A038-元気100教室 エッセイ・オピニオン

白馬岳  青山貴文

 今夏、8月6日(月)東雲がたなびく6時頃、隣町の深谷市に住んでいる古澤光康君からメールが来た。
「おじさんおばさん達が登った白馬岳に週末行ってきました。天気は良かったものの、おばさん達がおっしゃった通り、かなり辛い登りで大変でしたが、なんとか登頂できました。今日からドイツ出張です。頑張ってきます」
 光康君は数週間前、我が家に遊びに来たとき、白馬に会社の部下ら仲間4人と登ってくるとは言っていた。
 しかし、急に決まった出張前の大切な時によく行ったものだと思った。
 私だったら仲間に謝って、登山を取りやめ、出張の準備に精出すと思う。彼は明朗な好青年で、意外と太っ腹だ。仲間たちとの約束を優先したのだろう。

 彼は、港区麻布の仙台坂の升本酒店に生まれた。小学生のころボーイスカウトに入った。
 成長するにつれて、サイクリングなどの戸外のスポーツを行なうようになり、時たま秩父の野山をかけまわっていた。私は浪人時代、彼がまだ生まれていないころ、この遠縁の酒店に店員として住み込んでいた縁がある。

 彼は、芝高校から現役で東京工業大学に入った。私は残念ながら二浪したが、この国立大学に入学できず、致し方なく私大に入った。
 彼は、私と同じ鉄鋼会社に入社し、熊谷工場の研究所に配属になった。8年後、安来工場への転勤を命じられた。その折り、家庭の事情もあり、大企業ではないが、東松山市の中堅優良企業に躊躇なく転職した。 

 彼の白馬岳のメールには、4枚のスナップ写真が添付してある。

 一枚は、サングラスを右手に持って、41歳にしては、若々しい登山姿だ。青色の毛糸の帽子に黄色の長袖を着て、黒いリュックを担ぐ。遠くに雪渓を登る色とりどりの登山者の群れが写し込まれている。

 次は、青色の半そで姿で陽光の下、真っ青な空をいただく頂上塔に右手を置いて、左手に2本の杖を持って立っている。

 三つ目は、山荘のテーブルのケーキとコーヒカップを前に、健康そうな茶褐色に雪焼けした顔が微笑んでいる。

 最後の写真は、画面一杯に、山小屋の野外テーブル上に、食べかけの大きな三角山のかき氷とスプーンが大写されている。その氷の頂上に真っ赤なサクランボが一つ鎮座している。そのサクランボの背後には白馬の山塊と陽を受けた白い雲が湧きあがっている。

 私たちの若いころの登山は、おにぎりやインスタントラーメン・菓子、水などの食糧と、ガスボンベをリュックで運んだものだ。山頂でお湯をわかし、インスタントのコーヒーや味噌汁を作った。ケーキやかき氷などとはおよそ無縁であった。

 古澤君が大切な出張前に、友人たちとの約束を守り、危険な雪渓を登ってきた勇気と果断さには、ちょっと無謀を感じる。
 しかし、その若わかしく優雅な登山姿に羨望を感じる自分がいる。


 私の青色表紙の登山ノートによると、還暦の3か月前、2000年8月10日(木)、白馬岳に夫婦で登っている。
 早朝、まだ自動車のライトを必要とする3時ころ、熊谷を車で発ち、猿倉から白馬の雪渓を登り、お花畑を横切り、14時ころに山小屋に着いたと記す。
 妻が言うには、山荘での生ビールが最高においしかったというが、私には記憶がない。ただ、猿倉で一セットが 1,000円の簡易アイゼンを購入し、堅い雪上を一歩一歩登った感触はいまだに覚えている。妻は、高級アイゼンを事前に準備して登っていた。

 私たちは、翌朝6時ころから紺碧の空のもと、眼下に白雲や雪渓を眺めながら、尾根伝いに白馬岳(2932m)白馬乗鞍岳(2436)、天狗原(2180)などを経由して栂池(つがいけ)ヒュッテに着いた。
 翌日の土曜日に熊谷に戻ってきた。一日は休養を充分にとり、月曜日に出社している。


 一方、古澤君は週末の土・日曜日の休日を利用し、猿倉と白馬山荘の往復登山であった。休日を取ることもなく、翌月曜にはドイツへの出張に出かけている。そして、任務を無事終えたようだ。私たちと違って、超多忙のなかで仕事と趣味を両立させている。

 現在、彼は持ち前の果敢さで、海外出張も多く、時間があると本場のオペラを垣間見ているらしい。私には、そんな高尚な趣味もない。

 後日談であるが、彼は今回の出張前の白馬登山に対し、社長からお目玉をもらったそうだ。


            イラスト:Googleイラスト・フリーより

「元気100教室 エッセイ・オピニオン」トップへ戻る