A040-寄稿・みんなの作品

【孔雀船 95号 詩】  続々・夕霧の墓 望月苑巳

つつみ隠すのですね

それから

滅びの音色へ

肩は寄せて

いみじくもあわれ

寄せては返すあわれ


兄さま、新しい館は慣れましたの?

庭の梅を春が匂うまで

月の光へ誘うとは

いけません。

だれが問いましたの?

はだれ雪も消えて

墓まわりには淋しく輝いています

兄さま、ここから

足音を枯らして祈りましたの?


それから

滅びの音色へ

梅の香は添えて

帰りましたの?

誰もがうるおう

春へなだれこんで

ぽつんと

叫びながらぽつんと

泣きながらぽつんと

沈まねば

梅の庭へ

兄さま、さびしゅうございます


夕霧さまの館が燃えています。

続々・夕霧の墓  PDF


【関連情報】

孔雀船は1971年に創刊された、40年以上の歴史がある詩誌です。

「孔雀船」頒価700円
発行所 孔雀船詩社編集室
発行責任者:望月苑巳

〒185-0031
東京都国分寺市富士本1-11-40
TEL&FAX 042(577)0738

イラスト:Googleイラスト・フリーより

【孔雀船 95号 詩】  愛しきもの 藤井 雅人

舞妓が歩く

――そう 舞妓さんは歩いてはるんどす

こともなげに 街路のうえを

二十一世紀の思いを煩う人々にまじって


数百年を跳躍して

なにげなく現在(いま)によりそう舞妓

老いた楠のかたわらに立つ時

彼女は木とおなじ齢になる


花簪はいつしか解け

花びらは宙の迷路をたどり

時の川を流れる花筏に舞いこむ


春の花 風 せせらぎ

あらゆる永久(とわ)に愛しきものらと結託して

たち現れる彼女を どのように迎えようか


だらりの帯の揺れの

柳の枝のようなあてどなさを称えようか

しかし どんな無粋な賞め言葉にも

彼女は白くきよらな面を背けるだろう

――舞妓はただの舞妓どすえ と囁きながら


愛しきもの  PDF


【関連情報】

孔雀船は1971年に創刊された、40年以上の歴史がある詩誌です。

「孔雀船」頒価700円
発行所 孔雀船詩社編集室
発行責任者:望月苑巳

〒185-0031
東京都国分寺市富士本1-11-40
TEL&FAX 042(577)0738

イラスト:Googleイラスト・フリーより

奥多摩・榧ノ木山(1485m)=武部実

平成29年10月11日(水)
 
参加メンバー:L武部実、針谷孝司、開田守

コース:峰谷橋~ノボリ尾根~榧ノ木山~榧ノ木尾根~倉戸山(1169m)~倉戸口バス停


 10:00、真っ赤に塗られた欄干の峰谷橋にあるバス停を出発。30分位歩けば、コンクリート階段の登山口があるはずだ、と探しながら舗装路を歩いた。
 階段は、道路と直角にあると思っていたが、実際は道路と並行に設置してあり見逃してしまう。峰谷まで行って気づき引き返す。30分位のロスタイムか。

 コンクリートの階段を登ったら、すぐに急登だ。
 足場は落ち葉等で軟らかいため踏ん張りがきかず、ずるずると後退しそうになることもしばしば。四つん這いになりながら必死に登ること約30分。まさに悪戦苦闘が続いた。
 このあとも急登はあったが、一番きつかったのは、やはり最初の登りだった。


 途中で昼食を摂り、登りを再開してすぐのところに、熊の引っ搔き跡のある木と糞を見かけたので熊鈴を取り出す。
 そういえば何年か前に、登山家のYさんが熊に襲われたのも、この近くだったはずだ。
 14:10に鷹ノ巣山と倉戸山の分岐に到着。ここが榧ノ木山のはずだ。ところがいくらさがしても山頂の標識が見つからない。三角点が無い山で、標識も粗末なブリキ缶に書いてあるだけなので、落ちてしまったのか不明だ。
 後で、このコースを通った人のブログを見たら同じように標識が見つからなかったとなっていた。とりあえず山頂に行ったということにして、時間もないので先を急ぐ。

 榧の木尾根は緩やかな下りのコースだが、ガスが出てきて見通しはあまり無く、道を間違いないように慎重に歩く。すると後ろからマウンテンバイクに乗った男性二人組が追い抜いていく。あっと思う間もなく、ガスの中に消えていくのだった。

 15:10倉戸山着。山頂は広々としているが、見通しは無い。マウンテンバイクの二人組に再会し尋ねたところ、鴨沢に車を置いて石尾根から倉戸口まで行くということだ。
 鴨沢の登りはキツイが、そこを過ぎればあとは降るだけだ。しかし岩場はないのだろうか。結構大変そう。当日会った登山客は結局この二人組のみ。

