A035-歴史の旅・真実とロマンをもとめて

再掲載・【歴史から学ぶ】 日本の経済・文化が変わる = 渋沢栄一からヒントを得る(上)

《再掲載の理由》
 2020年5月9日にRCC(中国放送)ラジオで、穂高健一の「幕末・明治・大正の荒波から学べ」で放送されたものです。
 このたび、葛飾区立図書館から今年7月に『渋沢栄一と一ツ橋家』(2時間)の講演依頼が寄せられました。館長がこのHP 『日本の経済・文化が変わる=渋沢栄一からヒントを得る』を読まれたそうです。
 現在、NHK大河ドラマ「青天を衝く」で、渋沢沢栄一が放映されています。視聴者にも、参考になるかと思い、再掲載しました。


【本文】

 新型コロナウイルスの感染拡大で、日本中の経済・文化・学術活動が思いもかけず急ブレーキがかかった。ここ2~3か月間は外国への往来の航空機も、物流の船舶も止まった。経済活動があらゆるところで停止した。
 経済が動かなければ、世のなかは沈んだ状態になる。多くのひとは「お金(紙幣)」の重要性が身に染みている。
 全国民に1人当たり10万円の支給と言い、一万円札が10枚並んで大写しになる。その肖像画はいま福沢諭吉である。2024年から渋沢栄一に変わる。
 福川諭吉といえば多くが知る思想家であり、慶應義塾大学の創設者、「学問のすすめ」と矢つぎばやに答が出てくる。
 しかし、渋沢栄一となると、「日本の資本主義の父」という概念くらいで、かれの具体的な業績はあまり知られていない。
 封建主義から資本主義に変えたうえ、日本を産業革命に導いた。そして、世界列強という大国にまで伸し上げさせた。それが渋沢栄一である。
 日本人の慈善家として、2度もノーベル平和賞の候補にもなった。


 紙幣は厳密にいえば「日本銀行券」である。渋沢はその中央銀行の発足にも最大限にかかわってきた。真っ先に、紙幣の肖像画に採用されても良かった。
 過去からなんども肖像画の候補になりながら、顔に顎(あご)髭がない理由から採用されなかった。伊藤博文のように、繊細な頭髪や顎髭は、贋金(にせがね)防止のために必要とされてきたからである。

 いま流通する福沢諭吉の紙幣は、顎髭がなく、精巧で贋金防止ができた。ならば、大本命の「渋沢栄一」で行こう。当然の成り行きだ。

            *
 
 私たちはウイルス禍を機に、今後の社会は変化する、と感じている。なにが、どのように変わるのか。いまの段階で、誰も、これだと見通せない。
 かえりみれば、現代社会は企業の力を強くすることで国の富を増してきた。
 私の想像だが、企業や組織よりも、個人の力を底上げすることで、国が豊かになる時代の到来かもしれない。
 これまでは企業とか、チームとか、国とかの枠や後ろ盾(バックボーン)が重要視されてきた。しかし、これからの世のなかでは、多くの人が個々に技量を磨き、プロフェショナルという職業人になってくる、と思われる。
 本人の自由意思で働く、「フリーランス時代」というべきだろうか。営業マンにしろ、介護士にしろ、店員にしろ、プロとして自立して、ネットを通して自分を売る時代だ。ある意味で、お呼びがかかる、全国、世界に渡りあるく時代になりそうだ。
               
            *

 私の憶測とか、推測よりも、歴史を読み解いてみたい。そのなかに将来へのヒントがあり、教訓とか、学ぶこととかがあるだろう。
 それには150年前、新しい経済の偉人・渋沢栄一に向かいあってみよう。そこから英知をもらおう。

           *
  
 令和2年は新型コロナ禍で、社会が一律に元気を失い、消沈している。これとよく似た歴史が、幕末から明治時代に突入したときである。
 戊辰戦争で国中が疲弊し、社会全体が活気を失い、経済が停滞していた。幕藩体制の崩壊で、武士は給料(扶持・ふち)をもらう相手がいない。どのように生きたらよいか、まったく見通せない環境におかれていた。
 西郷隆盛・大久保利通・木戸孝允は、「明治の三傑」かれらは地方の下級藩士で、全国統一の政権運用の経験がない。そのうえ、「武士はそろばん勘定ができない」の類で、西洋の資本主義の実務がまったくわからなかった。
 
            *
 「明治の三傑」たちは尊王攘夷論者で、鎖国にもどれと叫んでいたから、新政権となって、いきなり近代化路線をとった。といっても、外貨、外債、利回りとか、資本主義の経済用語そのものが理解できない。
 ひとまず王政復古で、奈良・平安時代に使われた「大蔵省」を名づけた。ただ、1000年も昔の仕組みなど、19世紀にはなんの役にも立たない。

 薩長土肥の新政府の要職たちは、中央集権の経験がない。とはいっても、外国人と対面する必要がある。
「拙者は100石取りである」
「イギリス・ポンドに換算にすれば、いくらになりますか」
「外国紙幣なんて、見たこともない。紙幣そのものを使ったことがない」
 かれらは資本主義の仕組みすらわからない。
 ならば、
「外国人を雇い入れると、良いのだ。しかし、資本主義の仕組みの金融・財政で、外国人を招聘(しょうへい)すれば、アジア各国はみな都合よく半植民地にさせられている」
 この二の舞は避けたい。
「だれかいないのか」
 長州ファイブといえ、1、2年留学したくらいで財政・金融の理論と実務までわからない。現代でいえば、大学の経済学部の2-3年生が大蔵省や日本銀行の実務などできないのと同じである。
「だれか適任者はいないか」
「農民出身ですが、渋沢栄一がいます」
「農民の出か。どこにいる」
「静岡の一橋家です」
「德川慶喜の下にいるのか」
 慶喜といえば、15代德川将軍で、大政奉還、鳥羽伏見の戦い、さらには追討令まで出している。そして、駿府(静岡)の70万石に閉じ込めた。新政府とすれば、最大の敵としてきた人物である。
 渋沢栄一はその静岡県で、ヨーロッパ仕込みの会社を起こしていた。とても、巧く行っているようだ。しかし、いまさら慶喜に頭を下げたくない。
「静岡県令に命じて、渋沢栄一を大蔵省に出させよ」
 予想通り、渋沢は断ってきた。

【つづく】

「歴史の旅・真実とロマンをもとめて」トップへ戻る