A035-歴史の旅・真実とロマンをもとめて

長編歴史小説「阿部正弘」の執筆を終えて。いよいよ近代史革命へ(4)

 ペリー提督が浦賀に来航する、一年前に、長崎のオランダ商館長から、その旨の通報があった。それがいまや一般的に知られはじめてきた。

 老中首座の阿部正弘は、それなのに一年間は無策でなにもしなかった、重大な事だと受け止めていなかった、という論評が多い。
 阿部正弘をどうしても貶(けな)したいのだろう。歴史家や歴史家きどりのブログには、その批判がやたら多い。


 ほんとうに、阿部正弘は何もしなかったのか。
 まず、国家の重要な機密はベラベラしゃべるわけがないだろう、と思う。ここらを充分に調べもしないで、あるいは調べる能力の欠如を棚に上げて、歴史上の人物をやたら貶してしまう。それをもって当人は、優越感に浸っている、あるいは自己陶酔しているのだろう。

 
 私は長編歴史小説で「阿部正弘」を執筆するにあたり、「合わせ鏡」方式を取り入れた。それは日本側だけでなく、海外側からの情報と照合することだった。つまり、鏡で両面からつきあわせて検証する方法である。

 そのおおきな理由は、明治以降の政治家の姿勢にあった。焚書(ふんしょ)して史料を焼いた事実がある。阿部正弘の日記も、焼かれて現存していない。


 明治の政治家は、御用学者を使って、徳川幕府を貶(けな)すことで、国民にたいして自分たちを高く大きく見せる、歴史のねつ造をやっているのだ。
 有能で天才的な阿部正弘は、どうしても、こき下ろさなければ、阿部正弘政権の業績のほうが勝ってしまう。

           *

 阿部正弘は満25歳で老中首座になってから、享年39歳(満27歳8か月)の間に、かれを超えられる政治家がいなかった。
 かの強健な井伊直助(彦根藩主)すらも、あるいっときトップに推されたが、国難の時だけに、とてもやれないと逃げまわった。
 政治ライバルが、まったく出なかったのだ。

 老中首座の阿部正弘は大改革を次々におこなう優れた政治家だった。阿部に任せるより、国を救う方法がほかになかったのだ。
 一言でいえば、だれも足元に及ばない優れた政治家なので、立候補者が出てこなかったのだ。

 日米和親条約が締結したあと、正弘はあまりにも攘夷(じょうい)的な批判が多いので、老中首座の辞表を出したことがある。
 では、だれにするのか。このとき京都御所が大火災になる、その復興という重大な責務が、国難のうえに積み重なる。資金計画だけでも、財務能力がなければできない。

 武士は金銭感覚に弱い。正弘はことのほか数字に強い。

 内憂外患の国難、御所の復興を同時に進められるのは、阿部正弘しかいなかった。それなのに辞表を出されてしまい、まわりは混乱してしまう。
 推された者は、病気を理由に逃げの一手だ。あげくの果てには、家定将軍の「思し召し」という方法で、安倍正弘の辞表撤回となった。

 
 余談だが、京都御所の紫宸殿など見学される機会があれば、平安朝の素晴らしい建造物をみられるとよい。安政の復元で、阿部正弘がぼう大な資金を投入して再建させたものだ。

 孝明天皇はその阿部に厚く感謝し、日米和親条約についても、最大の謝意と勅許(ちょっきょ)を下しているのだ。歴史学者たちはここらをひた隠しにして、孝明天皇は外国嫌いだと虚像を作り上げている。
            *

 さかのぼれば、アメリカ大統領の親書を開示した時、ほぼ総反対で、大名は黒田斉溥(福岡藩)、旗本は勝海舟が開国派だった。

 朝廷の関白である鷹司政通は、「合衆国の書簡は、慇懃(いんぎん)にして誠意がある。拒否すべきではない。寛永(1624年~1645年)以前は各国と通商し、わが国に利するところが少なくなかった。通商を許すも、国体を損じるものではない。取締りの法を設けさえすれば許可してよい」と積極的な開国派だったのだ。

 200年前まで海外交易を盛んにしていたのは、歴史的事実である。

 だから、孝明天皇は日米和親条約に喜んで勅許を与えた。
 安政通商条約も、まわりが攘夷で反対している以上、自分(孝明天皇)が勅許を出して、後々、悪く言われるくらいならば、譲位(天皇を辞める・平成天皇のように)させてほしいと、くり返し、辞意を述べている。ここらも、歴史学者は隠している。

 孝明天皇や鷹司政通は、海外通商には賛成だったのに、後世の者が、孝明天皇は外国が大嫌いだったとねつ造しているのだ。

 薩長史観の歴史学者たちには、とかく嘘とねつ造が多い。信用できない私は「阿部正弘」を執筆するにあたって、これを見破る必要があった。傍証、状況証拠の積み重ねが必要で、時間もかなり要した。8年間、かかった。

 もうひとつ近代史の学者にたいする不信感は、世界史の視点から、ほとんど論じられない点にあった。きっと不都合なことがあるのだろうな。
 そこを見破るために、私は多くの労力を割いてきた。

            *

 IT時代だから、19世紀の海外情報の資料が検索で、引っ張ってこれる。それらを読み込んだ。この19世紀は、ジャカルタ、広東、香港などで英字新聞が発達している。日本関連の記事もある。その翻訳文も、探しにさがして読みこんだ。