 15:20バイク組が出発し我々も出発。倉戸口バス停まで降るだけ。最初のロスタイムを取り戻すべく、バスの発着時間に遅れまいと必死だ。
 16:10バス停に到着。16:13発のバスにすれすれセーフだった。

 今回は多摩百山の2座を縦走した山行であったが、意外ときつくて大変な山であることがわかった。それと榧ノ木山の山頂が不明だったことが心残りであった。

  ハイキングサークル  「すにいかあ倶楽部」会報№223から転載

北アルプス・黒部五郎岳(2924m)=栃金正一

1.期日 : 2019年7月25日(木)~29日(月)4泊5日

2.参加メンバー : L関本誠一 開田守 金子直美 栃金正一

3.コース
 7/25日 移動日 松本駅(バス)~新穂高温泉~わさび平小屋
7/26日 わさび平小屋~鏡平山荘
 7/27日 鏡平山荘~双六岳~三俣蓮華岳~黒部五郎小舎
 7/28日 黒部五郎小舎~黒部五郎岳~北ノ俣岳~太郎山~太郎平小屋
 7/29 日 太郎平小屋~五光岩ベンチ~1,870.6ピーク~折立(タクシー)~亀谷温泉~富山駅

7/25 今日は移動日で、松本駅からバスに乗り、平湯温泉でバスを乗り換えて、新穂高温泉で下車した。ここから林道を歩き16:45に、わさび平小屋に到着。小屋には団体がいて混雑していたが、部屋もトイレもきれいで、お風呂もあり快適だった。


7/26 8:00に夜行バスで来た、金子さんと合流し、わさび平小屋を出発。天気は良く、秩父沢、イタドリヶ原を通過し、12:30には鏡平山荘に到着した。

 昼食後は、鏡池からの槍ヶ岳は雲にかかり見えなかったが、夕食後は、雲がとれて槍ヶ岳、大キレット、西穂までの穂高連山が展望できた。


7/27 5:45に鏡平山荘を出発する。天気は良く、快適に登る。途中、槍ヶ岳や北穂岳、滝谷、奥穂・ジャンダルム等の迫力ある岩稜が見られる。
 6:30に弓折岳分岐に到着。ここからは、平坦な道が続く、途中雪渓を横断し、しばらく行くと、7:55に双六小屋に到着した。

 休憩後、今回山行の最高峰である2.860mの双六岳を目指して出発する。北の方には、鷲羽岳・水晶岳、南の方には、笠ケ岳がクッキリと見える。広大で見晴らしの良い道を登り切ると9:25に双六岳に到着。



 山頂からは、今回の目標である黒部五郎岳が堂々と見える。カールには雪が少し残っている。丸山、三俣蓮華岳を登り、12:45赤い三角屋根のある黒部五郎小舎に到着した。


7/28 5:40黒部五郎小舎を出発。残念ながら雲で黒部五郎岳はみえない。カールの壁を登り肩にザックをデホ゜し、8:20黒部五郎岳に到着。ガスで残念ながら景色は楽しめなかった。

 三角点を確認し、記念写真を撮り下山する。北ノ俣岳を登り、右手に雲の平を見て、周囲に白いハクサンイチケ゛が見渡す限り群生している中を行く。すばらしい景色である。途中、太郎山を登り、14:35に太郎平小屋に到着。

7/29 6:10太郎平小屋を出発。途中、五光岩ベンチ、1870.6ピークを通過し、9:45に下山口である折立に全員無事に到着する。
 予約しておいた、タクシーで亀谷温泉に入り、12:30に富山駅に到着。駅前の回転寿司店で4泊5日の長い山行の反省会を行った。


 ハイキングサークル「すにいかあ倶楽部」会報№239から転載

電気がついた!  黒木 せいこ 2019 年 10 月

 近 年 に な い 大 型 の 台 風 らしいので、 我 が 家 で は 雨 戸 を 閉 め たり 、 庭 の 飛 び や す い 鉢 を 室 内 に 入 れ た り 、 台 風 へ の 備 え を し た 。

 風 雨 は 夕 方 か ら し だ い に 強 ま り 、 夜 に な る と 暴 風 雨 と な っ た 。

 家 の サ ン ル ー ム の ガ ラ ス に 、 庭 の 木 の 枝 が 勢 い よ く 当 た る 。 時 おり 、 ゴ ー ッ と い う 音 が し て 強 風 が 吹 き 、 ミ シ ミ シ と 家 が 揺 れ る 。「 家 は 大 丈 夫 だ ろ う か 」 眠 れ ぬ ま ま 不 安 な 夜 を 過 ご し て い る と 、夜 中 12 時 ご ろ 、 突 然 電 気 が 消 え た 。 真 っ 暗 な 中 、 懐 中 電 灯 を 探し た 。

「 こ ん な 強 風 な の だ か ら 、 電 線 が 切 れ る こ と も あ る だ ろ う 。 明 日に な れ ば 台 風 も 去 り 、 復 旧 す る だ ろ う 」 私 は そ う 軽 く 考 え て いた 。

