A020-小説家

初戯曲は大好評、『庭に一本なつめの金ちゃん』=作 出久根達郎

 夏目漱石が生誕してから150年が経つ。漱石が五高(現・熊本大学)の教授として赴任してから120年である。熊本で約4年3カ月を暮らす。この間の生活体験が、「草枕」、「二百十日」など名作の題材にもなっている。それだけに、漱石と熊本は深い縁がある。

 直木賞作家・出久根達郎作『庭に一本(ひともと)なつめの金ちゃん』が初の戯曲として、熊本(11月26日)と、東京(12月7日)で公演された。演じるのは熊本在住の劇団員。出久根さんは現役作家のなかで、漱石に関して第一人者だけに、ストーリーの運びがよく、ユーモアが随所にあり、内容の濃い演劇であった。

 東京公演の12月7日(土)「夜の部」の観劇には、出久根さんから、私と面識がある受講生たちが「課外授業として」と招かれた。

 第一場は熊本の古書店が舞台である。時代は明治31年だが、古本屋・河杉書店の主人はいまなおちょん髷(まげ)を結う。容姿そのものが愉快だ。むろん、語りの口調も独特でユーモラスだ。

 漱石が古書店で立ち読みしている。店主が、『北斎漫画』(北斎のスケッチ画集)を近ごろ入手したと言い、誘い込む。私の懐でまかなえる代物じゃない、と漱石が語る。そこからストーリーが運ばれていく。

 もう一つのストーリーとして、漱石が前田卓(まえだつな・2度結婚に失敗した、30歳美人)と河杉書店を利用して密会している、という噂から細君が訪ねてくる展開だ。妻は嫉妬心でカリカリしている。
 ここらは喜劇的な演劇で、書店の娘・東洋子の恋もかぶさってくる。理屈抜きで楽しめた。 

 舞台装置は3D方式で、1階(右手)と2階(左手)が同時進行していく。窓には柿の木が見える。

「渋柿は渋柿のまま、甘柿は甘柿のまま。それが当たり前なので、人間だって、変る人は信用できないわ」
 含蓄のあるセリフだ。

「古本屋は古い思想を売るのだが、一方で新しい考えを買わなくては……」
 出久根さんが長くたずさわった、古書店人生から得られた、本ものの言葉だけにひびく。

 第二場は東京・早稲田の古書店。孫文や宮崎滔天(みやざき とうてん・自由民権運動家)など、中国の革命家たちのたまり場(アジト)である。孫文は清朝(しんちょう)政府から懸賞金つきで追われている人物だ。

 修善寺温泉で吐血した漱石が、東京の入院先から抜けだし、古書店にやってくる。熊本で密会相手だった前田卓が『75歳のばあや』の変装で、警察の目をかいくぐり、中国の革命家たちを支援していたのだ。

 観客のなかには、清朝時代の革命・思想運動を知らない、理解できない人が仮にいたとしても、だれもが漱石の作品名を知るだけに、
「吾輩は猫である」の文豪、夏目漱石先生ですよ、「草枕」で私をダシにした小説家の先生、
 と前田卓が革命家たちに紹介するので、演劇には親しみがわく。

 思想家たちの内容がやや混み入りはじめると、
「吾輩は猫である、という小説で、一つ、お尋ねしたいことがあるのですが」
 と作品の登場人物のモデルを問いただす。さらには、
「知に働けば角が立つ、山路を登りながら、こう考えた」
 と草枕の書き出しが飛び出してくる。

 これらは観客の親しみやすい心理を推し量った、出久根さんの絶妙な呼吸だろう。むろん、演劇者たちも戯曲者の空気・空間を読み込み、コミカルに演じていた。飽きさせない。
 

 革命に使う武器を早稲田から芝浦に運び、さらに横浜から中国へ貨物船で運ぶ。警察官の目をごまかすストーリーが語られる。
「おい、こら待て。待てというのに」と警察官に呼び止められる。あのてこの手でごまかす。
 剣舞あり、絶命詩あり、演歌師の東雲節(~てなこと、おっしゃいましたね)あり、出久根達郎作詞『虫くい』『おっちょこちょい節』ありだ。

 さらには頼山陽の詩吟あり、巡査の会津訛りから「白虎隊」の演舞あり。

「選挙で選んだ議員さん 国利民福より私腹を肥やす 札束を数えて至福悦楽 度が過ぎ手入れを食いとが回る そんな議員さんは 間違っても我が国なには いないいないバア」(出久根作詞)

 ここらは現代にも十二分に通じる、痛烈な風刺だ。出久根さんは初戯曲のなかで、書かずにいられなかったのだろう。


 舞台の結末に近づくと、漱石はこう語る。
「私が得た思想は、人間は一人残らず死ぬ、という事実。肩書を百いくつ持っている者も、使い切れぬ金に囲まれている者も、いつか必ず死ぬのです。~。あなたたち(革命家)が偉いのは、死を身近に感じながら、自分の存念を忠実に実行していることです」
「漱石先生、いっそ私らと一緒に、清国革命に身を投じませんか」
「私は任じゃない。小説で理念を述べるだけです」

 このセリフは、出久根さんが漱石を通して自分の理念を述べたものだろう。

                                「出久根達郎さん・写真左」


 幕が下りた会場で感想を聞くと、「主人公の漱石は大文豪ですが、文学の小難しさを感じさせず、肩に力が入らず、愉しめました」と好評だった。「登場人物がユニークで、劇団員が上手で飽きるところがなく、実に楽しかった」。「面白かったです。次の出久根さんの戯曲を楽しみにしたい」と語っていた。

 こうした高い評価は、出久根さんが夏目漱石の人間性をしっかり捉えているからだろう。

                           写真提供:かつしかPPクラブ・郡山俊行
                                  新宿区立牛込箪笥区民ホール

「小説家」トップへ戻る