A035-歴史の旅・真実とロマンをもとめて

長編歴史小説「阿部正弘」の執筆を終えて。いよいよ近代史革命へ(3)

 日本のペリー提督が来て、徳川幕府は無能で、対処も満足にできなかった。本当だろうか。蹂躙(じゅうりん)されて、わが国は開国した。
『太平の 眠りを覚ます 上喜撰 たった四杯で 夜も眠れず』と教科書で教えられてきた。

 日本人は、そんなに愚かだろうか。愚劣な政権だったら、260年余も続くはずがない。『情報は最大の力である』徳川政権の情報収集力と解析力は、世界でも有数である。日本の長崎、浦賀にくる外国船は、徹底して臨検している。

 軍艦の入港目的、軍艦の長さ、幅、マストの高さ、大砲の数ず、火薬や弾丸の数、銃や小銃の数量を聴取するのだ。

 奉行所役人らは、臨検に入っても、あいてはすぐ軍事行動に出ない、いきなりの銃発射などないと、マニュアル化されているから、堂々と、速やかにやってしまう。、
「かれらの俊敏さには、おどろかされる」
 外国軍人の史料には随所に出てくる。

「慇懃(いんぎん)で、礼儀があり、品格があり、好印象を持ってしまう」
 役人の指示で、かれら(日本人)が勝手に戦艦に食品、薪(まき)を運び込む。悪いことではないし、やめろとは言えない。当時の軍艦は他国民を乗せるのが一般的だった。

 かれらはさらに「新鮮な水の貢物をどうぞ」と善意の態度で、大勢の人手をもって樽の水を船上に運び込む。その実、「命の水」をどのくらい残量しているのか、と役人は測っているのだ。
 むろん、公儀隠密も頬被りした人足として、あるいは与力として加わっている。

             *

 弘化3(1846)年閏5月に、アメリカインド艦隊司令長官のビッドル提督がコロンバス号とビンセンス号の2隻を率いて、浦賀にやってきた。捕鯨船・マンハッタン号を浦賀に入航せさせた翌年である。

 浦賀奉行所、三浦半島警備の川越藩、房総警備の忍藩の小舟が、周囲を3重にとりかこんだ。約400~500隻が、アメリカ人の上陸を拒んだ。

 ビッドル提督の地位は7年後のペリー提督おなじである。
 最初に乗込んだ浦賀奉行所は与力の中島三郎助、通詞の堀達之助たちだった。マニュアル通り、臨検をおこなう。
 ビッドルは、アメリカ大統領の親書を持参してきていた。来航目的は、和親条約と通商条約の締結である、と話す。それが浦賀奉行所から同江戸詰を介して老中にすぐに知らされる。

 当時は、アメリカは東海岸から、喜望峰を通ってインド洋、アジアに入ってくる。とてつもない時間と経費を要する。太平洋航路ができていなかった。
 ビッドルが空の水桶を叩いてみせたから、アメリカ軍艦の二隻はすでに飲料水が欠乏している、と幕閣への報告で記している。

                *

「日本人は、外国事情によく通じていた。オレゴン問題について、詳しい知識を持っていたので、ビッドルはおどろいた」
 そのようにアメリカ側に記録されている。

「オレゴン問題」、私たち現在の日本人はどのていど知っているだろうか。アメリカ西部オレゴン地方の領有をめぐる4か国の争いから、やがてイギリス,アメリカの紛争になった。1846年のオレゴン条約で北緯 49度線を国境として決着をみた。
 まさに、ビッドルがきたのは、この1846年である。 
 
 この海外情報の入手先は、オランダが中心である。記録に残っていないが、英仏露の軍艦も入港すれば、臨検とともに、海外の情報収集に努めていたとしても、おかしくない。

 老中の阿部正弘からピッドルに対して、浦賀奉行を介して、
「アメリカは広大かつ強い国である。なぜ、遠方からはるばる小さく価値もない日本にやってくるのか。日本としても、大きく豊かなアメリカを相手にして利益になるはずがない。早々に引き揚げるのが良い。水、薪、食品は無償で船に積んであげよう」
 アメリカ大統領の親書は通信(国交)の国になるから受理はしないが、人道的に最大限に補給してあげよう、という申し出をする。
 むろん、これも諜報(ちょうほう)活動の一環である。

 日本側の資料だと、薪は5000本、小麦2俵、梨3000個、茄子200個である。そして、水は2000石(3万6000リットル)である。

 ビッドルは穏和で、辛抱強く、交渉に臨んでいた。しかし、これ以上の交渉は両国の関係を悪くする、米国への不信感をあおる結果になると判断したようだ。
 浦賀10日間で打ち切った。そして出帆している。

                  *

 ビッドル提督が浦賀を出港した、わずか21日後の弘化3(1846)年6月28日に、ビレ提督が率いるデンマーク軍艦のガラテア号が、相模湾の鎌倉沖に姿を現したのだ。

 目的は世界周遊の科学調査である。川越藩士や浦賀奉行の与力同心、通詞など計29人の日本人が同艦に乗り込み、来航理由などを聞き取った。


 浦賀奉行所は与力の中島三郎助、通詞の堀達之助は、ここ2年で3度目の外国船の対応だった。落ち着いて手慣れたものだ。

 浦賀奉行所から江戸表に、来航目的、デンマークの国旗、国王の肖像画スケッチ、軍艦の装備、乗組員約260人などが細かく報告された。

(ビレ提督も、日本人の特徴と印象を詳細に記している)

