょういだん)を落としていたとばかり、信じて疑わなかったけれど……」

「ちがいますよ。米国は終戦まえから、日本の鉄道をつかうつもりで、狭軌(きょうき)のジーゼルカーとか、貨車とか、数千台も製造していたんです。マッカーサーが厚木基地におりたった後、それらが運ばれてきた。米国は太平洋戦争の終了後をしっかり考えていたんですよ」
 
「私は、広島から上京してきたばかりのころ、なんどか横浜に遊びにきました。たしかに戦前仕様の桜木町駅でした。大都会に、未だ、こんな古めかしい駅かとおどろいたものです」

「日本人の戦争は、勝ことが目的でしょう。終戦後に、どんな占領地にするか、施政(しせい)をどうするか。ほとんど考えていない」
「たしかに」
「戦後は、横浜の焼け野原のなかを、米軍の貨車がずいぶん行き来していました。横浜港に荷揚げして、全国に運んでいたんですよ」


「戊辰(ぼしん)戦争の日本人の戦いと、ずいぶんちがいますね」

 歴史に関心が薄かったころ、彰義隊(しょうぎたい)とは江戸の不法者集団だった。それらを上野にあつめた官軍が、アームストロング砲で1日で処罰した。新政府軍の武勇としておしえられてきた。

 長い間、鵜(う)のみにしていた。

 いまの私は、幕末史と正面から向かい合うようになった。
 
 慶喜元将軍が上野・寛永寺(かんえいじ)に閉じこもって、みずから謹慎(きんしん)した。それはなぜか。旧幕府軍が本気になって戦えば、英仏の戦争介入になる。日本が分断されるといい、慶喜は戦争を回避したのだ。


 慶喜は水戸家から一ツ橋家に入った。その一橋家の家臣ら渋沢成一郎、天野八郎、それに幕臣(旗本)らが、彰義隊を結成した。その目的は、慶喜の身辺をまもるためだった。

 かれら一ツ橋家は(現在の)霞が関の高級官吏たちである。通商交渉の外交、財政・金融などの大蔵、法律知識の豊富な法務など、貴重な人材だった。
 洋学(外国語)が堪能(たんのう)である。


 刀は差しているが行政官だった。戦う集団ではない。薩長土の下級藩士が、それら有能な人材だと知りながら、無差別に殺してしまったのだ。
「1日で退治した」
 と官軍の強さを誇示(こじ)していた。


 西郷隆盛と勝海舟が江戸城無血開城と美談になっている。そればかりが強調されている。しかし、かれらは戊辰戦争後など、まったく考えていない。

 現代に置きかえれば、鹿児島、山口、高知の市役所の課長、係長、一般職の連中が、霞が関のキャリア(上級)官僚と知っていながら、抹殺(まっさつ)してしまったのだ。

 そこには戊辰戦争後の思慮(しりょ)や施策など、まったくなかった。


 明治5年には日米通商条約からはじまり、イギリス、フランス、オランダ、ドイツ、ロシアなど次つぎに条約改正の期限がきた。
 しかし、元下級藩士の新政府の外務省役人らは、横文字が読めない。しゃべれない。外交交渉ができる人材がいない。そこで、各国に条約改定の延期をもうしでる。

 あげくの果てには、20年以上もかかってしまった。(関税自主権の完全回復は明治44年)。この間、学校では、江戸幕府が結んだ「不平等条約だ」とおしえてきた。
 それがいまだに続いている。

 米軍の根岸線の攻撃回避は、横浜だけではなかった。東京大空襲においても、鉄道路線は攻撃されていない。東京は昭和19年(1944年)11月から106回もの空襲があった。この間、東京駅はいちども直撃弾をうけていないのだ。火災の類焼ていどだった。


 昭和20年3月10日~11日に、大規模な東京大空襲があった。翌12日、大学で期末試験があった。総武線が動いていたので助かったと、私のエッセイ教室の受講生が書きのこしている。

 その方はお亡くなりになっているが、東京帝国大学・工学部の学生だったから、学徒動員がなかった。

 そのエッセイを読んだとき、戦時ちゅうとはいえ、廃墟(はいきょ)からの回復力はすごいものだな、これが日本人の底力かとおもっていた。

 それはまったく違っていた。大本営は、おおかた米軍の爆弾投下の傾向から、手掘りの粗末な防空壕(ぼうくうごう)よりも、鉄道の線路または駅舎のほうが、より安全な避難方法だと知っていたはずだ。

