A010-ジャーナリスト

安政東海大地震の取材中に、「津波注意報」逃げてください=下田市

 3・11大津波の長編小説が完成し、3月初旬に刊行される。「災害文学」の第2弾として、170年前の安政東海大地震(マグニチュード8.4)、と、ロシア艦隊・ディアナ―号の遭難を素材にした小説『501人の遭難』(100枚)を、さらに手を加えて長編小説に深耕化させようと考えている。

 2月5日、早や立ちで伊豆に向かった。曇天で富士山は見えなかった。まずは十数年ぶりに伊豆・戸田(へた)村に出向いた。交通の便が極度に悪い立地だ。沼津港から客船が朝一便しかない。(2000円・午後便はない)。『戸田造船博物館』で学芸員から、日本初の外洋船の建造とか、プチャーチン・ロシア提督とかの情報提供を受けた。

 1854年11月4日に朝8時過ぎに発生した、安政東海大地震は伊豆半島にも甚大な被害を及ぼした。下田は大津波で、全戸856戸のうち流出家屋が819戸で約9割が流されている。近郷の死者は5-600人だった。日露和親条約に来ていたロシア艦は大破し、戸田に回送中に沈没した。
 そこで、戸田村でロシア造船技官の指導の下に、外洋船を造ったのだ。日本人が技術を学んだことから、日本造船の発祥の地となった。

 午後の船便はないので、バスで修善寺に出た。すぐさま乗り換え、天城越えのバスで河津駅に出た。『河津さくらまつり2月5日から』ポスターは派手だったが、スタート日そのものだが、1本も桜が咲いていなかった。 

 下田駅前に宿泊した。
 翌6日は同市教育委員会、史編纂室で、安政東海大地震そして日露和親条約の関連資料や説明を受けた。
 午後は町なかでランチを食べる店をさがした。手ごろかなと思い、『くろふね屋』に入った。メニューをみて、「お任せ定食」にしようかな、と思った。サザエが好きなので、『サザエ入りかき揚げ定食・1100円』を注文した。すごいボリュームで、これには驚かされた。かき揚げに隠れて、どんぶりがまったく見えない。

 しばらくすると、ガイドブックを持った女性2名と男性の3人連れが入ってきた。きっと有名な店なのだろうな。

 日米和親条約関係の資料がある、了仙寺に出向いた。同寺の宝物館を観ていた。観覧者は私一人だった。館外では急に防災行政無線がひびき渡っていた。
「お客さん、津波注意報が出されました。すぐ高台に逃げてください」
 同館の受付女性が側にきて避難を促した。

「地震をまったく感じなかったし、太平洋の彼方の地震かな? チリ地震大津波のように」
 そんな話をしながら、受付女性と館外に出た。彼女は避難場所として裏手の高台の墓地を指す。雨が降っているし、どのくらい時間がかかるのだろうか、と津波の到着時間が気になった。

 ふたりして防災行政無線に耳を澄ませていると、到達は夕方5時頃で、津波の高さは50センチの予報だった。
「50センチんなら、この場所は大丈夫ですね。安政東海大地震の時、この了仙寺は鐘楼が流されているが、本堂は流出していないから。まだ2時間以上はあるし」
 私は宝物館を観ることにした。
「3・11の時はこの細い川に津波があがってきて、恐かったです。ゴーゴーと鳴りひびき、川から溢れるんです」
 彼女が津波の怖さを語りはじめた。
「えっ、3・11の津波が下田にも来たんですか」
「そうですよ。津波の怖さは想像以上でした」
 彼女の恐怖心に満ちた顔から、真に怖い思いをしたのだな、と思った。他方で、三陸被災者の方々が津波を語る恐怖と重ねあわせていた。
「安政東海大地震から、170年周期が言われていますけど、もうすぐですね」
 下田の市街地は人口増とともに、民家の造成地が背後の山を削り、建っている。山肌は垂直に切り立っているから、そう簡単に這って山に登れない。犠牲者は大変な数だろう。安政と現代の避難路の違いだと、市の関係者から説明を受けた。
 それから2時間ていどしかたっていない。住民はどう考えているのだろうか。
「とても怖いです、いつ来るのか、と。地震と津波が殆んど同時に来たら、逃げられないし」
 彼女は真顔だった。
 避難路が満足にないと、彼女は認識しているようだ。

 了仙寺の宝物館を観てから、長楽寺に出向いた。ここは日露和親条約の調印、日米和親条約の批准書の交換が行なわれた寺である。
「なぜ外交交渉が長楽寺だったか」
 安政大地震で大きな被害を受けた下田だけに、日露交渉は大津波でも安心だという理由で、長楽寺が選ばれている。
 いま、津波注意報が出でいる。この寺ならば完ぺきに安心だと思い、住職の説明を2時間ほど聞いた。5時ごろに同寺を出て、下田駅に向かった。
 消防車が鐘を鳴らし、海岸に近づかないように警告をしていた。

 私は一昨年から大津波の取材をしてきた。しかしながら、実際に津波注意報が出ている町で、実体験したのは初めてだった。

「ジャーナリスト」トップへ戻る