 停 電 は 2011 年 3 月 の 東 日 本 大 震 災 後 の 計 画 停 電 以 来 で あ る 。
 あ の 時 は た っ た 4 時 間 だ っ た が 、 何 も で き ず 、 寒 い 中 毛 布 に く る
ま っ て 過 ご し た の を 思 い 出 し た 。

 今 度 は 夏 だ が 、 ク ー ラ ー を 入 れ る こ と もで き ず 、 窓 も 開 け ら れ な い の で 、 寝 苦 し い夜 だ っ た 。

 2019 年 9 月 8 日 、 台 風 15 号 が 関 東 地 方 を 直 撃 し た 。 夜 が 明 け 、 窓 を 開 け て み る と 、 庭 の 木 々が 折 れ て 散 乱 し 、 サ ン ル ー ム の ガ ラ ス に は飛 ん で き た 落 ち 葉 が 至 る と こ ろ に 張 り 付 いて い た 。

 外 へ 出 て 少 し 歩 く と 、 大 き な 木 が 折 れ て住 宅 に 倒 れ て い る 光 景 が 目 に 入 っ た 。 テ レビ は 映 ら な い の で 、 ス マ ホ か ら だ け の 情 報だ が 、 関 東 地 方 、 特 に 千 葉 県 に 被 害 が 出 て い る ら し い 。

 近 く の 高 速 道 路 は 通 行 止 め で 、 一 般 道 は 大 渋 滞 。 電 車 も ス ト ップ し て 、 ど こ へ も 行 く こ と が で き な い 。 ま さ に 陸 の 孤 島 で あ る 。

 そ れ で も 、 今 ま で の 経 験 か ら し て 、 こ ん な 状 態 は 丸 一 日 も あ れ ば解 消 す る だ ろ う と 思 っ て い た 。

 ラ ジ オ で 聴 く 東 京 電 力 の 会 見 で も 、 最 初 は 1 ~ 2 日 の う ち に 復旧 す る だ ろ う と の 予 測 だ っ た 。 夜 に な り 、 真 っ 暗 な 中 、 外 の 灯 りに 気 が つ い た 。 窓 を 開 け て 空 を 見 上 げ て み る と 、 明 る く 光 る 月 が見 え た 。 街 灯 も な い 中 、 や け に 月 明 か り だ け が 目 立 っ て い た 。

 二 日 目 に な っ て も い っ こ う に 電 気 は つ か ず 、 長 引 く 停 電 の ため 、 水 ま で 出 な く な っ て し ま っ た 。 丸 二 日 経 っ て 、 も う 冷 蔵 庫 の中 の 氷 も 保 冷 剤 も す べ て 役 に 立 た な い 。 冷 蔵 庫 内 の 生 も の は す べて 処 分 し な れ ば い け な い 。 ト イ レ は 風 呂 に 溜 め た 水 で 流 し た 。 食事 は カ ッ プ 麺 な ど で 済 ま せ た 。
テ レ ビ が 見 ら れ な い な ど の 生 活 の 不 便 さ は 何 と か 我 慢 で き たが 、 暑 さ で 夜 も 熟 睡 で き ず 、 精 神 的 に か な り 参 っ て い た 。

 近 所 の 人 た ち の 中 に は 都 内 の 知 り 合 い の 家 へ 行 っ た り 、 ホ テ ルに 宿 泊 す る 人 も い た 。

 停 電 三 日 目 と な り 、 心 身 と も に 疲 労 し て き た 。 水 は 出 る よ う にな っ た が 、 電 気 は ま だ だ 。 ス マ ホ を 充 電 す る た め に 、 車 で 30 分ほ ど の コ ン ビ ニ を 利 用 し た 。 こ こ は 断 水 だ が 、 電 気 だ け は つ い てい た 。 こ の こ ろ 、 道 路 は 開 通 し て い た が 、 今 度 は ガ ソ リ ン ス タ ンド へ の 渋 滞 が 始 ま っ て い た 。 暑 さ の た め 、 車 内 で 過 ご し て い る 人が 多 く な っ た か ら だ 。

 ラ ジ オ か ら の 情 報 で 、 被 害 の 状 況 が だ ん だ ん わ か っ て き た 。 停電 は 千 葉 県 内 で 30 万 戸 近 く に な っ て い た 。 屋 根 瓦 が 飛 び 、 多 くの 人 た ち が 雨 漏 り で 困 っ て い る と 聞 い た 。 私 は 家 の 被 害 が な か った だ け で も 幸 運 だ っ た 。 そ う 考 え て 我 慢 し よ う と 思 っ て み る も のの 、 暑 さ の た め 、 う ち わ を 手 放 せ ず 、 う ん ざ り し て い た 。


 以 前 住 ん で い た 海 沿 い の マ ン シ ョ ンを 見 に 行 っ た 。 自 宅 の 部 屋 は 大 丈 夫 だっ た が 、 自 宅 の す ぐ 下 の 部 屋 は 、 ガ ラス が 粉 々 に 割 れ て い た 。 こ こ に 住 ん でい れ ば 、 も っ と 大 変 な こ と に な っ て いた か も し れ な い 。

