A040-寄稿・みんなの作品

【寄稿・「未完の風景」より】 「まえがき」、「なかりしか」  神山暁美

まえがき
 
 もうすぐ平成の世が終わります。大正10年に生まれ、激動の昭和を生きぬき、私と暮らした平成の世は、父にとって穏やかな日々であったのでしょうか。

 「もはや戦後ではない」昭和31年(1956)版経済白書は、そう記して戦後復興完了を宣言しました。しかし父にとっての戦後は、未だ続いています。毎年8月15日が来るたび、昭和20年の夏に引き戻され、父の心の復興完了はまだまだ先のようです。

 そんな父を想いながらも、戦争の話にいっさい耳を傾けなかった私。うしろめたさを感じながら、ここに父を書いた七編の詩と、エッセイを纏めました。

 娘がこのようなものを書いていること、父は知りません。読んでいただきたい方の宛てもなく、詩集への明確な心づもりもなく、そのすべてを、詩友の村山精二さま(オフ出版)にお願いしました。

 戦後を引きずったままの父と、それを言葉にした娘が生きた時代があったということ、平成の世の終わりに、ひと区切りつけたかっただけかもしれません。

 写真は、いよいよ覚悟を決めた父が、軍服姿で撮った最後の写真のようです。裏に「二〇・五・二六 於・佐世保」と記されていました。

 私と父の戦後に寄り添い、この詩集を手にしてお目通しくださった皆さま、ありがとうございました。



なかりしか


一、 至誠に悖る勿かりしか

一、 言行に恥づる勿かりしか

一、 氣力に缺くる勿かりしか

一、 努力に憾み勿かりしか

一、 不精に亘る勿かりしか


 黒々とした筆文字、故郷の家の表座敷、襖を開けると真っ先に眼に飛び込んできた額。父の仕業だ。初めてこの部屋に通された客は、誰もが額を見て驚き、父の思う壺に嵌まる。そして、いつものように話題は海軍から始まることになる。


 私はそんな父がずっと好きになれなかった。
 八月六日のヒロシマ、その三日後のナガサキの惨状を想像できる年頃になると、父への嫌悪感はさらに増していった。誰もが悲惨だったと口にする戦争体験を、自慢げに語る父を恥ずかしいとさえ思うようになっていた。海軍に拘り続ける父、それを聞きながし諌めない母、親に不信感を抱きながら生きていたのだ。

 岐阜から栃木に両親をよび寄せ同居する際、私たちが用意した和室に「なかりしか」の額が架けられるのではないかと気に病んでいたが、私の想いが通じたらしくそれはなかった。

 父は今年九四歳になる。戦争映画が好きで、おしゃべりがいつの間にか海軍のことになるのは相変わらずだ。
 毎日一キロの道を一時間かけて歩いてくる。艦(ふね)の周りを難なく泳ぐことができた脚が、どうしてしまったのかとしきりに嘆く。


「戦ったことはあるの?」
 実戦の話をしない父に一度だけ訊いたことがある。
「あるさ」
 と言っただけであとは黙ったまま、戦の話にも海軍の話にも発展はしなかった。

「自分は生かされとんのや。仲間はみんな海に放り込まれて、遺骨さえ在らへんのやからな。生きなあかんのや」
 毎年、敗戦の日が近づくと訛り言葉で寂しげにつぶやく。

 夏のこの時期、故郷でよく同窓会が開かれる。
 青春の思い出を語り合いたくて、必ず出かけて行く私。父にとって海軍兵としての数年間は、まさに青春、輝いていた時代だったのかもしれない。
 戦友と共に乗りきった訓練、空と海、緊張の青に包まれた艦内での日々、語り合う友のいない思い出なのである。心の奥底に、多くの話せないことを沈めたまま、今日も父は重い足どりで時速一キロの散歩に出かける。私はインターネットで「なかりしか」を検索している。


一、誠実さや真心、人の道に背くところはなかったか

二、発言や行動に、過ちや反省するところはなかったか

三、物事を成し遂げようとする精神力は、十分であったか

四、目的を達成するために、惜しみなく努力したか

五、怠けたり、面倒くさがったりしたことはなかったか


パソコンの画面には「海軍五省(ごせい)」と記されている。


『詩人・神山暁美さんの略歴』

岐阜県・大垣生まれ

1988年 詩集『花思愁』 (私家版)

1989年 詩集『風詩集』 (私家版)

2001年 詩集『糸車』 (青肆青樹社)

2011年 詩集『ら』  (青肆青樹社)

詩誌「こだま」に寄稿

栃木県文芸家協会、日本ペンクラブ  会員

「寄稿・みんなの作品」トップへ戻る

ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
わたしの歴史観 世界観、オピニオン(短評 道すじ、人生観)
「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集