寄稿・みんなの作品

穂高健一先生著の紹介「神機隊物語」、「広島藩の志士」=青山貴文

 私のエッセイ教室の穂高健一先生が「神機隊物語」(4/4)、および「広島藩の志士」(3/12)と続けざまに出版ししています。
 2作とも、通説の幕末史を大きくくつがえしています。

 元下級藩士だった薩長閥の明治の政治家が、自分たちを大きくみせるために、幕末史編さんをねつ造した。焚書までした。

 現代の安倍政権の公文書偽造やねつ造は、明治半ばに行った『幕末史』ねつ造から始まっている。それが穂高氏が前々から強く訴えている点です。

 地元・広島では販売即ベストセラーになっています。

 広島はカーブのように熱く燃えるところですから、「徳川倒幕は広島藩の功績だった。それを抹殺したな、長州は」と、この本から、怒りが盛り上がり、幕末史が覆っていく可能性があります。
 
 私(靑山)も、広島県出身です。

 くわしくは、『穂高健一ワールド』をご覧ください。

【関連情報】

『晴耕雨読』・青山貴文ブログ

 東京都立西高校、早稲田大学・理工学部卒、元日立製作所勤務、現在「元気に百歳クラブ」エッセイ教室で活動。趣味ハイキング、楽器演奏など。

さらば!  阿河 紀子

 2017年12月5日 我が家の飼い犬 秋田犬(あきたいぬ)の大和(やまと)が死んだ。
推定15歳 我が家の一員になってから 11年と11か月。老衰だった。

 穏やかな最期で、あっけないくらいの別れだった。死が、にわかに信じられず、私は何度も大和の体をゆすり「寝ているの? 死んじゃったの?」と確かめたほどだった。
 大和は、2005年、足立区を放浪しているところを、通報され捕獲された。本来なら、殺処分される犬だった。エサを食べているときに触っても、唸らないほど、おとなしい犬だった。愛護センターの職員が不憫に思い、譲渡対象の犬のリストに入れたと言う。

 (亡くなる1か月前 崩れる大和を支える飛鳥丸)

 だが、秋田犬(あきたいぬ)の牡で、しかも、成犬(せいけん)となれば、センターから
引き出そうという、ボランティア団体も簡単には、見つからない。
 やはり、殺処分するしかないのか。処分決定のギリギリになって、葛飾区に拠点をおく、ボランティア団体「CATNAP」(キャットナップ)の代表が手を上げた。ネットで里親募集をしていたその秋田犬に、私は、会いに行った。そして、その日のうちに、家に連れて帰ることになった。
「里親さん宅までお届け」がボランティア団体の規則だったので、我が家の車に代表と、大和を乗せ、自宅に向かった。途中、ホームセンターに立ち寄り、バリケン、いわゆる室内用の犬小屋を購入した。大型犬のバリケンは、2、3万円もした。

 店員が、大和の体格に、ピッタリのものと、余裕がある大きめのものを出してくれた。ピッタリの方のバリケンを指さし、「こっちでいいよね」と私が言ったとき、のっそりと大きい方のバリケンに入った大和は、突然そこで、「小」の方の用を足した。
 大きい方のバリケンを購入したのは、言うまでもない。数か月後には、大きい方のバリケンが大和の体格にピッタリになった。
 大和には先見の明があったと、後々まで話のタネになった。

 秋田犬の牡にしては穏やかな性格の大和だったが、まったく、「しつけ」がされていなかった。大きな体で、子犬のように甘噛みをする。本気噛みでは無いが、鋭い秋田犬の歯で、私の手も、腕も、足も、血だらけになった。
「止めて」と怒鳴れば、大喜びで走り回る。手を頭上に上げれば、飛び上がって、体当たりして、手を噛みに来る。まったく、手に負えない。
 この時、私は初めて「犬のしつけ」の重要性を認識した。かねてからの知り合いの「ドッグトレーナー」が開催している、しつけ教室に大和と一緒に通うことにした。大和は、賢かった。

