歴史の旅・真実とロマンをもとめて

【幕末彼氏伝】第一話~第三話『大政奉還』の制作者たちへのメッセージ(上)

 浅野家は名家である。豊臣秀吉の正室のネネは、浅野家から出でいる。初代の浅野長政は5奉行の筆頭(現代の内閣総理大臣)として、秀吉の指示の下で太閤検地と刀狩を起こった。

 戦国時代の群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)の乱れた時代において、日本統一をおこなった実質的な最大の貢献者である。現在の土地台帳の基礎をつくった人物である。

 浅野家が紀州から広島に入封(1619年)してから、ことしで400年である。広島浅野宗家・初代の浅野長晟(あさの ながあきら)の正室は、德川家康の3女・振姫である。

 広島藩は外様大名だが、秀吉時代から德川家=浅野家はたがいに深い結びつきがあった。このことが浅野家と徳川家がともに幕末において、皇国(こうこく)思想から、世界史にもめずらしい無血革命といえる幕府の解体、『大政奉還』(たいせいほうかん)という徳川家が天皇家に政権返上をおこなったのである。

            ☆

 大政奉還とはなにか
 それは封建制度の士農工商の封建制を枠(わく)をはらい、身分にかかわらず、優秀な人材を政治の執政者(しせいしゃ)として選ぶ。こうした民主的な国家をつくることだった。つまり、立憲民主主義をめざしたのである。

 しかし、政権欲にかたまった薩長の下級藩士が、巧妙に鳥羽伏見の戦いを起こした。そして、「大政奉還」で目指した民主政権を転覆させてしまったのだ。ここに日本の不幸が起きた。

血で奪った政権は、かならずや対外戦争か内戦をおこす
 この格言通り、薩長の権力者による政権が太平洋戦争の終結までつづいた。日本・アジア人々たちがとてつもなく血に塗られた歴史となった。この歴史的な真実は否定できない。

           ☆  
 
 大政奉還の民主政権のまま150年推移できていたらならば、と悔(く)やまれてならない。2度と戦争を起こさせないためにも、幕末史の真実を知らねばならない。温故知新(おんこちしん)。そこから学ぶべきである。

 明治からの薩長政権にとって、幕末の広島藩・浅野家の平和思想にもとづく倒幕運動は目ざわりだった。
 なぜならば、広島藩が倒幕の主体だったとなれば、新政権にとって自分たちを都合よく、大きく見せるためには不都合だったからだ。そこで、浅野家の家史「芸藩志(げいはんし)」の封印からはじまった。
歴史は為政者の都合よくつくられる
 この典型的な事例である。

            ☆

 芸藩志が昭和53年に300部限定で出版されたのである。平成26年に穂高健一著「二十歳の炎」、その改訂版「広島藩の志士」、さらに「神機隊物語」として、幕末広島藩の活躍がよみがえった。

 広島藩・浅野家臣の若者が神機隊を起ち上げた。平和と戦争の狭間で、民のためにいのちを賭けた。大砲隊長の高間省三(浅野家の家臣)は、20歳にして浪江の戦いで死す。
 広島護国神社の筆頭祭神である。この若さにして、大神社の筆頭祭神。すごい人物が広島藩にいた。この事実を知り感動したのが現代の若者たちだ。

 平成のこの時代に、広島の若者が高間省三たちの生き方に感動し、「世に広めよう」と立ち上がった。燃えた。「幕末彼氏伝」の開催へとこぎ着けた。広島市が主催となった、文化庁の認定も取った。
「幕末彼氏伝」(広島)が、平成31年3月21日(祭)に実施された。

【穂高健一の公演】

幕末彼氏伝・穂高健一氏講演ここから入れます

【つづく】

【幕末彼氏伝】 第一話~第三話 『大政奉還』 =マンガで観られます

幕末彼氏伝 ~集え!広島藩の志士たち、伝説はここから始まる!~
 
 開催日 : 2019年3月21日(祝)

 場所 JMSアステールプラザ 1階 市民ギャラリー

   広島県広島市中区加古町4番17号

  ☆ 『幕末彼氏伝』開催委員会が、

 穂高健一著「広島藩の志士」(倒幕の主役は広島藩だった・推薦/日本ペンクラブ 吉岡忍会長)を原作とし、

 『大政奉還』としてマンガにしています。

  マンガ制作 総合学園ヒューマンアカデミー広島校 マンガカレッジ


    声の出演 高間省三、綾、浅野長訓、辻将曹、武士など、

        同校パフォーミングアーツカレッジの皆さん
 
    キャラクター・デザイン : 中久保渉

    音楽 : あそうちゃんねる

    監督: 粟河瑞穂

【マンガがすでに動画で観られます】

【幕末彼氏伝】第一話『大政奉還』

【幕末彼氏伝】第二話『大政奉還』

【幕末彼氏伝】第三話 『大政奉還』


写真 : HP「総合学園ヒューマンアカデミー広島校」より

災害は忘れたころにやってくる=安芸大洪水:165年前

 およそ年表で書かかれた歴史作品には斬新さがないし、面白みがない。早いはなしが、官制幕末史の領域を出ていない。
「これが真実だ」と謳(うた)っていても、作者の頭のなかで、こねくり回しているにすぎない。作者が現地に出むいて新発見したとか、埋もれていたものを発掘したとか。なにかしら根拠となるものがないと、本を売るキャッチフレーズの真実だ。


 幕末歴史小説を書くには政治、経済、文化(庶民)、思想の4本柱という複合の目線が必要だと考えている。
 庶民がどんな目で、事象をみていたか。瓦版(かわらばん)もたいせつな資料である。