 それを全国民におしえていれば、地方都市の爆撃にたいしても、民間人はまちがいなく数十万人は助かっただろう。なぜ、おしえなかったのか。
 戦争といえども、人間のいのちはたいせつだ。


 現代の教育でも、それら事実をおしえてくれない。

 西郷隆盛は江戸騒擾(そうじょう:強奪、殺りく、放火)などで鳥羽伏見の戦いをひきおこし、そこから戊辰戦争を誘導した。大村益次郎は彰義隊を壊滅させた。
 かれらはしょせん地方公務員の下級藩士にすぎなかった。戦争の目的とはなにか。どんな新国家をつくるかなど考えていない。

 米軍太平洋司令長官とは、あまりにも知的な差を感じさせられた。

 若者たちが、安心して結婚し、豊な生活を送る社会を維持する。日本人はひとたび戦争になれば、玉砕(きょくさい:全員死ぬ)まで考えてしまう民族だ。
 近代史の戊辰戦争、現代史の太平洋戦争、これら歴史を知ったうえで、平和な国家として、戦争放棄しておかないといけない。

 三溪園では、その想いをつよくさせられた。

みちのくには黄金文化があった。その謎とは? = 玉山金山 (上)

物書きには、なにが大切か。想像力と、記憶力と、好奇心、この三つがややずば抜けていなければ、だめだよ、作家にはなれないよ、とカルチャーの小説講座などで話す。

 暗記と記憶はちがう。憶えたままをアウトプットするのが暗記だし、18歳の頃にこれが優れていると、エリート大学といわれるところに入れる。俗にいう、脳内の丸暗記。

 記憶とは、体験・経験を心にとどめておいて、複数を組み合わせながらストーリーにして表現できる力。この蓄積の補充が弱いと、いつもおなじ話をする。

 印象深い体験ほど、忘れにくい。記憶はみずから作るものである。本は読む側から忘れていく。TVは観ている瞬間はわかった気でいるが、自分自身が出演しないかぎり、ほとんど記憶されていない。

 なぜ、ここでこんな話をもちだすか、といえば、日常から、「非日常の世界」にとびだす、あるいは予備知識がなく、見知らぬところに行くと、記憶にしっかり残るからである。


「玉山金山にいってみますか」
 と誘ってくれたのは、岩手県陸前高田市の大和田幸男さんだった。
 わたしは好奇心から、どんな金山なのか、見てみたかった。ひとこと返事だった。低山が連なる山奥だった。車は、さして変哲もない林道をひたすら登っていく。

 「すでに廃坑になっているから、坑道は塞がれています」
 残念だが、採掘していても、きっと入坑は許可されないだろう。


 検問所の立札に興味をもった。「主殺し、親殺し以外はその罪を問わない」。犯罪者には格好の逃げ場なのだろう。
 
 平泉の栄華の黄金文化は、子どもの頃からの謎だった。どうして、奥州に、きらびやかな中尊寺金色堂などがあったのだろうか。なぜ、源義経が奥州・藤原氏をたよって逃げていったのか。縁戚筋でもあるのか、と。


 玉山金山の発見は、わが国で最も早いらしい。天平21年(西暦749年)ころから、砂金で流れ出し、気仙川が黄金色で光っていたようだ。
 奈良東大寺の大仏に使われた。

 マルコポーロが『東方に国あり、その名ジパンゴという。その国で特に驚くべきことは金の多いことである。その金は掘れども尽きず』とヨーロッパに紹介された。これが玉山金山だという。
 欧州の海洋国家の冒険家たちの心をゆすぶり、東方のジパンゴをもとめて、アメリカ大陸の発見につながった。


 玉山金山から産出した金は、この山路を下り、海路で石巻へ、そして北上川をさかのぼる。この川は河口から穏やかで、舟は上り下りに適している。そして、平泉で荷揚げする。

「平泉・藤原三代の繁栄は、この旧・竹駒村の「玉山金山」の産金によるものですよ」
 大和田さんは地理的、歴史的にくわしく語ってくれた。

                               【つづく】

みちのくには黄金文化があった。その謎とは? = 玉山金山 (下)

「平治の乱」の後、源義経は京都・鞍馬山から、ひそかに平泉の藤原秀衡のもとに下り、保護されていた。
 治承4(1180)年に源頼朝が挙兵したとき、弟の義経は平泉から奥州各地の兵をひきつれながら、鎌倉にかけつけた。
 福島からは佐藤継信・佐藤忠信のきょうだいが加わった。有名な話である。

