A038-元気100教室 エッセイ・オピニオン

家具との出会い  石川 通敬

 これまで私は、次々に幅広く多様なものに首を突っ込んできた。よく言えば、意欲満々、何事にも前向きに取り組む人間と言える。しかも一度始めたら一生追及をやめない。
 その結果やることが増え、すべてが中途半端になる。これが欠点だ。そんな雑多な趣味の一つが家具である。その背景には、家具にかかわる出会いがいろいろあったからだ。



 はじまりは、研修生として旅行中に耳にした言葉だ。ドイツで出会った日本人駐在員が、
「ドイツの若者は堅実で 家庭を築くスタートラインが家具を整えることと考え、お金をためて一生ものをコツコツそろえるのだよ」と話してくれたのだ。
「そうだ。その通りだ」と。

 当時、私はまだ結婚していなかったが、この言葉が頭にこびりついた。 
 次に刺激となったのが、ニューヨークで買った世界の家具という本だ。1950~70年代アメリカの黄金時代が花開いたときだ。彼らは世界中に進出し、自国の製品と文化を輸出した。
 その一方で、世界各国の文化、文物に関心をもった時代だった。それはニューヨークの書店にも及んでいた。世界各国の料理とか、金貨の歴史などが、所狭しと並んでいた。その中で私は世界の家具という本を見つけたのだ。読んでみて驚いた。なんと日本には家具の伝統がないと紹介されていたのだ。確かに京都御所を見ても家具らしきものはない。

 そんな時期に、トロントで市内観光バスに乗る機会があった。そのとき車窓から目の当たりにしたのが、うっとりとするほど美しい高級住宅街だった。初めて見るカナダの豊かさに驚いた。
 その衝撃で赴任地ニューヨークに帰ってからは、日本に帰国するまで、一般公開されている歴史的豪邸を、訪ねるのが趣味になった。そこでアメリカの伝統的インテリアと家具に魅了されたのだ。

 もう一つ重要な出会いが、ニューヨーク、ロンドンのデパートの売り場だった。お屋敷を想定したモデルルームが店内にいくつも設営され、あふれるほど沢山の高級家具が配置されていた。素晴らしい展示だった。


 こんな出会いに刺激を受け、是非買いたいと思うものが増えていった。しかしサラリーマンの給料は知れており、貯金もない。また日本に帰った時のことを想像すると、欧米水準のスペースがないのが実情で夢を追えないのは明白だ。

 そんな制約の中で、自分好みの家具を二十数年かけてアメリカ、ヨーロッパの各地で買い集めた。また親が遺した茶箪笥等をその中に加えてもみた。そして新しいものが入るたびに、家内と相談し、部屋の模様替えをするのが年中行事となっていた。これがとても楽しかったのだ。

 最後の模様替えが終わってからかれこれ三十年になるが、今何が気に入っているのか、ダイニングルームの例をご披露すると次のようなものだ。

 この部屋は八畳ほどの狭いものだ。その真ん中にマホガニー材の楕円形で、支柱が一本のテーブルと四脚の椅子がある。このセットは当時多くのロンドン駐在員が、駐在記念に買い日本に持ち帰ったものの一つだ。我が家ではそれを囲むように、三方の壁沿いに英米で買ったものや、家内の母からもらった和家具類がぎっしり並べてある。

 その中で一番大切に思っているのが、四十数年前ニューヨークのアパートで仲良くなったある会社の駐在員が譲って下さった本棚だ。その人は、
「石川さん、アメリカの中古市場には素晴らしいものがゴロゴロしているのを知っていますか」という。
「これは二、三十年前のものですが、合板ではなく、無垢のマホガニー材で作られたものです。新品は我々の給料ではとても高くて買えない価値のあるものです。日本に持ち帰りたいのですが、会社の引っ越し経費規定を超えるのであきらめました。よければ石川さんに差し上げます」と言われてもらったのだ。

 幸いなことに、私の会社は持ち帰りを認めてくれた結果、我が家の家具の中心ができたのだ。
 非常に不思議な事実にある時気づいた。ロンドンで買った安物もののグラスケース、小ぶりの本箱等が、日本の茶箪笥等と幅・高さがぴったり同じで、うまく調和して収まっているのだ。世界に共通する生活の知恵があるのだろうか。

 リビングルームにもいろいろ思い出のものがある。
 一例を挙げると、ニューヨークのユダヤ人街で買った「クラシック家具百科事典」にも載っている椅子二脚だ。これらは木部の骨組みだけで、格安の値段で売られていたので買ったのだ。その後これをヨーロッパで革張りに完成させ、以後我が家の応接家具として活躍している。二百年前のものを、生き返らせたと思うとうれしい。


 こうして家具との出会いを振り返る時、一番感謝しているのは、妻が私の道楽に反対せず、前向きに協力してきてくれたことだ。定年退職もはるか昔になった今、お気に入りの家具類に囲まれて住めているのもこんな趣味があったからだと喜んでいる。
 一つ気がかりなのは、われわれの死後子供たちが、何を継承する気になり、使ってくれるかだ。

                          イラスト:Googleイラスト・フリーより

「元気100教室 エッセイ・オピニオン」トップへ戻る