             ☆ 
  
 純文学が売れず、ジャーナリストで走り回っていた十数年まえ、私には格言となったことばがある。警視庁本庁4課の元課長と、警備元課長に取材したときである。

 捜査1課の課長よりも、警備課長のほうがエリートだと知って、おどろいたものだ。なぜなの? 1課はもはや死んでしまった人間をあつかう。
 警備課は政治家、外国のトップ、数年に一回のサミット警備をうけおうから、防弾チョッキだよ、と聴いて、なるほど、と思ったものだ。

 もう一つ、警察署長時代の話をしてくれた。
「白の捜査をしろ、と刑事課の課長以下に指図していましたよ」。どういう意味? これも首をかしげた。
「この容疑者は白かもしれない。その捜査をするのですよ。容疑者は黒だと信じて捜査すれば、冤罪(えんざい)になる可能性がある。人間はいちど思い込んだら、突っ走ってしまうからね。白の捜査が必要です」
 
 このときなぜか、歴史教科書も白の捜査が必要かな、とふと思った。まだ純文学に拘泥していたころで、私が歴史作家になると思わなかったころのはなしだ。

 幕末歴史小説と向かい合う今、「白の捜査」を座右のことばにしている。官制幕末史のこれはねつ造ではないか、と白紙にしてみる。
 そのうえで取材とか、文献とか、証拠を積み重ねていく。ひとつ作品には時間がかかるから、「儲かる作品は書けない作家だな」と仲間から冷やかされるけれど、笑ってごまかしている。

 ここ6-7年ほど老中首座・阿部正弘(備後福山藩主)を追っている。つい最近、国立国会図書館のアーカイブを引っ張っていると、「阿部正弘の日記」が明治時代に焼失していると知った。がく然とした。こんな重要な人物までも焚書なのか、と腹立たしかった。

 と同時に、官制幕末史がすべて白紙にもどせた。すると、ペリー提督がきた時から幕末史をスタートさせた巧妙な作為がみえてきた。

 嘉永、安政のころは巨大な自然災害が多発した。東海大地震、安政大地震、江戸大地震、青山大火災、丸山大火災、弘化3年の江戸大洪水などである。
 ペリー提督、ロシア・プチャーチン提督の来航だ。家慶将軍の死去、仁孝(にんこう)天皇が崩御した。
 この時代の瓦版はデェフオルメされているし、為政者の取締りの目を潜り抜けるために、巧妙な仕掛けまでしている。おもしろい瓦版がずいぶんある。

 
 わたしは広島県出身だから、「安芸国大水」(嘉永3年、1850年)が目にとまった。最近は広島といえば、山津波の災害だし、それと重なり合った。
 洪水を防ぐ土嚢(どのう)が間に合わず、米俵を使った。庶民が安堵して喜んだと記す。絵のなかの文面を紹介してみたい。

『二日より五日まで 海水引くことなく 毎日大汐の如し御家老  ■野孫右衛門゜上田水主様 古御両人御さしづニて 郡奉行 石井主計様。間宮四平様。小田刈大学様
 
 松原の土手をふせがるる土俵まに合ざる故 米俵にてふさぎ候は誠ニそく妙の御はからいを

 国■■■ よろこびあんどいたしける 』

 瓦版の文字は上記内容である。こうした庶民の瓦版から、165年経っても、人間はおなじ災害を受けているのだな、と思う。

『芸藩志 復刻活字版』(大政奉還に至る経緯・第12巻)発刊のお知らせ

 倒幕の主役は広島藩だった。それが漸次、世のなかに認知されてきました。

 メディアに登場する歴史学者や作家が、従来の薩長倒幕の史観に疑問を持ちはじめており、最近はとくに広島藩・浅野家が徳川政権の倒幕に、大きく関わっていた、とクローズアップされてきました。
 その根拠が浅野家の家史「芸藩志」によるものです。と同時に、浅野家学問所(現・修道学園)が原爆投下まえに、学校疎開しており、ぼう大な全資料が無事だった。神機隊史料が広島護国神社に数百点も奉納されていた。この3点です。

 浅野家の「芸藩志」は、ペリー提督の来航から廃藩置県まで、約300人の元家臣たちが編纂に携わりました。かたや、完成と同時に、明治政府から自分(薩長閥の政治家)たちに不都合だと言い、そのまま長く封印されてきたのです。

 それが昭和52年に書籍で発行されて世のなかに出てきました。(印影版・原本をマイクロ撮影して、そのままを伝える)。

 ただ、当時は300部のみの発行でしたから、現在は希少で、簡単に読む機会に恵まれていません。再出版が期待されていました。

 それに応えて、「芸藩志・芸藩志拾遺研究会」の宮本さん(東広島市在住)が、そこに着目されました。原文を尊重したうえで、くずし文字、旧仮名づかい、難解な旧文字は現代表記にし、活字の書籍として読みやすくする。そして全国の学者、一般の方々にも、広く読める方向で取り組まれています。

 ネットなどで簡単に入手できる、品切れしない、安価である、と三つを重点に置いています。

 芸藩志は全26巻という膨大な量です。このたびは、幕末史のなかで、広島藩が先頭に立って推し進めた「大政奉還」に至る経緯が記載された「第十二巻」を優先して、活字版として出版されました。
    
                ☆  
「発行者から」
 
『芸藩志 第十二 復刻活字版』は、昭和の復刻版全二十六巻のなかから、「大政奉還」に至る経緯が書かれた「第十二巻」をまず優先して活字版として出版いたしました。
 
    ※26巻あるなかで、第12巻を発行いたしました。

【書籍の定価】
 ソフトカバーB6版上下2段224ページ
 定価 2000円(税、送料別) 但し、期間限定の特別価格で1600円(税、送料別)