 停 電 三 日 目 の 夜 に 、 再 び 東 京 電 力 の記 者 会 見 が 行 わ れ た 。 電 気 が つ く の を今 か 今 か と 待 ち 望 ん で い る の に 、 発 表 で は 、 被 害 が 思 っ た よ り ひ
ど い の で 一 週 間 か ら 十 日 ほ ど か か る と 言 う 。 私 は 絶 望 し た 。

「 こ ん な 生 活 が 続 く な ら 、 ど こ か へ 逃 げ 出 し て し ま い た い 。 明 日
こ そ は 友 人 の 家 に で も お 世 話 に な ろ う 」 
 そ う 思 い な が ら 、 う ち わ を 持 っ て 布 団 に 入 り 、 再 び 寝 苦 し い 夜が 始 ま っ た 。 数 時 間 経 っ た 時 、 か す か に 何 か の 電 子 音 が し た 。 それ は ど こ か で ス イ ッ チ が 入 っ た よ う な プ チ ッ と い う 小 さ な 音 だ った 。 そ れ と 同 時 に テ レ ビ の 電 源 の 赤 い ボ タ ン が 光 る の が 見 え た 。

「 電 気 が つ い た ! 」
 私 は 思 わ ず 叫 ん だ 。 電 気 が つ く こ と が こ ん な に も 嬉 し い と は 思 わな か っ た 。 思 わ ず 家 の あ ち こ ち の 電 気 を つ け て 回 っ た 。 深 夜 に もか か わ ら ず 、 隣 り 近 所 の 家 に も 、 次 々 と 灯 り が つ き 始 め た 。 皆 、考 え る こ と は 同 じ な の だ ろ う 。

 私 の 家 の 近 く に は 大 き な 救 急 病 院 が あ る 。 そ の 病 院 の 自 家 発 電が 切 れ そ う に な っ た た め に 、 こ の 地 域 の 停 電 が 早 く 復 旧 し た と いう 話 を 、 あ と に な っ て 聞 い た 。

 結 局、 停 電 は 丸 三 日 、 断 水 は 一 日 だ っ た 。 今 の 便 利 で 快 適 な 暮 らし の ほ と ん ど は 電 気 に 依 存 し て い る 。 電 気 や 水 の あ り が た さ 、 それ を い つ も 守 っ て い る 人 た ち の あ り が た さ を 、 今 回 の 台 風 で イ ヤと 言 う ほ ど 思 い 知 ら さ れ た 。

【元気に百歳クラブ】あのころ 森田 多加子

 窓ガラスは、ところどころなくなっているし、残っていてもひび割れていたりする。そこから入ってくる風は、廊下を吹き抜ける。
 その廊下に、七人くらいだったろうか、小学校四年生の私たちは、窓を背にして、横並びに立っていた。いや、立たされていたのだ。

 第二次世界大戦の終盤に入ったころだった。こんな小さな町にも、敵機はいつやって来るかわからない。
 昼は偵察機らしきものが飛び、空襲になるのは夜が多かったと記憶している。いつ死ぬかもわからない毎日は、子どもにだって伝わってくる。あまり楽しいこともなく、それでも毎日学校に通っていた。

 学校では、授業が終わると掃除が始まるが、それも軍隊のように、規律正しくがモットーだ。
 この日の私は掃除当番だった。教室の掃除が終わると、みんなで板張りの廊下を雑巾掛けする。誰が言い出したのか、四人が横並びに一列になり、腰を高くして「よーい、どん」で、まっすぐに進む。
 ぶつかり合いながら教室の端まで来たらUターンする。
 廊下を雑巾掛けしながら必死に突き進む。思わず大声がでる。首をすくめながら、口に手をもっていき、「しー(静かに)」と言いながらも、みんなにこにこ顔になっていた。

 掃除が終わると整列して班長が「ありがとうございました」と号令をかけ、みんなが復唱して解散する。そういう『決まり』を、きちんと守るのが当時の小学生だった。

 その日は、廊下を雑巾がけしながら「運動会」になったので、気持ちも高揚していたからだと思う。班長だった私は、笑いがとまらないまま、整列後の挨拶で「ありがとうございませんでした」と、何の意味もなく言った。
 当番仲間は、大声でそれに和した。


 隣のクラスの佐藤先生が、笑いながら出てこられて、「あら、あら」と言って、教員室の方に行かれた。
 翌日の朝礼の時間、クラス担任の田中節子先生が、速足で教室に来られた。頭から、顔から、湯気が出そうな雰囲気だ。教卓の前に立つやいなや、
「きのうの掃除当番の班長さんは誰ですか?」
 私は、おっかなびっくりで立ち上がった。
「掃除後の挨拶を言ってごらんなさい」
「はい……、ありがとうございました」
 すかさず先生からの言葉、
「昨日、そういいましたか?」
「……」
「何といいましたか?」
「……」
「ありがとうございませんでした、とは何ごとです」
 烈火のごとくという言葉があるが、まさにそれだった。