 一度、言葉が通じ始めると、まるで、スポンジが水を吸うように、様々なコマンドを理解した。私の言葉が大和に通じている、それだけで、感激して身を震わせるほど、嬉しかった。

   (写真:オスワリが出来てほめられて嬉しそうな大和)

 大和の足の裏は、まるで子犬のように、柔らかくて、ぷにょぷにょしていた。堅い地面を歩くと、すぐに傷ついた。背中に手を当てるとあばら骨が触れるほど痩せていてた。
 体を支える筋肉が無く、背骨が曲がっていた。
 筋肉をつける為に、毎日歩かせた。

 自宅から4キロほどのところにある、運動公園で、毎日のように、ロングリードを付けて走らせた。大和は、まるで、空を飛ぶように、走った。その姿に、私は、胸を打たれた。

(空飛ぶ秋田犬 大和)

 他人からは、「秋田犬の里親になってえらい」などと感心されたが、そうではない。私たち家族は、大和から、毎日まいにち、たくさんのプレゼントをもらった。
「えっ、そんなことが、そんなに嬉しいの?」
 大げさに言えば、おどろきと感動の連続だ。輝くいのちの力強さを実感できた。

 夫の転勤に伴い、大和を連れて、千葉から奈良に引っ越しをした。一番苦労したのは、大和と室内で一緒に住む「家」を見つけることだった。
 やっと見つけた賃貸住宅は、広いだけが取り柄の恐ろしく古い、壊れる寸前の家だった。
だが、この「広さ」がとんでもない事態を生み出した。大和が家の中で走り回れるほどだった。うかつにも、私は、もう1頭秋田犬が飼えるような気がしてしまった。

 秋田犬の仔犬、それも、1度も会わずに写真だけで、無謀にも引き取ってしまった。
           
 それが「飛鳥丸(あすかまる)」だ。生後半年の仔犬だが、なんと体重が4キロしかなかった。通常 生後半年の秋田犬は、体重20キロにもなると言う。
 飛鳥丸は、熊本から飛行機に乗ってやってきた。ガリガリで、極度の栄養失調で、足が曲がっていた。保護した人の話では、歩けなくなるかもしれないと言う。

(里親募集時の写真 左が飛鳥丸)


  その上、あとで分かったことだが、心臓に穴が開いていた。無事に奈良まで来られたことが、「奇跡」とも言える。

 大和との相性など、何も考えず、私は、引き取ってしまった。
「やっぱり要りません」
 と熊本に返すわけにもいかない。そんな考えなしの飼い主を困らせることなく、大和は飛鳥丸を受けいれた。
 むしろ、飛鳥丸が、飼い主の私たちより、大和を信頼し、心を開いてくれた。大和は、全くケチの付けようがないくらい、「良き先輩犬」だった。

「威張ることなく、相手を労わり、受け入れ、悪いことは悪いと、教える」
 真のリーダーとは、こういうものかと私は、感心させられた。

 大和と飛鳥丸は、プロレスが大好きで、よく、取っ組み合い、転げまわって遊んだ。そんな様子を、ブログにアップすると、驚きのコメントがたくさん寄せられた。

(プロレスに興じる2頭)

 大和が老いて、足がおぼつかなくなり、だんだん歩行が困難になってきた。ある時、飛鳥丸が、大和をプロレスに誘った。体当たりをすると、大和が倒れた。その姿を、飛鳥丸はじっと見つめていた。

 昨年の11月 山中湖に大和たちを連れて、旅行に行った。宿のドッグランは、2頭のお気に入りだった。
 以前来た時は、2頭で、飽きもせずに、もつれるように走り回ったものだ。
 しかし、もう、大和は走れない。それでも、飛鳥丸が大和をプロレスに誘う。楽しかったのを覚えていたのだろう。鼻で小突いたり、足を軽く噛んだり、周りを走り回ったりするが、大和は動けない。すると、飛鳥丸は大和の隣で、同じように伏せて、時を過ごした。