【お問合せ先】

 問合せ、購入するばあいは、幕末芸州広島藩研究会の広報室:山澤さん

 ネットで、問合せ、購入するばあい:xp_41@yahoo.co.jpのアドレスです


 追紀
 次の出版は5月頃、『芸藩志 第11 復刻活字版』を予定しています。このタイミングで全巻2000円(税、送料別)に統一する予定です。 
 
            ☆

【宮本さんの出版までの思い』は下記のとおりです。

 そのむかし、AMラジオ局のニュースで、『芸藩志』の発刊を報じました。私(宮本)の記憶によると、『広島藩が大政奉還を主導していた』という内容でした。
 当時は大卒初任給が約10万円でした。なんと『芸藩志』が23万4千円という金額におどろいたものです。かたや、歴史の定説をくつがえす内容だと報じる、そのニュースには興味は湧くも、お小遣いが500円の子供には途方もない金額でした。

            *
 時は流れ、最近(平成27~31年)において、一部の歴史研究者から、薩長史観に疑問を呈し、新たな幕末歴史観が生まれています。かたや、『芸藩志』が希少すぎる、読めない、その難点から従来の通説(官制幕末歴史観)をくつがえす状況にはありません。

 穂高健一さんの出版物や講演・研究会などから、若干は幕末史観の状況が変わりつつあります。しかし、いまだに薩長史観の偏った解釈が大手を振っています。
 その原因は芸藩広島発の幕末史料が、世間の目にほとんど触れる機会がないからです。「知らないものが広まるはずもない」
 この状況を変えるには、『芸藩志』そのものを復活し、広島藩の存在が一般に認知されるまで広める。そして公平に論議してもらう必要がある、と考えていました。

 歴史研究者への史料提供はもちろんのこと、一般の歴史好きの方々にも読んで知ってもらいたい。私(宮本)としては、正しい歴史観を得たうえで、歴史を総括し、未来への教訓としてこそ歴史を知る意義があります。

           *

 芸藩志(筆文字を活字体にして)読みやすくし、世に送り出す。ネット上に無料公開も考えましたが、国立国会図書館に書籍として恒久的に残すという観点から書籍に致しました。カテゴリーとしては、『専門書全集』です。

 現在、歴史研究者は研究費のねん出すら厳しい環境にあります。そこで、研究者のみならず、歴史科の先生方々、歴史を学ぶ学生、かつ一般の読者も手の届きやすい価格帯を考慮いたしました。
 誰もが安価に買えるためにも、出版経費の抑制、在庫切れをなくす、他の諸事情をふまえて、専門書の常識に捉われない装丁、価格にしました。

 オンデマンド印刷といたしました。一冊の注文から書籍が発行できる最新技術の印刷システムです。
 注文印刷なので、売り切れはありません。

 今後は全26巻の発刊をめざして、漸次、出版していきます。

 明治時代以降の為政者が作った官制幕末史は、ずいぶん歪められた面があります。「芸藩志」も含めた、さらなる歴史議論を推し進めてください。

【製本を購入する方法】

 問合せ、購入するばあいは、幕末芸州広島藩研究会広報室:山澤さん、下記のアドレスです

xp_41@yahoo.co.jp

【近代史革命】日露戦争の秋山真之の英雄伝=司馬遼太郎の虚構だった

 小説のなかで、下瀬うた「文久3年~大正15年」という人物を登場させる必要があった。彼女は広島市・鉄砲町で生まれ育っている。その鉄砲町には、長い歴史がある。

             *

 ポルトガル人が天文12年に、種子島に鉄砲を伝えた。紀州の「雑賀衆(さいかしゅう)」によって、数千挺(ちょう)もの国産化に成功した。江戸時代初期、浅野家が紀州から広島藩に入封してきた。その折、紀州の鉄砲職人「雑賀衆」を広島まで連れてきて、城下に鉄砲町という一角を与えた。

 ここに端を発して鉄砲町には兵器工場、大砲工場、火薬工場が多かった。武具奉行など特別な武士階級と鉄砲職人しか、当時は出入りができない特殊な町だった。幕末には、広島藩は独自に最新銃を国産でライフル銃が製造できる唯一の藩だった。

 他藩は、グラバーなどから海外の銃を買うしかなかった。
 広島藩・鉄砲町の場合は、手先の器用な鉄砲職人らが、武具奉行の高間多須衞(たすえ)が長崎から手に入れてきた西洋のライフル銃・一挺を見本として、改良に、改良を重ねて進化させていく。品質の高い銃の量産に成功する。

 広島藩の神機隊1200人が鍛錬・演習用としても使う。さらには自費で戊辰戦争に参戦したおり、その高性能なライフル銃をもって、上野戦争、相馬・仙台藩と戦っている。(写真は高間省三の銃・広島護国神社蔵)。むろん、大砲も広島藩の製造だ。
 火薬工場としては志和(現・東広島市)に複数もっていた。
 
               *

 彼女(うた)が、下瀬雅允(まさちか)の実妹だとわかった。この兄と妹は、広島・鉄砲町という兵器関連の機密の街なかで生まれ育っている。
 雅允は幼いころから、子どもが花火に興味を持つように、火薬の化学反応に関心を示していたようだ。かれは広島英学校(旧広島一中、現・国泰寺高校)、工科大学応用化学科(現・東京大学)を卒業している。やがて、化学者の道に進み、フランスにも留学し、独自開発で明治26年には、「下瀬火薬」の開発に成功した。
  