 田中先生の顔は、湯気を通り越して、炎のように真赤だった。もともと明るい笑顔を見せたことのない先生だった。おかしい時は、口をちょっと歪めて笑う顔しか覚えがない。
 そんな田中先生からの雷だ。怖かった。内容は全く記憶にないが、戦地の兵隊さんに申し訳ない、というようなことだったと推測できる。

「昨日の掃除当番は、全員起立。廊下に出なさい」
 顔を見合わせながら教室から出て、廊下に横一列に並んだ。立たされたのだ。
 国民学校(小学校)に入って以来、私は、先生に怒られたことがなかったので、この屈辱は耐えられなかった。しかし、この日の田中先生の怒りは尤もだ。私が大事な規律を乱したのだ。班のみんなに悪いことをしてしまった。
 
 田中先生は三十代だった。その時代には、まわりにたくさんいたフツーの大人と同じように、ただ、おかみ(政府)に言われる通りに、必死で生きていた真面目な国民であったと思う。
 当時の経済的にも、精神的にもゆとりのない殺伐とした生活の中で、「お国の為に」というスローガンを信じて、まっすぐに生きていたに違いない。

 現在、日本人のほとんどが、あの忌まわしい戦争を知らない世代になった。体験していても、幼少のことだ。記憶が覚束ない人もいるだろう。
 少しは覚えていると思われる人は、八十歳以上になった。映画やTVドラマで戦争のむなしさを描いても、どれだけの人が自分のこととして捉えることが出来るだろう。

 知り合いのおばさんが、爆風で屋根の上に吹き飛ばされて死んでいた。同級生のアヤちゃんも死んだ。私は決して「あの頃」を忘れない。


イラスト:Googleイラスト・フリーより

【元気に百歳クラブ】 最後の海外二人旅  武智 康子

 眼下に見えるのは、一面緑の草原、ところどころに深緑の森があり、赤い屋根が点在する田園風景である。そのはるか向こうに二本の滑走路が見える。アイスランドとは全く違う長閑な風景の空港である。

 ここは、スコットランドの首府、エジンバラの郊外である。

 夫と私は、アイスランドからロンドンに戻った三日後、私の希望もさることながら夫のもう一つの夢を叶えるため、スコットランドとイングランドの旅に出たのだ。

 まず、空港から四キロほどの所の田園と森に囲まれたホテルを目指した。それは、翌日からこのホテルを出発点に四泊五日の現地のバスツアーに参加するためだ。
 夫は、現役時代にスコットランドの鉄鋼会社の人に、エジンバラの高齢夫婦の愛のベンチの話を聞いていたので、それを自分の目で見たかったのだ。


 参加者の大半は欧米各国からの人たちだが、その中に一組の日本人の新婚カップルがいた。海外旅行が初めてで不安そうだった彼らとは、この旅行が縁で今も文通が続いている。

 バスは、緑の田園風景の中をエジンバラに向けてひた走り、街の中に入った。エジンバラ城は丘の上にある。坂の手前でバスを降りた私たちは、なだらかな坂をゆっくりと歩いた。私は夫に話しかけた。
「あの老夫婦も毎日こうやってこの坂を、上っていたのですね」と。夫も「多分、そうだね」といった。

 城の見学の後、私たち夫婦は庭園でそのベンチを探したが、見つからなかった。

 ガイドに尋ねると、そのベンチは坂の下の市民公園に移されたと、教えてくれた。私たち二人は、ちょっとだけでもそのベンチを見たいと、ガイドに頼み一足先に坂をくだった。
 公園に入ると、入り口近くの大きな樹の下に幾つものベンチが並んでいた。そのうちの手前のほうの三つのベンチに、金属のプレートがつけられていた。古いのには、
 「レテラ ラマーラの思い出の標
  彼女は、夫と家族を愛し 二人はいつもこのベンチに座っていた。一九七三年二月十二日 他界」
と、あった。

 夫は感慨深そうに眺め、私たちも座ってみた。何だか心が温かくなるような気分だった。

 翌日は、新緑の森と湖と田園のスコットランドの湖水地方をめぐり、気分を癒してイングランドに入った。
 まず最初にウエジウッドの工場で正式のアフタヌーンテイーを楽しんだ。
 そして、ビジターセンターで私がいつものように新しい柄のコーヒーカップを二客求めている間に、このような店であまり買い物が好きではない夫が、自分のカフスボタンと私のためのペンダントを求めてプレゼントしてくれた。
 私は嬉しかった。


 今となっては、夫からの思い出の最後の贈り物として、カフスボタンとともに大切にしている。
 そして、バスは南下して、いよいよ観光客の多いシェックスピアの街に入った。
 しかし、シェックスピアセンターに入った途端、私の足が止まった。それは、看板の説明が英語より先に中国語の説明があったのだ。


