A035-歴史の旅・真実とロマンをもとめて

長編歴史小説「阿部正弘」の執筆を終えて、あなたは日本の歴史教科書を信じますか(1)

 日本人は、「新聞報道を信じますか」と問われると、70%~80%が「はい」と答える。アメリカ・USAは「信じない」が70%以上だという。

 これを日本史にあてはじめると、教科書を信じるがきっと80%以上ではないか、と思う。「お上(政府)のやる事だから信じる」、「文部省選定だから、嘘ではない」、「歴史学者だから、良心があり、ねつ造や、わい曲などしない」と信じ込んでいるだろう。


 私はこんかい「阿部正弘の生涯」(仮題)の書き下ろしを執筆しながら、教科書を鵜呑(うの)みにする日本人の姿をつよく感じた。

 厳密にいえば、「幕末史」において、私たちは「教科書に毒されている」とさえ感じた。

 さかのぼること昨年、新聞連載「阿部正弘」が内諾をうけていた。私の前にふたりの作家が順番待ちだった。つまり、3年後からの連載だった。
 かたや、お世話になっている出版社が、「ぜひ、私の方から出版してください」といわれた。新聞連載が終われば、単行本で結構ですよ、と応えていた。しだいに、「早く出したいので、書下ろしで、原稿をくれませんか」と要望のトーンが挙がってきた。
「決まっているものをひっくり返せませんよ。道義的に」
 やんわり、お断りしていたが、私はこころが揺れはじめた。

              * 

 作家にとって、自分の想いのまま書ける、書き下ろしは魅力である。新聞連載の場合は読者の声が多少なりとも、執筆に影響するし、1週間に一度ぐらいは小さくても盛り上がりのストーリーを折り込む。
「新聞の購読量を挙げる努力」「打ち切られるような無様な作品にしたくない」が暗に筆にも影響してくる。意識・無意識を問わず、読者への迎合となる。ときには娯楽小説、流行作家に近い「売れる商品づくり」のスタンスになりかねない。


 作者の考え方、信条、価値観をつらぬく姿勢が大切だ。殆んどの作者は、新聞連載のあと、作品に手を入れる。
 しかし、一度書いた作品は修正しても、さほど骨組みが変わらず、人間でいえば、脊髄(せきずい)の修正まではできない。

            *
  
 約半年間ほど、私の心は新聞連載か、書下ろしか、とゆれ動いていた。
 年初(2019)の出版社と賀詞の電話あいさつのなかで「阿部正弘を、ぜひ書下ろしでください」と頼まれた。「かしこまりました。新聞社は2年先ですから、代替えの企画を入れてみます」と書下ろし単行本の出版を承諾した。
「初稿はいつもらえますか」
 そこまでは深く考えておらず、「阿部正弘」は8年間取材してきていますし、「5月連休が明けたら、お渡しします」と即答した。

            *

「読売カルチャー金町」の小説講座は第4週の木曜である。勤め人の方が受講できるように夜7-9時。講座が終了すれば、みな空腹なので、会食をして小説談義を楽しんでいる。
 その席で、「阿部正弘の書下ろし」の経緯を語ると、若き女性受講生が、「あと3か月半で、歴史小説が書けるのですか」と質問してきた。
 びっくりしたのは私の方で、指折れば、まさに「3か月半」だ。まずい。出版社に約束はしたし、遮二無二にやるしかない。「穂高健一ワールド」の記事も犠牲になった一つで、手が回らなかった。(約束よりも、1か月半ほど伸びてしまった)。

             *

 書下ろしの場合は、校正(誤字・脱字・文章の正確さ)、校閲(時代考証)などプロ級の方に頼んでおくものだが、だれもが毎日ヒマをしているわけでない。
 知人の校閲者は、年内は仕事が入っているから、あしからず、だった。
「ここは自分でやるしか、ないか」
 とくに気をつけるのは年代、人名、地名、そして事件・事象の確認だった。

           *

 IT時代だから、ネットで「用語検索」をかけると、歴史マニア、歴史オタクのブログにも飛んでいく。執筆疲れの癒(いや)しから、バカバカしくとも、そんなブログを読むこともあった。
 その大半が、得意げに上から目線でブログを書いている。薩長史観で、官制『幕末史』を鵜吞(うの)みにしている。それら内容の寄せ集めで、得意がっている。およそ自己努力による新発見などない。
 少なくとも、歴史関係者のブログ80%以上が教科書、既成作家の通念を越えておらず、斬新さがまったくないのだ。
           *  