(大和に寄り添う飛鳥丸)

 私が遊びに誘っても飛鳥丸は動かない。私に、大和の変わりは出来ない。
 大和は、やがて家の中でも自力で移動できず、何をするのにも、介助が必要になった。
共通言語を持たない我々人間家族は、大和が何を求めているのか、忖度する毎日だ。
「歩きたいのと違う?」
「水が飲みたいのよ」
「おしめが汚れたみたい」
 私たちは、自分の考えたことが、大和の求めていることと一致した時には、ちょっと自慢げに、「ほら!やっぱりそうだったでしょう」と言いあった。

 誰が、決めたわけでもないが、家族3人力を合わせて、交代で大和の介助、介護をした。
皆、寝不足にもなった。私は、腰痛に悩まされた。
 20キロに減ってしまっても、大和の体を抱き上げるのは、たいそう力が要った。だが、大和の満足げで、穏やかな顔を見るだけで、私たちには、充分だった。
 大変なこともあったが、「辛い」と感じたことは無かった。家族が、力を合わせ、大和と向き合い、互いに思いやることが出来た。

 大和には 骨髄異常に由来する、持病があったが、2017年の夏から、検査や服薬することを止めた。根本的な治療にはならない、延命のためだけの医療行為は止めた。
 強制給餌をしないことも決めた。大和にとって、くるしい事や嫌がることは止めた。
いつでも、見送る覚悟は、出来た。
 最後の日の夕飯も、少ない量だが、がっつくように完食した。
 その4時間後、あっけなく逝ってしまった。
 大和との時間は、十分に満喫できた。
 すべての時間を抱きしめながらも、振り返ることなく、 
「さらば!」

(家族そろっての散歩)

紙幣の原料ミツマタ由来のミツバ岳 = 武部実

平成29年3月29日(水) 

参加メンバー:L武部実、栃金正一、佐治ひろみ、中野清子の計4人

コース : 新松田駅 ~ バスで ~ 浅瀬入口 ~ 滝壺橋 ~ ミツバ岳 ~ 権現山(1019m) ~ 二本杉峠 ~ 細川橋 ~ バスで ~ 谷峨駅 ~ 松田駅

 8:25発のバスに乗車し、約50分で浅瀬入口に到着。トンネルを抜けて歩くこと約30分、滝壺橋に着く。ここが登山口だ。

 10:00に出発。杉林を登り始めて40分、樹種が原生林へ変る。このあたりからミツマタがちらほらと見え始めてくる。
 登りなので見上げると花は黄色一色だ。
 しかし登り過ぎて見下ろすと、真っ白な花になるのが面白い。

 歩くこと1時間強で、山頂直下のミツマタの大群生が現れてくる。ミツマタ林の中をくぐり、甘いかぐわしい匂いにうっとりしながら歩くと、標高834mの山頂に着く(11:00)。
 天気が良ければ、ミツマタと富士山の2ショットが撮れるはずだった。だが、残念ながら富士山は雲の中。それでも平日なのに登山者はミツマタを求めて、ツアー客等も含めて4~50人の大賑わいだ。
 丹沢で、人気の山だということがよくわかる。


 ところで、ミツバ岳という山名だが、正しくは大出山(おおだやま)だ。紙幣の原料として植えられたミツマタが、その後は使われないまま成長して、ミツマタ畑(ばたけ)がミツバ岳に変化し、一般化されたということらしい。

 昼食を摂って、11:35権現山に向けて出発。登山道は2~30人の行列で、抜いたり追い抜かれたりの有様である。
 ミツバ岳では残雪少々だったが、途中からは10㎝位の積雪で滑らないように慎重に登る。権現山とは180mの標高差なのに随分と違うものだ。(12:30着)