 オランダ別段風説書(別段=特別、風説=情報)などはぼう大だったが、実に貴重な資料だった。
 1843年のオランダ国王のウィルレム二世が「日本に開国勧告」を幕府に送ってきた。……蒸気船の発達が、西洋のアジア進出を加速させている、西洋諸国が日本へ圧力をかけはじめる。このまま鎖国を続けると、アヘン戦争の二の舞になる、と開国を促している。
 ペリー提督が来るちょうど10年前で、このときから日本は実に豊富な海外情報をもっていたのだと読者には明瞭にわかる。

 この内容は日本人が正しく知るべきだと、私は『阿部正弘の生涯』(9月30日発売予定)のなかに、その全文を現代文としており込んだ。同時に、阿部正弘の返書も全文を掲載した。
 
               * 

 1852年、オランダがペリー来航のアメリカ情報を早くに察知し、「日本がそろそろ通商条約を結びそうだ」と考えて、有能な外交官・クルチウスをオランダ商館長として長崎に送り込んできた。日本に好意的なオランダ国王のウィルレム三世の考えだろう。(従来の商館長は貿易商人)。

 クルチウスはバタヴィア高等法院の評定官、高等軍事法院議官であった。高度な軍人情報と世界知識をもっていた。
 クルチウスは長崎に着任すると、長崎奉行を介して阿部正弘政権の外交アドバイザーになった。

                  *

『わがオランダ海軍情報部隊の資料によりますと、アメリカ旗艦の「サスケハナ」はアメリカ蒸気船で最大です。1850(嘉永3)年にフィラデルフィアで建造・進水されています。木造外車フリゲート艦で、3824トンです。船体は木造で、船の外板と肋骨は、鉄の傾材を一部使っています。ビットル提督が乗ってきたコロンバス号(排水量2440トン)よりも、ひと廻り大きい。

 北アメリカの造船技術は欧州より大きく遅れをとっている。理由は波穏やかなハドソン川など、河船の蒸気船として発達してきたからです。外輪は一分間に12回とゆっくり回り、遠洋をのそのそ航海する感じで、船速はとても遅い。

 わがオランダ、イギリス、ロシアなどの戦艦は、北海の厳しい荒海、氷山、氷の海の航行が強いられます。いまや、スクリュー・プロペラ船の開発がすすみ、氷結した海すらも航行できます。
 アメリカ外輪船は海面の氷があれば、かき回せず、フリゲート艦でありながら、冬季の活動が弱い。洋上に大波があれば、外輪の片方が空回りし、航行が難しい。時代遅れの軍艦です』

『遠洋航海の蒸気軍艦に、石炭を搭載するほど、食品や水の削減となります。それでは飢えた海兵で、病人の続出になります。アメリカ艦隊は長期間にわたって戦争できるほど、大量の石炭を積んで来られません』

 クルチウスは日本の幕府に蒸気軍艦・スクリュー船の建造を勧めるのだ。日本列島を守るには、海軍力の強化が必然です、槍と刀では、艦砲射撃に対応できません、と。
 オランダは造船立国である。幕府が軍艦を購入すれば、海軍士官が必要になる。その海軍士官学校の創設を進める(長崎海軍伝習所・のちの海軍兵学校)。そして、オランダ海軍の教官を日本に差し向ける計画案を出してきた。
 さすが、国王の推薦する外交官だから、クルチウスは世界的な視野から、いま日本がなにをするべきか、と的確に言い当てている。
 阿部正弘はそれを受け入れた。ペリー来航の予告から、わずか1年間で日本帝国海軍を創設の骨格を作ったのだ。
 
 嘉永6(1853)年6月に、ペリー提督が江戸湾から立ち去ると、一週間後には、阿部正弘は蒸気軍艦など、7、8隻の仮発注を長崎奉行にさせるのだ。(咸臨丸など)。同年9月には祖法の大型船建造禁止令をやめて、長崎奉行に正式発注させた。

 この時の長崎奉行の水野忠徳(ただのり)が、破天荒な大物だった。時代小説の読者が好きな「火付盗賊改め」の長官から、浦賀奉行、長崎奉行になる。

 私は小説を書いていて、この水野がとても好きになった人物だ。出世したり、左遷させられたり、型破りの人物だ。
 クルチウスに、「咸臨丸などが届くまで、海軍は練習できない。大量発注するから、軍艦一隻を寄付しろ」と平然という。
「あなたは高飛車すぎる」
 クルチウスとは妙に噛みあったり、行き違ったり、面白い。あげくの果てには、一隻がオランダ国王の裁断で、日本に寄付されるのだ。それが観光丸で、日本で初めての軍艦になる。

 阿部正弘はこの一年半で、日本帝国海軍を創設したのだ。
 海防掛(外交・防衛)の目付システムの下で、長崎海軍伝習所(のちの海軍兵学校・内閣総理大臣を数多く輩出したエリート士官学校)の初代長官には、永井尚志が赴任する。正弘が抜擢した、抜群の能力の持ち主である。
 かれは作家の三島由紀夫の曽祖父である。

 現代で言えば、ジェット戦闘機の発注、パイロット養成所、その教官依頼まで、秘かに1年半で成し遂げたのだ。まさに、神業的である。
 
 ペリー来航を1年前に知りながら、阿部正弘はなにもしない無策だった、と論評する。いかに、歴史的な無知なのだろうか。
 日本の学者や娯楽歴史小説のみを鵜呑(うの)みにしていると、こんな頓珍漢(とんちんかん)な歴史認識になる。

「歴史の旅・真実とロマンをもとめて」トップへ戻る