A060-3.11(小説)取材ノート

小説取材ノート(23)陸前高田=津波と聞いたら欲捨て逃げろ

 明治29年6月15日の午後8時に、「明治大津波」が襲来した。広田村(現・陸前高田市広田)では、552人が亡くなり、流出戸数が157戸と、石碑に記されていた。
 寝入りばなを襲われたのだろう、1村にすれば、大変な死者である。

 昭和8年3月3日午前3時に、津波が襲来している。旧広田村は死亡者45人、流出125戸だった。(石碑から)。

 2011年3.11大津波でも、太平洋側と広田湾側と双方から大津波が襲いかかり、広田半島の袂(小友小、中学校の付近)を分断し、数日間、陸の孤島にさせてしまった。と同時に、広田町は大勢の犠牲者を出している。

 大津波の襲来するたびに犠牲者を出す。先人の教訓がなぜ生かされないのか。
 広田町には、津波に対する住民への警告の碑が7カ所ほどある、と聞いた。陸前高田市の漁師の方に案内してもらい、碑を探し歩いた。

 7つを全部見て回った。(1カ所は見当たらず)。角柱(23㎝X4)の4面には、それぞれ犠牲者を出さないための津波の心構えが彫られている。


『低いところに住家を建てるな』
『地震があったら津波の用心』
『それ津波機敏に高所へ』
『津波を聞いたら、欲捨て逃げろ』

 石碑はすべて命令文である。それを守らなければ、ふたたび大惨事になるだろう、と警告する。

 3.11の取材において、各地で、一度避難した人が家に帰ったために死んだ、という犠牲者が多いのに驚かされてしまう。急ぎ自家に往復のつもり。だが、突如として襲いかかる巨大な津波のスピード(時速60キロくらい)にはかなわず、命を落としている。

 立地場所により、角柱の文面は微妙にちがう。
「欲を捨てて逃げて、逃げろ」
 この文面だけはすべて同じである。先人の犠牲者たちも、この理由が多かったのだろう。

 家具を捨てる、財産を捨てる、位牌も捨てる。一度逃げたら、ゼッタイ家に戻るな、恐ろしい津波がくるぞ、という最も大切な教訓なのだ。

残る一つの石碑は、同市広田町の泊漁港の、岩手県道38号線の道路沿いにある。その情報を得て、同行漁師とともに泊にむかった。

 この半島ではかつて近海捕鯨が行われていたようだ。途中の小さな漁村で、鯨をまつる石碑なども見ることができた。そこには鯨の化石(?あるいは骨)もあった。

 泊漁港に着くと、石碑は石段を登った先の高所の県道だという。あちらこちら探すが、見つからない。住民に聞いても、
「ええっ、あの道路沿いにあったのに。いつ移したのかしら?」
 と首を傾げている。

 津波の死者はこの集落で3人だった。偶然その1人が身内だという老女にも、石碑の移設場所を聞いていた。学校の元教師ならわかるかも、と宅に案内してくれたが、不在だった。
 20代の女性に訪ねると、
「あら無いですか。不思議ね。子どもの頃から、文面は憶えていました」
 と口ずさんだ。

 泊漁港は高田市でも最も大きな漁協があるくらい、大きな集落である。
「泊漁港で、犠牲者がわずか3人とは驚いたな」
 同行する漁師はなんども感心していた。
 津波が決して低かったわけでもない。泊の住人には石碑が移動されても、その文面がしっかり頭に刻まれていたからだろう。


 大津波の歴史はくり返す。津波で犠牲者が出れば、人々は高台に移り、やがてその恐怖が忘れさられると、便利な海岸沿いへと生活の場を移してくる。
 3.11では先人の教訓が生かされず、町あるいは都市ごと流されて途轍もない犠牲者を出している。ふたたび、このくり返しが起こるのだろうか、数十年後に。
 あるいは数年後に、全国のどこかで、ふたたび。

 先人の教えの石碑通り、高所に移住した集落が広田半島の先端にあった。それも記しておきたい。

「3.11(小説)取材ノート」トップへ戻る