 私は、違和感を感じた。聞けば、中国からの寄付があったとのことだが、シェックスピアは世界的に有名な英国の作家である。
 日本語の説明はなくとも、つたない英語力で英文を理解しようとした私には、ちょっとばかり悲しかった。しかし、中庭では、シェックスピアの戯曲「ベニスの商人」が演じられていた。もちろん英語である。私は、なんとなくホッとした。

 その後、バスはバースやストーンヘンジ、コッツウオールズなどを回って、ロンドンに到着。皆と一緒の長旅は終わった。

 ガイドの気配り、各国の人々との絆、見学以上に得ることが多かった素晴らしい旅だった。
 夫とわたしは、ホテルに再チェックインして馴染みの日本食レストラン「菊」で久しぶりに日本食をあじわった。

 次の日の午後、余りの爽やかな天気にリーゼントパークを散歩した。すると白と淡いオレンジ色が混じった花が咲いているマロニエの木の下に、エジンバラと同じようなベンチがあった。二人はそこに座った。

「こんなにゆっくりした海外旅行は、初めてですね。今までは、若さに任せて、また、欲張って走ってばかりでしたものね」
「そうだね。今度は、アイスランドにオーロラを見に行こう」
 と、夫は話していたが、もう二度と海外二人旅はできなくなった。

 だが、いつも海外出張では忙しくて行くことができなかった、夫の二つの願いを叶えられたこの旅が、私への大きなプレゼントとなって、今、私の心の支えとなっている。

イラスト:Googleイラスト・フリーより

【元気に百歳クラブ】 良い歳になってきた  青山貴文

 孫たちと深谷市郊外にあるパティオにでかけた。我家から、車で20分ぐらいにある総合遊泳場だ。

 私は、このパティオに入場するのは数十年ぶりだ。先ず、孫たちと波のプールや流れるプールで遊ぶ。ともに満員で、芋を洗うとはよく言ったものだ。
 とにかく泳ぐというよりも混浴状態だ。老若男女が水中で、ぶつかり合い、「ワーワー」声を出し合う。久しぶりに童心に戻り、若返った。

 10分間の休憩時間に、全員水中から出る、学生アルバイトらしい逆三角形の体形をした監視員たちが水中を点検する。孫たちは満員のジャグジーに入るため走っていく。妻と私はドライサウナやウェットサウナで過ごす。どこも元気な子供たちで一杯だ。休憩後、上階にある25メートル競泳プールへ内階段を登る。

「おじいちゃんは、水泳キャップがないから、ここでは泳げないよ」
 と、小学6年生のマー君が残念そうに教えてくれる。
 ここは、子どもの数が少なく、静かだ。階下と違って別世界だ。第一レーンのみ浅くなっていて、子供たちが父兄と一緒になって、泳ぎ方などを習っている。


 妻は、マー君にクロールの息の仕方を、小学2年生の日向子には、背泳ぎの効率よいバタ足のコツを教えている。
 彼女は昨年まで近所のスイミングプールの会員で、時々20往復くらい泳いでいた。
「孫たちをちょっと看ていてくださいね。私は少し泳いでくるから」
 と、彼女は私に言い残して、誰も居ない4レーンをクロールで泳ぎだした。泳ぎ方は正当で、なかなか堂に入ったものだ。


 私は、プールサイドのベンチから、孫たちの半分遊びの泳ぎを監視する。かれらは、私の視線を感じると、ニコッリと笑って練習をはじめる。
 私は無性に泳ぎたくなってきた。キャップを忘れたことは、残念でしょうがない。

 妻が数往復泳いで、プールサイドのベンチに戻って来た。無造作にキャップと水中メガネを外し、テーブルの上に置いて休んでいる。
 私は、衝動的に妻のピンクのキャップとピンク色の枠の水中メガネを掴み、頭に取り付ける。ちょっと、恥ずかしい。
 誰か見ているかと周囲を伺う。誰も気が付かないようだ。

 数人が泳いでいる2レーンに向かう。足の方から入水する。水中だと恥ずかしさが半減するから不思議だ。ゆっくり平泳ぎを始めた。
 私の平泳ぎは自己流で、頭を水面から常時出して泳ぐ。よって、メガネなど必要はなかった。


 小学生の頃、立川市曙町に住んでいた。近所の遊び仲間5~6人と、炎天下の川原を歩き、約1時間かけて多摩川の鉄橋下に行った。
 そこで、みんなで6尺のフンドシを巻いた。当時、水泳パンツなどなく、学校にはプールもなかった。
 多摩川の清流の水は豊富であった。鉄橋の橋げたの台座はコンクリート製で、その周辺は深く格好の泳ぎ場所であった。皆犬かきで泳ぎ回った。どうも、私の平泳ぎは、そのころの犬かきの延長だ。

