A035-歴史の旅・真実とロマンをもとめて

【近代史革命・鳥羽伏見の戦い】西郷隆盛の苦悶=名将か、愚将か(上)

「金がなければ、戦争はできない」
 幕末・明治の歴史は、この大前提に立って見つめないと、まちがいをおかす。御用学者が都合よく作った年表に乗せられてしまう。
 慶応3年~慶応4年(明治元年)は、歴史の大変革である。

 2月半ば(2017)、ある新聞社の文芸部・歴史担当の記者と、夜、ふたりして酒を飲みながら、大政奉還~小御所会議~鳥羽伏見の戦いなどを語り合っていた。
「小松帯刀日記が某所にあるというので、先日、休暇を取り、新幹線を使って見にいったんです。慶応3年(33歳)がそっくり抜けていたので、がっかりしました」
 記者はずいぶん落胆していた。
「だれが、いつ、どのように日記から抜いたんでしょうね。小松当人とは考えにくい」
 慶応3年の小松日記が残っていると、不都合な人はだれなのだろうか。
 ふたりして、考えたけれど、その場の結論は出なかった。

 記者と別れてからも、わたしは慶応3年12月9日の重要な小御所会議に、薩摩藩の若き有能な家老・小松帯刀がなぜ臨席しなかったのか、とこだわって思慮していた。

 小松帯刀は五代才助などをつかい政治、経済、貿易を取りしきっている重職だ。と同時に、久光の信頼が厚く全権をもっていた。
 大久保利通、西郷隆盛は歴史の上でトップクラスで目立っている。ただ、身分の序列が厳しい薩摩において、かれら下級藩士が家老・小松帯刀や藩主およびその父・島津久光などには、とても逆らえる相手ではなかった。
 後ろめたいことをしていないだろうか。名将にはかならず影がある。

 小松帯刀は三条実美と親しいけれど、岩倉具視をかつぎ上げる根拠に乏しい。もう一つ、かれは武力討幕派ではなかった。

 慶応3年9月に、薩長芸軍事同盟が決まる。それは軍事的な圧力をかけて、徳川家から朝廷に政権を奉還させよう。それが成せば、京都御所の警備につこう、という同盟だった。
 そして、翌10月初に、土佐・後藤象二郎と芸州広島・辻将曹から、15代徳川慶喜将軍に、大政奉還の建白書が提出された。
 慶喜将軍は、小松帯刀もふくめて意見をもとめた。小松には徳川家を排除する方向性はなかった。
 朝廷(天皇)の下に、徳川、薩摩、芸州広島、土佐、諸々家が並列におかれる、という常識的な考えだった。これらは山内容堂なども同様だった。

 このころに、あやしい動きが薩摩にあった。「偽の討幕密勅」という悪質な手法だった。大久保利通が公卿に「この偽物でも良い、武力討幕の天皇の勅許がほしい」と策略しているのだ。
 15歳の天皇が、500万石・徳川家を討て、と逆立ちしても、指図できるわけがない。広島・浅野家『芸藩誌』には、薩摩側の策略や偽物を書いた筆者までも、克明に記録されているのだ。おなじ内容で翌日には、長州の毛利公に出している。武力討伐する気がない広島は断っているのだ。
 つまり、小松帯刀家老と大久保利通とは、まったく違う動きをしている。

 慶応3年10月15日に大政奉還が成された。徳川政権がなくなったのだから、会津藩は京都守護職から外れる。
 薩長土芸にすれば、京都御所の警備兵士の増強が急務である。1日でも早くやらないと、佐幕の巻き返しが怖い。

 大政奉還の2日後、小松帯刀は大久保、西郷らを引き連れて薩摩に帰っていく。むろん、広島も土佐も国元へ使者を遣わす。早急に、軍隊を上げよ、と。
 長州はひとまず朝敵のまま、京都の手前、西宮で挙げさせるという策だった。

 ここから歴史の謎が出てくる。
 大久保が袂に持っていた「偽の討幕密勅」が薩摩藩でどう使われたのか。島津藩主と久光に、どの時点で見せたのか。あるいは見せなかったのか。

 同年11月後半、広島県・御手洗港に3藩6500人(薩摩・3000人、長州2500人、芸州広島1000人)が終結し、京都へ進発がなされた。

 政変が最も激動している最中で、小松帯刀が約2か月間におよんで、薩摩にとどまっている。それも、脚気の病気療養だった。
『ご家老、霧島温泉でも行って静養してください。われら薩摩隼人が3000人の兵を京都に挙げますから』
 誰かにそう言われたのか、小松自身がみずから静養に出むいたのか。小松帯刀日記の『慶応3年』が現存していれば、克明にわかるはずだ。

 年が変わって、慶応4年1月18日に、小松帯刀は京都の明治新政府の参与・総裁顧問として着任している。つまり、この2か月間、日本史でも、最も歴史の大きな転換があった。それも、薩摩藩の大久保利通と西郷隆盛によるものだった。

 大久保利通が、まず岩倉村から謹慎処分ちゅうの岩倉具視を京都に連れ出してきた。公明天皇から罪人にされた岩倉が、15歳の明治天皇に許可をもらわず、小御所会議に臨んだ。厳密にいえば、大久保らが前日に勝手に罪を解除したのだ。長州の朝敵も解き放たれた。
 そして、王政復古の大号令というクーデターで、組閣した。

              【つづく】

 写真:雑誌「太陽コレクション」(平凡社・昭和53年5月発行)の「かわら版・新聞Ⅱ」

「歴史の旅・真実とロマンをもとめて」トップへ戻る