【寄稿・エッセイ】 世界一の美男子 = 桑田 冨三子
鮮やかで目の覚めるような青の民族衣装で「青の民族」とよばれるトウアレグ族の男は、世界一のイケメン、いや、美男子である。
聞き捨てならぬこの噂は、長い間、私の耳を離れなかった。ちなみに世界一の美女がそろっているのはヒンバ族だそうである。いづれもアフリカ産の人間たちだ。
これは、パリコレなど、ファッション・モデルの体躯をみると理解できる。ツンとうえを向いた胸やおしり、そして腰から下がうらやましいほど長い。筋肉の格好よさはすばらしい。
窓の向こうの桜の葉が、半分黄色になった。カーテンのレース越しに入る陽ざしは、やけに低くなっている。もはや秋は終わったようだ。
電話が鳴った。
電話の主は、久し振りの学習院・資料室の富田さんだ。パリにいる私の親しい友・令子さんのお嬢さんがいま日本に来て、私に聞きたい事があるそうだ。広尾の地下鉄駅に近いカフェ「ジュボウ」で会った。令子さんの夫はフランス人である。
その昔、彼女がシベリア鉄道でフランスへ行ったとき列車の中で知り合って結婚したと聞いている。お嬢さんは、アリサと名乗った。切れ長でパッチリとした黒い眼は確かに母親ゆずりだが、母親よリはるかに大きく、それは往年の雑誌「ひまわり」の表紙絵を彷彿とさせた。黒髪をキリリと後ろに結び、スラリとした肢体にベージュの上着と広すぎないフレアスカートが素敵だった。
彼女が差出したのはフランスの新聞「ル・フィガロ」の企画委任状だった。それには、譲位をされる天皇・皇后のお気持ちを取材したい、と書かれていた。
宮内庁には取材申し込みをしているが難しいだろうから、美智子さまのことで何かふさわしいエピソードを聞かせてほしいとのことだった。参考になる写真や本などは家にあるので、場所を自宅へ移した。
そのとき語った彼女自身の経歴を聞いて私は驚愕した。
「私はトウアレグ族の人と結婚していました、一時的・・・でしたけど。」
そこで彼女は私に一枚の映画のチラシを見せた。
「フランス・アフリカ・日本を舞台に活躍するジャーナリストのデコート豊崎アリサの初監督作品」と書いてある。
この洒落たパリジェンヌのお嬢さんはなんと、ジャーナリストであり映画監督だったのである。わたしは早速しらべてみた。
トウアレグ族はベルベル人系の遊牧民で、アフリカ大陸サハラ砂漠の西部に住んでいる。インディンゴ・ブルーのマント風の衣装とターバン姿の男性は、身長180cmをかるく超える均整の取れた体躯、高い鼻梁、くっきりとした眉と濃い青や黒い瞳、大きく引き締まった口元で、女性は圧倒され見惚れてしまうと書いてあった。
イスラム教徒だが、一般的なイスラム教徒とはことなり、男性が全身を顔まで衣装で覆っている。女性は非常に自由で、へジャブやベールもなく肌を露出してもよいし、女系社会であり、男性は好戦的で戦闘に強く、そのうえ子育てをする女性にはとてもやさしいという。
身分制度があってこの青衣の男は貴族であり、奴隷のような階級もあるらしい。
今でこそ、アフリカ大陸は黒人の国というイメージだが、もともとは北アフリカを中心に白人系であるベルベル族が暮らしていた。
トウアレグ族はこのベルベル人の血をひく古い部族だと考えられている。彼等には村や隊商を襲撃して物品を奪う以外に、黒人たちを攫って奴隷にしてきたという長い過去があるが、混血化がすすんだため、今では金髪碧眼のトウアレグ族はいなくなったという。
遊牧民だっトウアレグ族は定住先を持たずに生きていた。しかし多くのアフリカ大陸の国々が彼らを定住化させる政策をとり懐柔しようとしたので、一部のトウアレグ族は反発し、何度も反乱や独立戦争を行ってきた。
2012年にはトウアレグの国「アサワド」として独立宣言を出したが、国として機能するには至らず、国際的には民止められてはいない。そんなところへアリサは行ったのだ。
映画のパンフレットによると、ニジェール北部アイール山脈のトウアレグ族のキャンプ地では、塩キャラバンの一隊がテレネ砂漠を横切りビルマ・オアシスを目指し、ナイジェリアのカノに戻るという長旅が準備されていた。
アリサはこのサハラ砂漠の果てからブラックアフリカの入口までの三角点を巡る現代版キャラバン隊の商いに同行した。
彼女はラクダに跨り、ソーラーエネルギーを利用して3000㎞に及ぶ距離を撮影した。そして、実際に体験して得たキャラバンの経済的効果、その社会的役割、トラックでなくラクダによる物資の運送の長所など映画として広く世界に伝えた。
出来上がったこの映画を日本では、墨田区にある「たばこと塩の博物館」で今年の6月に公開されたという。知っていれば見に行きたかった。
美智子さまの84歳誕生日のコメントが出ていた。これはアリサに教えようと電話をした。長い呼び鈴の後、返答はあった。声がとてつもなく小さい。
「いま飛行機の中に座っています。」
「エ?どこへ飛んでるの。」
「パリです。」
退屈だった今年の秋の終わりに起きた珍事である。
写真・引用 = トゥアレグウィキペディア(Wikipedia)