 12:40に、権現山を出発する。急な下りなので、全員アイゼン装着することにする。私も今年初めてのアイゼンだ。
 こちらのコースは、トレースはついていたが、降りる登山者は少なく我々のパーティー以外は数人だけ。ミツバ岳往復のパーティーが多いようだった。
 30分ほど降ると、ようやく雪がなくなり、アイゼンをはずす。

 二本杉峠からは、普通の整備された登山道を降って、14:30に予定通り細川橋に到着した。
 ここで、地元の人がミツマタの皮を剥いで、和紙の原料作りをしているところを見学することができた。
 ミツマタの皮を綺麗にして、苛性ソーダを入れた鍋で煮込むと、和紙を漉く原料になるということだ。山北町ではミツマタで町おこしをする一環として、和紙漉きをしているとのこと。

 体験したい方は山北町に申し込めばできるらしいので、どなたかやってみてはいかがでしょうか。


     ハイキングサークル「すにいかあ倶楽部」会報№213から転載

花咲く芸術的な火打山は、霧のなか = 市田淳子 

期日:2017年7月8日~9日 晴れ

参加メンバー:L武部実、岩淵美枝子、大久保多世子、開田守、市田淳子

コース:上越妙高 → 池の平いもり池 → 笹ヶ峰 → 黒沢池ヒュッテ(泊)→高谷池 → 火打山
→ 高谷池 → 笹ヶ峰 → 妙高高原駅

 梅雨末期の蒸し暑い東京を抜け出して、涼しい山に、と思ったのは大間違いで、登っても登っても蒸し暑く、久々の高い山にはちょっと閉口した。
 バスの運転手さんが、冬の深い雪の話をしてくれて、笹ヶ峰までは登山ではなく観光に来た気分だった。
 登山口から入ると、行けども行けども木の階段が続いた。
 階段の脇に咲く可愛い花や、見た目は爽やかな(しかし、実際は蒸し暑い)ブナ林を眺めながら歩き、途中で昼食にした。キンラン、ササバギンラン、タニウツギ、ギンリョウソウが生えた、いわゆる低山の趣だ。

 しかし、十二曲がりを過ぎて標高1800mほどになると、残雪が現れた。アイゼンをつけるほどではないが、歩きにくい。しかも、ブヨのような小さな虫が顔の周りを飛び回っている。

 この頃になると、深山の植物から高山植物に変わる。サンカヨウ、キヌガサソウ、ハクサンチドリ、ミネザクラなど、蒸し暑いながらも、花に出会う度、一休みして、黒沢池ヒュッテに近づいたのは、17時を少し過ぎていた。
 広い雪渓から靄が立っていた。
 最後にハクサンコザクラが出迎えてくれて、ヒュッテに到着。まもなく夕食となった。ヒュッテの従業員はユニークだ。
 カナダ人、ネパール人に日本人の大学生。夕食のメニューはネパールカレーだった。消灯は20時。ユニークなドーム型の山小屋で、階段を登ってドームの頂上で就寝。夜中にトイレには絶対に行きたくない構造だ。


 次の日の朝食は5時ということで、席に着くと、メニューは厚めのクレープだった。
「クレープは無限に焼けるよ。」
 と言う。
 小麦粉大好きな私にとっては最高の朝食! 朝食を済ませ、出発の準備ができたのは、6時少し前。すぐに出発することにした。

 高谷池ヒュッテを通り、天狗の庭に出ると、ミズバショウ、イワイチョウが咲いていた。ハクサンコザクラの群落は見事だったし、火打山と雪のコントラストが天狗の庭の池塘に映って、芸術的だった。
 いよいよ、火打山に登る。雪が多く残っているにもかかわらず、蒸し暑いのはなぜ?と思いながら、登った。
 アルプスほど高い山ではないのに、私にとっては結構、大変だった。しかし、ところどころで見せてくれる花たちが、私にとっては最大の救い。これがなかったら、登れないだろう。