 かれらは、「幕末史」がいつできたのか。それすらわかっていない。昭和14年の完成である。この時代背景を考えるべきだ。

 幕末史の編さん事業は当初、明治時代の半ばからスタートした。薩長閥の政治家がまず文部省と宮内庁に編さんを命じた。『幕末とはペリー来航から廃藩置県まで』と定義した。この定義そのものが薩長閥には都合がよかった。

 編さん事業は遅々として進まず、途中で中断したり、外務省に移ったり、東京帝国大学に移管されたり、また政府機関にもどったりする。歴史事実を素直に記載せず、政府に都合よくしようと歪曲する意図があるから、異論も出るだろうし、いつまでもまとまらなかったのだ。
 
 長州閥の多い政府だから、歴史学者が長州や薩摩に媚(こ)びて編さんしている。たとえば、長州藩がまったくからんでいない事象でも「薩長」ということばでごまかしてしまう。

 昭和11年「大日本外交文書」が刊行されてから、さらに編集を重ねて昭和14年に「幕末史」が完成した。
 昭和14年とは、どんな時代だったのか。
 満州事変、五・一五事件、国際連盟脱退、天皇機関説事件、二・二六事件、盧溝橋事件、日中戦争の勃発、国家総動員法、そして昭和14年が治安維持法の制定である。つまり、厳しい言論統制の時代に入った年に、政府刊行の「幕末史」が完成したのだ。

「幕末史の、ここは事実とちがいます。事実誤認があります。真実と真逆です。朝敵の長州はさして倒幕に関わっていません」
 そんな異議を吐く学者がいれば、治安維持法により逮捕される時代である。むろん、研究論文など発表すれば、それは逮捕の証拠品になる。
 
 そして、2年後には太平洋戦争の突入、やがて特攻隊、ガダルカナル、ミッドウェーと進んでいく。この期間となれば、政府刊行の幕末史に異論など言えるはずがない。獄中死を覚悟すれば、別だけれど。

               *

『歴史は思想教育に利用されやすい』もっとも顕著な学問だ。

 明治・大正・昭和(太平洋戦争終結まで)の官制歴史教育は、国民皆兵(徴兵制)、「祖国のために死す」を美化するものだった。さらに昭和14に完成した「幕末史」は正しい、と金科玉条(きんかぎょくじょう)のごとく扱われ、国定教科書の基本になった。

 つまり、幕末史が、薩長閥政治家に都合よく、軍事教育、および思想教育に使わてきたのだ。
 幕末史は6年間の無修正のまま終戦を迎えた。戦後教育のおいても、日本史の教科書がこの無修正「幕末史」がベースになっている。そのまま現代につながっている。
 だから、私たちが学んできた文部省選定「日本史」は、年表は事実でも、内容には虚偽が多く、公平性に欠ける。だから、いまだに日本史が必須科目にならない。

              * 

 歴史作家たちが描く幕末物も「幕末史」を利用してきた。だから、教科書も、娯楽歴史小説も、出典元はおなじである。 

「阿部正弘は、砲弾外交に蹂躙(じゅうりん)されて、おろおろして開国した」と論じる。軟弱な阿部正弘だと決めつけた、偉そうぶったブログにはなんども出合い、嫌悪をおぼえてきた。自説として掲載しているけれども、治安維持法のできた年・昭和14年に完成「幕末史」をまったく疑ってもいない。実際に、いつできたかも、知らないのではないか。

 ただ、教科書も表現がちがっても、「砲弾外交に屈して開国した」と書いている。出所は、幕末史でおなじなのだ。
 
             *

「歴史から学ぶには、歴史は真実でなければならない」
 私はその執筆姿勢から、可能なかぎり日本側の資料と、外国側からの資料とつきあわせする、照合する『合わせ鏡』で、既成概念・官制幕末史の打破を試みた。
 
 出版後、多くの日本人が「こんなことは教えてもらっていない」とおどろくだろう。

「歴史の旅・真実とロマンをもとめて」トップへ戻る