「日露戦争(1904年)は、下瀬火薬で勝利した」
 そのことばが私の脳裏に過去から根づいていた。そこで、このたび江田島の旧海軍兵学校を訪ねてみた。
 現在は海上自衛隊第一術科学校で、旧帝国海軍関係の資料が収まった「教育参考館」がある。そこの2階には、旧帝国海軍の貴重な資料が残されている。

 太平洋戦争の末期、呉軍港はたびたび米軍の空襲をうけた。戦艦・大和を造った海軍工廠(こうしょう)や海軍基地は壊滅した。
 ただ、呉の真向いにある江田島の海軍兵学校は、米軍の攻撃対象から外されていた。なぜか。世界の三大海軍士官養成学校のひとつであり、ヨーロッパ・ルネッサンス建築の価値ある建物を遺すためであった。一発の機銃掃射すらなかった。

 昭和20年8月15日に、日本が無条件降伏を受け入れた。海軍兵学校の関係者は進駐軍がやってくるまえに、諸々の軍艦関係の機器や資料の大半を焼いた。
 多少は宮島・厳島神社、大三島(愛媛県・今治市)の大三島 大山祇(ずみ)神社に奉納品(カムフラージュ)として残したという。
 それらが貴重なものが一部、「教育参考館」展示されている。

                      *

 同館の学芸員に下瀬火薬について、「日露戦争は下瀬火薬で勝利したのは事実ですか」と私はいきなり質問した。
「事実ですよ。下瀬雅允の資料ならば、この教育参考館の2階に展示しています」
 と言われて2階にあがり、あれこれ見ていた。
 そのうち、学芸員の方が来て、わかりましたか、と聞いて、場所はよくわかりません、他のものを見ていましたし、というと、下瀬雅允の展示まで案内してくれた。

「かれは化学者ですか、軍人ですか」
「そうですね、中間ですね。軍の依頼で火薬の研究をしていた。あえて言えば、化学者かな」
 学芸員はそんなふうに説明していた。
「参謀の秋山真之が、日露戦争に勝利した最大の貢献者だと一般にいわれていますけれど? バルチック艦隊相手にT字型戦法で」
「その認識は違いますよ。はっきり言えば、勝因はなんといっても、『下瀬火薬』と伊集院大将が発明した『伊集院信管』です。それがバルチック艦隊を撃破したのです」
 と明瞭な歯切れの良さで、さらにこういった。
「もし、下瀬火薬と伊集院信管がなければ、どんな戦法を取ろうが、ロシア艦隊にはかなわなかったです。海戦はT字型だろうが、L字型だろうが、あまり関係ないです。双方が艦砲射撃で撃ちあう。戦艦に当たった大砲の威力が問題なのです」
 弾が炸裂して爆発力がどのていどあるか。それが重要です、となおも強調していた。

 秋山参謀は勝利にさして関係ないとなると、歴史小説家・司馬遼太郎は、売れる小説の創作から、秋山参謀を英雄としてもちあげたのか、と思った。登場人物を英雄にすれば、ワクワク、ドキドキ感から、読み手を魅了する。
 小説はフィクションだから、決して悪いことではない。ただ、世のなかの人は司馬遼太郎の小説は歴史的事実に基づくものだ、歴史そのものだと思い込んでいる。ネット時代と違って、司馬が書くとなると、その人物の関連図書が神田古本屋街から消えた、という伝説になっている。だから、すべて事実だろう、と思い込んでしまうのだ。

                     *

「下瀬火薬は石炭酸を硝化してつくるピクリン酸です。砲弾は当たれば、先端が折れて、信管で発火して炸裂するのです。下瀬火薬は3000度の高温になる」
 それは鉄鋼の軍艦に塗られた塗料を溶かし、なおかつ火の海にしてしまう。つまり、戦艦が丸焼けになってしまい、沈没していく。

 船体は二重、あるいは何層にも仕切られているので、砲弾の爆発力が弱い、火薬に威力がないと、砲弾が当たっても多少の破壊があっても、船内に浸水が生じても、沈没までいかない。


 下瀬火薬は爆発すれば、軍艦を丸焼けにしてしまう。
 バルチック艦隊の戦艦が、下瀬火薬で、次々に炎上し、沈没し、海の藻屑となる。一方で日本の小艇がわずかに犠牲になった程度である。まさに、火薬の威力の差だった。

 秋山参謀はバルチック艦隊が陸奥湾からウラジオストックにむかう、と具申した。上官で参謀長の加藤友三郎が、「バルチック艦隊の随伴の石炭運搬船が、切り離されて、上海に入港したからには、主力部隊は航行距離の長くなる太平洋ルートを通らない証しである。敵はかならずや、日本海にやって来る」と主張した。
 司令官の東郷平八郎は、加藤友三郎参謀長への信頼・評価が高かった。それで日本海で待ち受けた。もしも参謀・秋山真之の意見を取り入れていたならば、バルチック艦隊はすり抜けてウラジオストックに入港していたはずだ。
 となると、長期戦となり、戦争資金の薄い日本国はしだいに劣勢に立たされたことは間違いない。その面で、東郷元帥が秋山真之の具申を退けた、その見識は高く評価されるものだ。