 皆が私のピンクのキャップを見ているように感じる。
(何も悪いことはしていない。規則に準じているだけだ。係の人が、文句を言っているようでも無い)
 そもそも、ピンクは女性の色と決めつけるのがおかしい。

 私も、厚かましくなったものだ。キャップを忘れたからと言って、妻のピンクのキャップを借りて衆目の中で泳ぐなど、数年前は絶対できなかった。
 それを、少しの抵抗はあったが、やってしまった。
 周囲の大人も子供も、シラットしている。孫たちも、おじいちゃんだからしょうがないと言うような目つきをしている。


 あと一年で80歳になる。この年令になって、なにかと楽しいのだ。なぜなら、なにをやっても、法に反しなければ許される。年寄りだから致し方ないと、回りがゆるしてくれる。と言うより、妻に言わせれば、
「後期高齢者のあなたなんか、誰も気に掛けていないわよ」
 と言うことになる。

 キャップがないからと言って、プールサイドで孫の監視ばかりもしては居られない。わたしは、老い先短いのだ。だれも泳いでいないコースが数本あるのだから、大いに使えばいい。

 静かな水面を一人ゆっくり泳いだ。先ほどの波のプールや、流れるプールでの孫たちとの戯れも楽しいが、こちらの方が遙かに年相応で、品格がある。
 25メートルをゆっくり泳ぎ、折りかえして15メートルくらい泳ぐと、進み方が遅くなる。両腕や両肩の筋肉が痛い。もう泳げない。

 誠に残念だが、50メートルも泳げない自分がいる。さも泳ぐのを自発的にやめた仕草をして、両腕を水中から出して両手首を動かしてみる。
 それから、プールサイドのハシゴをあがってきた。そして、やっとベンチにたどり着き、余裕をもって座った。誰も私を見ていない。

 私は、良い歳になってきたものだ。


イラスト:Googleイラスト・フリーより

【元気に百歳クラブ】 同志  金田 絢子

 品川の京急での買い物を終えて、駅前のざくろ坂をのぼっていると、Oさんが坂をおりてくるのに出会った。
 彼女は、我が家にちかいマンションの住人である。
(なお、ご主人は亡夫と同じガンで、うちより数ヶ月早く亡くなった)

 ご主人の死後、Oさんは、ベッドをおりる際、すべるようなかたちで転んで骨折してから杖をついている。


 今年、平成三十一年、まだ寒いころ、予告なしにお邪魔をした。歩きがてら買物しようかと外へ出たとき「お寄りしてみよう」と急に思いついたのである。

 彼女と親しくなったきっかけなど、すでに覚えはない。でも、知りあってじきのころ、化粧品にかぶれ易い敏感な肌なのだと聞いたのが、印象にのこっている。
 きれいな白髪で、実に美しい上品な人で、独身のお嬢さんの上に坊ちゃんがいてお孫さんはいない。

 私が伺ったのは、何日か泊まっていた坊ちゃん夫婦が、帰っていったばかりの時だったようだ。
「すっかり耳がとおくなって」
 と悲しそうだった。
「主人の本は、人に持っていってもらいました」
「娘が一人残るのが心配で、死ぬに死ねません」
 とか、どうしても愚痴っぽくなりがちだった。


 近所だから、時折り道で会って立話をしてきたが、品川の坂の途中で会うのは初めてであった。これは、禁句だったかもしれないと、あとで後悔したのだが、
「おやせになったようね」
 知らぬまに私の口は動いていた。なんだかヘマをやったなと、ちょっとどぎまぎして、
「もともとやせてらっしゃるわよね。骨も細いし」
 とつけ足した。
「だから、骨折するんです。やっと34キロになりました」
 ご主人について病院通いをしていたころは、30キロに満たなかったそうである。
「K先生(私たちは、同じK内科にかかっている)にいった帰りなんですよ」
「私は、こないだK先生に、コレステロールがあがってきてますから食べる量をへらした方がいい。デコポンを食べるってはなしをしたら、デコポンは大きいから一日半分が適量ですって」
「わたしには、もっと食べなさいって」
 おそらく彼女が、あまりにやせているので、先生はそうおっしゃったのだろう。

 私が、「杖にはお馴れになった?」と聞いたとき、
「馴れました。でも体の中心が定まらない感じなの」
「私だってふらふらとしか歩けないわ」
 と言おうとして、何故か言葉がでなかった。

 それより何より、さよならしてから、ぐんと胸に迫ってきたのは、彼女が、
「一日が長いです」
 としぼりだすように口にしたひとことだった。

 私だって、死にたいと願い、亡夫に向って、
「あなたの声が聞きたい」
「寂しくてたまらない」
 と日記帳に書き散らしている。
 ただ、私は死にたいなんて言いながら、どこか大ざっぱでひょいと呑気にもなれるが、彼女の遣る瀬なさは、私に、「人間て、所詮はひとりなのよね」と軽くいなしては悪いような気を起こさせる。
 きっと性格も置かれた立場も異るせいなのだろう。