 私が火打山の山頂(2462m)に着いた時、360度霧で何も見えなかった。

 少し前は日本海まで見えたという。残念ではあるけれど、山はこんなものだ。人が自然をコントロールするとはできない。むしろ、しない方が自然なこと。もし、パノラマを見たければ、もう一度来ればいいのだ。
 こうして、来た道をひたすら歩いて戻った。登山口にはライチョウ調査のアンケートが待っていた。実は知り合いだということに驚いた。友達の輪が嬉しい。


   ハイキングサークル「すにいかあ倶楽部」会報№215から転載

抱擁の標本/望月苑巳

 さくらのはなびらにじゃれつく猫
 猫の暗闇にぼく
 ぼくの骨格に似た無邪鬼がいる
 とうの昔に夜店で失ったものがそこにある
 柔らかな毛並みを抱くと
 温かいいのちがはらりと
 夢の外へ逃げてゆく
 昨日買った手帳に
 その夢を貼りつける
 抱擁を貼りつける
 喜びの源はぼくの内側にあったと
 その時、気づく
 いのちの回数券が減ってゆくように
 はらり
 はらり
 さくらは散る時、宙で背を向けるだけなのに
 テロメアは
 背を向けないまま
 弟の命日にじゃれついたのか
 これみよがしに
 黙々と目を伏せている散華
 一枚落ちるたびに生を願い
 死を思う
  一枚裏返るたびに
 一歳、歳をとり
 一歳若返る気がする
 その弥生は
 人を狂わせるだけに存在するようだ
 夢の外の闇だまりにはまりこんで
 またさくらと、ダンスに興じている 猫が
 腕の中でチコンと標本になっているので
 ぼくはつるりと泣きだしてしまう


  *テロメア=命の回数券とよばれる。染色体の先端にあり、細胞分裂を繰り返すたびにこの部分は短くなって、死んでゆく。


        イラスト:Googleイラスト・フリーより

【関連情報】

孔雀船は1971年に創刊された、40年以上の歴史がある詩誌です。

「孔雀船」頒価700円
発行所 孔雀船詩社編集室
発行責任者:望月苑巳

〒185-0031
東京都国分寺市富士本1-11-40
TEL&FAX 042(577)0738

【孔雀船より】 剛太郎 ラップミュージック・フリースタイル

お袋なんてくそくらえ
俺がどう生きようと俺の自由 
俺の人生
明日は明日の風が吹く
明日は明日の陽が昇る
あっちにぺこぺここっちでへいへい
仕事仕事とで骨身すり減らし
気がつきゃ爺(じじい)なんてまっぴらごめん 


剛太郎は今日ものりのりで歌っている 
ご近所迷惑犬の遠吠えもなんのその
憲兵に連れて行かれるわけでもなく
刑務所に閉じこめられるわけでもなく

世間なんてなんぼのものじゃ
俺に金をくれるじゃなし
食い物くれるじゃなし
朝から晩まで汗水たらし冷や汗かいて
ホームレスって生き方もあるんだぜ
野垂れ死なんてのもなかなかイカシテルじゃねえか 


