小菅探訪~塀の町の歴史の残影~ =小池和栄
【作者紹介】
小池和榮さん:2010年「葛飾区民大学」の区民記者・養成講座を経て、「かつしかPPクラブ」の発起人の一人となりました。緻密な取材力と、葛飾の歴史の再発見など、特別ルポの記事を得意としています。
最近は川柳にも興じています。
小菅探訪~塀の町の歴史の残影~ 平成24年 3月1日

荒川から見た小菅の東京拘置所である。一般人には無縁な場所であり、屋上にヘリポートを備え近代的な要塞のように見える。
対岸の荒川河川敷では若者たちが、フットボールのフォーメーション練っていた。冬の日の午後の陽射しに足許の影が長い。
Ⅰ.東京拘置所 ・・・・・・・・・・・・ 3
Ⅱ.関東郡代屋敷跡・・・・・・・・・・・4
Ⅲ.小菅(千住)御殿・・・・・・・・・・5
Ⅳ.小菅銭座跡・・・・・・・・・・・・・6
Ⅴ.明治維新と小菅縣・・・・・・・・・・7
Ⅵ.名縣知事 川瀬秀治・・・・・・・・・8
Ⅶ.わが国初の煉瓦工場・・・・・・・・・9
Ⅷ.こすげろの・・・・・・・・・・・・・10
人の周りを□で囲むと、囚(とら)えるとなる。
檻に容れ自由を奪う形は象形文字としても頷ける。
葛飾区の西端に位置し、荒川と綾瀬川に挟まれた「小菅」は、塀のある町として全国に知られる。
今は東京郊外の静かな町である。しかし、それだけではない。
川沿いのその一郭は、かつて時の流れの中で輝き、人々は己が人生を紡いだ歴史の町である。
Ⅰ.東京拘置所
東京拘置所は法務省矯正局に属し、通称「東拘」とか所在地から「小菅」と呼ばれる。敷地は約222,000㎡(66,000坪)と、全国8拘置所(東京・立川・名古屋・京都・大阪・神戸・広島・福岡)の中でも、収容定員3000人は最大規模である。
(明治の面影を残す正門) (工事が続く高層舎監)
その歴史は古く、明治11年(1878)に遡る。前年に勃発した西南戦争の捕虜を収容する為、明治政府は煉瓦製造所を買収し、監獄を建設した。それから134年、小菅監獄→東京収治監→小菅刑務所と呼び方は変わった。
そして昭和45年(1975)に、巣鴨の東京拘置所(現サンシャイン60の敷地)が廃止されてから、東京拘置所となった。
かつての宰相や、大物政治家、オウム事件の首謀者、新聞を賑わした刑事被告人、死刑確定者が収監され、最近では大手製紙会社の御曹司も、一時期ここの住人となった。
ダメ元で取材を申し入れてみた。電話のガイダンスに従い、操作を繰り返しやっと出た窓口は、ホームページに載っている事が全てだと素っ気ない。東京拘置所の改修工事は平成18年に始まり、今なお真最中である。ヘリポートを備えた高層舎監、その奥に14階建職員住宅が並ぶ。カメラを向けると門衛が飛んで来て制した。
往時の赤煉瓦塀はほとんど壊され、正門脇に僅か面影を残すのみである。近くで「差入れ品」を販売する商店主は「同業は2店あるが、施設内に法務省の外郭団体が運営する店があり歯が立たない。行政仕分けの対象だった筈が、いつの間にかうやむやになってしまった」とこぼした。
地元の不動産業者は「刑務所だった頃は、腕に技術を持つ受刑者が作った製品を格安で販売した。車検整備も安くやり、地元では好評だった。ただ、出す時は車内の灰皿に「吸殻」が残っていないか厳しくチェックされた」と、当時を振り返り語った。
Ⅱ.関東軍代屋敷跡
江戸時代の葛飾・葛西一帯は、一部の寺社や旗本の領地を除き幕府の直轄地(天領)であった。幕府はその管理にあたり「代官」を置いた。その郡代代官屋敷が今の「東京拘置所」の場所である。
水戸黄門でも代官は悪の権化のように扱われるが、事実、権力を笠に着た者が多かったようである。
徳川家康の功臣本多忠勝は、「代官と徳利の首に縄は付き物」と言ったとか。関東郡代は家康の入府以来、功績のあった伊奈氏が代々あたった。伊奈氏は、歴代、質実で地味な人柄から将軍の信頼が厚く、殊に農政、利水土木に優れ、その手法は「伊奈流」と称せられた。
慶長年間に今の、金町、松戸、小岩、市川、栗橋、に在った関所管理の功により、3代将軍家光から西葛西郡小菅村に約10万坪の土地を拝領した。伊奈氏はこの地を開墾し、陣屋を設け、将軍の鷹狩りの「御膳所」に供したというからそつがない。
順風満帆の伊奈家であったが、寛政4年(1792)に、12代忠尊が家事不行き届き罪で職を解かれ、領地と下屋敷は没収され家は断絶した。しかし、翌年、幕府は伊奈家の先祖伝来の功績を惜しみ、再興を許した。