 かたや、歴史作家・司馬遼太郎は、秋山真之をもちあげた、誇大英雄づくりで本を売る、という商売気の強い作家だったのか、と思わざるを得ない。

                     *

「竜馬が行く」で、坂本龍馬を英雄として、世のなかに司馬史観を生みだした。近年は龍馬のメッキがボロボロ剥がれてきている。
「船中八策による大政奉還を成した」船中八策などは、大正時代の作り話であって、それが司馬史観で大きくなったものだ。
「いろは丸事件」でも潜水調査がすすんだ現在、海底の船内からは金塊や最新銃など一丁も積んでいなかったと判明した。長崎奉行所で、龍馬は嘘八百をなべて、8万3000両を紀州徳川家から詐取した人物である。
 結局、龍馬って、なにした人なの、と疑問が出てくる。

 欧州ではクリミア戦争(1853年)が起きている。このときから戦争が鉄砲から大砲の時代になっていた。ちょうど、ペリー提督が浦賀に来て、大砲を撃って威嚇した年である。

 第二次長州戦争(1866年)で、坂本龍馬が最新銃を薩長の間で橋渡しをした。小説上では多大な貢献度としているが、冷静に、客観的にみれば、幕府軍が朝敵である防長2州(現・山口県)に攻めてきたので、毛利家は降りかかった火の粉を払っただけである。

 その先も長州・毛利家は朝敵のままである。外交的にはなにも勝っていない。となりの広島藩内にも、京都にも、江戸すらも行けていない。
 かたや、負けたとレッテルを押された徳川政権は、なおも北は松前藩から南は薩摩藩まで、日本列島支配下に置いているのだ。
 徳川家はなにひとつ奪われていない。長州は天皇に弓を引いた藩として、だれも相手にしない。幕末の四候会議(慶応3年・1867年)においても、長州問題は放っておけ、と無視されつづけたのだ。

 つまり、司馬史観がいうほど、德川は敗けていないのだ。大砲の時代に、龍馬が斡旋した小銃など、さして威力とならない。「西洋の最新銃」ということばは、とても耳ざわりが良いが、せいぜい自藩を守る程度だったのだ。

 その論証として、第二次長州戦争からちょうど2年後、上野戦争が起きた。彰義隊をあいてに、大村益次郎がクリミア戦争と同様に、アームストロング砲を撃ちこみ、半日で決着をつけている。もはや、大砲の時代なのだ。

 つづく戊辰戦争でも、大砲の撃ちあい、砲台への襲撃戦争だった。新政府(西側)軍の大砲の威力が奥州32藩よりも勝っていたのだ。函館戦争でも艦砲射撃が威力を発揮したのだ。
 
 こうして見てくると、司馬遼太郎作家は「大砲・火薬の認識が薄い」作家だったのか、と江田島であらためて思った。
 広島藩が大政奉還をおしすすめた。幕の口火を切ったのが広島藩だったと明かす「芸藩志」が、明治政府に封印されたままで、近年まで世に知られていなかった。昭和時代に活躍した司馬遼太郎は当時、広島藩・鉄砲町を知る、見る機会がなかった。研究資料もなかった。その面を差し引いてあげないと、気の毒かもしれない。

 いずれにせよ、幕末の広島藩、および維新後の広島がクローズアップされはじめてきた今、近現代史がおおきくくつがえるだろう。商業主義に乗った司馬史観は、娯楽歴史小説だ、という狭い範囲内に押し込められていくだろう。

 

 下瀬うたは、タイトル『俺にも、こんな青春があったのだ』のなかで、主人公の母親として登場してくる。背景は日英同盟である。
 この軍事同盟が、その後の日本にどんな影響を与えていったか。その一端にからむ内容である。日英同盟はワシントン軍縮条約(1922年、加藤友三郎・全権大使)で解消する。ことばは厳しいが、欧米からみれば、日本がこの日英同盟を悪用したから、破棄させられたのである。
 
                                        了

「西郷どん」時代考証・原口泉さんが広島県・御手洗で講演=12月16日

 NHK大河ドラマ「西郷どん」がいよいよ佳境に入ってきた。同ドラマの時代考証を担当する原口泉さんを招いた維新150周年記念『御手洗歴史シンポジウム』が、ことし(2018年)12月16日(日曜)13時から、広島県の大崎下島・御手洗の乙女座で開催される。主催は「重伝建を考える会」で、後援は呉市で、入場料は無料である。

 第1部は、基調講演は原口泉さんで、演題は「瀬戸内の幕末維新」である。

 第2部はパネルディスカッション 演題「幕末維新の真実迫る ~薩摩、芸州の果たした役割~ 」
 パネリストは原口泉さん、穂高健一(作家)、岩崎誠さん(中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター長)、今崎仙也さん(重伝建を考える会初代会長)で、14時10~15時である。 

              *

「薩長倒幕」あるいは「薩長土肥」と言われてから久しい。維新から150年間は意図的に、芸州・広島藩が外されてきた。

 広島藩の浅野家が倒幕の先がけだった。それが表に出てくると、不都合なのが明治から太平洋戦争終結までの薩長閥の軍人政治だった。

 歴史の真実は、いずれ解き明かされるものだ。明治維新100年のときは龍馬ブームから誰も薩長主導とは信じて疑わなかった。司馬史観から薩長同盟が一人歩きしていた。

 しかし、広島・浅野家の家史「芸藩志」が世に知られはじめてから、「まてよ。朝敵だった長州藩はどこまでも、天皇・国民の敵だった。なぜ倒幕のひのき舞台にいるはずがない」と疑問を呈してきた。

 御手洗交易で、薩摩と芸州は大政奉還、小御所会議の明治新政府の樹立まで、二人三脚だった。その途中で、朝敵の長州軍を秘かに巻き込み、御手洗と尾道に呼びこんで3藩進発(挙兵)を成した。長州・毛利家はどこまでも表舞台に立てなかった。
 薩芸が先導し、長州が従うもの。それが薩芸長軍事同盟の実態だった。

