A020-小説家

「安政維新」(阿部正弘の生涯) イアヤ〜、面白かった 杉 哲男

 私の長年の友人・杉哲男(すぎ てつお)さんから、読書の好評をいただきました。紹介します。そのまえに、かれの人物紹介をいたします。


 杉さんは鹿児島市出身です。かれは中学時代に、原口虎雄さん(戦後・日本史の第一人者・鹿児島大学教授)が中学校に招聘されて講演をされることもあり、日本史が大好きになったと話されています。

 虎雄さんの長男と小中高校まで同級生だった。次男は原口泉さん(NHK大河ドラマ・篤姫、西郷ドンなどの時代考証)で、原口一家と杉家は親しかったと言います。

 杉さんは九州大学、大手電気メーカー、いまはシニア大樂の理事です。かたや、九大OBコンサート会で活躍しています。

 杉さんと私は飲めば、幕末論が酒の肴です。祖父母が語る戦争は、太平洋戦争でなく、きまって薩英戦争だったといいます。「文久3年(1863年)、薩摩藩とイギリスの間で鹿児島でおこなわれた戦争)。

 杉さんから得た薩摩藩関連の知識は、私のエキスの一つになっています。と同時に、杉さんの歴史の目は肥えています。


写真・鹿児島市内の遠望  (ここで薩英戦争がおこなわれました)
             

【杉哲男氏のコメント】

 案内をいただき、早速、Netで手にいれました。ところが、相変わらず、いろいろと忙しく、先週まで「コンサート」の練習に明け暮れていました。ようやく、本日、しっかりと読ませていただきました。

 いきなり、大奥女御の姦淫な事件の描写から始まり、驚きました。歴史物を柔らかくスタートさせましたネ。
 読み進むにつれ、良く知っているつもりの、幕末の江戸幕府の内実が新しい発見の連続でした。

 日露&日英和親条約が想像を超えて経過での締結であり、その後の通商条約の締結にも、当時の阿部宰相を中心に優れた幕閣たちの交渉力が寄与したことなど『目からうろこ』です。

 幕末の「攘夷論」への歴史的な位置づけ&評価の見直しの必要性を真に感じると共に、不平等条約があの長州・下関戦争に起因していたこと、初めて知りました。

 イアヤ〜、面白かった。

 これまでも、幕末の為政者としての阿部正弘への評価は私なりに持っていましたが、この書を通じて改めて理解しました。ありがとうございました。
 また、一度、ゆっくり飲みましょう。

「小説家」トップへ戻る