A045-かつしかPPクラブ

わいわいフェスティバル = 須藤裕子

まえがき

 2016年5月14日(土)・15日(日)、第7回 葛飾「わいわいフェスティバル」がテクノプラザかつしかで催された。



2日間、会場では、
        ♥メーカー直販ジュエリー、
         ♥文化(ぶんか)筝(ごと)体験、
          ♥3分で装う着物、
           ♥チャンバラ活劇、
            ♥和太鼓演奏、
             ♥カラオケ発表会、
     ♥落語
       ♥民謡健康体操
       ♥フリーマーケット
         ♥ライブステージなど・・・・・・、

 会場に訪れたひとたちは、盛りだくさんのイベントが企画されおり、「行って観た、見た、回った」という感想だった。

 実行委員長は財津史郎氏(44歳)。仕事を持ちながらこの運営に関わっている。
「今回の春の産業フェスタでは、「みんなが参加して、元気になる!」
 と楽しむことを掲げた。産業フェアではできないことを!とつけ加えた。

 第1回コラボ商品発表会とした。それが、一升・五升升に和紙を張り、三線の糸を使った新しい「三味線」。敷居の高くない庶民の文化をもう一度定着したいとの思いで、楽器と音を追求した。
 実際、プロもアマチュアも参加するこうした企画は少ない、財津さんは語る。

「2日間で、物販30団体が出展し、葛飾区のお土産、名物を作っていきたい。因みに、初めての「カラオケ」は大盛況でした」
 と話す。



「馬のひずめ」を表現したという、入門クラスの子どもたちの演奏である。

 ズンズンズン
 ドンドコ ドドドーン

 子どもの演奏とは思えぬ、腹に響く力強い音、リズミカルで、揃ったばちさばき。
 観客の声として、「聞いてよかった、見てよかった」という。参加者が元気の湧いたホール・イベントである。


 太鼓を3歳から始めた「八代莉(り)帆(ほ)」(8歳)さんから、話を聞いてみた。
「今、Aクラスに上がって嬉しい」
 と太鼓のばち袋も持ってきて見せてくれる。
「大きくなってもやりたい!」
 と希望に膨らむ姿。矢代さんには、想い出のいいひと時である。



               
 劇団SAKURA前線が「しぐれ傘」を演じた後、会場の観客の中から選ばれた3人が、習いたての殺陣を壇上で披露した。

日常生活のなかでは、刀を振り回す演技体験などめったにできるものではない。 観客が、当に、自分に見立て見た演技に、団員に劣らぬかっこいい一瞬を観た。時代劇が日本人には染みついている。



「文化筝音楽振興会」で、「文化筝」の普及に努めて20年になる増渕喜子さんから、話が聞けた。

 中国では2500年の歴史があること、女性には教育が禁じられていた歴史があること、「大正琴」は大正元年(1912年)にできたことにも触れた。

 この間にも、増渕さんからは「文化筝」を生涯楽器と謳いながら、音楽教育への情熱がほとばしっていた。


 
「ほら、初めてでも、うまく弾けるでしょう!」。
 取材中の会員が爪を付けてもらって弾くと、なんと、うまく弾けた。

「文化筝の楽譜は普通見かける五線譜ではなく、算用数字譜になっています。だから、子どもから大人まで、外国人まで演奏できます。日本の文化を海外に伝えられ、国際交流にもなります」
 と、小気味のいい説明である。

 近世筝曲の創始者「八橋検校」、箏曲家「宮城道雄」と、よどみなく口をついて出る。


「箏の半分の大きさに改良された分数箏が「文化(ぶんか)筝(ごと)」です。
 小さくても、お琴と同じ音色が楽しめ、約2キロと軽いので、持ち運びにも便利です。

 テーブルや机の上で演奏ができ、収納も楽。メンテナンスも楽です。糸は強力なテトロン糸で、桐に木でできています。
 フレット(弦楽器の棹(さお)についている勘所(かんどころ)の横桁)は13本あるが、今は27まであるものも見られます」。

 始めて見る楽器、初めて聞く音楽教育の話。そうそう、「2020年の東京オリンピックでは、「津軽三味線」を演奏します」
 とつけ加えられていた。



              シルクの音響があり、どんな曲も合奏できる 
               

あとがき

「テクノプラザかつしか」では、年間を通していろいろなイベントがある。
 出かけて行き、人と話し、触れ、知る、感じることができる。地域で、こうして生き生きと表現できる場所があり、人々がいる。

 知らなかったことに大いに気づいた新鮮さ。今日も、行動をおこした嬉しさとワクワクのお土産付きである。


   撮影:2016年5月15日

「かつしかPPクラブ」トップへ戻る