           *

 鹿児島県側からも、薩長一辺倒の幕末史観を見なおしてほしい。それには薩摩藩の歴史権威者である原口泉さんを御手洗に招き、現地を見てもらい、語ってもらいたいと、「重伝建を考える会」が企画したものだ。それが12月16日に実現する。


【関連情報】

 幕末・維新の最高権威の学者・原口さんは、「鹿児島で講演となると、300-500人の会場はどこも超満員です。ことし2月の東京の読売新聞主催・500人もそうでした」。

 西郷どんは12月でいよいよ総括編。この時期に原口さんが御手洗にくる。広島市・県内の歴史ファンから主催者に問い合わせが多く、講演人気が急上昇です。
 乙女座には収容人数のかぎりがあります。早めに会場にこられたほうが良いと思います。

「推薦・幕末企画展」 浅野氏・入城400年記念および明治150年記念「戊辰戦争と広島」=広島城 

 ことし(2018年)が明治維新150年である。来年が浅野家が紀州から広島に入城してから400年になる。それを記念した企画展が、広島市・広島城で開催されています。
 幕末史において、これまで広島藩の存在は恣意的に消されてきました。しかし、歴史の真実は掘り起こされるものです。広島藩・浅野家が徳川政権の打倒に立ち上がった。幕末史が塗り替えられ始めています。

              *

 広島城・天守閣において浅野氏・入城400年記念および明治150年記念「戊辰戦争と広島」が開催されています。平成30年11月3日(祝・土)~12月16日(日)※休館日 12/11(火)・12(水)です。
 開館時間:11月→9:00~18:00 12月→9:00~17:00(いずれも入館は閉館の30分前まで)
 観覧料:大人370円(280円)、シニア・高校生180円(100円)、中学生以下無料です。


展示ガイド:学芸員が展示の見どころをご案内します。
◆日時:会期中の日・祝日  ※11/4・23・12/16を除く
   ①11:00~ ②14:00~(所要時間各約15分)
◆参加費:無料(観覧料が必要です)
◆事前申込;不要
◆会場:天守閣第四層

スペシャル展示ガイド:12月16日(日)
①11:00~ ②14:00~ (所要時間各30分)
「幕末維新と広島藩」「戊辰戦争と広島藩兵」を執筆した、郷土史研究家・尾川健氏が詳しく解説します。

 この企画展は、広島藩の活躍がビジュアルに展示されています。

「推薦・図書」 神機隊ものがたり = 東広島郷土史研究会 

 紙芝居の絵をベースにした「神機隊ものがたり」が、東広島郷土史研究会の吉本正就(まさなり)さんが、冊子として編集・発行された。
 
 副題は「志和の地に誕生し、日本の歴史の舞台に躍り出た英雄たちの話しです」と称し、総ルビで、小学生からも読みやすくなっています。

 神機隊の発足から奥州戦争まで、かれらの活躍が紙芝居、写真、地図を中心に簡素にして明瞭に紹介されています。
 

 広島県内の学校教育の副読本としても、有益な歴史本です。また、神機隊の足跡を訪ねるには、とても便利な冊子です。
 
 冊子には定価がついていませんが、吉本さんに依頼すれば、300円(送料別)で、分けていただけます。

東広島郷土史研究会 東広島市志和町志和西2300ー1 吉本正就さん

「知られざる幕末と維新 芸州広島藩の活躍」広島県・大竹市=講演案内

 わたしの講演会・明治維新150年記念『知られざる幕末と維新 芸州広島藩の活躍』が、11月24日、広島県・大竹市総合市民会館2階ホールで開催されます。時間は13時30分から16時まで。

 共催は大竹市教育委員会、大竹市歴史研究会。入場料は無料です。

 「薩長倒幕」が最近、疑問が呈されています。かたや、昭和53年にわずか300部、世に出てきた広島藩・浅野家史「芸藩志」から、倒幕の主導は広島藩だった、とクローズアップされてきました。

 河合三十郎、橋本素助編「芸藩志」は、ペリー来航から明治4年の廃藩置県まで、克明に記載されており、全国の史実と照合しても信ぴょう性が高い。

 明治政府がこの芸藩志を厳格に封印したのは、薩長閥の政治家が「俺たちが徳川政権を倒幕したのだ」と胸を張るのには、とても不都合だったからです。

 一方で「防長回天史」は、井上馨の圧力による、長州を美化した私的な要素が強い。不都合なことは記載されていない。事実のわい曲だ、あやしげだ、これまでの薩長史観は鵜呑(うのみ)みにできない、と厳しい批判の目にさらされはじめました。

 講演では広島藩側から、第二次長州征討(長州戦争)の大竹、大野、五日市、廿日市の甚大な被害から、徳川政権の倒幕への展開を克明にお話していきます。
 

 【講演の主だったところ】

 慶応2年、第二次長州征討(長州戦争)まえに、広島藩主の浅野長訓(ながみち)、世子の長勲(ながこと)らが先頭に立ち、幕府の再征には大義がないと非戦を唱えました。

 幕府軍の指揮を執るために、老中の小笠原長行が広島表にきた。執政(家老職)・野村帯刀(たてわき)が折衝する席で幕府をつよく批判したことから、謹慎(きんしん)処分をうけました。
 同年5月、おなじく執政・辻将曹(つじ しょうそう)が幕府に対して非戦をつよく訴えた。すると、辻将曹も武士としては致命的な謹慎処分をうけた。

