A065-東京下町の情緒100景

東京下町の情緒100景(100 下町の桜)

 中川は桜土手で有名だった。花見といえば、中川の桜。隅田川の桜には比べても、見劣りがしないものだった。年一度の、花見の宴はどこまでもつづいていた。下町のひとは総出で酒を飲み、歌い、踊り、料理をつまみ、子どもらは嬉々として走り回っていた。

 100年を一区切りとみなせば、数十年に一度は中川の水は暴れていた。曲がりくねった堤防はどこかで破られた。被害は出るが、総出で復旧させていた。
自然災害は人間の力や能力を超えている。水害に慄くよりも、春爛漫の桜を楽しむ。葉桜並木は夏も涼しい。それが先人の英知だった。

 世のなかには利巧ぶるひとがいる。「中川は氾濫の歴史だ。水害から人命を守る、治水対策は不可欠だ」とかれらは正義の声として叫んだ。
 人命が最優先。このことばは桜よりも美しくひびく。下町の住民は反対できなかった。

 利巧ぶる人たちは、樹齢数十年の桜が惜しげもなく伐採させた。高さ3メートル程度の、灰色コンクリートの護岸を河口に向けて延々と作った。昭和時代の話だ。

 平成時代になると、下町の雑然とした街なかにも、斜めに一直線の生活道路ができた。こちらには本ものの利巧なひとがいた。中川の桜を懐かしむ住民の心をくみ取り、桜の苗木を延々と植えた。それは数キロに及ぶ。

 やがて、淡紅色の桜並木の道となった。
 両側に屋台が出はじめた。銭湯跡の空き地では、イベント踊りがくり広げられた。年配者は揃いの着物をきて、「東京音頭」を踊る。毎年の、「桜まつり」となった。

 護岸堤防は半世紀たった今、これでは水害が防げない、と取り壊されていく。スーパー堤防に造り変える。利巧ぶった人たちの血筋が、「高潮(津波)、川の大増水に襲われたら、水は堤防を越えるが、堤防は破られない」という。住民サービスだといい、そこに公園を作り、桜の苗木をほんのすこし植えた。

 川の水がスーパー堤防を越えた、住民への被害を「水害」という。かつての桜土手の中川は数十年ごとに濁流で決壊し、被害を受けていた。それも、「水害」という。

 中川の桜は下町の象徴だった。それを懐かしんでも、とりもどせない。わたしたちは半世紀、一世紀後にむけて何が残せるのだろうか。

 『東京下町の情緒100景』が、100年後には何コマ残っているのだろうか。

「東京下町の情緒100景」トップへ戻る