 わたしは子どものころから、義経が源氏の直系というだけで、屋島、壇ノ浦とつづけざまに平家を打ち倒すほど、武士があつまてくるものなのか、と疑問に思っていた。


 作家になってからも、「源義経」はまず書けないな、と決めつけていた。
 なぜならば、平泉からあつまる兵が膨張し、「平家に非ずんば人に非ず」という強敵を倒す。このままのストーリーではリアリティーの欠片(かけら)もない。戦術が巧い武将の義経だけでは、漫画チックだろうと思っていた。

「そうか、玉山金山から産出した金を、奥州から数多くの馬に積んでいく。そして、各地の豪族を金で買収しながら、兵を増やしていったのか。しょせん戦争は金しだいだ」
 と思うとすっきりした。

 平家が倒れた。義経は持参した金を使いつくしてしまった。となると、天下を取った頼朝としてはもう不要の人材だ。義経を消しても、みちのくの金山を奪い取ってしまえばよいのだから。

 謎が解けた心境だった。


 時代は移り、秀吉、家康の時代になっても、この玉山金山は存在していた。

『明治37(1904)年には、高橋是清がこの玉山金山を抵当にして日露戦争の軍資金に欧米から8億円の借入をしている』

 立札の説明文から、物書きとして、ある種のひらめきがあった。

「そうか。三国干渉したロシアへの憎しみ、恨みがあったから、民意が強くて日露戦争が起きた、と学校でおそわった。しかし、お金がなければ、ロシアと戦争ができなかったのだ」

 あたりまえのことだが、この場ではっと気づかされた。後日、日清戦争を調べると、外国から金を借りてきて戦争をしている。
 経済の視点からみると、歴史の見方が変わってくる。通説とはちがう、新発見があるかもしれない。みちのくの謎が、歴史の謎解きに結びつくかもしれない、と気持ちが高まった。

 こんな山奥で働いた労働者(鉱夫)たちは、賭けごとに誘い込まれて、日々の稼ぎを博徒に奪われていたのだろう。それはかんたんに想像できた。ここに飯炊き女か、遊女とかを登場させてうごかせば、小説になっていく。
 

 幕末の倒幕の金はどこから出てきたのか。数十万両の軍資金がなければ、徳川家打倒など、できるはずがない。イデオロギー、主義主張だけで、いのちを賭ける。それは歴史のきれいごとだろう。
 
 前々からの疑問が脳裏を横切った。桂小五郎は池田屋事件のとき、対馬藩にかくまわれていた。禁門の変の後、かれの逃亡を手伝ったのは、対馬藩だった。なんで、こうも幕末の小五郎の目が対馬藩に向いているのだろうか。

 玉山金山を歩きながら、「そうか、金か」とおもわず手を叩きたくなる気持ちになった。伊藤俊輔(しゅんすけ)、井上聞多などは、イギリス留学費用を受け取ると、品川の遊郭で500両(現在、約4000万円)を使い切ってしまった。どう補てんしたのか。帰国してからも、俸禄がわずかな下級藩士が、京都祇園で、芸妓と派手に遊びまわっている。
 その金の出所を突きとめれば、それが歴史をうごかしているのだろう。

 
 大政奉還の後、戊辰戦争がおきた。西国雄藩の各隊は粗末な絵地図で、よく間道など抜けて関東・東北の各地を攻め入ったものだな、とおもっていた。

 主要街道をまともにいくと、地の利で劣り、狙い撃ちされる。金山のような山奥の僻地ではたらく男ならば、ちょっと多めの金で抜け道をおしえてくれるだろう。全国の宿場にはかならず博徒がいた。かれらも金でうごくだろう。

 歴史は表舞台だけではない。陰の存在、裏舞台の人物がいなければ、芝居が成り立たない。そういえば、桂小五郎は坂本龍馬宛ての手紙に、「芝居にたとえて、板垣退助を舞台に立たせてほしい」、と書いている。(実在する)。


「日本を洗濯する」
 そんなきれいごとよりも、長崎の鉄砲密売人が闇で儲けた金で、政治家を裏でおもうままに買収する。金で従わせる。そう説明したほうがリアルだ。

 無理して、ほら吹きの勝海舟(氷川清話)とイデオロギーで結びつけなくても、『闇の人間ほど金でうごく』と単純化したほうが説得力がある。

 おもいがけず訪ねた玉山金山は、こうした歴史の解き方をおしえてくれた。わたしの記憶にながく残るだろう。
 

 

 