 老中・小笠原の横暴に対し、広島藩の学問所(現・修道学園)の有志たちは憤り、夜を徹して議論し、「執政の謹慎は藩主をないがしろにした、頭ごなしの処分である。わが藩にたいする脅迫にも等しい、老中の首を打ち取るべし」と決意する。それは切腹を覚悟する行動でした。

 拙著『広島藩の志士』(倒幕の主役は広島藩だった)は、ここからストーリーがはじまります。

 浅野家の世子・長勲が、不穏(ふおん)な空気から、すべての藩士を広島城内にあつめました。「いましばらく自重せよ、身分を問わず腹蔵するところ藩に建白せよ」と申しわたしました。

 文武師範(しはん)の55人が連署で建白した。『藩主の直命があれば、水火も辞せず(命も惜しまず)、暴挙に対して行動を起こします、今後とも長州藩ヘの出兵は固く拒否してください』という趣旨だった。この抵抗運動が德川倒幕への精神となりました。

 広島藩は若者の意見を取り入れて不参戦を表明した。小笠原老中は藩内の過激な動きに怖れをなして、夜に紛れて広島を脱し、小倉に移っていった。

         *

 しかしながら、慶応2年6月には第二次長州征討が勃発(ぼっぱつ)した。大竹から廿日市まで、戦場になってしまった。
 ……町並の家々は焼かれ、農民は田畑を踏み荒らされ、無差別な暴行をくり返えされた。流浪の難民となった数はかぞえきれない。庶民の生活が甚大な影響をこうむり、荒廃してしまった。

 広島藩は戦争反対、開戦反対の建白を20回に及び、出兵を辞退していながらも、わが領地が戦禍にさらされてしまった。
 藩主の長訓以下、無念の極みだった。ここで徳川政権に見切りをつけます。
「こんな徳川家には政権を任せられない。このままだと、いずれ西欧列強の餌食になってしまう。徳川家には天皇家に政権を返上させよう」
 藩主・長訓、世子・長勲、執政・辻将曹たち、そして若い家臣たちが、倒幕へと藩論を統一し、大政奉還運動を加速させていきます。

 当時、政治の中心となっていた京都で、広島藩士たち上下を問わず、烈しく倒幕活動を展開していきます。岡山、鳥取、徳島、津などへ働きかけます。
 さらに公武合体派の薩摩藩を巻き込みます。
 御手洗交易で親密な薩摩は、広島藩の提案する大政奉還という倒幕運動に同調します。ここで、土佐藩の後藤象二郎も巻き込みますが、山内容堂の出兵拒否にあってしまった。
 そこで、禁門の変から朝敵だった長州藩を、薩芸は秘密裏に仲間に加えます。ここに薩長芸軍事同盟が結ばれます。

 慶応3年秋、波乱に満ちた歴史がははげしく動きます。大政奉還、3藩進発(挙兵)、小御所会議における明治新政府の誕生、鳥羽伏見の戦いへと展開します。

 第二次長州征討の最大の被害地だった大竹市で、この歴史展開を語ります。

【近代史革命】 大政奉還は市民革命の前ぶれだった。だが、薩長が軍事革命を起こした

 現代とは過去からの歴史の延長線上にある。将来は若者たちのものである。

 現代の政治家は、1100兆円もの赤字国債を累積させながらも、その債務の解決ができず、先送りし、将来の若者たちにそれを払わせる算段だ。
 そんな為政者たちが、50年、100年後を背負う若者たちの行動を規範とする憲法までも変えようとしている。これにはいろいろな意見や見解はあるだろう。
 正しいか、間違っているか。為政者のだれもが1世紀後まで生きていないので、実証、確証は取れない。~声が大きく、数が多い、もっともらしい。これが正義だ、正道だと勘違させてしまう。
 わたしたちの歴史はそれを物語っている。


 民主主義の語源は、「優れた人」を意味する。

 この民主主義を勝ち取るために、イギリスも、フランスも、アメリカも、民衆が血を流してまでも、勝ち取った。それが市民革命である。

 産業革命、さらに資本主義に進むなかで、優れた民衆が、「わたしたちに政治をやらせよ」、と立ち上がった。貴族も民衆も、ともに血を流した。そして、議会制民主主義へと到達した。つまり、民衆が司法、立法、行政の三権分立の政治体制をつくったのだ。

 
 日本には、市民革命の歴史がない。日本の民衆がみずから血を流す民主革命を経験せず、武士階級が明治維新を経て議院内閣制度をつくった。民衆には「お上の言いなり」という封建制・武家支配のままのDNAが流れている。 

 市民らが政治・施政にたいして多少の反対運動をしても、最後は仕方ない、あきらめで、引っ込むか、忘れてしまうふりをする。ほとんどが、為政者の都合で、将来の絵をかいた展開におちついていく。


                 *

  慶応3年10月、徳川家は無血で政権を天皇家に返還した。つまり、大政奉還である。この段階で、民主国家ができる可能性があった。
 イギリスの政治には『国王は君臨すれども統治せず」というかたちがある。単一国家の日本において「天皇は君臨すれども、統治せず」という政治形態がつくれたのである。

 それを描いた人物がいる。広島藩・浅野家の辻将曹(つじ しょうそう)である。執政(家老の職務)として、第二次長州征討(長州戦争)では徹底して非戦論を唱え、謹慎処分を受けた。それでも屈せず、非戦を貫いた。そして、出兵拒否で、藩論を統一した。
 その後においても、
「民衆を塗炭(とたん)の苦しみにおく、こんな徳川家には、もう政権を任せられない」
 と大政奉還をおしすすめた中心人物だ。