剛太郎は夜中から明け方まで
息もたえだえ
青息吐息でギブソンのギター・レスポールをかきならし
思想犯としてマークもされず
天井から逆さ吊りにもされず


しょせん人は孤独なんだよ
旅先だろうと戦場だろうと
死ぬ時ゃ一人ぼっちさ誰だって
生きるか死ぬかなんて
時の運天のさだめ
人生はきまぐれ出たとこ勝負 


剛太郎は溺れかかっているのだろうか
すきっ腹のはずはないし 
首も吹っ飛ばされていないのに
あんなに叫びがなりたて 
あんなに手脚をふりまわし


ごぎぶり一匹も殺せぬいくじなし
蜘蛛の子さえ逃がしてやる浪漫派
得体のしれぬ何かにがんじがらめにされると
怯えているのだろうか

                 
           イラスト:Googleイラスト・フリーより


【関連情報】

孔雀船は1971年に創刊された、40年以上の歴史がある詩誌です。

「孔雀船」頒価700円
発行所 孔雀船詩社編集室
発行責任者:望月苑巳

〒185-0031
東京都国分寺市富士本1-11-40
TEL&FAX 042(577)0738

【寄稿・孔雀船】 月が欠ける前にペンギンが囁くこと  望月苑巳

 あなたはペンギンの抱擁を見たことがありますか。
 
   ある日母が解体した
   時間は罠であり
   謎の病だと知って
   月が欠ける前に
   ぼくは骨を食べことにした
   焼きあがったばかりの
   母の骨を食べる
   感謝しながらうっとりと
   カリカリ、シャリシャリと
   時々泣きながら気晴らしに遠吠えもしてみる
   すると妻が走ってきてやめろという。

 僕は見たのです。
「ダンスの時間」という映画の中で、たがいに体を預けあってうっとりと目を閉じ、無我の境地に達しているその生物を。ぴったりとくっついたそのからだの隙間には、どんなえらい神様も入り込む余地などありませんでした。
 完全無垢な天地創造の原理もそこには意味がないというように、未来永劫書き変えられない過去がありました。そのとき、こちらの気配に気づいたのか、半開きになったペンギンの目が、「人間にだってできるんだよ」と笑っているようでした。

   妻は骨をひったくると
   ぼくの首を絞める
   ぼくは母の骨の心臓を吐き出してうっとり
   食べながらうっとり
   吐きながらうっとり
   どちらが本当の気持ちなのだろう
   欠けはじめた満月が鎌になり
   ぼくの首を斬り落とそうとしている。


イラスト:Googleイラスト・フリーより

【関連情報】

孔雀船は1971年に創刊された、40年以上の歴史がある詩誌です。

「孔雀船」頒価700円
発行所 孔雀船詩社編集室
発行責任者:望月苑巳

〒185-0031
東京都国分寺市富士本1-11-40
TEL&FAX 042(577)0738

【寄稿・(孔雀船)より】 どこですか 坂多瑩子

こんなもん
といったらどんなもんといわれた
その相手が長靴をはいたネコだと
つぶやいたら
靄がたちこめて まわりが見えづらくなったけど
それから青空になって
夜がこない
乗り慣れた電車に乗っても見慣れない風景がひろがり
終点で降りたら
電車はさっさかどこかに行ってしまった
橋を渡ると
店があるからガラス戸をあけると
クレンザーにネギに
木綿豆腐に
スコップがたてかけてあった

親戚いっぱい 家族いっぱい
いっぱいはいらないとカミサマにお願いしたのは
いつのことだっけ

あっ違う

だれもいないから
お金持ちのおじさんとか
やさしいお父さんにお母さん
ほしいほしいとカミサマにお願いしたのは
いつのことだっけ

長靴をはいたネコの洋服がぼろぼろ
あたしのセーターもほつれてきた
ー駅はどこですか
山のむこうと教えてくれた
山のむこうを見ても山しかない

イラスト:Googleイラスト・フリーより

【関連情報】

孔雀船は1971年に創刊された、40年以上の歴史がある詩誌です。

「孔雀船」頒価700円
発行所 孔雀船詩社編集室
発行責任者:望月苑巳

〒185-0031
東京都国分寺市富士本1-11-40
TEL&FAX 042(577)0738

イラスト:Googleイラスト・フリーより

【寄稿・(孔雀船)より】 七夕の夜、ある抱擁についての考察 望月苑巳

偽善たっぷりの
七月の抱擁をほどくと
想い出もほぐれてしまう
織姫と彦星はそそくさと背を向けあった
つかの間の逢瀬も
些細な嫉妬から誤解が生じるものだし
億年続けていれば、そりゃあ誰でも飽きるというものさ