 ともあれ二人は、ほとんど同時期に夫の病に携わり、前後して寡婦となった。いわば、同志なのである。

 これからもよき隣人でありたい。


イラスト:Googleイラスト・フリーより

【寄稿・詩集】 久しぶりの奈良だった  中井 ひさ子

 京都で新幹線を降り近鉄線に乗り換えると、ああ帰って来たなと思う。車中での行き交う言葉や、見知らぬ人まで親しみ深く感じる。

 車窓は変わっているのだが、少しでも昔の景色が残っていないかと、見つめてしまう。遠目に見る少し荒れた寺、塔、瓦屋根の民家。そして、曲がりくねった道などはやはり嬉しい。
 奈良は狭い。バスは多く通っているが、何処へでも歩いて行ける。私の実家も奈良駅から歩いて十分もかからない。


 父母の仏壇に手をあわせた後、妹と若草山の麓までぶらりと行ってみようということになっ
た。勿論歩いてだ。
 私は冬の奈良が好きだ。冷たい風の潔さ、人影のない公園に膝のあたりまで積もっている落ち葉。その中に一歩一歩足を踏み入れる感触、ザワザワと枯れた音。一条通りを真っ直ぐ東に向かう。転害門をくぐり、右に戒壇院、左に荒池が見える。
 昔、ゆらりあふれていた池の水が今はない。枯れた池は池ではない。

 この辺りは母の散歩道だった。黒目がちの鹿たちが、首を振り振り近寄ってくる。
「今日はパンのみみを持ってこなかったね」
 母の声がする。
 私は「鹿の目はキリンの目に似ている」と独り言を言う。

 大仏殿の裏の石畳を歩く。低い土塀の家は東大寺のお坊さんを父に持つ同級生の家だ。佐保田君と小さく呼んでみる。
 優しくてちょっぴり泣き虫な男の子だったが、亡くなったと聞いた。でも、てれたように出てきてくれそうで門の中を覗いていた。

 突きあたると二月堂、三月堂、四月堂が在る。二月堂から奈良の町を一望できる。
「あの辺りがうちの家やね」
 妹が指をさす。
「三月堂の日光・月光菩薩立像もいいけれど、あまり知られていない四月堂の千手観音菩薩立像がいいよ」
 私はにわか案内人になる。

 校倉造りの正倉院の横を通り若草山へと向かいつつ、ふと思い出した。小学五年生の頃だったか、通っていた絵の教室で、私は一人の女の子にいじめられ、仲間外れになっていた。
 この辺りに写生に来た時も、何でいじめられるのだろうと思いつつ、一人、大木の根っこに座り黙々と絵を描いていた。
 柴山さんと言ったなあ。数年たって偶然会ったとき、「元気?」とにこやかに握手され、戸惑ったけれどすべて今となっては懐かしい。


 若草山に着いた。麓の土産物屋の縁台で姉妹そろって大好きなわらび餅を食べる。ここは友の実家だ。でも笑顔にはもう会えない。

 目の前になだらかな山が三つ重なりあっている。三笠山とも言うけれど、私は若草山の呼び方が好きだ。芝生と緩やか丸みが山を優しくしている。
 山上から駆け下りてくる子供たち。その中に遠い日々が見えてくる。

 手をしっかりつないだまま小学生と中学生の女の子二人が転がり落ちてきた。あれは私と澄子ちゃん。麓に辿り着くと半べそと、てれ笑い、互いにセーターの枯れ草をはらっている。痛みや怖さではなく、ごろんごろん感がからだから離れない。

 そして、山上でのできごとをも思う。私がいじめの相談をしたのだろう。お菓子を食べ終わると、澄子ちゃんが真顔で言った。
「あのな、人に好かれたいんやったら、自分が先に好きにならんとあかんよ」
 私はこくんとうなずいていた。
 大人になっても変わらず人間関係の苦手な私がいる。
「先に好きにならんとあかんよ」の澄子ちゃんの言葉を思い出し、自分自身に言い聞かすこと度々だ。なかなか、上手くいかないけれど。

 丸い目で見つめるしっかり者の澄子ちゃんは、今も奈良にいるのだろうか。
 地元奈良を歩くと忘れていたことが、大木の陰、土塀の内、山並から立ち上がってくる。懐かしい人々の姿が現れる。

 でも、今も奈良に住んでいる多くの友人には、歩いても、歩いても出逢わない。

  久しぶりの奈良だった 中井ひさ子 縦書きPDF
 

イラスト:Googleイラスト・フリーより

 【関連情報】

 詩集 「そらいろあぶりだし
 作者 : 中井ひさ子(なかい・ひさこ)
 定価 : 2000+税 
 発行 : 土曜美術社出版販売
   〒162-0813 東京都新宿区東五軒町3-10
    ☎  03-5229-0730
    fax 03-5229-0732 

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
わたしの歴史観 世界観、オピニオン(短評 道すじ、人生観)
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集