 慶応3年、いよいよ大政奉還が実現する寸前で、ある公卿が、辻将曹に対して、『明治天皇は幼い(14歳)。天子を助けて政務に当たれる公家がいるとはおもえない。大政奉還によって、かえって政治が乱れ、人民はその方向性を失う、この点をいかに思うか』、と問いただした。


『賢明な人民、庶民でも才能あれば、これを抜擢し、登用して官吏(かんり)にさせます。そして、公議をつくし、勅裁をあおぎ、万機をただす。天皇を頂点に据えても、この国は運営していけます』
 天皇を頂点とした立憲君主制を以って、万民の力で、国家運営を図れる。つまり、身分を問わず、政治の場に登用し、国家を運営する。そのための大政奉還だった。それが辻将曹の理念でもあった。

              * 

 しかし、西郷隆盛、大久保利通は、上司だった小松帯刀を霧島(鹿児島)の温泉地に追いやって、京都で、武力革命を起こした。それが鳥羽・伏見の戦いで、長州も、鳥取藩も、諸藩も乗ってきた。さらに戊辰戦争へと拡大した。それは武士=軍人が支配と権力を奪う戦争であり、市民革命ではなかった。

 維新後の薩長の軍人政治家にとって、広島藩・浅野家の平和主義はかぎりなく不都合だった。歴史から広島藩、浅野家を徹底して消していった。

                *

 明治時代から、軍事政治家による支配がつづく。大日本帝国憲法で、天皇が現人神となり、日本男子は兵役の義務を課せられ、日清、日露、第一次、満州、日中、太平洋戦争へと戦争国家として突き進む。
 民衆が政治を批判すれば、国賊だった。民主主義の根幹は思想・信条の自由であり、少数派の尊重であるが、そういう芽も育たなかった。

 
 維新が「近代国家への道」というが、これは事実誤認だ。「近代産業の導入」であって、国家は軍事力なり。富国強兵の政策は、どこまでも鳥羽伏見から得た軍人支配の延長にあった。民のための政治ではない。いわゆる、政治の後進国だった。

              *

 戦後の日本は、米軍の統治下におかれた。非戦を高々にうたう理想の憲法ができた。これは民衆が勝ち取ったものではない。だから、朝鮮戦争が起きると、日米安保条約という、超法規、つまり憲法よりも強い拘束力の条約が私たちの頭上にかぶさっても、民はそれに従うのみだ。

 現在の議員制度は、投票で選ぶ代議士が政治を決めていく。一見して、民主国家に思えるが、わたしたち市民の力で勝ち取った政治体制ではない。どこまでも、お上のやる政治なのだ。
 投票すれば、それが民主主義の世のなかだと思い込まないことだ。

              *

 歴史教科では教えないけれど、幕末に大統領制、中央集権制の導入を唱えたのが、徳川家だった。
 広島藩の辻将曹が、大政奉還について、慶喜将軍に面とむかって、
「賢明な人民、庶民でも才能あれば、これを抜擢し、登用して官吏にさせます。武家の職にあるものでも、実務に成熟しているものも官途につけるべきです。万民の力で国家運営を図るのが望ましい政治です」
 辻将曹が説いたのが、天皇を頂点とした立憲君主制だったから、徳川慶喜は大政奉還を受けて立ったのだ。

 小御所会議で、明治新政府が樹立したあと、慶喜は新国家のために現金・8万両を出している。欧米に近い民主国家をめざす慶喜も辻将曹も、まさか1か月後に、鳥羽・伏見で下級武士による軍事クーデターが起きる、とは予測もしていなかったのだ。


 辻将曹は、鳥羽伏見で広島藩の正規軍に一発の銃弾も撃たせなかった。慶喜は国内の混乱を避けるために、京都から、大坂、そして江戸にもどった。そして、江戸城の明け渡しを指示し、みずから上野・寛永寺に謹慎したのだ。

 
 毒舌の勝海舟が、晩年の口述・氷川清話で、「幕末にはろくな家老がいなかったが、藩を導けるまともな家老は辻将曹と、岡本半助(彦根藩)だけだ」と述べている。
 
 勝は晩年まで頭のなかに、辻将曹が掲げた民主主義の理念がつよく残っていたのだろう。

           *
 
 政治は50年、100年単位でみる必要もある。軍事革命の鳥羽伏見の戦いはわずか150年前だ。当時も、いまも、庶民がみずから内閣総理大臣は変えられない仕組みである。市民がみずから優秀なトップを選べない。
 見方を変えれば、民主主義からほど遠く思える。

 民主主義とは、「優れた人」を意味する。数百人の代議士のみが選ぶ、内閣制度も疑問を呈してはどうだろう。
 憲法論議が起きた今、いっそうのこと民衆が直接に国内のトップを選べる、大統領制にする方法もある。血を流さず、無血革命として、大統領制度へと憲法を切り替える好機、市民革命のチャンスかもしれない。
 どうせ投票するならば、わたしたちはずばり国家の頂点を選んでみたいものだ。たとえ、その人物が傲慢で、民のためにならなくても、あきらめがつくし、トップの選びなおしも可能だ。お上・至上主義の日本人の政治感覚と価値観が変わっていくだろう。

 長い1世紀、2世紀の歴史からみれば、これも市民革命の流れから必然かもしれない。そういう議論が起きてもふしぎではない。

 歴史を変えてきたのは、常に燃える若者たちだった。将来は若者たちのものである。かれらは今のいまの政治体制だけでなく、西洋、東洋、日本の歴史を2世紀ほどさかのぼり、歴史から学び、そこからジャッジしてほしい。
 

                       【了】