二人の仲の懸け橋だった銀河の水も冷え切って、ジャブジャブと億光年先にまでこぼれた。四月にはさくらを省き、四月のいのちを省き、日本の四月のさくらのいのちを省いたせいで、こうして朝から忙しい一日が始まった。

「この世界はどうしてこんなに息が詰まるのか」
まるで人生って
溜息からできているみたいだと
牛を追いながら彦星が嘆いた
二人の仲を取り持った
白鳥座が恨まれた
傍観していた蛇つかいは
蛇を逃がしてしまったとこぶしを上げている
そのせいで水瓶座の水がこぼれて
織姫は着物の裾を濡らしたが笑顔は絶やさなかった
「息苦しいのは他人の顔色ばかり窺って生きているからよ
溜息は希望のかけらだと思ってごらんなさい」

織姫よ、彦星よ、そんなさくらを省いた日のことを覚えているか。いのちを省いた日を思い出してみるか。どんな小さな溜息でも、するだけの理由があるのだよ。
抱擁もまた同じ、してみるだけの価値があるのだよ。億年の、また億年先に続いていても、その価値は偽善さえ飲み込んで、七夕の、真実という繭にくるまれてしまうのだよ。

繭の眠りから覚めたら、また抱擁をするがいい
きっと新しい永遠が始まる。


イラスト:Googleイラスト・フリーより

【関連情報】

孔雀船は1971年に創刊された、40年以上の歴史がある詩誌です。

「孔雀船」頒価700円
発行所 孔雀船詩社編集室
発行責任者:望月苑巳

〒185-0031
東京都国分寺市富士本1-11-40
TEL&FAX 042(577)0738


イラスト:Googleイラスト・フリーより

【寄稿・孔雀船より】 ORIENT CAVE 平岡 けいこ

人が死ぬのに理由などいるだろうか
あなたはいない
この世界のどこにも存在しないのだ
雲ひとつない澄んだ空
こんなにも美しい世界を
あなたと見ることが叶わないのだ


十億年かけてできたオリエントケイブ
「全てはイメージなんですよ。」
マットさんが日本語で説明する
瞳をこらしても確認できない
あなたの本質
様々な人たちの勝手な思い出に歪められてゆく
わたしたちはただ空気のように
いて いる ことが当たり前だった

「一センチ伸びるのに百年かかるんですよ。」
この鍾乳洞の先のほんの一センチが
わたしたちの一生より長いことを
祝福すべきだろうか
鍾乳洞の中は一律十五度で無風
外ほど寒くはない

空気が薄いというが
あなたを失って常に呼吸困難なわたしには
たいした苦しみではない
「最初にインドに行ってエジプトに行って
 ぼくらは三つの国旅行するんですよ。」

あとひとつの国が思い出せない
忘却はやさしいから
わたしはぼんやりしている
全てはイメージにすぎない
あなたが産まれたこと
長い歳月をかけて
記憶と経験を重ねたこと
わたしが得たもの 失って得たもの
漆黒より暗い洞窟の中で
鍾乳洞はさまざまに形作られ
自然が十億年かけて造り上げた
乳白色の彫刻に感嘆する
美しさに意味はないが
形作られる過程には必然がある

水が滴っている
乳白色の鍾乳洞をしっとり
時間をかけて落ちてゆく
それは儚い命の光に似ている
わたしが生き残ったことに理由などない
ただここにいて 明日もいるとは限らない
全てはイメージにすぎないのだ


【関連情報】

孔雀船は1971年に創刊された、40年以上の歴史がある詩誌です。

「孔雀船」頒価700円
発行所 孔雀船詩社編集室
発行責任者:望月苑巳

〒185-0031
東京都国分寺市富士本1-11-40
TEL&FAX 042(577)0738

イラスト:Googleイラスト・フリーより