A020-小説家

中国新聞・論説主幹が「妻女たちの幕末」について書評を記す = 時代を動かした「奥の政事」と題して

 中国新聞、日曜版(2023年12月17日)に、岩崎論説主幹がみずから「妻女たちの幕末」を取り上げている。


 書評では、大奥が従来の愛憎のうずまく定番ものでない、と明確に前置きしている。そのうえで、実在の女性である上臈お年寄り・姉小路という実在の女性視点から、開国か、攘夷か、と揺れ動く政局を描いた歴史小説である、と紹介している。


 その姉小路は12代将軍の家慶付きとなり、「奥の政事」を取り仕切り、老中首座で福山藩主の阿部正弘と手をたずさえ、動乱を乗り越えていく。
 260年間つづいた徳川幕府には、男女の役割が、機能的かつ合理的に役割分担があった。大奥の政治的な役割をおおきく見立てているのが目を引くと、同書の特徴を評価してくれている。


20231217中国新聞記事.jpg


 多彩な資料を引用し、天保の改革、米艦艇の来航、安政の大獄と歴史の筋立てを追う。姉小路をはじめ大奥の力が老中を上回る場面もあったと紹介している。


 作中では、植物好きのペリー提督が、日本の学術開国に関心が強く、脅しによる通商でなく、公平な国交だったという作者の幕末史の新たな見解を紹介する。そのうえで、近年、たしかに研究者はペリーの友好的な側面を指摘している、とことばを添えてくれている。

 同書では「砲艦外交」は明治政府のプロパガンダだと言い切っているが、岩崎論説主幹は「著者の見方には議論もあろうが、一読に値する」という。


 先の作品「安政維新・阿部正弘」の続編ともいえる、と「妻女たちの幕末」の立ち位置を明記されている。

「小説家」トップへ戻る