A020-小説家

【新規講座】広島藩からみた幕末史。そして現代。=広島テレビカルチャーセンター

 広島テレビが広島駅新幹線口に、新社屋を建てました。その新社屋4階に『広島テレビカルチャーセンター」が開設されました。

 講師・穂高健一による『広島藩からみた幕末史。そして現代。』が、本年(2018)9月より毎月1回、開講いたします。
 講座の趣旨は、「歴史を知ることは現代を知ること」。倒幕・維新に大きな役割を果たした広島藩の活躍を知ってもらう、学んでもらうことです。


 現代の立場(視点)から、江戸時代~明治・大正・昭和・平成と近現代史を学んでいきます。たとえば、「なぜ、原爆が広島に落とされたのですか」という疑問とむきあう。
 パールハーバー(真珠湾攻撃)から、というだけでは、広島・原爆投下の真相や真実は解明されません。

 ペリー来航、日米通商条約から、日米の関係は始まっています。幕末には尊王攘夷と叫びながら、なぜ明治政府は攘夷論を捨てて開国主義になったのでしょうか。
『戦争は景気が良くなる』
 この考え方、富国強兵の政策の下で、日清、日露、シベリア出兵、第一次世界大戦、上海事変、満州事変、太平洋戦争と10年に一度は戦争する国家になった。

 とくに満州事変からは、国家統制、国体の軍事色が強くなり、欧米からは大反発をうけてしまった。
 東京が第一軍都、鈴鹿山脈で割り、広島が第2軍都となった。つまり、東京と広島が戦争を推進する強烈な都市になった。

 米国の空軍アーノルド将軍は、昭和20年3月10日に東京大空襲、8月6日に広島と、2つの軍都の壊滅作戦を立てた。そして、実行に移した。(長崎原爆は強力なプルトニウム239の威力を確かめる目的が強かった。小倉から長崎へと、当日の天候で投下場所が移った)

              *

 戦後の日本は、「もう戦争は嫌だ」という国民の真の願いになった。所得倍増政策から、高度経済成長を果たし、アジアで唯一選ばれたサミット加盟国になった。日本人は「戦争をしなくても豊かになれる」という自信につながった。
 

 戦後73年の平和社会を築いた価値観と自信からみれば、

「薩長中心の明治政府からの富国強兵策は、正しかったのか」

「ほんとうに欧米列強による植民地になる危機が、日本にあったのか」

「明治から77年間、10年に一度は戦争する国家をだれが作ったのか」

 と、従来から鵜呑(うの)みにされてきた官制の幕末・維新史にたいして疑問がむけられはじめた。
 つまり、「あのような戦争国家に逆戻りは嫌だ」という視点からも、薩長賛美の歴史から脱却する時代に入ってきたのです。


 こうした近現代の歴史の流れを通して、現代を知り、将来を見通す。それらを学ぶ講座です。


【講座・日程】

 9月19(水) 16:30~18:00

 なぜ、江戸時代の広島藩が歴史から消されたか。

 10月10日(水)15:30~17:00

 藩校・学問所出身者が神機隊を発足させる。

 11月7日(水) 16:30~18:00

 芸州・浅野家が主導した徳川幕府の倒幕であった。

 12月12日(水) 15:30~17:00

 藝薩長の3藩による倒幕挙兵が、慶応3年に御手洗から進発された。


 全4回 : 10,800円(税込)


【申し込み先】

広テレ!キャンパス事務所

 
 ☎ 082-567-8676

 〒732-8575
広島市東区二葉の里3-5-4 広テレビル9回
 

「小説家」トップへ戻る

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
わたしの歴史観 世界観、オピニオン(短評 道すじ、人生観)
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集