一度は廃城になったが、本ものが残る美城 = 松江を歩く


 鳥取県立博物館で調べ物をした翌日、松江へ足を運んでみた。  

 全国には、本ものの天守閣は12カ所ある。

 その一つが松江城(島根県)である。



 その実、松江でなく、『隠岐騒動』が起きた「隠岐の島」に足を運びたかった。海を渡る1日の日程だと、現地取材もままならず、断念して、松江城にきてみた。

 文献によれば、慶応4年(1868年)の戊辰戦争のおり、隠岐を治めていた松江藩の代官が、島民の蜂起により放逐されている。

 隠岐ではしばしば飢饉への対処が悪かった。さらには外国船の来航・上陸するが、松江藩は無為無策ぶり、成すことも後手後手だった。島民の不満がとうとう爆発したのだ。

 新政府の下で、隠岐に自治政府が成立した。その後、松江藩に奪い返されたが、鳥取藩と新政府の介入でふたたび自治政府が開かれた。


 明治2(1869)年2月25日には廃藩置県よりも2年も早くに、『隠岐県』が誕生している。

 明治維新では、ほとんど語られない『隠岐騒動』の自治政府には、関心がある。もしかしたら、幕末・維新のエキスがあるかもしれない。

 お城ブームで、全国には「復元天守」、「復興天守」、観光目的の「模擬天守」が多数ある。

 ときにはうんざりさせられることもある。

 この松江城の天守閣は本もの。深みと味がある。


 平家・源氏の台頭から約1000年もつづいた武家社会が、明治時代からわずか最初の10年間で消滅した。
 こんな短期の社会革命は、世界史のなかにおいても、めずらしい。

 新政府による「廃藩置県」は1871(明治4)年に行われた。武家政治の象徴であるお城が「廃城令」で、全国の城・陣屋が次々に取り壊された。「廃刀令」、「断髪令」も加わり、武士という身分制度がこの世から消滅した。
 西南戦争をもって、2度と武士社会はよみがえらなかった。

 なぜ、「廃城令」のなかで、松江城の天守はなぜ残ったのか。

 1873(明治6)年。松江城は、廃城令に基づき、大蔵省の管轄下で、(天守を除く)、お城の建造物が4円~5円(当時の価格)で払い下げられた。解体されて、木材、瓦などが売り払われて国庫に入ったのだ。

 次なる天守も、大蔵省査定により180円(当時の価格)で売却されることが決まった。

 片や、出雲郡の豪農、元藩士らが解体に忍びないと、同額180円で、大蔵省に納めて買い戻されたのだ。そして、現在まで保存されてきた。


 松江藩は親藩で、18万6000石

 松江城は慶長16(1611)年に築城された。

 天守の建造は慶長12(1607)年である。

 幕末の松江藩は、政治姿勢が曖昧で、優柔不断だった。大政奉還・王政復古後の新政府ができても、藩内の意見は、幕府方・新政府方どっちつかず。

 挙句の果てには、新政府の不信を買ってしまった。

 最終的には、新政府に恭順することとなり、慶応4年(1868年)に始まった戊辰戦争では京都の守備についた。

 こうした藩だから、明治2(1869)年は、さっさと『隠岐県』が誕生してしまったのだ。

 歴史は後からなんとでもいえるが、当時は様子見が最善だったのかもしれない。  


 小泉八雲は、ギリシャ生まれのイギリス人であった。元松江藩士の娘セツと結婚して、明治24年6月から同年11月まで、約5ヶ月間の新婚生活を過ごした。


 小泉八雲旧居の目の前には、松江城のお濠がある。

 西洋人の観光客が多く、のんびり景観を楽しんでいた。


 見ごろは桜とお城だろう。

 遠景はいつでも楽しめる
 
 日本さくら名所100選

 日本の歴史公園100選

 日本100名城(64番)
 
 美しい日本の歴史的風土100選


 
 お濠の橋から覗き見と、屋形船にはしっかり広告が記されていた。


 城下の武家屋敷は、江戸時代に心を運んでくれる散策になる。


宍道湖(しんじこ)は、夕日が美しい、と聞いていた。

日本海側の天候は不安定だ。

昼間は晴れていたが、夕暮れには雲が多くなった。

日本海の海水接しているので、「淡水湖」ではなく「汽水湖」である。

 平均の塩分濃度は海水の約1/10らしい。


 嫁ヶ島(よめがしま)は、宍道湖唯一の島である。全長110メートル、幅約30メートル、周囲240メートルと紹介されていた。

 湖岸から島までは220メートルていど。水深は最大130-140cmと浅く、歩いて渡る行事もあると聞いた。

 島の名前の由来に興味をもってみた。

 若嫁が、姑にいじめられて身投げした、とか悲しい伝説にもとづいているようだ。類似した伝説は多く、どれが真実か、解りかねる。