 臨検の間に、しだいに嵐となり、同艦は浦賀に入港せず、立ち去った。
 
                  *

 嘉永3(1850)年5月には、イギリス軍艦のマリナー号が浦賀に入港する。 浦賀奉行所は与力の中島三郎助、通詞の堀達之助のコンビは4度目である。

 マリナー号は、蒸気船の発達による「世界の海図」をつくるのが目的だった。下田港とか、伊豆大島とか、あちらこちら立ち寄っている。その都度、日本の臨検を受けている。マリナー号は別段、通商要求でもないし、浦賀奉行所との間で、武力衝突の気配すらなかった。
 のちに判明するが、日本人の音吉(愛知県)が中国人と名乗り、通訳として乗っていた。

                  *

 嘉永6(1853)年6月には、ペリー提督が浦賀にきた。またしても与力の中島三郎助、通詞の堀のコンビで、マンハッタン号から数えて、5度目の外国船の浦賀入航である。
 後世で言われるほど、かれらはオドオドしていない。与力の中島三郎助は艦上で身分を偽ったり、大砲の砲弾の種類とか、軍艦の装備とかをあつかましく質問している。

 その後、ペリー側が、大統領親書を受理しなければ、アメリカの陸上部隊を江戸にむけるぞ、戦争も辞さないと脅す。アメリカは10日間が飲料水、食品の限界だ、戦争などできるはずがない、と高をくくっていた。
 ビットル来航で臨検した「命の水」の保有量など、情報収集が生かされているのだ。

「かれらは蒸気汽缶が動くことにも、おどろきもせず、外輪をまわす仕掛けも知っていた」
 ベリー「遠征記」には記載されている。
 

 日本の歴史教科書が、外国船はマンハッタン号(1845年)の浦賀入港から、5度目であると表現すれば、『太平の 眠りを覚ます 上喜撰 たった四杯で 夜も眠れず』。こんな川柳は、当時、流行した黒船観光で興奮しているのだろう、と解釈できる。

            *

 世界の潮流の自由貿易主義には、もはや逆らえない。

『日本は交易で国家の利益を得よう。そのためには、まず開国しておく。そして、4-5年後に通商を結ぶ。日本から予告・通商を呼びかければ、西欧諸国はそのくらい武力を使わずに待つだろう』
 老中の阿部正弘は、この外圧を利用して思い切って舵を切ったのだ。

 進歩に対しては、かならず保守反動勢力が現れる。それが諸大名だった。

            *

 外国から資本主義が入れば「職業の選択の自由=人の移動」で、農民を領内に縛り付けられなくなる。とりもなおさず、封建主義の基本が崩れる。
 封建大名たちは、戦国時代の群雄割拠で得た利権だった。それが世襲で延々と続いてきたのだ。工業、商業など産業の発達で、領内から農民が消えていけば、石高が落ちる。自明の理である。

 大名はいずれも開国・通商につよく反対していく。資本主義を波打ち際で防御する、激烈なる攘夷(じょうい)論者たちであった。
 封建制の破壊で、お家がつぶれれば、家中(家臣)らも路頭に迷う。攘夷論が一気に武士階層にまで広がる。
 
 徳川家とすれば、領主の大名家とちがって、江戸には人があつまるし、封建制でなくとも、近代化と議院制度で、政権の維持はできると考えていたのだ。(のちの小栗上野介などは顕著だった)
 
 阿部正弘がアメリカ大統領の親書を開示し、広く意見をもとめた。広く公議を尽くす、第一歩だった。
 封建維持の大名のなかで、開国・交易に賛成したのはわずか福岡藩・黒田斉溥(ながひろ)だけである。(黒田家52万石は明治政府につぶされる)

 現在、開明派と謳(うた)われている大名など、後世につくられた英雄伝の創作ものだと見なしても間違いない。

                  *                
 
 英国はアヘン戦争で、鎖国主義の清国の市場を武力で解放した。南京条約、追加条約を締結して半植民地にした。
 すると、フランスも同様な不平等条約・黄埔条約(こうほじょうやく)を手に入れた。アメリカもおなじ厦条約(ぼうかじょうやく)を結んだ。
 寄ってたかって西洋の食い物にされていた。

 これは清国がかたくなに鎖国主義で門戸を固く閉ざしていたからだ。日本もこのまま鎖国主義をつらぬけば、西欧列強の強力な軍隊と戦争となり、民を苦しめる。

「戦争を回避するのが正しい道だろう」

 攘夷旋風のなかで、正弘は有能な人材をあつめて知力を武器にして、開国に踏み切る決断をする。
 この勇気は強靭(きょうじん)な精神力もあるが、天才的な鋭い人材抜擢の英知にある。若きエリート外交官が、西洋に立ち向かっていくのだ。
 戦争無くして開国して、さらに輸入関税20%という西洋どうしの利率で、5カ国と通商条約を結ぶのだ。
 ちなみに、インド、中国、南米諸国は軒並み5%の輸入関税である。

 蒙古襲来の国難で、若き北条時宗は二度の国難を救った。それ以来であろう。

「歴史の旅・真実とロマンをもとめて」トップへ戻る